JPS62101655A - 樹脂用着色材 - Google Patents

樹脂用着色材

Info

Publication number
JPS62101655A
JPS62101655A JP24307485A JP24307485A JPS62101655A JP S62101655 A JPS62101655 A JP S62101655A JP 24307485 A JP24307485 A JP 24307485A JP 24307485 A JP24307485 A JP 24307485A JP S62101655 A JPS62101655 A JP S62101655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
formula
coloring material
coloring
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24307485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Junji Yoshihara
潤二 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP24307485A priority Critical patent/JPS62101655A/ja
Publication of JPS62101655A publication Critical patent/JPS62101655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂用着色材に関するものであシ、詳しくは、
樹脂を青〜緑色に着色するための耐ブリード性に優れた
着色材に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、合成樹脂用着色材として、下記構造式で示される
/−(p−メチルフェニルアミノ)−ダーヒドロキシア
ントラキノン(C0■、tty7as)(有機合成化学
協会編「染料便覧」第3刷(昭!r3−ざ−ao)丸善
、pざ4ノ)やl−フェニルアミノーダーヒドロキシア
ントラキノンが知られている。
しかし、該着色材で着色された樹脂成形品(以下、着色
成形品と記す)は、特に、耐ブリード性が十分ではなく
、更に改善が望まれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、樹脂中に使用した場合、透明性に優れ、そし
て鮮明な発色を行い、耐ブリード性等の良好な着色材の
提供を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、下記一般式〔1〕 ・(式中、A及びA′は互いに独立に、り を表わし、又は−0ONH!b−NHOOR、−8o、
NHR。
−NHOONH,又は−NHOO(OH2)nY を表
わし、Rは水素原子又はアルキル基を表わし、nばl〜
3の整数を表わし、Yはハロゲン原子を表わす)で示さ
れる樹脂用着色材t5その要旨とする。
本発明の前爪一般式(1)で表わされる樹脂用着色材に
おいて、AとA′とは通常、久造面から同じものが望ま
しく、また、Rで表わされるアルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、直鎖状または分岐鎖状のプロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ステアリル基等が挙げられる。また、
Yで表わされるハロゲン原子としては、堪紫原子又は臭
素原子が挙げられる。
本発明の前爪一般式(1〕で表わされる樹脂用着色材は
通常、以下の方法で調造することができる。
すなわち、下記構造式(II) で示されるキニザリン及び下記構造式〔」〕で示される
ロイコキニザリンの混合物と、下記一般式[rV) H2N−A及び/またはH,N−A’  ・・・・・・
 [IV)(式中、A及びA′は前記定義に同じ)で表
わされるアミン類とをホウ酸の存在下、例えば95Bエ
タノール、ブチルセロソルブ等の極性溶媒中で70−1
10℃の温度で反応させることにより調造することがで
きる。この反応におりて、ロイコキニザリンは反応助剤
としての役割を果すとともに、目的生成物の原料にもな
り得るが、その使用量は通常、キニザリンに対して、0
.02〜1モル倍である。
本発明の樹脂用着色材と使用し得る樹脂としては、通常
、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レートなどのポリエステル、ポリスチレン、ポリメチル
メタクリレート、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル・
ブタジェン・スチレン共重合体(AEf31脂)、アク
リロニトリル・スチレン共重合体(AI3樹脂)、ポリ
カーボネート、ポリフェニレンオキサイド。
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル
、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂を挙げることができる
本発明の着色材は上述の樹脂と通轟な方法で混合した後
、例えば、対量成形、押出成形、紡糸などの適宜な成形
方法により、板状、フィルム状、繊維状などの種々の形
状の着色成形品を得ることができる。
着色材と樹脂との混合物は、通常、適当なミ砕 キサ−中で、樹脂ペレットまたは粉末、粉砂された着色
材、必要に応じて各種の添加物とを予め、混合すること
によシ得られるが、重合触媒を含有するモノマーに着色
材を加え1重合することによって着色材を含有する熱可
塑性樹脂として得ることができる。
また、本発明の着色材を合成繊維の原液着色に適用する
場合には、溶融した樹脂液中に着色材を添加する方法が
採用される。この場合、着色材は粉末状で加えても良い
が、通常、予め。
マースターバッチ化された庸色樹脂ペレット又は適宜の
溶媒に溶解した着色溶液として用いるのが好ましい。
本発明の着色材の添加量は樹脂の種類や希望する着色度
によシ異なるが、通常、樹脂に対して0.0/−j玉量
%、好ましくは0.0/−/重音Sの範囲が挙げられる
また、本発明ではその他の着色材と併用することも可能
であるが、例えば、下記一般式〔V〕(式中、Aは前記
定義に同じ)で示される着色材と併用することができ、
その際の配合割合は本発明の着色材に対して、0.1−
 / 0倍程度である。更に、本発明では二酸化チタン
をQ、/〜7重量S併用することによ)不透明の着色成
