JPH06255500A - 駆動車輪および車両 - Google Patents

駆動車輪および車両

Info

Publication number
JPH06255500A
JPH06255500A JP5045437A JP4543793A JPH06255500A JP H06255500 A JPH06255500 A JP H06255500A JP 5045437 A JP5045437 A JP 5045437A JP 4543793 A JP4543793 A JP 4543793A JP H06255500 A JPH06255500 A JP H06255500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
drive
wheels
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5045437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099572B2 (ja
Inventor
Toshifumi Hamada
峻史 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Mitsui Miike Engineering Corp filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP05045437A priority Critical patent/JP3099572B2/ja
Publication of JPH06255500A publication Critical patent/JPH06255500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099572B2 publication Critical patent/JP3099572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 方向転換時における接地面の摩擦抵抗が小さ
く、これにより車輪および路面の損傷が少ない駆動車輪
および車両を得る。 【構成】 車台2のステアリング軸5に対して回転可能
に取付けられた車輪フレーム9に、駆動輪15aおよび
従動輪15bを対向して設け、ステアリング用モータ1
3で遊星ギア14を回転させて、取付フレーム24を回
転させることにより、走行方向の転換を行い、駆動用モ
ータ17により駆動輪15aを回転させることにより、
走行させるように駆動車輪3を、車台2の対角方向に配
置した車両。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、搬送車等の車両用の駆
動車輪、およびこれを備えた車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ステアリング装置を備えた駆動車輪によ
り、任意の方向に方向転換および走行する車両が知られ
ている(特開昭49−134080号、同52−710
27号)。図7はこのような車両に設けられる従来の駆
動車輪を示す正面図である。
【0003】図において、1は車両であって、車台2の
下部に駆動車輪3が設けられ、ステアリング装置4によ
り垂直方向に配置されたステアリング軸5を中心に回転
可能とされている。車台2の下側には、ステアリング軸
5に沿って、軸受6が設けられ、その周囲にステアリン
グ用の太陽ギア7が形成されている。軸受6には、駆動
車輪3の回転軸8が回転可能に取付けられ、この回転軸
8に車輪フレーム9が取付けられている。
【0004】車輪フレーム9の基盤部10には、ステア
リング用モータ13が設けられ、太陽ギア7にかみ合う
遊星ギア14を回転するようになっており、これらがス
テアリング装置4を形成している。車輪フレーム9の突
出部11には駆動輪15が減速機16を介して取付けら
れ、駆動用モータ17により回転させられるようになっ
ている。18は路面である。
【0005】上記のような駆動車輪3を備えた車両1
は、路面18に埋設された誘導線を検知器(いずれも図
示せず)が検知することにより、あるいは予め設定され
たプログラムにより、ステアリング信号がステアリング
用モータ13に入力されると、ステアリング用モータ1
3が回転して遊星ギア14が公転し、回転軸8が回転し
て駆動輪15が所定の方向に向く。そして駆動信号によ
り駆動用モータ17が回転して駆動輪15が回転し、所
定の方向に走行する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の駆
動輪においては、走行方向の変更はステアリング用モー
タ13により、駆動輪15をその中心から旋回させるよ
うになっているため、駆動輪15と路面18の接地面に
大きな摩擦抵抗を生じ、駆動輪15および路面18を損
傷させるという問題点があった。
【0007】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決するため、方向転換時における接地面の摩擦抵抗が少
なく、このため車輪および路面の損傷が少ない駆動車輪
および車両を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は次の駆動車輪お
よび車両である。 (1)車台のステアリング軸に対して回転可能に取付け
られる車輪フレームと、この車輪フレームを回転させる
ステアリング装置と、前記車輪フレームに対向して設け
られた駆動輪および従動輪と、前記駆動輪を駆動する駆
動装置とを有することを特徴とする駆動車輪。 (2)上記(1)記載の駆動車輪を少なくとも2個車台
に備えていることを特徴とする車両。 (3)上記(1)記載の駆動車輪を少なくとも2個対角
位置に備えていることを特徴とする車両。
【0009】
【作用】本発明の駆動車輪は、少なくとも2個を車台の
好ましくは対角位置に取付けて車両が構成される。この
車両では、駆動車輪のステアリング装置を駆動すると、
車輪フレームがステアリング軸を中心に回転して所定方
向に向く。このとき駆動輪はフリーの状態にするか、あ
るいは回転方向に駆動装置を駆動する。これにより駆動
輪および従動輪は逆方向に回転しながら方向転換するた
め、接地面の抵抗が小さく、車輪および路面の損傷が少
ない。
【0010】この状態で駆動車輪の駆動輪を回転させる
と、車両は所定の方向に走行する。このとき従動輪はフ
リーの状態で回転する。そしてすべての駆動輪を同方向
にして同回転数で駆動すると直進し、回転数を変えると
カーブ走行する。また車両の中心点の周りに円周方向に
