JPH06253113A - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置Info
- Publication number
- JPH06253113A JPH06253113A JP5040180A JP4018093A JPH06253113A JP H06253113 A JPH06253113 A JP H06253113A JP 5040180 A JP5040180 A JP 5040180A JP 4018093 A JP4018093 A JP 4018093A JP H06253113 A JPH06253113 A JP H06253113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- scanning
- image
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1017—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1026—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1039—Movement of the main scanning components
- H04N1/1043—Movement of the main scanning components of a sensor array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1039—Movement of the main scanning components
- H04N1/1048—Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1039—Movement of the main scanning components
- H04N1/1052—Movement of the main scanning components of a mirror
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40056—Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/401—Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00206—Original medium
- G03G2215/00282—Book
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0464—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0434—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本原稿中央綴じ部における露光光量不足、ある
いは、読み取り焦点ずれに起因する濃度ムラの発生を防
止できる画像読み取り装置を提供する。 【構成】本原稿BOの中央綴じ部BOa及びその近傍に
おける露光光量、あるいは、読み取り画像データの増幅
ゲインを増加させる。複数の蛍光灯201,202で読
み取り走査方向の上流側及び下流側の両方向から本原稿
BOの原稿面を露光する。本原稿BOのエッジ検出時
に、複数の蛍光灯201,202のうち、上流側または
下流側の何れか一方のみを点灯して本原稿端部の段差に
よる縞模様を強調する。
いは、読み取り焦点ずれに起因する濃度ムラの発生を防
止できる画像読み取り装置を提供する。 【構成】本原稿BOの中央綴じ部BOa及びその近傍に
おける露光光量、あるいは、読み取り画像データの増幅
ゲインを増加させる。複数の蛍光灯201,202で読
み取り走査方向の上流側及び下流側の両方向から本原稿
BOの原稿面を露光する。本原稿BOのエッジ検出時
に、複数の蛍光灯201,202のうち、上流側または
下流側の何れか一方のみを点灯して本原稿端部の段差に
よる縞模様を強調する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿載置台上に見開か
れて載置された本原稿の原稿面を走査して、本原稿上の
原稿画像の読み取りを行う画像読み取り装置に関する。
れて載置された本原稿の原稿面を走査して、本原稿上の
原稿画像の読み取りを行う画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機及びファクシミリ等における原稿
読み取り装置として、シート原稿を原稿読み取り位置に
自動的に搬送して原稿情報を読み取り、読み取りの終了
した原稿を上記原稿読み取り位置から自動的に排出する
自動原稿給送装置(ADF)が知られている。このよう
に、原稿がシート原稿の場合には、ADFを搭載するこ
とにより、その原稿情報の読み取りを自動的に行うこと
ができるが、原稿が本原稿の場合には、自動頁めくり機
構の実現が事実状困難なため、現段階では、本原稿の頁
めくりを手動的にしか行うことができない状況にある。
一方、従来、手間の掛る本原稿の読み取りを自動化する
ための方法や手段の提案が種々なされているが、これら
の従来技術は、アイデアのみの提案が多く、およそ実現
し得るレベルには到達していない。
読み取り装置として、シート原稿を原稿読み取り位置に
自動的に搬送して原稿情報を読み取り、読み取りの終了
した原稿を上記原稿読み取り位置から自動的に排出する
自動原稿給送装置(ADF)が知られている。このよう
に、原稿がシート原稿の場合には、ADFを搭載するこ
とにより、その原稿情報の読み取りを自動的に行うこと
ができるが、原稿が本原稿の場合には、自動頁めくり機
構の実現が事実状困難なため、現段階では、本原稿の頁
めくりを手動的にしか行うことができない状況にある。
一方、従来、手間の掛る本原稿の読み取りを自動化する
ための方法や手段の提案が種々なされているが、これら
の従来技術は、アイデアのみの提案が多く、およそ実現
し得るレベルには到達していない。
【0003】こうした現状に鑑み、本出願は、例えば、
特願平2−193589号明細書等に開示したように、
原稿載置台の原稿載置面に沿って張架された頁めくりベ
ルトの一部に上記原稿載置面から離間する迂回部を形成
させながら、上記原稿載置面と頁めくりベルトとの間に
見開かれて載置された本原稿の原稿面に対して、頁収納
手段,頁吸着手段,頁分離手段および読み取り手段等が
配設された頁めくり読み取りユニット(以下、走査ユニ
ットという)を相対移動させることによって、上記本原
稿の頁めくりおよび原稿読み取り走査を行なう本原稿の
頁めくり読み取り装置を提案した。この提案による本原
稿の頁めくり読み取り装置によれば、上記明細書等に記
述したように、複写作業等に多大な労力を要していた本
原稿の頁めくり操作および原稿読み取り走査を完全に自
動化させることができ、複写等の生産性を著しく向上さ
せる多機能原稿読み取りシステムを実現することができ
る。
特願平2−193589号明細書等に開示したように、
原稿載置台の原稿載置面に沿って張架された頁めくりベ
ルトの一部に上記原稿載置面から離間する迂回部を形成
させながら、上記原稿載置面と頁めくりベルトとの間に
見開かれて載置された本原稿の原稿面に対して、頁収納
手段,頁吸着手段,頁分離手段および読み取り手段等が
配設された頁めくり読み取りユニット(以下、走査ユニ
ットという)を相対移動させることによって、上記本原
稿の頁めくりおよび原稿読み取り走査を行なう本原稿の
頁めくり読み取り装置を提案した。この提案による本原
稿の頁めくり読み取り装置によれば、上記明細書等に記
述したように、複写作業等に多大な労力を要していた本
原稿の頁めくり操作および原稿読み取り走査を完全に自
動化させることができ、複写等の生産性を著しく向上さ
せる多機能原稿読み取りシステムを実現することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本原稿のよ
うにある程度の厚みを有する原稿の場合には、見開かれ
た本原稿の原稿中央綴じ部に、背表紙に向かって彎曲し
た凹部が発生する。このため、前述の装置のようにユニ
ット化された画像読み取り手段によって見開き載置され
た本原稿上を密着走査することにより画像読み取りを行
う画像読み取り装置や、通常の複写装置のように、スキ
ャナーによりコンタクトガラスを介して本原稿の原稿画
像を露光走査するような画像読み取り装置においては、
本原稿の原稿中央綴じ部の彎曲した凹部の形状に、その
画像読み取り手段が追従できないため、この彎曲部に対
する露光光量が不足したり、読み取り焦点ずれによって
濃度ムラが発生したりする。この発明は、上述の点に鑑
みてなされたものであって、その目的は、上記本原稿の
中央綴じ部において、その露光光量を増加させることに
より、本原稿中央綴じ部における露光光量不足、あるい
は、読み取り焦点ずれに起因する濃度ムラの発生を防止
できる画像読み取り装置を提供することにある。
うにある程度の厚みを有する原稿の場合には、見開かれ
た本原稿の原稿中央綴じ部に、背表紙に向かって彎曲し
た凹部が発生する。このため、前述の装置のようにユニ
ット化された画像読み取り手段によって見開き載置され
た本原稿上を密着走査することにより画像読み取りを行
う画像読み取り装置や、通常の複写装置のように、スキ
ャナーによりコンタクトガラスを介して本原稿の原稿画
像を露光走査するような画像読み取り装置においては、
本原稿の原稿中央綴じ部の彎曲した凹部の形状に、その
画像読み取り手段が追従できないため、この彎曲部に対
する露光光量が不足したり、読み取り焦点ずれによって
濃度ムラが発生したりする。この発明は、上述の点に鑑
みてなされたものであって、その目的は、上記本原稿の
中央綴じ部において、その露光光量を増加させることに
より、本原稿中央綴じ部における露光光量不足、あるい
は、読み取り焦点ずれに起因する濃度ムラの発生を防止
できる画像読み取り装置を提供することにある。
【0005】一方、前述の装置においては、原稿載置台
状に本原稿を上向きに載置した状態で、本原稿面の画像
読み取り走査を行っているが、この本原稿はある程度の
厚さを有しているため、この本原稿の原稿面を上方また
は下方から押圧した状態でその画像読み取り走査を行っ
ても、その原稿面が完全な平面にならず、一方向からの
露光のみでは読み取った画像に影が生じることがある。
特に、本原稿の中央綴じ部の凹部ではその段差が大きい
ためにその傾向が顕著である。この発明の他の目的は、
走査方向の上流側及び下流側に配設した複数の露光手段
により原稿面を露光することにより、このような読み取
り画像の影の発生を解消できる画像読み取り装置を提供
することにある。
状に本原稿を上向きに載置した状態で、本原稿面の画像
読み取り走査を行っているが、この本原稿はある程度の
厚さを有しているため、この本原稿の原稿面を上方また
は下方から押圧した状態でその画像読み取り走査を行っ
ても、その原稿面が完全な平面にならず、一方向からの
露光のみでは読み取った画像に影が生じることがある。
特に、本原稿の中央綴じ部の凹部ではその段差が大きい
ためにその傾向が顕著である。この発明の他の目的は、
走査方向の上流側及び下流側に配設した複数の露光手段
により原稿面を露光することにより、このような読み取
り画像の影の発生を解消できる画像読み取り装置を提供
することにある。
【0006】また、本原稿のようにある程度厚みを有す
る原稿の場合には、同一サイズの原稿であっても、本原
稿の厚さや見開かれている頁位置等の条件によって原稿
面端部の位置が変化するため、その画像読み取り走査あ
るいは頁めくり走査等の開始位置を、実際の原稿面位置
や画像位置等に応じて適切に設定することが望ましい。
特に、頁めくりを行う装置にあっては、頁めくりによる
本原稿の見開き位置の変化に対応した走査開始位置の設
定を行うことが望ましい。そこで、前述の装置では、原
稿面の露光走査により、本原稿端部の段差によって発生
する縞模様を読み取り、この画像読み取りデータに基づ
いて本原稿のエッジを検出して、その画像読み取り走査
あるいは頁めくり走査等の開始位置を設定するように構
成している。しかしながら、上述のように、走査方向の
上流側及び下流側に配設した複数の露光手段により原稿
面を露光することにより、本原稿の読み取り画像の影の
発生を防止するように構成した場合には、その露光によ
り本原稿端部の段差による縞模様が発生しなくなるた
め、その画像読み取りデータに基づく本原稿のエッジ検
出の信頼性が低下してしまう。この発明の更に他の目的
は、このような読み取り画像の影の発生を解消したこと
による本原稿のエッジ検出の信頼性の低下を防止できる
画像読み取り装置を提供することにある。
る原稿の場合には、同一サイズの原稿であっても、本原
稿の厚さや見開かれている頁位置等の条件によって原稿
面端部の位置が変化するため、その画像読み取り走査あ
るいは頁めくり走査等の開始位置を、実際の原稿面位置
や画像位置等に応じて適切に設定することが望ましい。