形品を得ることもできる。
〔実施例〕
次に、本発明を具体的に実施例によって説明するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記構造式〔]〕    OH で示されるキニザリンa、g 、9及び下記構造式〔量
〕HOH で示されるロイコキニザリンo、g yと、下記構造式 %式% で示されるアミンとを、ホウ酸へtgの存在下、プチル
セロンルプ/14.1g中733℃の温度で13時間反
応させ、生じた沈殿物をろ別し、乾燥させることによシ
、下記構造式 で示される樹脂用着色材のケーキh、tr I (収光
ざ3X)を製造した。
得られた樹脂用着色材のλmax (アセトン)チレン
テレフタレート1001と混合した後、押出機を用いて
230℃で均質化し、着色ペレットを得た。この着色ペ
レットを射出成形機で300℃で一分間成形し、透明で
鮮やかな青色圧着色された板状の着色成形品を得た。得
られた着色成形品の耐ブリード性を測定したところ。
3級と優れてお夛、また耐光性も優れてい念。
なお、耐ブリード性は、板状着色成形品をドライクリー
ニングした後、残液の汚染度を汚染用グレースクールで
判定することによυ評価した。
比較例1−コ 実施例1の方法におhて、樹脂用着色材として、下記構
造式で示される化合物を用い、同様なテストを実施した
ところ、着色成形品の耐ブリード性は何れも1級であっ
た。
実施例− 実施例/に記載の方法に準じて下記構造式で示される樹
脂用着色材を製造した。
得られた樹脂用層色材のλma;c (アセトン)は&
 、? Onm及びla 70 nmであった。
次いで、得られ&m脂用着色材o、i pをポリエチレ
ン1009と混合した後、押出機を用いてコ20℃で均
質化し、着色ベレットを得た。
この着色ベレットを用いて、実施例/に記載の形 方法に従って成プを行ない透明で鮮やかな青色の板状の
着色成形品を得た。得られた板状着色成形品の、耐ブリ
ード性は5級と優れておシ。
さらに耐光性も優れていた。
実施例3 実施例/に記載の方法に準じて、下記構造式で示される
樹脂用着色材を製造した。
得られた樹脂用着色材のλmax (アセトン)は& 
00 nm及び63ざnmであった。
次いで、得られた樹脂用着色材o、ipに酸化チタンo
、r JF及びコ、ニービス(4I−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンからのポリカーボネートi oojiを混
合した後、押出機を用いて230℃で均質化し、着色ベ
レットを得た。この着色形 ベレットを射出成装機で300℃で成形し、成形 形品を得た。得られた成製品は二酸化チタンのと優れて
おシ、さらに耐光性も優れていた。
実施例亭 実施例1に記載の方法に準じて、下記構造式で示される
樹脂用着色材を製造した。
得られた樹脂用着色材のλmax (アセトン)は60
 J nm及び6グOnmであった。
次いで%得られた樹脂用層色材o、q gとABS便脂
100iとを混合した後、押出機を用いて220℃で均
質化し、着色ベレットを得た。この着色ベレットを射出
成形機を用いてコ5Q℃で成形し、透明の鮮やかな青色
の成形品を得た。
得られた成形品は耐ブリード性は5級と優れており、さ
らに耐光性も優れていた。
実施例よ 実施例1の方法において、第1表に示す樹脂用着色材を
使用した以外は同様なテストを行ない、得られた着色成
形品の色相、樹脂用着色材のλmax (アセトン)及
び耐ブリード性を第1表に示す。
また、これらの着色成形品は耐光性にも優れていた。
〔効 果〕
上記実施例に示した通り、本発明の樹脂用層色相を用い
ると、透明で、鮮やかな色を呈し、そして、耐ブリード
性及び耐光性に優れている着色成形品を得ることができ
る。
そして、本発明の樹脂用層色材は、樹脂に対して優れた
溶解性を有し、特に、耐マイグレーション性が優れてお
り1.300℃の成形操作の間でも成形機の汚染がない
。また、得られる着色成形品は上記特性に加えて耐熱性
及び耐薬品性が優れている。したがって、例えば、本発
明の樹脂着色材を用い、合成繊維の原液着色、紡糸等を
行なうと、耐熱性に優れている為、良好に着色が実施で
き、耐光性、酊ブリード性1着色力に優れた着色糸が得
られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼………〔1〕 (式中、A及びA′は互いに独立に、▲数式、化学式、
    表等があります▼、を表わし、Xは−CONH_2、−
    NHCOR、−SO_2NHR、−NHCONH_2又
    は−NHCO(CH_2)_nYを表わし、Rは水素原
    子又はアルキル基を表わし、nは1〜3の整数を表わし
    、Yはハロゲン原子を表わす)で示される樹脂用着色材
JP24307485A 1985-10-30 1985-10-30 樹脂用着色材 Pending JPS62101655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24307485A JPS62101655A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 樹脂用着色材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24307485A JPS62101655A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 樹脂用着色材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101655A true JPS62101655A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17098395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24307485A Pending JPS62101655A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 樹脂用着色材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101655A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751116A1 (de) * 1995-05-10 1997-01-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N',N'-disubstituierten 1,4-Diaminoanthrachinonen
EP1364993A1 (de) * 2002-05-21 2003-11-26 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von N,N'-disubsituierten 1,4-Diaminoanthrachinonen
WO2005000973A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. ペンツイミダゾロン化合物
WO2005056688A1 (ja) 2003-12-09 2005-06-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. ベンツイミダゾロン化合物
CN115368255A (zh) * 2022-05-31 2022-11-22 上海交通大学 蒽醌基二胺单体、源自其的青色本征聚酰亚胺及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751116A1 (de) * 1995-05-10 1997-01-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N',N'-disubstituierten 1,4-Diaminoanthrachinonen
EP1364993A1 (de) * 2002-05-21 2003-11-26 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von N,N'-disubsituierten 1,4-Diaminoanthrachinonen
WO2005000973A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. ペンツイミダゾロン化合物
KR100704879B1 (ko) * 2003-06-26 2007-04-09 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 벤즈이미다졸론 화합물
US7371870B2 (en) 2003-06-26 2008-05-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Benzimidazolone compound
WO2005056688A1 (ja) 2003-12-09 2005-06-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. ベンツイミダゾロン化合物
EP1693421A1 (en) * 2003-12-09 2006-08-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Benzimidazolone compound
EP1693421A4 (en) * 2003-12-09 2009-04-22 Dainippon Ink & Chemicals BENZIMIDAZOLONE COMPOUND
CN115368255A (zh) * 2022-05-31 2022-11-22 上海交通大学 蒽醌基二胺单体、源自其的青色本征聚酰亚胺及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK280710B6 (sk) Farbivá vo forme solí, spôsob ich výroby a ich pou
US6426416B1 (en) Anthraquinone and condensed anthraquinone colorants having sulfonamido linked poly (oxyalkylene) moieties and their preparation
US3945979A (en) Polycarbonate resin compositions with improved transparency
JPS62101655A (ja) 樹脂用着色材
JPS6047311B2 (ja) 水不溶性の熱可塑性重合体及び重縮合体を原料状態で染色する方法
EP1288192A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-Amino-4-hydroxyanthrachinonen
US4265632A (en) Process for the coloration of thermoplastic polymers and polycondensates in the mass with water-insoluble disazomethine compounds
ES2935886T3 (es) Nuevos colorantes de metino
US4294749A (en) Process for the coloration of thermoplastic polymers and polycondensates in the mass with water-insoluble disazo-methine compounds
JPH0737583B2 (ja) 色素化合物及び樹脂用着色材
JPH062842B2 (ja) 熱可塑性プラスチツクの原液着色法
EP0001267B1 (de) Verfahren zum Färben linearer Polyester in der Masse
US3316205A (en) Colored plastic compositions and colors therefor
US3980609A (en) Process for the bulk dyeing of polyesters
US3299065A (en) Phthaloperinone compound
JPS62106962A (ja) 樹脂用着色材
EP0859032B1 (de) Verbrückte Anthrachinone
US3185655A (en) Colored polymer
CH622540A5 (ja)
JPS6334178B2 (ja)
JPH0737584B2 (ja) 色素化合物及び樹脂用着色材
DE3206091C2 (ja)
US3912732A (en) Dioxazine dyestuffs
JPH0713198B2 (ja) 有機高分子材料着色用色素
EP0527049B1 (en) Quinophthalone compound