向けて同回転数で駆動すると、その場で旋回する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面の実施例について説明す
る。図1は実施例の車両を示す車輪の配置図、図2は実
施例の駆動車輪を示す正面図、図3はそのA−A断面
図、図4は従動車輪の正面図、図5および図6は動作説
明図であり、図7と同一符号は同一または相当部分を示
す。
【0012】図において、車両1は長方形状に形成され
た車台2の下部の対角位置に2個の駆動車輪3が取付け
られ、また他の対角位置に従動車輪21が取付けられ、
制御装置22により走行制御されるようになっている。
【0013】駆動車輪3は従来のものと同様に車台2の
下側に取付けられ、ステアリング装置4によりステアリ
ング軸5を中心に回転可能とされている。車台2の下側
には軸受6が設けられ、その周囲にステアリング用の太
陽ギア7が形成されている。軸受6には駆動車輪3の回
転軸8が回転可能に取付けられている。回転軸8には取
付フレーム24が取付けられ、その突出部25にはイコ
ライザピン26が車輪フレーム9の支持部12を貫通し
て取付けられている。
【0014】駆動車輪3は、イコライザピン26の両側
に対向して設けられたゴム輪からなる駆動輪15aおよ
び従動輪15bを有する。駆動輪15aは減速機16を
介して車輪フレーム9の片側の突出部11aに取付けら
れ、駆動用モータ17により回転させられるようになっ
ている。従動輪15bは回転軸19により、反対側の突
出部11bに、自由回転可能に取付けられている。
【0015】取付フレーム24には、ステアリング用モ
ータ13が設けられ、太陽ギア17にかみ合う遊星ギア
14を回転するようになっており、これらはステアリン
グ装置4を形成している。
【0016】従動車輪21は、車台2の下側に取付けら
れ、ステアリング装置4aにより、ステアリング軸5a
を中心に回転可能とされている。車台2の下側には軸受
6aが設けられ、その周囲にステアリング用の太陽ギア
7aが形成されている。軸受6aには、従動車輪21の
回転軸8aが回転可能に取付けられ、この回転軸8aに
車輪フレーム9aが取付けられている。
【0017】車輪フレーム9aの基盤部10aには、ス
テアリング用モータ13aが設けられ、太陽ギア7aに
かみ合う遊星ギア14aを回転するようになっており、
これらがステアリング装置4aを形成している。車輪フ
レーム9aの両側の突出部11c、11dは回転軸19
aにより、2個の従動輪20a、20bが対向して平行
に取付けられている。従動車輪20a、20bはそれぞ
れゴム輪からなり、自由回転可能となっている。
【0018】上記の車両1では、駆動車輪3および従動
輪21は、図7の従来の駆動車輪3の場合と同様に、ス
テアリング用モータ13、13aを回転させると、遊星
ギア14、14aが公転し、取付フレーム24および車
輪フレーム9、9aが回転して所定の方向を向く。この
場合、駆動車輪3では、駆動輪15aを駆動用モータ1
7により回転させるか、自由回転させることにより、取
付フレーム24がステアリング軸5を中心に回転して所
定方向に向く。これらの場合、各駆動輪15a、15b
および各従動輪20a、20bはそれぞれ回転しながら
方向転換するため、接地面の抵抗が小さく、車輪および
路面の損傷が少ない。
【0019】この状態で2個の駆動車輪3の駆動輪15
aを、駆動用モータ17により同方向に回転させると、
駆動車輪3の従動輪15bおよび従動車輪21の2個の
従動輪20a、20bも同方向に回転し、車両1は所定
の方向に走行する。この場合、すべての駆動輪15aお
よび従動輪15b、20a、20bを同方向にして、そ
れぞれ同回転数で駆動すると直進し、方向および回転数
を変えるとカーブ走行する。また車両1の中心点の周り
に円周方向に向けて同回転数で駆動すると、その場で旋
回(スピンターン)する。
【0020】図5および図6は各車輪の動作状態を示し
ており、各駆動輪15a、15bおよび各従動輪20
a、20bが図5および図6の実線のように同方向に向
き、それぞれ同回転数で回転すると、車両1は直進す
る。
【0021】図5の破線は車両1がカーブ走行する状態
を示している。走行カーブ半径Rの場合、車両1の中央
を横切る直線Sに対して、内側の前後の車輪群Xの車軸
1、S2が形成する角度がθ1、外側の前後の車輪群Y
の車軸S3、S4が形成する角度がθ2となるように各車
輪の方向を制御し、内側の車輪群Xの左右の車輪の回転
数が(L1+L2)/(L1−L2)となり、外側の車輪群
Yの左右の車輪の回転数が(L3+L2)/(L3−L2
となるように制御することにより、カーブ走行が可能に
なる。
【0022】図6の破線は車両1が同一の場所で旋回す
る状態を示している。車両の中心点Cを中心として旋回
する場合、各車輪群の車軸S1、S2、S3、S4が中心点
Cを通るように角度θを制御することにより、旋回が可
能になる。
【0023】以上の各動作における方向転換および走行
動作は、路面18に埋設された誘導線を検知器が検知す
ることにより、あるいは予め設定されたプログラムによ
り、制御装置22から各駆動車輪3および従動車輪21
にステアリング信号および駆動信号が与えられることに
よって自動的に行うことができる。誘導線を設ける場合
は、各駆動車輪3ごとに誘導線を設けるのが好ましい。
【0024】上記実施例では、2個の駆動車輪3は車台
2の対角位置に配置したため、車台2に対して均一な推
進力を付加することができるが、片側または中央部に一
直線状に配置してもよい。また従動車輪21はステアリ
ング装置付のものを示したが、キャスターを用いること
もできる。
【0025】
【発明の効果】本発明の駆動車輪は、回転可能な車輪フ
レームに駆動輪および従動輪を対向して設けるととも
に、ステアリング装置を設けるようにしたため、方向転
換時における接地面の摩擦抵抗が小さく、このため車輪
および路面の損傷が少ないという効果が得られる。
【0026】本発明の請求項2の車両は上記のような駆
動車輪を備えているため、小動力で効率よく方向転換お
よび走行を行うことができる。
【0027】本発明の請求項3の車両は、駆動車輪を車
台の対角位置に配置したため、車台に均一に推進力を加
え、車体に加わる応力が少なく、さらに効率のよい走行
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の車両を示す車輪の配置図である。
【図2】実施例の駆動車輪を示す正面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】実施例の従動車輪の正面図である。
【図5】実施例の動作説明図である。
【図6】実施例の動作説明図である。
【図7】従来の駆動車輪を示す正面図である。