特に、頁めくりを行う装置にあっては、頁めくりによる
本原稿の見開き位置の変化に対応した走査開始位置の設
定を行うことが望ましい。そこで、前述の装置では、原
稿面の露光走査により、本原稿端部の段差によって発生
する縞模様を読み取り、この画像読み取りデータに基づ
いて本原稿のエッジを検出して、その画像読み取り走査
あるいは頁めくり走査等の開始位置を設定するように構
成している。しかしながら、上述のように、走査方向の
上流側及び下流側に配設した複数の露光手段により原稿
面を露光することにより、本原稿の読み取り画像の影の
発生を防止するように構成した場合には、その露光によ
り本原稿端部の段差による縞模様が発生しなくなるた
め、その画像読み取りデータに基づく本原稿のエッジ検
出の信頼性が低下してしまう。この発明の更に他の目的
は、このような読み取り画像の影の発生を解消したこと
による本原稿のエッジ検出の信頼性の低下を防止できる
画像読み取り装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述の課題
を解決するために、本原稿を上向きに見開いて載置する
原稿載置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の
原稿面を露光走査することによってこの本原稿上の原稿
画像の読み取りを行う画像読み取り手段とを有する画像
読み取り装置において、上記本原稿の中央綴じ部及びそ
の近傍における露光光量を増加させる構成とする。
を解決するために、本原稿を上向きに見開いて載置する
原稿載置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の
原稿面を露光走査することによってこの本原稿上の原稿
画像の読み取りを行う画像読み取り手段とを有する画像
読み取り装置において、上記本原稿の中央綴じ部及びそ
の近傍における露光光量を増加させる構成とする。
【0008】また、この発明は、上述の他の課題を解決
するために、本原稿を上向きに見開いて載置する原稿載
置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の原稿面
を露光走査することによってこの本原稿上の原稿画像の
読み取りを行う画像読み取り手段とを有する画像読み取
り装置において、上記本原稿の中央綴じ部及びその近傍
における読み取り画像データの増幅ゲインを増加させる
構成とする。
するために、本原稿を上向きに見開いて載置する原稿載
置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の原稿面
を露光走査することによってこの本原稿上の原稿画像の
読み取りを行う画像読み取り手段とを有する画像読み取
り装置において、上記本原稿の中央綴じ部及びその近傍
における読み取り画像データの増幅ゲインを増加させる
構成とする。
【0009】更に、この発明は、上述の更に他の課題を
解決するために、本原稿を上向きに見開いて載置する原
稿載置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の原
稿面を露光走査することによってこの本原稿上の原稿画
像の読み取りを行う画像読み取り走査手段とを有する画
像読み取り装置において、上記画像読み取り走査手段
が、この走査手段の読み取り走査方向の上流側及び下流
側に配設された複数の露光手段を有する構成とする。
解決するために、本原稿を上向きに見開いて載置する原
稿載置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の原
稿面を露光走査することによってこの本原稿上の原稿画
像の読み取りを行う画像読み取り走査手段とを有する画
像読み取り装置において、上記画像読み取り走査手段
が、この走査手段の読み取り走査方向の上流側及び下流
側に配設された複数の露光手段を有する構成とする。
【0010】更に、この発明は、上述の更に他の課題を
解決するために、上記複数の露光手段のうち、上流側ま
たは下流側の何れか一方に配設された露光手段のみを点
灯した状態で、上記本原稿上を露光走査し、この露光走
査による画像読み取りデータに基づいて、本原稿の画像
読み取り走査開始側端部の検出を行う構成とする。
解決するために、上記複数の露光手段のうち、上流側ま
たは下流側の何れか一方に配設された露光手段のみを点
灯した状態で、上記本原稿上を露光走査し、この露光走
査による画像読み取りデータに基づいて、本原稿の画像
読み取り走査開始側端部の検出を行う構成とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、上記本原稿の中央綴じ部及び
その近傍における露光光量、あるいは、読み取り画像デ
ータの増幅ゲインが増加される。
その近傍における露光光量、あるいは、読み取り画像デ
ータの増幅ゲインが増加される。
【0012】また、本発明によれば、本原稿の原稿面
が、複数の露光手段により走査手段の読み取り走査方向
の上流側及び下流側の両方向から露光される。
が、複数の露光手段により走査手段の読み取り走査方向
の上流側及び下流側の両方向から露光される。
【0013】また、本発明によれば、本原稿のエッジ検
出時に、上記複数の露光手段のうち、上流側または下流
側の何れか一方に配設された露光手段のみが点灯した状
態で、上記本原稿の原稿端部が走査されるので、本原稿
端部の段差による縞模様が強調される。
出時に、上記複数の露光手段のうち、上流側または下流
側の何れか一方に配設された露光手段のみが点灯した状
態で、上記本原稿の原稿端部が走査されるので、本原稿
端部の段差による縞模様が強調される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。但し、本明細書の記述から明らかに想起し得
る範囲の構成・作用等については、煩雑化を避ける上か
ら、その説明を省略、もしくは簡略化する。また、ここ
では、本原稿の頁めくり機能および画像読み取り機能と
の両機能を1つのユニットに組み込んだ装置をその実施
例とした。本実施例は、原理的には先に本出願人により
提案されたブック原稿のページめくり読み取り装置と略
同様な機能を有している。
説明する。但し、本明細書の記述から明らかに想起し得
る範囲の構成・作用等については、煩雑化を避ける上か
ら、その説明を省略、もしくは簡略化する。また、ここ
では、本原稿の頁めくり機能および画像読み取り機能と
の両機能を1つのユニットに組み込んだ装置をその実施
例とした。本実施例は、原理的には先に本出願人により
提案されたブック原稿のページめくり読み取り装置と略
同様な機能を有している。
【0015】先ず、本実施例の本及びシート原稿読み取
り装置(以下、TPS:Turntha Page S
canner.という)のデータフローを説明する。図
1にTPSの原稿読み取り画像を電子写真方式のプリン
タに複写出力する装置のデータ処理ブロックを示す。本
システムは、TPSの画像読み取り部と画像データ処理
部、及び画像形成部に大きく分けられる。TPSの走査
キャリッジ右端部に配置した画像読み取り部は、CCD
(電荷結像素子)101を備え、VPU(Video
Processing Unit)102でCCD10
1の駆動信号発生と、CCD101のアナログデータ出
力信号の補正からデジタル信号変換までを行う。VPU
102は、クロック及び主走査、副走査方向のゲート信
号に同期させ、各ドット8ビットの読み取り画像データ
を約7.5MHzの速度でIPU(Image Pro
cessnig Unit;画像処理装置)103に出
力し、このIPU103で変倍等の加工処理や電子写真
の高画質処理を行う。IPU103の最終処理ではγ補
正を含む階調処理を行い、書き込みに適した各ドット4
ビットのビデオデータに変換する。そして、その処理デ
ータをフレームメモリ104に蓄積する。
り装置(以下、TPS:Turntha Page S
canner.という)のデータフローを説明する。図
1にTPSの原稿読み取り画像を電子写真方式のプリン
タに複写出力する装置のデータ処理ブロックを示す。本
システムは、TPSの画像読み取り部と画像データ処理
部、及び画像形成部に大きく分けられる。TPSの走査
キャリッジ右端部に配置した画像読み取り部は、CCD
(電荷結像素子)101を備え、VPU(Video
Processing Unit)102でCCD10
1の駆動信号発生と、CCD101のアナログデータ出
力信号の補正からデジタル信号変換までを行う。VPU
102は、クロック及び主走査、副走査方向のゲート信
号に同期させ、各ドット8ビットの読み取り画像データ
を約7.5MHzの速度でIPU(Image Pro
cessnig Unit;画像処理装置)103に出
力し、このIPU103で変倍等の加工処理や電子写真
の高画質処理を行う。IPU103の最終処理ではγ補
正を含む階調処理を行い、書き込みに適した各ドット4
ビットのビデオデータに変換する。そして、その処理デ
ータをフレームメモリ104に蓄積する。
【0016】すなわち、このTPSでは、本原稿の読み
取り速度90mm/sec.,シート原稿の読み取り走
査速度120mm/sec.、作像速度180mm/s
ec.と、その読み取り走査速度と作像速度とに差があ
るので、その速度バッファ用に、A3サイズ1頁分のフ
レームメモリを用いている。また、このフレームメモリ
は、リピートコピー時の原稿保護に対して有効であり、
副走査方向の変倍においてもこれを用いることにより広
範囲の変倍が可能となる。更に、このフレームメモリ
は、左右頁を独立させてプリントするページ連写の走査
に用いられる。すなわち、IPU103の速度対応性に
より各ドット4ビット構成のフレームメモリ104をI
PU処理後に配置し、画像処理後の書き込みデータをメ
モリすることにより、各ドット8ビットの読み取り画像
データに対してフレームメモリ104のメモリ容量を半
分にする。
取り速度90mm/sec.,シート原稿の読み取り走
査速度120mm/sec.、作像速度180mm/s
ec.と、その読み取り走査速度と作像速度とに差があ
るので、その速度バッファ用に、A3サイズ1頁分のフ
レームメモリを用いている。また、このフレームメモリ
は、リピートコピー時の原稿保護に対して有効であり、
副走査方向の変倍においてもこれを用いることにより広
範囲の変倍が可能となる。更に、このフレームメモリ
は、左右頁を独立させてプリントするページ連写の走査
に用いられる。すなわち、IPU103の速度対応性に
より各ドット4ビット構成のフレームメモリ104をI
PU処理後に配置し、画像処理後の書き込みデータをメ
モリすることにより、各ドット8ビットの読み取り画像
データに対してフレームメモリ104のメモリ容量を半
分にする。
【0017】TPSのフレームメモリ容量は400DP
Iの画像データでA3サイズ1頁分の128Mビットで
あり、DRAMによって構成される。フレームメモリ1
04への画像データ入力は2ドット分をパラレルに行
い、約3.8MHzの速度で順次入力する。一方、フレ
ームメモリ104からの画像データ出力は、同じく2ド
ット分をパラレルに行い、約7.5MHzの速度でIP
U103から送られるクロック及び主走査、副走査方向
のゲート信号に同期させIPU103に順次出力する。
IPU103では、フレームメモリ104によりプリン
タの画像形成速度に高速出力されたデータを約15MH
zのシリアルデータに結合し、FIFO(First
In First Out)を用いて更に主走査方向に
高速化し、約18MHzの書き込みクロックに同期させ
る。その各ドット4ビットデータを発光時間データにパ
ルス幅変調し、LD(Laser Diode)コント
ローラにPWMデータで書き込みクロックに同期させ送
信する。LDコントローラは、LDドライバを備え、L
D105を発光させて感光体を露光走査して作像する。
Iの画像データでA3サイズ1頁分の128Mビットで
あり、DRAMによって構成される。フレームメモリ1
04への画像データ入力は2ドット分をパラレルに行
い、約3.8MHzの速度で順次入力する。一方、フレ
ームメモリ104からの画像データ出力は、同じく2ド
ット分をパラレルに行い、約7.5MHzの速度でIP
U103から送られるクロック及び主走査、副走査方向
のゲート信号に同期させIPU103に順次出力する。
IPU103では、フレームメモリ104によりプリン
タの画像形成速度に高速出力されたデータを約15MH
zのシリアルデータに結合し、FIFO(First
In First Out)を用いて更に主走査方向に
高速化し、約18MHzの書き込みクロックに同期させ
る。その各ドット4ビットデータを発光時間データにパ
ルス幅変調し、LD(Laser Diode)コント
ローラにPWMデータで書き込みクロックに同期させ送
信する。LDコントローラは、LDドライバを備え、L
D105を発光させて感光体を露光走査して作像する。
【0018】IPU103は、読み取りキャリッジ(走
査ユニット)の走査制御も行い、シート原稿読み取り時
はキャリッジを走査速度120mm/sec.、本原稿
読み取り時はキャリッジを走査速度90mm/sec.
で等速走査し、キャリッジを走査開始位置に戻すリター
ン時は180mm/sec.、本原稿の頁めくり時は1
20mm/sec.の速度でステッピングモータからな
るスキャナモータ106を駆動する。
査ユニット)の走査制御も行い、シート原稿読み取り時
はキャリッジを走査速度120mm/sec.、本原稿
読み取り時はキャリッジを走査速度90mm/sec.
で等速走査し、キャリッジを走査開始位置に戻すリター
ン時は180mm/sec.、本原稿の頁めくり時は1
20mm/sec.の速度でステッピングモータからな
るスキャナモータ106を駆動する。
【0019】図1に示すメイン制御板107は、作像に
係わるセンサ類の入力、及びモータ、ソレノイド、クラ
ッチ等の出力により、画像形成のシーケンス制御を行
う。
係わるセンサ類の入力、及びモータ、ソレノイド、クラ
ッチ等の出力により、画像形成のシーケンス制御を行
う。
【0020】次に、本実施例における画像読み取り信号
処理を説明する。CCD101は、約5000画素、4
00DPIの読み取りが可能で、原稿の主走査方向1ラ
イン分の反射光を同時に読み取る。CCD101で蓄積
された光データを電気信号に変換し、クランプ等の波形
修正、増幅、A/D変換を行い、8ビットのデジタル信
号として、IPU103へ出力する。CCD101のア
ナログデータ出力は、高速転送のためEVEN.ODD
の2系統に分かれて出力し、アナログスイッチで構成さ
れるスイッチングICでシリアルのアナログ信号に合成
する。この合成後の1画素の画像転送速度は、本原稿読
み取りモード時では約7.5MHzで、これに同期して
A/Dコンバータで8ビット256階調のデジタル信号
に変換する。一方、可変増幅器では露光蛍光灯の光量変
動を補正するために、基準白板の読み取りデータにより
その増幅度を適正値にするように調節する。
処理を説明する。CCD101は、約5000画素、4
00DPIの読み取りが可能で、原稿の主走査方向1ラ
イン分の反射光を同時に読み取る。CCD101で蓄積
された光データを電気信号に変換し、クランプ等の波形
修正、増幅、A/D変換を行い、8ビットのデジタル信
号として、IPU103へ出力する。CCD101のア
ナログデータ出力は、高速転送のためEVEN.ODD
の2系統に分かれて出力し、アナログスイッチで構成さ
れるスイッチングICでシリアルのアナログ信号に合成
する。この合成後の1画素の画像転送速度は、本原稿読
み取りモード時では約7.5MHzで、これに同期して
A/Dコンバータで8ビット256階調のデジタル信号
に変換する。一方、可変増幅器では露光蛍光灯の光量変
動を補正するために、基準白板の読み取りデータにより
その増幅度を適正値にするように調節する。
【0021】TPSにおける読み取りスキャナのデータ
処理を図2に示す。図2において、CCD101から読
み出される主走査方向に連続するアナログデータは、ク
ランプにより波形の基底レベルの調整を行い、画素クロ
ックに同期してデータのサンプルホールドを行う。次
に、その読み取り露光光量やそのデータレベルに合わせ
てデータの増幅率を可変するAGC(Auto Gai
n Control)処理を行う。そしてA/D変換器
により、アナログデータを8ビットのデジタルデータに
変換する。CCD101で読み取られる原稿反射濃度に
対してリニアな読み取りデータは、視感度に合わせて効
率よく階調を扱うように対数変換を行う。対数変換は入
出力8ビット/ドットのLUT(LOOK UP TA
BLE)で行う。
処理を図2に示す。図2において、CCD101から読
み出される主走査方向に連続するアナログデータは、ク
ランプにより波形の基底レベルの調整を行い、画素クロ
ックに同期してデータのサンプルホールドを行う。次
に、その読み取り露光光量やそのデータレベルに合わせ
てデータの増幅率を可変するAGC(Auto Gai
n Control)処理を行う。そしてA/D変換器
により、アナログデータを8ビットのデジタルデータに
変換する。CCD101で読み取られる原稿反射濃度に
対してリニアな読み取りデータは、視感度に合わせて効
率よく階調を扱うように対数変換を行う。対数変換は入
出力8ビット/ドットのLUT(LOOK UP TA
BLE)で行う。
【0022】画像濃度を示す1画素毎のデジタル信号
は、IPU103へ入力されて画像処理される。IPU
103は複数のLSIで構成され、画像加工処理の他、
高画質処理の制御を行っている。その主な機能を以下に
説明する。 1.シェーディング補正 本実施例のスキャナは、蛍光灯の直線光源を用い、また
レンズによる集光のため、CCD101の中央部で光量
が最大となり、端部では光量が低下してしまう。また、
CCD101には、素子個々の感度にバラツキがある。
そこで、IPU103では、画素毎の基準白板読み取り
データにより、その両方をシェーディング補正して読み
取りデータを補正する。 2.MTF補正 レンズなどを用いた光学系では、レンズなどの性能によ
り周辺画素情報が影響して、CCD101による読み取
り出力がなまったように読み取られる。そこで、IPU
103では、1つの画素データを求める際に、その周辺
画素レベルにより補正することにより、再現性の高い画
像を得る。 3.主走査方向変倍 本装置では、画像読み取りと書き込みの解像度が同一の
400DPIであるが、読み取りデータのフレームメモ
リ読出し画素周波数は約15MHz、書き込み画素周波
数は約18MHzで異なるため、その周波数変換を行っ
ている。また、50%から200%の主走査及び副走査
方向の変倍を行っている。この変倍は周辺画素データの
演算で算出している。 4.γ補正 電子写真方式を用いたレーザプリンタの濃度再現特性
(プリンタのγ特性)は、リニアでなく、そのままのデ
ータでは原稿濃度が忠実に再現されない。そこで本装置
では、変換テーブルを用いてプリント特性に合わせた書
き込み露光光量に変換を行っている。また、マニュアル
の濃度調整時も、この値を変更することで実現される。
その他、IPU103は、マスキング、トリミング、ミ
ラーリング、白黒反転等の画像変換、原稿サイズ、位置
及び濃度検出、マーカー検出等の画像検出等も行ってい
る。
は、IPU103へ入力されて画像処理される。IPU
103は複数のLSIで構成され、画像加工処理の他、
高画質処理の制御を行っている。その主な機能を以下に
説明する。 1.シェーディング補正 本実施例のスキャナは、蛍光灯の直線光源を用い、また
レンズによる集光のため、CCD101の中央部で光量
が最大となり、端部では光量が低下してしまう。また、
CCD101には、素子個々の感度にバラツキがある。
そこで、IPU103では、画素毎の基準白板読み取り
データにより、その両方をシェーディング補正して読み
取りデータを補正する。 2.MTF補正 レンズなどを用いた光学系では、レンズなどの性能によ
り周辺画素情報が影響して、CCD101による読み取
り出力がなまったように読み取られる。そこで、IPU
103では、1つの画素データを求める際に、その周辺
画素レベルにより補正することにより、再現性の高い画
像を得る。 3.主走査方向変倍 本装置では、画像読み取りと書き込みの解像度が同一の
400DPIであるが、読み取りデータのフレームメモ
リ読出し画素周波数は約15MHz、書き込み画素周波
数は約18MHzで異なるため、その周波数変換を行っ
ている。また、50%から200%の主走査及び副走査
方向の変倍を行っている。この変倍は周辺画素データの
演算で算出している。 4.γ補正 電子写真方式を用いたレーザプリンタの濃度再現特性
(プリンタのγ特性)は、リニアでなく、そのままのデ
ータでは原稿濃度が忠実に再現されない。そこで本装置
では、変換テーブルを用いてプリント特性に合わせた書
き込み露光光量に変換を行っている。また、マニュアル
の濃度調整時も、この値を変更することで実現される。
その他、IPU103は、マスキング、トリミング、ミ
ラーリング、白黒反転等の画像変換、原稿サイズ、位置
及び濃度検出、マーカー検出等の画像検出等も行ってい
る。
【0023】IPU103から送られてきた画像データ
は、LD105により光エネルギーに変換される。本装
置におけるプリンタ部の光書き込み方式には、レーザビ
ームをポリゴンミラーで偏向走査し、感光体上に露光し
て静電潜像を形成する方式が用いられている。また、L
D105の変調方式には、主に1ドット内の露光時間を
変調するパルス変調方式と、露光強度を変調するパワー
変調方式とがあり、本装置では前者の方式を採用してい
る。これにより、解像性及び階調性を備えた高画質が得
られる。
は、LD105により光エネルギーに変換される。本装
置におけるプリンタ部の光書き込み方式には、レーザビ
ームをポリゴンミラーで偏向走査し、感光体上に露光し
て静電潜像を形成する方式が用いられている。また、L
D105の変調方式には、主に1ドット内の露光時間を
変調するパルス変調方式と、露光強度を変調するパワー
変調方式とがあり、本装置では前者の方式を採用してい
る。これにより、解像性及び階調性を備えた高画質が得
られる。
【0024】次に、TPSの本原稿露光方式について説
明する。図3及び図4に本装置の蛍光灯調光回路を示
す。本装置は、本原稿の露光用光源としての2本の蛍光
灯201,202を備えており、各蛍光灯はそれぞれ同
様の調光回路を備えている。すなわち、本装置は、2本
の蛍光灯と、独立に制御可能な2つの蛍光灯調光回路を
備えている。ここで、本原稿の露光用光源としての2本
の蛍光灯201,202は、図16に示すように、走査
ユニット(キャリッジ)200の走査方向と直交する方
向の本原稿読み取りスリット位置に配置されたプラテン
ガラス205の両端上部にそれぞれ配置されている。こ
れらの蛍光灯201,202は、プラテンガラス205
を通して左右両側から本原稿BOを露光し、本原稿BO
の読み取り時における左右の頁による濃度ムラや本原稿
綴じ部BOaの陰影をなくしている。図3及び図4に示
す本原稿BOの蛍光灯調光回路は、蛍光灯201,20
2と、その発光光量を検出する光量センサ201a,2
02aと、調光回路201b,202bとから構成され
ている。光量センサ201a,202aは、フォトダイ
オードで構成されており、各蛍光灯201,202の原
稿露光方向の裏側の読み取り走査方向の略中央部にそれ
ぞれ配置されている。これらの光量センサ201a,2
02aは、温度により変化する各蛍光灯光量をそれぞれ
モニタして、各蛍光灯光量が一定の露光適正値になるよ
うにフィー度バック制御する。各調光回路201b,2
02bは、各光量センサ201a,202aが検出した
それぞれの蛍光灯の光量信号を各積分回路201c,2
02cにより平均化し、各増幅回路201d,202d
によりこれらの信号を増幅し、それぞれの蛍光灯の目標
の露光光量との差分を増減して、各点灯回路201e,
202eにより各蛍光灯201,202をそれぞれ駆動
する。この蛍光灯の駆動方式では、CCD101の読み
取りのサンプリングに同期して読み取り濃度ムラになら
ないよう、駆動電流の振幅を変化させて光量調節を行う
リプルレス調光方式を用いている。ここで、蛍光灯10
1,102の駆動周波数は40kHz、調光周波数は約
1kHzである。
明する。図3及び図4に本装置の蛍光灯調光回路を示
す。本装置は、本原稿の露光用光源としての2本の蛍光
灯201,202を備えており、各蛍光灯はそれぞれ同
様の調光回路を備えている。すなわち、本装置は、2本
の蛍光灯と、独立に制御可能な2つの蛍光灯調光回路を
備えている。ここで、本原稿の露光用光源としての2本
の蛍光灯201,202は、図16に示すように、走査
ユニット(キャリッジ)200の走査方向と直交する方
向の本原稿読み取りスリット位置に配置されたプラテン
ガラス205の両端上部にそれぞれ配置されている。こ
れらの蛍光灯201,202は、プラテンガラス205
を通して左右両側から本原稿BOを露光し、本原稿BO
の読み取り時における左右の頁による濃度ムラや本原稿
綴じ部BOaの陰影をなくしている。図3及び図4に示
す本原稿BOの蛍光灯調光回路は、蛍光灯201,20
2と、その発光光量を検出する光量センサ201a,2
02aと、調光回路201b,202bとから構成され
ている。光量センサ201a,202aは、フォトダイ
オードで構成されており、各蛍光灯201,202の原
稿露光方向の裏側の読み取り走査方向の略中央部にそれ
ぞれ配置されている。これらの光量センサ201a,2
02aは、温度により変化する各蛍光灯光量をそれぞれ
モニタして、各蛍光灯光量が一定の露光適正値になるよ
うにフィー度バック制御する。各調光回路201b,2
02bは、各光量センサ201a,202aが検出した
それぞれの蛍光灯の光量信号を各積分回路201c,2
02cにより平均化し、各増幅回路201d,202d
によりこれらの信号を増幅し、それぞれの蛍光灯の目標
の露光光量との差分を増減して、各点灯回路201e,
202eにより各蛍光灯201,202をそれぞれ駆動
する。この蛍光灯の駆動方式では、CCD101の読み
取りのサンプリングに同期して読み取り濃度ムラになら
ないよう、駆動電流の振幅を変化させて光量調節を行う
リプルレス調光方式を用いている。ここで、蛍光灯10
1,102の駆動周波数は40kHz、調光周波数は約
1kHzである。
【0025】目標の露光光量の設定は、モードに応じて
マイクロコンピュータからの0から255の設定信号を
D/A変換器でアナログ値に変換し、各調光回路201
b,202bのリモート電圧端子に、それぞれのリモー
ト電圧V1、V2をアナログレベルで入力する。これら
の蛍光灯の点灯開始は、同じくスキャナ部のシーケンス
制御を行うマイクロコンピュータからの露光走査開始タ
イミングで点灯信号S1,S2をオンし、走査終了でオ
フする。このように、本装置は、各蛍光灯毎に独立した
調光回路を備えているので、点灯信号S1,S2及びリ
モート電圧信号により各蛍光灯を独立に消灯、光量変化
させることが可能である。
マイクロコンピュータからの0から255の設定信号を
D/A変換器でアナログ値に変換し、各調光回路201
b,202bのリモート電圧端子に、それぞれのリモー
ト電圧V1、V2をアナログレベルで入力する。これら
の蛍光灯の点灯開始は、同じくスキャナ部のシーケンス
制御を行うマイクロコンピュータからの露光走査開始タ
イミングで点灯信号S1,S2をオンし、走査終了でオ
フする。このように、本装置は、各蛍光灯毎に独立した
調光回路を備えているので、点灯信号S1,S2及びリ
モート電圧信号により各蛍光灯を独立に消灯、光量変化
させることが可能である。
【0026】ところで、シート原稿読み取り時の走査ユ
ニット200の走査速度は120mm/sec.、本原
稿読み取り時の走査ユニット200の走査速度は90m
m/sec.であり、CCD101の蓄積電荷は受光パ
ワーと蓄積時間の積によって決定される。そこで、上記
の読み取り線速差による光蓄積時間の差を各調光回路2
01b,202bで補正する。すなわち、本原稿読み取
り時の露光設定値Pに対し、シート原稿読み取り時は、
1.33Pの露光設定値で走査し、シート原稿と本原稿
とを同等の濃度データとして扱う。更に、後述の図10
に示す読み取り画像データの増幅回路を用いて、本原稿
読み取り時の増幅ゲインに対し、シート原稿読み取り時
は、1.33倍の増幅ゲインになるように設定すれば、
同様の調光効果が得られる。
ニット200の走査速度は120mm/sec.、本原
稿読み取り時の走査ユニット200の走査速度は90m
m/sec.であり、CCD101の蓄積電荷は受光パ
ワーと蓄積時間の積によって決定される。そこで、上記
の読み取り線速差による光蓄積時間の差を各調光回路2
01b,202bで補正する。すなわち、本原稿読み取
り時の露光設定値Pに対し、シート原稿読み取り時は、
1.33Pの露光設定値で走査し、シート原稿と本原稿
とを同等の濃度データとして扱う。更に、後述の図10
に示す読み取り画像データの増幅回路を用いて、本原稿
読み取り時の増幅ゲインに対し、シート原稿読み取り時
は、1.33倍の増幅ゲインになるように設定すれば、
同様の調光効果が得られる。
【0027】図5乃至図9に上記の蛍光灯駆動方式を用
いた設定露光光量の例を示す。図5は、本原稿BOの読
み取り走査開始時点から両蛍光灯101、102とも設
定値を一定のままとして露光する例である。図6は、リ
モート電圧信号を操作して、本原稿BOの綴じ部BOa
で蛍光灯露光光量を増加させる例である。この蛍光灯露
光光量の増加は、走査ユニット200の走査開始位置か
らの走査制御位置により、リモート電圧信号を変化させ
ることにより行う。具体的には、図6に示す例では、走
査ユニット200の走査アドレス210mm地点より2
30mm地点まで、リモート電圧信号を徐々に増加させ
て蛍光灯露光光量を徐々に増加させ、走査ユニット20
0の走査アドレス250mm地点より270mm地点ま
で、リモート電圧信号を徐々に減少させて蛍光灯露光光
量を徐々に減少させて元に戻す。または、後述する本原
稿端部検知結果により、頁めくりによって左右に変位す
る本原稿BOの綴じ部BOaを算出して、同様に光量制
御を行う。これにより、本原稿の綴じ部に発生する陰影
による濃度上昇(光量不足)が改善される。また、載置
された本原稿の厚さにより、図6に破線で示すように、
その走査時の露光光量値を増加させることによって、綴
じ部BOaの彎曲により発生する露光不足、読み取り焦
点レンズによる濃度ムラを補正できる。この補正は、後
述する本原稿台の本原稿綴じ部載置用の一対のスライド
板の開閉量(すなわち、本原稿綴じ部の厚さ)を図示し
ないセンサで検知し、図7に示すように、本原稿の厚さ
に応じて各蛍光灯光量を本原稿綴じ部で増加させること
により行われる。
いた設定露光光量の例を示す。図5は、本原稿BOの読
み取り走査開始時点から両蛍光灯101、102とも設
定値を一定のままとして露光する例である。図6は、リ
モート電圧信号を操作して、本原稿BOの綴じ部BOa
で蛍光灯露光光量を増加させる例である。この蛍光灯露
光光量の増加は、走査ユニット200の走査開始位置か
らの走査制御位置により、リモート電圧信号を変化させ
ることにより行う。具体的には、図6に示す例では、走
査ユニット200の走査アドレス210mm地点より2
30mm地点まで、リモート電圧信号を徐々に増加させ
て蛍光灯露光光量を徐々に増加させ、走査ユニット20
0の走査アドレス250mm地点より270mm地点ま
で、リモート電圧信号を徐々に減少させて蛍光灯露光光
量を徐々に減少させて元に戻す。または、後述する本原
稿端部検知結果により、頁めくりによって左右に変位す
る本原稿BOの綴じ部BOaを算出して、同様に光量制
御を行う。これにより、本原稿の綴じ部に発生する陰影
による濃度上昇(光量不足)が改善される。また、載置
された本原稿の厚さにより、図6に破線で示すように、
その走査時の露光光量値を増加させることによって、綴
じ部BOaの彎曲により発生する露光不足、読み取り焦
点レンズによる濃度ムラを補正できる。この補正は、後
述する本原稿台の本原稿綴じ部載置用の一対のスライド
板の開閉量(すなわち、本原稿綴じ部の厚さ)を図示し
ないセンサで検知し、図7に示すように、本原稿の厚さ
に応じて各蛍光灯光量を本原稿綴じ部で増加させること
により行われる。
【0028】図8は、2本の蛍光灯露光光量を左右非対
称に増加させ、本原稿BOの綴じ部BOaの濃度上昇を
補正する例である。図8において、実線は右側の蛍光灯
の光量設定値、破線は左側の蛍光灯の光量設定値であ
る。この例では、走査ユニット200の読み取り部が本
原稿BOの綴じ部BOaにさしかかり、読み取り原稿面
が右側に傾く位置から右側の蛍光灯の光量設定値を実線
で示すように増加させ、蛍光灯が露光し易いように原稿
面と垂直右方向からの露光光量を大きくして、この綴じ
部の地肌濃度が原稿頁部の地肌濃度と同一濃度になるよ
うに調整する。次いで、読み取り部が本原稿綴じ部の中
央に到達した時点で、この右側の蛍光灯の光量設定値を
元の値に戻し、今度は上述と逆に、読み取り原稿面が左
側に傾く位置から左側の蛍光灯の光量設定値を破線で示
すように増加させ、蛍光灯が露光し易いように原稿面と
垂直左方向からの露光光量を大きくして、この綴じ部の
地肌濃度が原稿頁部の地肌濃度と同一濃度になるように
調整する。そして、読み取り部が本原稿綴じ部の右側彎
曲部の終端に到達した時点で、この左側の蛍光灯の光量
設定値を元の値に戻し、その後、両蛍光灯の光量をそれ
ぞれ一定した光量に維持させる。
称に増加させ、本原稿BOの綴じ部BOaの濃度上昇を
補正する例である。図8において、実線は右側の蛍光灯
