JPH01160957A - ビス(インドリル)エチレン - Google Patents

ビス(インドリル)エチレン

Info

Publication number
JPH01160957A
JPH01160957A JP63280541A JP28054188A JPH01160957A JP H01160957 A JPH01160957 A JP H01160957A JP 63280541 A JP63280541 A JP 63280541A JP 28054188 A JP28054188 A JP 28054188A JP H01160957 A JPH01160957 A JP H01160957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
halogen
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63280541A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubertus Psaar
フーベルトウス・プサール
Beruneto Horusuto
ホルスト・ベルネト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01160957A publication Critical patent/JPH01160957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an alkyl or cycloalkyl radical attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 のインドール類をオキシ塩化燐の存在下で式R3−CH
2−C0OH(II[) のカルボン酸類、それらの塩化物類、エステル類、例え
ばアルキルエステル類、または無水物類と反応させるこ
とによる、式 [式中、 R7は水素、アルキル、アラルキルまたはアリールを示
し、 R2は水素、アルキルまたはアリールを示し、R1は水
素、アルキル、アルケニル、 C0OHまたはアリールを示し、モしてR4は水素、ア
ルキル、アルコキシ、シクロアルコキシまたはハロゲン
を示し、そしてこれらの置換基自体が非−イオン性基ま
たはカルボキシル基を有することもできる]のビス(イ
ンドリル)エチレン類の製造方法に関するものである。
好適には、アルキルはCI  Cl2−アルキルを示し
、アルコキシはCrCr□−アルコキシを示し、アルケ
ニルはC2c+z−アルケニルを示し、アリールはフェ
ニルを示し、アラルキルはベンジルまたはフェニルエチ
ルを示し、シクロアルキルはシクロペンチルまたはシク
ロヘキシルを示し、シクロアルコキシはシクロヘキソキ
シまたはシクロペントキシを示し、そしてハロゲンは弗
素、塩素または臭素、特に塩素、を示す。
非−イオン性基は、例えば、ハロゲン、特に塩素、CI
  C4−アルコキシ、シアノ、並びに環式置換基の場
合にはその他にCIC4−アルキルな示す。
好適な反応温度は50℃〜105°Cであり、そして好
適な反応時間は20分間〜3時間の間である。(n):
(II[)のモル比は好適には多くとも2:■でなけれ
ばならない。
反応は溶媒を用いてまたは用いずに実施でき、後者の場
合にはオキシ塩化燐の量はそれが同時に溶媒として作用
するような量に測定される。芳香族類、アルキル化され
た芳香族類または塩素化された芳香族類を溶媒として使
用できる。適当な溶媒ハ、例エバ、トルエン、キシレン
、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンである。
該方法により化合物CI)が簡単に高収率で製造できる
本発明はさらに、式 %式% [式中、 a)R’、はC2ciz−アルキルまたはベンジルを示
し、 R/2およびR/3は水素、アルキルまたはベンジルを
示し、 R’4は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲン、
並びにそれぞれがアルキル、アルコキシもしくはハロゲ
ンにより置換されていてもよいフェニルおよびベンジル
を示すか、或いは b)R’、は水素、アルキル、またはアルキル、アルコ
キシもしくはハロゲンにより置換されていてもよいベン
ジルを示し、そして R/4はアルキル、アルコキシまたはハロゲンを示し、
そして R′28よびR′、は上記の意味を有するか、或いは c)R’、は水素、アルキル、またはアルキル、アルコ
キシもしくはハロゲンによす置換されていてもよいベン
ジルを示し、 R/2はアルキル、アルコキシもしくはハロゲンにより
置換されていてもよいフェニルを示し、 R′、は水素、アルキル、またはアルキル、アルコキシ
もしくはハロゲンにより置換されていてもよいフェニル
を示し、そして R’4は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲンを
示すか、或いは a)R’lは水素、アルキル、またはアルキル、アルコ
キシもしくはハロゲンにより置換されていてもよいベン
ジルを示し、 R12はフェニルを示し、 R/、はアルキルまたはフェニルを示し、そして R′、は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲンを
示し、そして ここでアルキルは(別個に記載されていない時には)c