【符号の説明】
1 車両 2 車台 3 駆動車輪 4、4a ステアリング装置 5、5a ステアリング軸 6、6a 軸受 7、7a 太陽ギア 8、8a、19、19a 回転軸 9、9a 車輪フレーム 10、10a 基盤部 11、11a、11b、11c、11d、25 突出部 12 支持部 13、13a ステアリング用モータ 14、14a 遊星ギア 15、15a 駆動輪 15b、20、20b 従動輪 16 減速機 17 駆動用モータ 18 路面 21 従動車輪 22 制御装置 24 取付フレーム 26 イコライザピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車台のステアリング軸に対して回転可能
    に取付けられる車輪フレームと、 この車輪フレームを回転させるステアリング装置と、 前記車輪フレームに対向して設けられた駆動輪および従
    動輪と、 前記駆動輪を駆動する駆動装置とを有することを特徴と
    する駆動車輪。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の駆動車輪を少なくとも2
    個車台に備えていることを特徴とする車両。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の駆動車輪を少なくとも2
    個対角位置に備えていることを特徴とする車両。
JP05045437A 1993-03-05 1993-03-05 駆動車輪および車両 Expired - Fee Related JP3099572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05045437A JP3099572B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 駆動車輪および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05045437A JP3099572B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 駆動車輪および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255500A true JPH06255500A (ja) 1994-09-13
JP3099572B2 JP3099572B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12719300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05045437A Expired - Fee Related JP3099572B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 駆動車輪および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099572B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143204A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tomakku:Kk キャスタ
JP2009184537A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Himecs:Kk 運搬車
CN104960383A (zh) * 2015-05-18 2015-10-07 苏州先锋物流装备科技有限公司 一种可调节缓冲力的转向轮装置
JP2021091401A (ja) * 2021-02-04 2021-06-17 日本電産シンポ株式会社 駆動輪ユニットおよび自動搬送台車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143204A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tomakku:Kk キャスタ
JP2009184537A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Himecs:Kk 運搬車
CN104960383A (zh) * 2015-05-18 2015-10-07 苏州先锋物流装备科技有限公司 一种可调节缓冲力的转向轮装置
JP2021091401A (ja) * 2021-02-04 2021-06-17 日本電産シンポ株式会社 駆動輪ユニットおよび自動搬送台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099572B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123755B2 (ja) ゴムタイヤ車輪等で走行するクレーンの車輪転向装置
KR20150067507A (ko) 무인차용 구동장치
JP2685315B2 (ja) 電気自動車
JP2002019629A (ja) トランスファクレーンの走行装置(TravellingdeviceofTransferCrane)
JP2962364B2 (ja) 電気自動車
JP3099572B2 (ja) 駆動車輪および車両
JP2000069603A (ja) バッテリ車両の回生制動装置
JPS61285129A (ja) 全方向移動車
JPH06255499A (ja) 駆動車輪および車両
KR20000057976A (ko) 수송 수단용 조향 장치
JP2004306782A (ja) 走行装置
JP2524385Y2 (ja) 電動走行装置
JP2514935B2 (ja) 車輪の操舵装置
JP3463783B2 (ja) 走行車両
JPH07179170A (ja) 自動搬送車
JPH09286342A (ja) 走行操舵装置
JPH05147560A (ja) クローラ走行車
JP3400533B2 (ja) 荷物運搬台車の自在車輪の方向変換方法
CN117401582A (zh) 一种可转弯轻型门式起重机
JP2547179Y2 (ja) 有軌道台車の従動輪
JPS63275484A (ja) 車両の換向装置
JPH10314233A (ja) 走行車輌
JPH0137296B2 (ja)
KR940007898Y1 (ko) 무인차의 조향장치
JPH07485Y2 (ja) 装輪式路面切削機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees