JPH05209132A - トリプタントリン誘導体 - Google Patents

トリプタントリン誘導体

Info

Publication number
JPH05209132A
JPH05209132A JP4113536A JP11353692A JPH05209132A JP H05209132 A JPH05209132 A JP H05209132A JP 4113536 A JP4113536 A JP 4113536A JP 11353692 A JP11353692 A JP 11353692A JP H05209132 A JPH05209132 A JP H05209132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
tryptanthrin
rings
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4113536A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Guentner
ギュントナー アンドレアス
Guenther Seybold
ザイボルト ギュンター
Gerhard Wagenblast
ヴァーゲンブラスト ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05209132A publication Critical patent/JPH05209132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/102The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two heterocyclic rings linked carbon-to-carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0018Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized aminopolycyclic rings
    • C09B29/0022Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized aminopolycyclic rings from diazotized aminoanthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規トリプタントリン誘導体を提供する。 【構成】 該誘導体は、式I: 【化1】 [式中、環A及びBがベンゾ縮合環化及び/又は置換さ
れていてもよく、Xは、場合により別のトリプタントリ
ン基を有するCH−酸性複素環から、又はヒドラジノア
ントラキノンから誘導されるか、又は環A及びBの少な
くとも1つがベンゾ縮合環化及び/又はフタロイルによ
り置換されている場合には酸素を表す]により示され
る。 【効果】 該化合物は着色剤として使用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I:
【0002】
【化4】
【0003】[式中、環A及びBは同じか又は異なって
いてよく、互いに独立してそれぞれ場合によりベンゾ縮
合環化されており、ハロゲン、C1−C4−アルキル基、
1−C4−アルコキシ基、カルボキシル基、C1−C4
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はヒドロキ
シスルホニル基により1〜3個、又はフタロイル基によ
り1個が置換されていてよく、かつXは、式:
【0004】
【化5】
【0005】(式中、R1及びR2は同じか又は異なって
おり、互いに独立してそれぞれ水素又はC1−C4−アル
キル基、R3は水素、C1−C4−アルキル基、ハロゲン
又はC1−C4−アルコキシ基及びYは酸素を表す)又は
式:
【0006】
【化6】
【0007】(式中、環A及びBはそれぞれ上記のもの
を表すか、又は環A及びBの少なくとも1つがベンゾ縮
合環化されているか及び/又はフタロイルで置換されて
いる場合には、酸素も表す)の基を表す]のトリプタン
トリン誘導体、並びに該化合物を着色剤として使用する
ことに関する。
【0008】
【従来の技術】Tetrahedron Lett. 第30巻、2625
及び2626頁、1977には、式:
【0009】
【化7】
【0010】のトリプタントリン(コプロピチン(cour
opitine A )とも記載されている)並びに該化合物の塩
素又は臭素により置換された若干の誘導体が記載されて
いる。
【0011】更に、Tetrahedron、 第41巻、2883
及び2884頁、1985から、トリプタントリンとマ
ロジニトリル及び3−ヒドロキシインドールとの縮合生
成物が公知である。
【0012】J. Chem. Soc. Perkin Trans. I、 519
〜527頁、1987には、2重トリプタントリンが記
載されている。更に、西ドイツ国特許第287373号
明細書から、トリプタントリンのフェニルヒドラゾンが
公知である。
【0013】しかしながら、これらの生成物は着色剤と
して使用する場合にはなお欠点を有することが判明し
た。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、有利な使用技術的特性を有する新規のトリプタント
リン誘導体を提供することであった。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題は、冒頭で詳細
に記載した式Iのトリプタントリン誘導体により解決さ
れる。
【0016】前記式Iで示したすべてのアルキル基は、
直鎖状であっても分枝鎖状であってもよい。
【0017】更に、環A及びB、並びに基R1、R2及び
3に適した置換基は、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル又はs−ブチル
である。
【0018】更に、環A及びB、並びに基R3に適した