の光量設定値、破線は左側の蛍光灯の光量設定値であ
る。この例では、走査ユニット200の読み取り部が本
原稿BOの綴じ部BOaにさしかかり、読み取り原稿面
が右側に傾く位置から右側の蛍光灯の光量設定値を実線
で示すように増加させ、蛍光灯が露光し易いように原稿
面と垂直右方向からの露光光量を大きくして、この綴じ
部の地肌濃度が原稿頁部の地肌濃度と同一濃度になるよ
うに調整する。次いで、読み取り部が本原稿綴じ部の中
央に到達した時点で、この右側の蛍光灯の光量設定値を
元の値に戻し、今度は上述と逆に、読み取り原稿面が左
側に傾く位置から左側の蛍光灯の光量設定値を破線で示
すように増加させ、蛍光灯が露光し易いように原稿面と
垂直左方向からの露光光量を大きくして、この綴じ部の
地肌濃度が原稿頁部の地肌濃度と同一濃度になるように
調整する。そして、読み取り部が本原稿綴じ部の右側彎
曲部の終端に到達した時点で、この左側の蛍光灯の光量
設定値を元の値に戻し、その後、両蛍光灯の光量をそれ
ぞれ一定した光量に維持させる。
【0029】図9は、各蛍光灯の露光光量を走査方向に
対して徐々に変化させた時の各蛍光灯の光量設定値の遷
移を示したものであって、図8における左右の蛍光灯の
露光光量を独立に増加させた場合の露光光量の拡大図で
ある。このように、各蛍光灯の露光光量を徐々に変化さ
せることによって、本原稿綴じ部の彎曲に対して、その
傾斜に合った濃度補正が可能になり、この綴じ部での露
光光量変化による副走査方向の濃度飛びによる帯状ムラ
の発生が防止される。また、この例のように各蛍光灯の
露光光量の変化ステップを256段と充分に取って、各
蛍光灯の光量を徐々に変化させることは、図6に示すよ
うな両蛍光灯の露光光量を本原稿綴じ部で左右とも同じ
く増加させる場合でも同様に効果がある。
対して徐々に変化させた時の各蛍光灯の光量設定値の遷
移を示したものであって、図8における左右の蛍光灯の
露光光量を独立に増加させた場合の露光光量の拡大図で
ある。このように、各蛍光灯の露光光量を徐々に変化さ
せることによって、本原稿綴じ部の彎曲に対して、その
傾斜に合った濃度補正が可能になり、この綴じ部での露
光光量変化による副走査方向の濃度飛びによる帯状ムラ
の発生が防止される。また、この例のように各蛍光灯の
露光光量の変化ステップを256段と充分に取って、各
蛍光灯の光量を徐々に変化させることは、図6に示すよ
うな両蛍光灯の露光光量を本原稿綴じ部で左右とも同じ
く増加させる場合でも同様に効果がある。
【0030】次に、TPSの読み取り画像データのデー
タ増幅回路を用いて濃度ムラを補正する方式について説
明する。図10に、読み取り画像データの増幅回路を示
す。このデータ増幅回路では、図2に示したように、C
CD101の蓄積電荷を主走査方向に転送出力し、クラ
ンプ、サンプルホールド、EVEN/ODD画素合成等
の波形補正を施したアナログ信号を可変の増幅回路で増
幅する。この増幅された信号は、A/D変換されてデジ
タルデータでIPU103に転送される。図10に示す
データ増幅回路は、非反転増幅回路で構成され、画像ア
ナログ信号をアンプ301のVINに入力し、このアンプ
301により増幅された増幅信号をVOUTより出力す
る。図10において、G1〜G5は、データ増幅値を設
定する5ビットの信号入力で、通常、シェーディング補
正により算出された適正ゲインをセットして画像を読み
取る。図10の非反転増幅回路の増幅率は、抵抗R1
と、R2〜R7の並列抵抗で構成される抵抗値Rで決定
され、次式 VOUT=VIN(1+R/R1) で表される。従って、このデータ増幅回路では、入力信
号G1〜G5の設定値により、およそ6から450倍ま
での32段階の倍率の選択が可能である。
タ増幅回路を用いて濃度ムラを補正する方式について説
明する。図10に、読み取り画像データの増幅回路を示
す。このデータ増幅回路では、図2に示したように、C
CD101の蓄積電荷を主走査方向に転送出力し、クラ
ンプ、サンプルホールド、EVEN/ODD画素合成等
の波形補正を施したアナログ信号を可変の増幅回路で増
幅する。この増幅された信号は、A/D変換されてデジ
タルデータでIPU103に転送される。図10に示す
データ増幅回路は、非反転増幅回路で構成され、画像ア
ナログ信号をアンプ301のVINに入力し、このアンプ
301により増幅された増幅信号をVOUTより出力す
る。図10において、G1〜G5は、データ増幅値を設
定する5ビットの信号入力で、通常、シェーディング補
正により算出された適正ゲインをセットして画像を読み
取る。図10の非反転増幅回路の増幅率は、抵抗R1
と、R2〜R7の並列抵抗で構成される抵抗値Rで決定
され、次式 VOUT=VIN(1+R/R1) で表される。従って、このデータ増幅回路では、入力信
号G1〜G5の設定値により、およそ6から450倍ま
での32段階の倍率の選択が可能である。
【0031】そこで、本発明の第2の実施例では、この
画像データ増幅ゲインを調整することによって、本原稿
綴じ部の彎曲や陰影による濃度ムラの発生を防止する。
具体的には、走査ユニット200の走査開始位置からの
走査制御位置により、入力画像データの増幅ゲインを加
算する。すなわち、この第2の実施例では、画像読み取
り位置が本原稿綴じ部にさしかかった時点で、画像デー
タを薄い側にシフトさせて、原稿地肌濃度を一定に保つ
ように動作させる。
画像データ増幅ゲインを調整することによって、本原稿
綴じ部の彎曲や陰影による濃度ムラの発生を防止する。
具体的には、走査ユニット200の走査開始位置からの
走査制御位置により、入力画像データの増幅ゲインを加
算する。すなわち、この第2の実施例では、画像読み取
り位置が本原稿綴じ部にさしかかった時点で、画像デー
タを薄い側にシフトさせて、原稿地肌濃度を一定に保つ
ように動作させる。
【0032】本方式のデータ補正は、図6に示した露光
光量の可変例と同様に、その増幅設定値を操作して、読
み取り画像データを本原稿綴じ部で増加させ、画像濃度
を薄くするものである。この補正は、走査ユニット20
0の走査開始位置からの走査制御位置により変化させ、
具体的には、走査ユニット200の走査アドレス210
mm地点より230mm地点まで、読み取り画像データ
のデータ増幅値を徐々に増加させ、走査ユニット200
の走査アドレス250mm地点より270mm地点ま
で、読み取り画像データのデータ増幅値を徐々に減少さ
せて元に戻す。これにより、本原稿の綴じ部に発生する
陰影による濃度上昇が改善される。また、載置された本
原稿の厚さにより、データ増幅値を増加させることによ
って、綴じ部BOaの彎曲により発生する露光不足、読
み取り焦点レンズによる濃度ムラを補正できる。この補
正は、本原稿綴じ部載置用の一対のスライド板の開閉量
(すなわち、本原稿綴じ部の厚さ)を図示しないセンサ
で検知し、図7に示した場合と同様に、本原稿の厚さに
応じてデータ増幅値を本原稿綴じ部で増加させることに
より行われる。更に、走査方向に対して読み取り画像デ
ータのデータ増幅値を徐々に変化させることによって、
本原稿綴じ部の彎曲に対して、その傾斜に合った濃度補
正が可能になり、この綴じ部での露光光量変化による副
走査方向の濃度飛びによる帯状ムラの発生が防止され
る。ここで、本実施例では、読み取りアナログデータの
増幅値を変えて補正する方式を示したが、A/D変換後
のデジタルデータで減算によるシフトあるいは乗算によ
って同様の処理を行っても構わない。
光量の可変例と同様に、その増幅設定値を操作して、読
み取り画像データを本原稿綴じ部で増加させ、画像濃度
を薄くするものである。この補正は、走査ユニット20
0の走査開始位置からの走査制御位置により変化させ、
具体的には、走査ユニット200の走査アドレス210
mm地点より230mm地点まで、読み取り画像データ
のデータ増幅値を徐々に増加させ、走査ユニット200
の走査アドレス250mm地点より270mm地点ま
で、読み取り画像データのデータ増幅値を徐々に減少さ
せて元に戻す。これにより、本原稿の綴じ部に発生する
陰影による濃度上昇が改善される。また、載置された本
原稿の厚さにより、データ増幅値を増加させることによ
って、綴じ部BOaの彎曲により発生する露光不足、読
み取り焦点レンズによる濃度ムラを補正できる。この補
正は、本原稿綴じ部載置用の一対のスライド板の開閉量
(すなわち、本原稿綴じ部の厚さ)を図示しないセンサ
で検知し、図7に示した場合と同様に、本原稿の厚さに
応じてデータ増幅値を本原稿綴じ部で増加させることに
より行われる。更に、走査方向に対して読み取り画像デ
ータのデータ増幅値を徐々に変化させることによって、
本原稿綴じ部の彎曲に対して、その傾斜に合った濃度補
正が可能になり、この綴じ部での露光光量変化による副
走査方向の濃度飛びによる帯状ムラの発生が防止され
る。ここで、本実施例では、読み取りアナログデータの
増幅値を変えて補正する方式を示したが、A/D変換後
のデジタルデータで減算によるシフトあるいは乗算によ
って同様の処理を行っても構わない。
【0033】ところで、本原稿綴じ部の彎曲や陰影は、
一般に主走査方向の同一位置に発生する特性を有してい
る。そこで、本発明の第3の実施例では、本原稿綴じ部
による濃度ムラを改善するために、その主走査方向の画
像データをサンプリングし、本原稿の地肌部である最低
濃度値により、その主走査方向ラインの画像データをリ
アルタイムに補正する。この補正方法は、主走査方向の
前ラインの画像データのピーク値により、図10に示し
た増幅回路の増幅ゲインを決定する。あるいは、FIF
Oメモリにより1ライン分の画像データを遅延させ、サ
ンプリングした主走査方向の画像データの本原稿の地肌
部である最低濃度値のピークを算出し、その値に基づい
てデジタルデータのシフトあるいは乗算によって、綴じ
部付近の地肌濃度が頁部の地肌濃度と等しくなるように
操作する。ここで、一般に本原稿の頁内の地肌濃度は一
定であるので、本方式における頁部の画像濃度補正量は
小さく、この本原稿の地肌部である最低濃度値を基準値
としたことによる副作用は極めて少ない。
一般に主走査方向の同一位置に発生する特性を有してい
る。そこで、本発明の第3の実施例では、本原稿綴じ部
による濃度ムラを改善するために、その主走査方向の画
像データをサンプリングし、本原稿の地肌部である最低
濃度値により、その主走査方向ラインの画像データをリ
アルタイムに補正する。この補正方法は、主走査方向の
前ラインの画像データのピーク値により、図10に示し
た増幅回路の増幅ゲインを決定する。あるいは、FIF
Oメモリにより1ライン分の画像データを遅延させ、サ
ンプリングした主走査方向の画像データの本原稿の地肌
部である最低濃度値のピークを算出し、その値に基づい
てデジタルデータのシフトあるいは乗算によって、綴じ
部付近の地肌濃度が頁部の地肌濃度と等しくなるように
操作する。ここで、一般に本原稿の頁内の地肌濃度は一
定であるので、本方式における頁部の画像濃度補正量は
小さく、この本原稿の地肌部である最低濃度値を基準値
としたことによる副作用は極めて少ない。
【0034】一般に、公報等の見開き本原稿の左頁部分
は、その頁めくり動作によって増加して、この本原稿左
端部は、本の表紙位置を基準として上方且つ右方向に移
動していく。一方、本原稿の右頁部分は、その頁めくり
動作によって減少して、この本原稿右端部は、下方且つ
右方向に移動していく。このような、頁めくりの繰り返
し枚数に対する本原稿左端部の遷移例を図11乃至図1
3に示す。図11乃至図13では、載置された本原稿の
初期の見開き本原稿左端部の位置を“0”として、その
頁めくり動作により増加する本原稿左端部の右方向への
移動量を変位量で表わしている。また、図11乃至図1
3では、本原稿左端部の右方向への変位量をプラスとし
て、この変位量をミリ単位で表示した。ここで、図11
は、本の厚み20mm,総頁数750頁,図12は、本
の厚み12mm,総頁数300頁,図13は、本の厚み
9mm,総頁数180頁で、本のサイズは全て見開きB
4サイズである。図11乃至図13に明らかなように、
これらの本原稿左端部はその頁めくりによって右方向に
変位するが、この変位により中央綴じ部の形状が変わる
ため、本原稿左端部の変位量は必ずしも単調増加とはな
らない。また、本原稿はその頁めくりにより中央綴じ部
が左右方向にスライドするため、図12及び図13に示
すように、その頁めくり過程で逆に減少する地点も生
じ、図13に示す薄手の本原稿に至っては、左方向(マ
イナス方向)へも変位している。更にこれらの変位量
は、本原稿のサイズや厚さ、及び紙質等によっても左右
される。
は、その頁めくり動作によって増加して、この本原稿左
端部は、本の表紙位置を基準として上方且つ右方向に移
動していく。一方、本原稿の右頁部分は、その頁めくり
動作によって減少して、この本原稿右端部は、下方且つ
右方向に移動していく。このような、頁めくりの繰り返
し枚数に対する本原稿左端部の遷移例を図11乃至図1
3に示す。図11乃至図13では、載置された本原稿の
初期の見開き本原稿左端部の位置を“0”として、その
頁めくり動作により増加する本原稿左端部の右方向への
移動量を変位量で表わしている。また、図11乃至図1
3では、本原稿左端部の右方向への変位量をプラスとし
て、この変位量をミリ単位で表示した。ここで、図11
は、本の厚み20mm,総頁数750頁,図12は、本
の厚み12mm,総頁数300頁,図13は、本の厚み
9mm,総頁数180頁で、本のサイズは全て見開きB
4サイズである。図11乃至図13に明らかなように、
これらの本原稿左端部はその頁めくりによって右方向に
変位するが、この変位により中央綴じ部の形状が変わる
ため、本原稿左端部の変位量は必ずしも単調増加とはな
らない。また、本原稿はその頁めくりにより中央綴じ部
が左右方向にスライドするため、図12及び図13に示
すように、その頁めくり過程で逆に減少する地点も生
じ、図13に示す薄手の本原稿に至っては、左方向(マ
イナス方向)へも変位している。更にこれらの変位量
は、本原稿のサイズや厚さ、及び紙質等によっても左右
される。
【0035】そこで、本実施例では、このような本原稿
の端部の変位に係わらずに、画像の取り込みやプリント
に適した画像有効範囲(見開かれた本の頁面)が得られ
るようにするために、読み取りセンサ(CCD101)
の画像読み取り情報により、この本原稿の見開かれた頁
の端部の位置を検出し、この本原稿端部位置を基準とし
て本原稿の画像有効範囲を得るようにする。本実施例に
より検出された本原稿のエッジ部(表紙端部)は、見開
きサイズがA3の場合、その読み取り位置で中央セット
位置よりおよそ210mm、走査ユニット(頁めくり読
み取りユニット)200のホームポジションからおよそ
30mmの位置である。
の端部の変位に係わらずに、画像の取り込みやプリント
に適した画像有効範囲(見開かれた本の頁面)が得られ
るようにするために、読み取りセンサ(CCD101)
の画像読み取り情報により、この本原稿の見開かれた頁
の端部の位置を検出し、この本原稿端部位置を基準とし
て本原稿の画像有効範囲を得るようにする。本実施例に
より検出された本原稿のエッジ部(表紙端部)は、見開
きサイズがA3の場合、その読み取り位置で中央セット
位置よりおよそ210mm、走査ユニット(頁めくり読
み取りユニット)200のホームポジションからおよそ
30mmの位置である。
【0036】本実施例における本原稿の端部の検出は、
読み取りセンサの特定画素による読み取り情報の副走査
方向への変化により行う。読み取りセンサの読み取りデ
ータは、本原稿エッジ部で図14に示したようになる。
ここで、本原稿の左端部では、読み取り原稿面がセンサ
結像点より果報に位置しているため焦点がずれ、僅かに
ぼやけた画像となる。また、読み取り位置が原稿に達し
ていない時は、原稿台または本裏表紙部が読み取られ、
黒画像と同じレベルとなる。センサ読み取り位置が本原
稿端部に達すると、原稿頁のエッジ群による縞模様部分
が検出される。一般に、ほとんどの本は、その頁の地肌
が白色で、本原稿端部から十数ミリの部分には文字や画
像がない。そこで、この均一色(白色)が続いた時点
で、本原稿端部と判断する。この本原稿の端部検出は、
その頁めくり走査の最後に、上記の画像読み取り方向と
は逆方向で検出する。上述のように、読み取りセンサの
出力情報により原稿面を検出することによって、本原稿
の端部の変位に係わらず、画像の取り込みやプリントに
適した画像有効範囲が得られる。
読み取りセンサの特定画素による読み取り情報の副走査
方向への変化により行う。読み取りセンサの読み取りデ
ータは、本原稿エッジ部で図14に示したようになる。
ここで、本原稿の左端部では、読み取り原稿面がセンサ
結像点より果報に位置しているため焦点がずれ、僅かに
ぼやけた画像となる。また、読み取り位置が原稿に達し
ていない時は、原稿台または本裏表紙部が読み取られ、
黒画像と同じレベルとなる。センサ読み取り位置が本原
稿端部に達すると、原稿頁のエッジ群による縞模様部分
が検出される。一般に、ほとんどの本は、その頁の地肌
が白色で、本原稿端部から十数ミリの部分には文字や画
像がない。そこで、この均一色(白色)が続いた時点
で、本原稿端部と判断する。この本原稿の端部検出は、
その頁めくり走査の最後に、上記の画像読み取り方向と
は逆方向で検出する。上述のように、読み取りセンサの
出力情報により原稿面を検出することによって、本原稿
の端部の変位に係わらず、画像の取り込みやプリントに
適した画像有効範囲が得られる。
【0037】一般に、見開き本原稿BOの原稿端部は、
図15のように原稿頁のエッジ群が傾斜状に積み重なっ
て構成され、端部の傾斜と逆方向からの照明に対し、原
稿頁の端部に陰を生じ原稿頁のエッジ群による縞模様を
強調されて読み取られる。本装置では、本原稿読み取り
時はその左右頁を均一に読み取り、本原稿の綴じ部の彎
曲部まで読み取るために、原稿面の左右から一対の蛍光
灯で露光照明を行っている。そこで、本実施例では、上
記の本原稿端部の検出時において、片方の蛍光灯を消灯
または減光して本原稿端部の原稿頁のエッジ群による縞
模様を強調し、原稿端部の位置検出の精度を向上させ
る。すなわち、走査ユニット200右から左への頁めく
り走査の後半で、図3の蛍光灯調光回路の点灯信号S2
とリモート電圧V2を操作し、右側の蛍光灯202のみ
を点灯する。また、頁めくりのための右頁吸着のための
見開き本原稿の右頁端部の検出においては、原稿面の読
み取り走査終了時に、図3の蛍光灯調光回路の点灯信号
S2とリモート電圧V2を操作し、右側の蛍光灯202
のみを消灯して読み取る。
図15のように原稿頁のエッジ群が傾斜状に積み重なっ
て構成され、端部の傾斜と逆方向からの照明に対し、原
稿頁の端部に陰を生じ原稿頁のエッジ群による縞模様を
強調されて読み取られる。本装置では、本原稿読み取り
時はその左右頁を均一に読み取り、本原稿の綴じ部の彎
曲部まで読み取るために、原稿面の左右から一対の蛍光
灯で露光照明を行っている。そこで、本実施例では、上
記の本原稿端部の検出時において、片方の蛍光灯を消灯
または減光して本原稿端部の原稿頁のエッジ群による縞
模様を強調し、原稿端部の位置検出の精度を向上させ
る。すなわち、走査ユニット200右から左への頁めく
り走査の後半で、図3の蛍光灯調光回路の点灯信号S2
とリモート電圧V2を操作し、右側の蛍光灯202のみ
を点灯する。また、頁めくりのための右頁吸着のための
見開き本原稿の右頁端部の検出においては、原稿面の読
み取り走査終了時に、図3の蛍光灯調光回路の点灯信号
S2とリモート電圧V2を操作し、右側の蛍光灯202
のみを消灯して読み取る。
【0038】ところで、上述のようにして本原稿のエッ
ジ群により本原稿の端部を検出する方法では、本原稿の
読み取り頁内に頁のエッジ群による縞模様に類似した画
像がある場合、本原稿端部の検出を誤る可能性がある。
そこで、本原稿端部を検出する第2の方式としては、一
対の蛍光灯の両側からの露光照明による画像と、一方の
みの蛍光灯の片側からの露光照明による画像との比較に
より、本原稿端部の検出精度を高めるようにする。
ジ群により本原稿の端部を検出する方法では、本原稿の
読み取り頁内に頁のエッジ群による縞模様に類似した画
像がある場合、本原稿端部の検出を誤る可能性がある。
そこで、本原稿端部を検出する第2の方式としては、一
対の蛍光灯の両側からの露光照明による画像と、一方の
みの蛍光灯の片側からの露光照明による画像との比較に
より、本原稿端部の検出精度を高めるようにする。
【0039】すなわち、この方法では、本原稿端部の検
出時において、片方の蛍光灯を消灯または減光し、本原
稿端部の頁のエッジ群による縞模様を強調して読み取る