、−C,□−アルキルを示し、そしてアルコキシはCr
  Crz−アルコキシを示し、そして該アルキル基は
塩素、シアノまたはカルボキシルにより置換されていて
もよい〕のビス(インドリル)エチレン類にも関するも
のである。
式(I)の化合物は、例えばドイツ公告明細書3゜73
8.240中に記されている発色剤用の価値ある中間生
成物である。
実施例1 20.7重量部の1−メチル−2−フェニルインドール
を30mQのオキシ塩化燐中で撹拌しながら80〜90
℃に加熱した。この温度において5.3重量部の無水酢
酸を滴々添加し、そしてバッチをl OO’Oにおいて
30分間撹拌した。混合物を次に200重量部の氷水上
に放出し、lO%強度水酸化ナトリウム溶液でアルカリ
性とし、室温で15時間撹拌し、沈澱を吸引濾別し、モ
してジメチルホルムアミドから再結晶化させた。
収1113.9重量部。融点:192−194℃。
化合物は式 CH。
箇 を有していた。
実施例2 20.7重量部の1−メチル−2−フェニルインドール
を50mQのオキシ塩化燐中で90°Cに加熱し、そし
て4.9重量部のプロピオン酸をこの温度において滴々
添加した。30分後に、混合物を室温に冷却し、そして
100m(2のメタノールをゆっくり加えた。バッチを
次に5001RQの濃アンモニアおよび500mQの水
の混合物中に加えた。
生成物を吸引濾別し、メタノールと共に撹拌し、そして
真空中で50°Cにおいて乾燥した。
収量、22.1H景部。
融点: 184−186°C0 化合物は式 %式% 実施例2に従い10重量部のブチロラクトンをプロピオ
ン酸の代わりにバッチに滴々添加すると、式 のビス(インドリル)エチレンが得られた。
収量:24.5重量部。
融点:1O1−103℃。
実施例1と同様にして、式 の化合物が製造された: 実施例 R+     R2R3R4融点4   CH
,CH3I     H173℃5   CH3I  
    HH142−143℃6   CHs    
 CH3CH3H101−103℃7   C4H,C
H,HH 8CH1CH,C,。H21H97〜99℃9   C
H,C6H,CH2−C0OHH108−112℃10
   CH,C,H,CH,=CH,H165−167
℃11   C2H,cN   caHs     H
H210℃12   C2H,C0OHC6H3HH2
20℃13   C,H,C6H,HH89−91℃1
4   C,H,CH2C6H8HH38−240℃1
5   CIH,CH,CH3I     H148−
149℃16   CH3C6H4,4−OCHsHH
172−174℃17   CL     CsHい4
−CQHH10℃18   CH,C6H,H6−CQ
   214−217℃19   CH,C,H6H5
−CH3225−227℃20   C2H5C6H3
HH160℃21   CH,C,H6CQ    H
182,5℃22   HC,H,HH244−246
℃23   HC5Hs     CH3H169℃2
4   C6H6Cl2C,H3CH3H80℃本発明
の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、式 のインドール類をオキシ塩化燐の存在下で式R,−CH
,−COOH のカルボン酸類、それらの塩化物類、エステル類、例え
ばアルキルエステル類、または無水物類と反応させるこ
とによる、式 [式中、 R1は水素、アルキル、アラルキルまたはアリールを示
し、 R3は水素、アルキルまたはアリールを示し、R8は水
素、アルキル、アルケニル、 C0OHまたはアリールを示し、モしてR4は水素、ア
ルキル、アルコキシ、シクロアルコキシまたはハロゲン
を示し、そしてこれらの置換基自体が非−イオン性基ま
たはカルボキシル基を有することもできる]のビス(イ
ンドリル)エチレン類の製造方法。
2、反応を50℃〜105℃において20分間〜3時間
にわたり実施することを特徴とする、上記1に記載の方
法。
3、反応を1.5〜2:1のオキシ塩化燐対カルボン酸
またはそれの誘導体のモル比を用いて実施することを特
徴とする、上記1に記載の方法。
4、式 %式% [式中、 a)R’、はC,−C,□−アルキルまたはベンジルを
示し、 R/2およびR/、は水素、アルキルまたはベンジルを
示し、 R′、は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲン、
並びにそれぞれがアルキル、アルコキシもしくはハロゲ
ンにより置換されていてもよいフェニルおよびベンジル
を示すか、或いは b)R’+は水素、アルキル、またはアルキル、アルコ
キシもしくはハロゲンにより置換されていてもよいベン
ジルを示し、そして R/、はアルキル、アルコキシまたはハロゲンを示し、
そして R′、およびR/、は上記の意味を有するか、或いは c)R’lは水素、アルキル、またはアルキル、アルコ
キシもしくはハロゲンにより置換されていてもよいベン
ジルを示し、 R/2はアルキル、アルコキシもしくはハロゲンにより
置換されていてもよい7エ二ルを示し、 R′、は水素、アルキル、またはアルキル、アルコキシ
もしくはハロゲンにより置換されていてもよいフェニル
を示し、そして R’4は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲンを
示すか、或いは d)R’、は水素、アルキル、またはアルキル、アルコ
キシもしくはハロゲンにより置換されていてもよいベン
ジルを示し、 R/2はフェニルを示し、 R/、はアルキルまたはフェニルを示し、そして R/、は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲンを
示し、そして ここでアルキルは(別個に記載されていない時には)C
+C+□−アルキルを示し、そしてアルコキシはC、+
 C、□−アルコキシを示し、そして該アルキル基は塩
素、シアンまたはカルボキシルにより置換されていても
よい]のビス(インドリル)エチレン類。
5、R’lが水素、アルキルまたはベンジルを示し、R
/2がアルキル、アルコキシまたはハロゲンにより置換
されているフェニルを示し、 R/、が水素、アルキルまたはフェニルを示し、そして R/4が水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲンを
示し、そして 該アルキルおよびアルコキシ基の炭素数が1〜12であ
る ことを特徴とする、上記4に記載のビス(インドリル)
エチレン類。
6、R’、が水素、アルキルまたはベンジルを示し、R
/2がフェニルを示し、 R’3がアルキルまたはフェニルを示し、そしてR′、
が水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲンを示し、
そして 該アルキルおよびアルコキシ基の炭素数がl〜12であ
る ことを特徴とする、上記4に記載のビス(インドリル)
エチレン類。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のインドール類をオキシ塩化燐の存在下で式R_3−C
    H_2−COOH のカルボン酸類、それらの塩化物類、エステル類、例え
    ばアルキルエステル類、または無水物類と反応させるこ
    とによる、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1は水素、アルキル、アラルキルまたはアリールを
    示し、 R_2は水素、アルキルまたはアリールを示し、R_3
    は水素、アルキル、アルケニル、 COOHまたはアリールを示し、そして R_4は水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルコキ
    シまたはハロゲンを示し、そして これらの置換基自体が非−イオン性基またはカルボキシ
    ル基を有することもできる] のビス(インドリル)エチレン類の製造方法。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 a)R′_1はC_2−C_1_2−アルキルまたはベ
    ンジルを示し、 R′_2およびR′_3は水素、アルキルまたはベンジ
    ルを示し、 R′_4は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲン
    、並びにそれぞれがアルキル、 アルコキシもしくはハロゲンにより置換 さていてもよいフェニルおよびベンジル を示すか、或いは b)R′_1は水素、アルキル、またはアルキル、アル
    コキシもしくはハロゲンにより置換 されていてもよいベンジルを示し、そし て R′_4はアルキル、アルコキシまたはハロゲンを示し
    、そして R′_2およびR′_3は上記の意味を有するか、或い
    は c)R′_1は水素、アルキル、またはアルキル、アル
    コキシもしくはハロゲンにより置換 されていてもよいベンジルを示し、 R′_2はアルキル、アルコキシもしくはハロゲンによ
    り置換されていてもよいフエ ニルを示し、 R′_3は水素、アルキル、またはアルキル、アルコキ
    シもしくはハロゲンにより置換 されていてもよいフェニルを示し、そし て R′_4は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲン
    を示すか、或いは d)R′_1は水素、アルキル、またはアルキル、アル
    コキシもしくはハロゲンにより置換 されていてもよいベンジルを示し、 R′_2はフェニルを示し、 R′_3はアルキルまたはフェニルを示し、そして R′_4は水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲン
    を示し、そして ここでアルキルは(別個に記載されていない時には)C
    _1−C_1_2−アルキルを示し、そしてアルコキシ
    はC_1−C_1_2−アルコキシを示し、そして該ア
    ルキル基は塩素、シアノまたはカルボキシルにより置換
    されていてもよい]のビス(インドリル)エチレン類。
JP63280541A 1987-11-11 1988-11-08 ビス(インドリル)エチレン Pending JPH01160957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873738237 DE3738237A1 (de) 1987-11-11 1987-11-11 Bis-indolyl-ethylen
DE3738237.3 1987-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160957A true JPH01160957A (ja) 1989-06-23

Family

ID=6340248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280541A Pending JPH01160957A (ja) 1987-11-11 1988-11-08 ビス(インドリル)エチレン

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4897494A (ja)
EP (1) EP0325708B1 (ja)
JP (1) JPH01160957A (ja)
DE (2) DE3738237A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738237A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Bayer Ag Bis-indolyl-ethylen
US5001105A (en) * 1989-03-08 1991-03-19 Appleton Papers Inc. Bis-(indoly)ethylenes record systems utilizing such compounds
US5116978A (en) * 1989-03-08 1992-05-26 Appleton Papers Inc. Process for bis(indolyl)ethylene synthesis
US4996328A (en) * 1989-03-08 1991-02-26 Appleton Papers Inc. Bis-(indolyl)ethylenes
EP0386992A3 (en) * 1989-03-08 1991-06-12 Appleton Papers Inc. Colour formers for recording sheets
US5039821A (en) * 1989-08-23 1991-08-13 Appleton Papers Inc. Process for producing di[bis-(indolyl)ethylenyl]tetrahalophthalides
DE4209919A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Bayer Ag Toner für die Elektrofotografie, neue Indolderivate und Verfahren zu deren Herstellung
IT1317925B1 (it) * 2000-11-03 2003-07-15 Sigma Tau Ind Farmaceuti Bis-eterocicli ad attivita' antitumorale e chemosensibilizzante.
US20060211759A1 (en) * 2001-07-26 2006-09-21 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Bis-heterocyclic compounds with antitumour and chemosensitising activity
US20060205751A1 (en) * 2003-07-15 2006-09-14 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
JP5078386B2 (ja) * 2006-05-08 2012-11-21 株式会社Adeka 新規化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2154926A (en) * 1933-09-28 1939-04-18 Gen Aniline Works Inc Dyestuffs of the triarylmethane series
US2204188A (en) * 1937-03-04 1940-06-11 Gen Aniline & Film Corp Polymethine dyes
FR1403617A (fr) * 1962-04-02 1965-06-25 Rhone Poulenc Sa Nouveaux dérivés de l'indole et leur préparation
IT1006258B (it) * 1974-02-04 1976-09-30 Acna Couorante trisazoico e sua preparazione
DE3062981D1 (en) * 1979-11-09 1983-06-09 Bayer Ag Alkyl-urea derivatives for the treatment of lipometabolic diseases; process for their preparation, their use in medicaments for the treatment of lipometabolic disorders, medicaments containing them, process for the preparation of the medicaments, and some alkyl-urea derivatives
DE3738237A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Bayer Ag Bis-indolyl-ethylen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0325708B1 (de) 1992-03-18
US4931567A (en) 1990-06-05
EP0325708A1 (de) 1989-08-02
US4897494A (en) 1990-01-30
DE3869379D1 (de) 1992-04-23
DE3738237A1 (de) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU589914A3 (ru) Способ получени производных 1,4-ди- окиси 1,2,4-бензтриазина
JPH01160957A (ja) ビス(インドリル)エチレン
EP0084599B1 (en) 9,10-bis -alkylphenylethynyl-anthracenes and chemiluminescent compositions
US4492796A (en) Isoindolenine derivatives, processes for their preparation and their use as intermediate products for the preparation of dyestuffs
US4064136A (en) Process for the manufacture of benzoxazole, benzthiazole and benzimidazole derivatives
JPH05209132A (ja) トリプタントリン誘導体
US4585875A (en) Process for preparing 4,4-bis-benz-ox(-thi,-imid)-azol-2-yl-stilbenes
JP4103149B2 (ja) 2−置換5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
US4902806A (en) Bis(indolyl)ethylene aldehydes
US3659004A (en) Substituted 3-aminobenzothiophenes
JPS5810583A (ja) 5,6,7,7a−テトラヒドロ−4H−チエノ(3,2−c)−ピリジン−2−オン誘導体の製法
SU728718A3 (ru) Способ получени триазоло-тиено- диазепин-1-онов
US4188325A (en) Isatin process and products
JPS604184A (ja) ピラゾロインダゾ−ル誘導体
GB1605064A (en) Isatin process intermediates therefor and products obtained therefrom
JPS58194854A (ja) ビスアントラニル酸誘導体の製造法
US4134909A (en) 3-Methoxy-4-arylsulphonyloxy-acetophenones
JP3025319B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JPS6155A (ja) 芳香族アミンの製造方法
US4048173A (en) Heterocyclic polynuclear pigments and process for preparing same
US3647813A (en) Process for the manufacture of benzoxazolone-6-beta-hydroxy-ethyl-sulfone
SU461100A1 (ru) Способ получени производных имидазола
JPH0471949B2 (ja)
JPH0359065B2 (ja)
JPS5855187B2 (ja) 塩基性染料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

A521 Written amendment

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250