置換基は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、フッ素、塩素、又は臭素であ
る。
【0019】環A及びBに適した置換基は、更に、例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニル、イソプロポキシカルボニル又はブトキシ
カルボニルである。
【0020】式I中、環A及びBが互いに独立して場合
によりベンゾ縮合環化され、かつ塩素又は臭素により1
又は2個が、又はフタロイルにより1個が置換されてい
てもよいトリプタントリン誘導体が有利である。
【0021】更に、式I中、Xが式IIa、IIc又は
IIfを表すトリプタントリン誘導体が有利である。
【0022】特に、式I中、Xが式:
【0023】
【化8】
【0024】[式中、R1及びR2は互いに独立して水素
又はメチル、特に水素を表す]の基を表し、かつ環A及
びBはそれぞれ上記のものを表すトリプタントリン誘導
体が有利である。
【0025】式Iの新規トリプタントリン誘導体は、自
体公知の方法で得ることができる。
【0026】例えば式II:
【0027】
【化9】
【0028】[式中、環Aは上記のものを表す]のイサ
ト酸無水物と、式III:
【0029】
【化10】
【0030】[式中、環Bは上記のものを表す]のイサ
チンを反応させることができ、その際、反応生成物とし
て、式Ia:
【0031】
【化11】
【0032】[式中、環A及びBはそれぞれ上記のもの
を表す]のトリプタントリンが生成する。
【0033】この場合、イサト酸無水物II及びイサチ
ンIIIは、一般に当モル比で使用する。該反応は例え
ば希釈剤としてのピリジン中で95〜110℃の温度で
実施することができる。
【0034】式I中、Xが酸素とは別のものを表すトリ
プタントリンは、トリプタントリンIaと式IV: ZH2 (IV) [式中、Zは式IIa、IIb、IIc、IId、II
e又はIIfの基を表す]の化合物とを反応させること
により得ることができる。
【0035】Zが式IIa、IIb、IIc、IId及
びIIeの基を表す場合には、式中、基R1及びR2がそ
れぞれアセチル基を表す化合物から出発するのが好まし
い。
【0036】縮合反応は、一般にN,N−ジメチルホル
ムアミド中で塩基、例えばトリエチルアミンの存在下
で、又は無水酢酸中でアルカリ金属酢酸塩、例えば酢酸
ナトリウムの存在下で、50〜150℃の温度で実施す
ることにより良好な結果が得られる。この場合、トリプ
タントリンIaの化合物IVに対するモル比は、一般に
0.8:1〜1.2:1である。
【0037】式I中、Xが基IIaを表し、該基中Yが
式:
【0038】
【化12】
【0039】の基を表す化合物を製造する際に、トリプ
タントリンのピペラジンジオンに対するモル比は一般に
1:1〜2.2:1である。その際、式IVa:
【0040】
【化13】
【0041】[式中、R1及びR2はそれぞれ前記のもの
を表す]の化合物はピペラジンジオンと称される。
【0042】類似の反応は、J. Heterocycl. Chem. 第
25巻、591〜596頁、1988、からも公知であ
る。
【0043】式I中、R1及びR2がC1−C4−アルキル
基を表す化合物は、自体公知の方法で、相応して置換さ
れていない=NH化合物のアルキル化により得ることが
できる。
【0044】式IV中、Zが式IIfの基を表す場合に
は、ヒドラゾン形成は、有利にはN,N−ジメチルホロ
ムアミド中で酢酸の存在下で50〜120℃の温度で実
施する。出発化合物として使用される1−ヒドラジンア
ントラキノンは、例えば Chem. Ber 第45巻、224
4〜2248頁、1912に記載されている。
【0045】式I中、環A及び/又はBがハロゲンを表
す化合物は、自体公知の方法で、相応して置換されてい
ない式Iのトリプタントリン誘導体の芳香族のハロゲン
化によっても得ることができる。
【0046】新規のトリプタントリン誘導体は、有利に
着色剤として使用することができる。その際、該誘導体
はそれぞれ単独で又は互いに混合して使用することがで
きる。
【0047】該誘導体は、塗料を製造するための顔料と
して好適である。更に、バット染料を製造するための貴
重な中間生成物である。
【0048】
【実施例】次に本発明を以下の実施例につき詳細に説明
する。
【0049】例1 イサチン14.7g及び4−クロルイサト酸無水物1
9.8gをピリジン50ml中で6時間還流下で加熱し
た。その後、該反応混合物を冷却し、沈殿した沈殿物を
吸引濾過し、メタノールで洗浄し乾燥した。式:
【0050】
【化14】
【0051】の化合物6.3g(23%)が得られた。
【0052】分析値 (C15722Cl) : C 63.6 H 2.6 N 9.8 O 12.0 Cl 12.2 融点: 282℃ 類似の方法で以下の表1に記載した化合物が得られた。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】例14 トリプタントリン6.2gをN,N−ジメチルホルムア
ミド(DMF)30ml中でトリメチルアミン1.7g
及びバルビチュル酸6.4gの存在下で5時間加熱し沸
騰させた。冷却後吸引濾過し、DMFで及び引続きメタ
ノールで洗浄し、乾燥した。式:
【0056】
【化15】
【0057】の暗色粉末0.8gが残留した。
【0058】分析値 (C191044) : C 63.2 H 4.3 N 13.4 O 18.5 例15 4−ヒドロキシ−1−メチルキノール−2−オン35g
を無水酢酸300ml及び酢酸ナトリウム50g中でト
リプタントリン50gと共に110℃で2時間加熱し
た。形成された残留物を吸引濾過し、メタノール、引続
き水で洗浄し、乾燥した。式:
【0059】
【化16】
【0060】の帯赤褐色粉末33.5gが残留した。
【0061】分析値 (C251533×H2O) : C 72.0 H 3.6 N 9.3 O 14.9 例16 トリプタントリン2.5gをDMF50ml及びトリメ
チルアミン0.6ml中でアセチル化ヒダントイン1.
8gと共に50℃で30分間撹拌した。残留物を吸引濾
過し、DMF及びメタノールで洗浄し、乾燥した。式:
【0062】
【化17】
【0063】のオレンジ色の粉末1.8gが得られた。
【0064】分析値 (C201244) : C 46.2 H 3.3 N 15.1 O 17.1 類似の方法で以下の表2に記載した化合物が得られた。
【0065】
【表3】
【0066】例21 トリプタントリン80gをDMF1000ml及び氷状
酢酸100ml中で105〜110℃で溶解した。その
後、1−ヒドラジノアントラキノン130.3gを加え
た。反応混合物を110℃で3時間撹拌した。引続き6
0℃で吸引濾過した。該残留物をDMFで、次いで水
で、最後にメタノールで洗浄し、乾燥した。
【0067】式:
【0068】
【化18】
【0069】の赤色粉末59gが残留した。
【0070】分析値 (C291643) : C 74.3 H 3.5 N 11.7 O 10.5 類似の方法で以下の表3に記載した化合物が得られた。
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】例37 トリプタントリン7.44g及びN,N−ジアセチルピ
ペラジン−2.5−ジオン3gをDMF120ml中で
トリメチルアミン1.5gの存在下で3時間還流下で加
熱した。その後、残留する残留物を吸引濾過し、DMF
及びメタノールで洗浄した。乾燥後、式:
【0075】
【化19】
【0076】の暗色粉末8.2gが残留した。
【0077】分析値 (C341864) : C 70.4 H 3.3 N 14.5 O 11.8 類似の方法で以下の表4に記載した化合物が得られた。
【0078】
【表7】
【0079】
【表8】
【0080】
【表9】
【0081】例56 例37より得られた化合物11.5gをDMF70ml
及び水素化ナトリウム2.9g中に入れた。その結果と
してできた青色溶液に室温でヨウ化メチル6gを滴加し
た。室温で3時間撹拌し、吸引濾過し、DMF、メタノ
ール及び熱湯で洗浄し、その後乾燥した。式:
【0082】
【化20】
【0083】の暗色粉末7.7gが得られた。
【0084】融点:>350℃ 分析値 (C362264×0.6H2O) : C 70.3 H 3.6 N 14.0 O 12.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター ザイボルト ドイツ連邦共和国 ノイホーフェン フリ ードリッヒ−エーベルト−シュトラーセ 14 (72)発明者 ゲルハルト ヴァーゲンブラスト ドイツ連邦共和国 ヴァイゼンハイム バ ッハヴェーク8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、環A及びBは同じか又は異なっていてよく、互
    いに独立してそれぞれ場合によりベンゾ縮合環化されて
    おり、ハロゲン、C1−C4−アルキル基、C1−C4−ア
    ルコキシ基、カルボキシル基、C1−C4−アルコキシカ
    ルボニル基、カルバモイル基又はヒドロキシスルホニル
    基により1〜3個、又はフタロイル基により1個が置換
    されていてよく、かつXは、式: 【化2】 (式中、R1及びR2は同じか又は異なっており、互いに
    独立してそれぞれ水素又はC1−C4−アルキル基、R3
    は水素、C1−C4−アルキル基、ハロゲン又はC1-C4
    アルコキシ基及びYは酸素を表す)又は式: 【化3】 (式中、環A及びBはそれぞれ上記のものを有するか、
    又は環A及びBの少なくとも1つがベンゾ縮合環化され
    ているか及び/又はフタロイルで置換されている場合に
    は、酸素も表す)の基を表す]のトリプタントリン誘導
    体。
JP4113536A 1991-05-08 1992-05-06 トリプタントリン誘導体 Withdrawn JPH05209132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4114990.4 1991-05-08
DE4114990A DE4114990A1 (de) 1991-05-08 1991-05-08 Tryptanthrinderivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209132A true JPH05209132A (ja) 1993-08-20

Family

ID=6431223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4113536A Withdrawn JPH05209132A (ja) 1991-05-08 1992-05-06 トリプタントリン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5420259A (ja)
EP (1) EP0513558A1 (ja)
JP (1) JPH05209132A (ja)
DE (1) DE4114990A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441955A (en) * 1993-11-19 1995-08-15 Pathogenesis Corporation Indolo[2,1-biquinazoline-6,12-dione antibacterial compounds and methods of use thereof
US5616441A (en) * 1994-09-20 1997-04-01 Mita Industrial Co., Ltd. Tryptoanthorine derivative contained in electrophotosensitive material
US5773613A (en) * 1994-11-29 1998-06-30 Mita Industrial Co., Ltd. Tryptoanthrinimine derivative and electrophotosensitive material using the same
US5817810A (en) * 1995-07-26 1998-10-06 Mita Industrial Co., Ltd. Tryptanthrine compounds
US6284772B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Indolo[2,1-B] quinazole-6,12-dione antimalarial compounds and methods of treating malaria therewith
DE10315654A1 (de) * 2003-04-04 2004-11-04 Universitätsklinikum Charité an der Humboldt-Universität zu Berlin Technologietransferstelle 8-Nitro-Tryptanthrin und andere Tryptanthrin-Derivate zur Therapie von Erkrankungen, die durch hoch-proliferierende Zellen verursacht werden
CN103570727B (zh) * 2013-11-12 2015-08-19 复旦大学 一种n-苄基色胺酮衍生物及其制备方法和应用
CN106749275B (zh) * 2016-12-16 2019-04-19 江苏三月光电科技有限公司 一种以喹唑啉酮衍生物为核心的化合物及其在oled上的应用
CN106749274B (zh) * 2016-12-16 2019-01-08 江苏三月光电科技有限公司 一种母核为喹唑啉酮衍生物的化合物及其在oled上的应用
CN106749273B (zh) * 2016-12-16 2020-05-15 中节能万润股份有限公司 一种母核为喹唑啉酮衍生物的化合物及其应用
CN106699763B (zh) * 2016-12-16 2019-01-08 江苏三月光电科技有限公司 一种以喹唑啉酮衍生物为核心的化合物及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE287373C (ja) * 1914-04-26 1915-09-18
DE3401574A1 (de) * 1984-01-18 1985-07-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azinpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513558A1 (de) 1992-11-19
US5420259A (en) 1995-05-30
DE4114990A1 (de) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650513A (en) Process for preparing perylene-3,4-dicarboxylic acid derivatives, the derivatives thus prepared and their use
JP2781796B2 (ja) ピロロ[3,4−c]ピロールの改良された製法
JPH05209132A (ja) トリプタントリン誘導体
JPS595625B2 (ja) アゾメチンオヨビソノキンゾクサクタイノセイホウ
US4500718A (en) Process for producing bismethine isoindolines
JPS6215075B2 (ja)
JPH01160957A (ja) ビス(インドリル)エチレン
JPH0254340B2 (ja)
JPH02131455A (ja) 長鎖アルキル基を含有するモノアゾ化合物
US4316032A (en) Oximino-imino-isoindoline metal complexes useful as pigments
US4011224A (en) Process for the preparation of 7-oxo-7H-dibenzo-[d e,h]-quinolin-2-ol
US4166181A (en) N,n'-diphenyldiimides of 6,12, dialkyl-3,4,9,10-anthanthrene-tetracarboxylic acid
JP3000110B2 (ja) テトラヒドロキナクリジン誘導体およびその製造法
US4190723A (en) Substituted pyridines and process for making them
JPS5838467B2 (ja) シンキビスアゾメチンガンリヨウノ セイホウ
US4219651A (en) Benzimidazo-[1,2-a]-quinolines
US4529804A (en) Naphthostyril Ni or Cu complexes, a process for their preparation, and high molecular weight organic material pigmented with these metal complexes
JPS5941466B2 (ja) アザメチン系染料の製造方法
JPS6038422B2 (ja) アザメチン−金属錯化合物
US4463174A (en) Process for producing dibenzanthrone containing vat dyes
US4011227A (en) O-(3-hydroxy-1-isoquinolinyl)-benzoic acid
US4110375A (en) Novel 2-hydroxynaphthalene-1-aldehydes, process for preparing them and their use
JPS5838468B2 (ja) キノフタロンケイカゴウブツ ノ セイゾウホウ
JPH072718B2 (ja) N−(4−クロロピラゾリル)アミドオキシム化合物とその製造方法
JPS61287964A (ja) t−ブチル置換フタロシアニン類及びその中間体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706