第1のモードと、両蛍光灯により露光照明して本原稿端
部の頁のエッジ群による縞模様を強調して読み取る第の
2モードとを切り換え、この第1のモードと第2のモー
ドとの画像読み取りデータを比較して、両者の画像読み
取りデータに差が生じた場合の読み取りデータを本原稿
端部の検出データとする。一方、第1のモードと第2の
モードとの画像読み取りデータを比較して、両者の画像
読み取りデータの差が少なければ、この読み取りデータ
は平面上に構成されている画像の読み取りデータである
と判断し、本原稿頁内にプリントされた画像の読み取り
データであると認識する。具体的には、走査ユニット2
00右から左への頁めくり走査の後半で、図3の蛍光灯
調光回路の点灯信号S1,S2とリモート電圧V1,V
2を操作し、蛍光灯の点灯を切り換える。この蛍光灯の
点灯切り換えタイミングは、主走査1ライン毎に行う
か、2回走査しそれをメモリして比較してもよい。ま
た、この第2の方式は、本原稿端部の検出結果が疑わし
い場合にのみ、その確認のために実施するようにしても
よい。このように、この第2の方式によれば、本原稿端
部の位置検出の精度をより向上させることができる。
出時において、片方の蛍光灯を消灯または減光し、本原
稿端部の頁のエッジ群による縞模様を強調して読み取る
第1のモードと、両蛍光灯により露光照明して本原稿端
部の頁のエッジ群による縞模様を強調して読み取る第の
2モードとを切り換え、この第1のモードと第2のモー
ドとの画像読み取りデータを比較して、両者の画像読み
取りデータに差が生じた場合の読み取りデータを本原稿
端部の検出データとする。一方、第1のモードと第2の
モードとの画像読み取りデータを比較して、両者の画像
読み取りデータの差が少なければ、この読み取りデータ
は平面上に構成されている画像の読み取りデータである
と判断し、本原稿頁内にプリントされた画像の読み取り
データであると認識する。具体的には、走査ユニット2
00右から左への頁めくり走査の後半で、図3の蛍光灯
調光回路の点灯信号S1,S2とリモート電圧V1,V
2を操作し、蛍光灯の点灯を切り換える。この蛍光灯の
点灯切り換えタイミングは、主走査1ライン毎に行う
か、2回走査しそれをメモリして比較してもよい。ま
た、この第2の方式は、本原稿端部の検出結果が疑わし
い場合にのみ、その確認のために実施するようにしても
よい。このように、この第2の方式によれば、本原稿端
部の位置検出の精度をより向上させることができる。
【0040】次に、本実施例におけるスキャナユニット
30の構成について説明する。図16に、TPSの全体
構成図を示す。このTPSの装置本体の上半分はスキャ
ナユニット30になっており、走査ユニット200は、
このスキャナユニット30の内部を図16において左右
方向に走行して原稿の走査を行う。図16において、走
査ユニット200の下側の左右には原稿押えローラ28
1a,281bが、また、その外側にはシート巻き取り
ローラ280a,280bが、それぞれ回転自在に軸支
されている。各シート巻き取りローラ280a,280
bには、左右独立した原稿押えシート282a,282
bのそれぞれの中央側の端部が巻き取られており、各原
稿押えシート282a,282bのそれぞれの外側の端
部は、スキャナユニット30の側板にそれぞれ固定され
ている。
30の構成について説明する。図16に、TPSの全体
構成図を示す。このTPSの装置本体の上半分はスキャ
ナユニット30になっており、走査ユニット200は、
このスキャナユニット30の内部を図16において左右
方向に走行して原稿の走査を行う。図16において、走
査ユニット200の下側の左右には原稿押えローラ28
1a,281bが、また、その外側にはシート巻き取り
ローラ280a,280bが、それぞれ回転自在に軸支
されている。各シート巻き取りローラ280a,280
bには、左右独立した原稿押えシート282a,282
bのそれぞれの中央側の端部が巻き取られており、各原
稿押えシート282a,282bのそれぞれの外側の端
部は、スキャナユニット30の側板にそれぞれ固定され
ている。
【0041】また、シート巻き取りローラ280a,2
80bは、二重構造になっていて、巻き取りローラ軸
と、筒状のシート巻き取りローラ280a,280bと
の間に、ゼンマイバネが取り付けられている。これによ
り、その巻き取りローラ軸を、原稿押えシート282
a,282bを張った状態よりも更に回転させることに
よって、ゼンマイバネの作用により、原稿押えシート2
82a,282bにある程度の張力を掛けることができ
る。
80bは、二重構造になっていて、巻き取りローラ軸
と、筒状のシート巻き取りローラ280a,280bと
の間に、ゼンマイバネが取り付けられている。これによ
り、その巻き取りローラ軸を、原稿押えシート282
a,282bを張った状態よりも更に回転させることに
よって、ゼンマイバネの作用により、原稿押えシート2
82a,282bにある程度の張力を掛けることができ
る。
【0042】一方、図16に示すように、各原稿押えロ
ーラ281a,281bの間には、本原稿読み取り用の
プラテンガラス205と、本原稿頁めくり用のめくりベ
ルト208が配設されている。本実施例における本原稿
読み取り用のプラテンガラス205は、走査ユニット2
00の読み取りスキャン方向の上流側に、また、本原稿
頁めくり用のめくりベルト208は、走査ユニット20
0の読み取りスキャン方向の下流側にそれぞれ配置され
ている。このように配置することにより、走査ユニット
200の読み取り走査のための助走区間を長くでき、そ
の走査を安定させることができる。また、本実施例で
は、同一ユニット内の下側に頁めくり機構を、上側に縮
小光学系を配置させて、装置の小型化を実現させてい
る。
ーラ281a,281bの間には、本原稿読み取り用の
プラテンガラス205と、本原稿頁めくり用のめくりベ
ルト208が配設されている。本実施例における本原稿
読み取り用のプラテンガラス205は、走査ユニット2
00の読み取りスキャン方向の上流側に、また、本原稿
頁めくり用のめくりベルト208は、走査ユニット20
0の読み取りスキャン方向の下流側にそれぞれ配置され
ている。このように配置することにより、走査ユニット
200の読み取り走査のための助走区間を長くでき、そ
の走査を安定させることができる。また、本実施例で
は、同一ユニット内の下側に頁めくり機構を、上側に縮
小光学系を配置させて、装置の小型化を実現させてい
る。
【0043】更に、このように構成することで、走査ユ
ニット200が、左の原稿押えローラ281bと、めく
りベルト駆動ローラ223とで加圧された本原稿(詳細
は後述)を受けて、これらのローラ間で位置出しされた
原稿面を読み取ることができるので、最適な画像が得ら
れる。
ニット200が、左の原稿押えローラ281bと、めく
りベルト駆動ローラ223とで加圧された本原稿(詳細
は後述)を受けて、これらのローラ間で位置出しされた
原稿面を読み取ることができるので、最適な画像が得ら
れる。
【0044】また、プラテンガラス205の内側には、
本原稿照明用の2本の蛍光灯201,202が、本原稿
読み取り部の左右にそれぞれ配置されている。これらの
蛍光灯201,202によって照明された本原稿像は、
図16において、第1ミラー219に反射した後、第2
ミラー220と第3ミラー221に交互に反射し、最後
にレンズ216を透過して、CCD101上に縮小結像
される。
本原稿照明用の2本の蛍光灯201,202が、本原稿
読み取り部の左右にそれぞれ配置されている。これらの
蛍光灯201,202によって照明された本原稿像は、
図16において、第1ミラー219に反射した後、第2
ミラー220と第3ミラー221に交互に反射し、最後
にレンズ216を透過して、CCD101上に縮小結像
される。
【0045】また、めくりベルト208は、めくりベル
ト駆動ローラ223とめくりローラ224とに掛け渡さ
れており、このめくりベルト208の上側の、めくりベ
ルト駆動ローラ224から少し離れた部位の外側には、
帯電ローラ225が接触して配置されている。
ト駆動ローラ223とめくりローラ224とに掛け渡さ
れており、このめくりベルト208の上側の、めくりベ
ルト駆動ローラ224から少し離れた部位の外側には、
帯電ローラ225が接触して配置されている。
【0046】図17乃至図21に原稿台1の加圧・固定
モード時における走査ユニット200の遷移図を、図2
2にそのタイミングチャートを示す。図17に示すよう
に、走査ユニット200の端部ホームポジションは、本
原稿BOに対する読み取り頁めくり動作開始ポイントで
あり、且つ、その動作終了ポイントである。また、この
端部ホームポジションでは、走査ユニット200は原稿
台1にかかっていない。この原稿台1の加圧・固定モー
ドでは、先ず、走査ユニット200のスキャナモータ1
06を正転させて、走査ユニット200を図17の右方
向へ移動させる。次いで、この走査ユニット200の右
側の原稿押えローラ281aが本原稿BOの左端にかか
ったとき(図18のAポイント)に、左側の原稿台昇降
モータ61を正転させて、左側の原稿台1を加圧状態に
する。これにより、本原稿BOが走査ユニット200に
押し付けられて、最適な読み取りが行われる。そして、
図19に示すように、走査ユニット200が本原稿中心
ポイントに到達する少し前に、右側の原稿押えローラ2
81aが右側の原稿台1の左端にかかる(図22のBポ
イント)。この時点で右側の原稿台昇降モータ61を正
転させて、右側の原稿台1を加圧状態にする。次いで、
走査ユニット200は、本原稿中心ポイントを通過し
て、本原稿BOの右側頁の読み取りを始める。その後に
左側の原稿押えローラ281bが左側の原稿台1の右端
にかかる(図22のCポイント)。この時点で左側の原
稿台昇降モータ61を停止させ、左側の原稿台1を固定
状態にする。これにより、本原稿BOは、スキャナユニ
ット30に食い込むことなく原稿押えシート282bに
押えられて固定され、次の走査ユニット200の通過時
まで同じ高さを保ち続ける。図20は、本原稿右頁の読
み取りまたは頁めくり中の走査ユニット200の動作状
態を示している。本原稿右頁の読み取りを終えた走査ユ
ニット200は、左側の原稿押えローラ281bが右側
の原稿台1の右端にかかった状態(図21のDポイン
ト)で停止させ、次いで、スキャナモータ106を逆転
させて走査ユニット200を図21の左方向へ移動させ
る。これにより、走査ユニット200は、本原稿BOの
右頁をめくり上げながら左方向へ進み、図19に示す本
原稿中心ポイントに到達する少し前に、左側の原稿押え
ローラ281bが左側の原稿台1の右端にかかる(Cポ
イント)。この時点で左側の原稿台昇降モータ61を正
転させて、左側の原稿台1を加圧状態にする。次いで、
走査ユニット200は、本原稿中心ポイントを通過し
て、本原稿BOの左側頁の上に、めくり上げた右頁を重
ね合せる動作を始める。その後に右側の原稿押えローラ
281aが右側の原稿台1の左端にかかる(Bポイン
ト)。この時点で右側の原稿台昇降モータ61を停止さ
せ、右側の原稿台1を固定状態にする。これにより、本
原稿BOは、スキャナユニット30に食い込むことなく
原稿押えシート282aに押えられて固定され、次の走
査ユニット200の通過時まで同じ高さを保ち続ける。
その後、走査ユニット200は、図17に示す端部ホー
ムポジションまで移動して停止する。
モード時における走査ユニット200の遷移図を、図2
2にそのタイミングチャートを示す。図17に示すよう
に、走査ユニット200の端部ホームポジションは、本
原稿BOに対する読み取り頁めくり動作開始ポイントで
あり、且つ、その動作終了ポイントである。また、この
端部ホームポジションでは、走査ユニット200は原稿
台1にかかっていない。この原稿台1の加圧・固定モー
ドでは、先ず、走査ユニット200のスキャナモータ1
06を正転させて、走査ユニット200を図17の右方
向へ移動させる。次いで、この走査ユニット200の右
側の原稿押えローラ281aが本原稿BOの左端にかか
ったとき(図18のAポイント)に、左側の原稿台昇降
モータ61を正転させて、左側の原稿台1を加圧状態に
する。これにより、本原稿BOが走査ユニット200に
押し付けられて、最適な読み取りが行われる。そして、
図19に示すように、走査ユニット200が本原稿中心
ポイントに到達する少し前に、右側の原稿押えローラ2
81aが右側の原稿台1の左端にかかる(図22のBポ
イント)。この時点で右側の原稿台昇降モータ61を正
転させて、右側の原稿台1を加圧状態にする。次いで、
走査ユニット200は、本原稿中心ポイントを通過し
て、本原稿BOの右側頁の読み取りを始める。その後に
左側の原稿押えローラ281bが左側の原稿台1の右端
にかかる(図22のCポイント)。この時点で左側の原
稿台昇降モータ61を停止させ、左側の原稿台1を固定
状態にする。これにより、本原稿BOは、スキャナユニ
ット30に食い込むことなく原稿押えシート282bに
押えられて固定され、次の走査ユニット200の通過時
まで同じ高さを保ち続ける。図20は、本原稿右頁の読
み取りまたは頁めくり中の走査ユニット200の動作状
態を示している。本原稿右頁の読み取りを終えた走査ユ
ニット200は、左側の原稿押えローラ281bが右側
の原稿台1の右端にかかった状態(図21のDポイン
ト)で停止させ、次いで、スキャナモータ106を逆転
させて走査ユニット200を図21の左方向へ移動させ
る。これにより、走査ユニット200は、本原稿BOの
右頁をめくり上げながら左方向へ進み、図19に示す本
原稿中心ポイントに到達する少し前に、左側の原稿押え
ローラ281bが左側の原稿台1の右端にかかる(Cポ
イント)。この時点で左側の原稿台昇降モータ61を正
転させて、左側の原稿台1を加圧状態にする。次いで、
走査ユニット200は、本原稿中心ポイントを通過し
て、本原稿BOの左側頁の上に、めくり上げた右頁を重
ね合せる動作を始める。その後に右側の原稿押えローラ
281aが右側の原稿台1の左端にかかる(Bポイン
ト)。この時点で右側の原稿台昇降モータ61を停止さ
せ、右側の原稿台1を固定状態にする。これにより、本
原稿BOは、スキャナユニット30に食い込むことなく
原稿押えシート282aに押えられて固定され、次の走
査ユニット200の通過時まで同じ高さを保ち続ける。
その後、走査ユニット200は、図17に示す端部ホー
ムポジションまで移動して停止する。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、本原稿の中央綴じ部に
おける露光光量不足あるいは読み取り焦点ずれに起因す
る濃度ムラの発生を防止できる。また、本発明によれ
ば、本原稿のエッジ検出の信頼性を向上できる。
おける露光光量不足あるいは読み取り焦点ずれに起因す
る濃度ムラの発生を防止できる。また、本発明によれ
ば、本原稿のエッジ検出の信頼性を向上できる。
【図1】本発明を実施したTPSにシステムにおけるデ
ータフローブロック図である。
ータフローブロック図である。
【図2】上記TPSにおけるスキャナデータ処理のフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図3】上記TPSにおける走査ユニットの蛍光灯調光
回路図である。
回路図である。
【図4】上記TPSにおける走査ユニットの他の蛍光灯
調光回路図である。
調光回路図である。
【図5】上記TPSにおける走査ユニットの通常時の蛍
光灯の露光光量を示す線図である。
光灯の露光光量を示す線図である。
【図6】上記TPSにおける走査ユニットの綴じ部光量
増加時の蛍光灯の露光光量を示す線図である。
増加時の蛍光灯の露光光量を示す線図である。
【図7】上記TPSにおける走査ユニットの本原稿厚に
対する蛍光灯露光光量変化を示す線図である。
対する蛍光灯露光光量変化を示す線図である。
【図8】上記TPSにおける本原稿綴じ部で左右非対称
に光量増加させたときの走査ユニットの蛍光灯の露光光
量を示す線図である。
に光量増加させたときの走査ユニットの蛍光灯の露光光
量を示す線図である。
【図9】上記TPSにおける本原稿綴じ部で左右非対称
に徐々に光量変化させたときの走査ユニットの蛍光灯の
露光光量を示す線図である。
に徐々に光量変化させたときの走査ユニットの蛍光灯の
露光光量を示す線図である。
【図10】上記TPSにおけるスキャナデータの増幅回
路である。
路である。
【図11】上記TPSにおける走査ユニットの頁めくり
により変位する本原稿左端部の遷移図である。
により変位する本原稿左端部の遷移図である。
【図12】本原稿綴じ部が移動した場合の上記TPSに
おける走査ユニットの頁めくりにより変位する本原稿左
端部の遷移図である。
おける走査ユニットの頁めくりにより変位する本原稿左
端部の遷移図である。
【図13】本原稿綴じ部が薄い場合の上記TPSにおけ
る走査ユニットの頁めくりにより変位する本原稿左端部
の遷移図である。
る走査ユニットの頁めくりにより変位する本原稿左端部
の遷移図である。
【図14】上記走査ユニットの本原稿端部の読み取りデ
ータの線図である。
ータの線図である。
【図15】上記本原稿端部の部分拡大側面図である。
【図16】上記TPSにおける装置本体の全体的な構成
を示す概略断面図である。
を示す概略断面図である。
【図17】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットのホームポジションでの遷移図である。
る走査ユニットのホームポジションでの遷移図である。
【図18】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットの画像読み取り開始位置での遷移図であ
る。
る走査ユニットの画像読み取り開始位置での遷移図であ
る。
【図19】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットの本原稿中心ポイントでの遷移図であ
る。
る走査ユニットの本原稿中心ポイントでの遷移図であ
る。
【図20】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットの本原稿右頁の画像読み取り中または右
頁めくり上げ中の遷移図である。
る走査ユニットの本原稿右頁の画像読み取り中または右
頁めくり上げ中の遷移図である。
【図21】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
る走査ユニットの画像読み取り完了位置または頁めくり
開始位置での遷移図である。
る走査ユニットの画像読み取り完了位置または頁めくり
開始位置での遷移図である。
【図22】上記原稿台の加圧・固定動作モード時におけ
るスキャナモータ及び左右の原稿台昇降モータの動作タ
イミングチャートである。
るスキャナモータ及び左右の原稿台昇降モータの動作タ
イミングチャートである。
【符号の説明】 1 原稿台 30 スキャナユニット 101 CCD 102 VPU 103 IPU 104 フレームメモリ 105 LD 106 スキャナモータ 107 メイン制御板 200 走査ユニット 201,202 蛍光灯 205 プラテンガラス 208 めくりベルト 281a,281b 原稿押えローラ BO 本原稿 BOa 本原稿の綴じ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 和重 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 椎名 将 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内
Claims (4)
- 【請求項1】本原稿を上向きに見開いて載置する原稿載
置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の原稿面
を露光走査することによってこの本原稿上の原稿画像の
読み取りを行う画像読み取り手段とを有する画像読み取
り装置において、上記本原稿の中央綴じ部及びその近傍
における露光光量を増加させることを特徴とする画像読
み取り装置。 - 【請求項2】本原稿を上向きに見開いて載置する原稿載
置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の原稿面
を露光走査することによってこの本原稿上の原稿画像の
読み取りを行う画像読み取り手段とを有する画像読み取
り装置において、上記本原稿の中央綴じ部及びその近傍
における読み取り画像データの増幅ゲインを増加させる
ことを特徴とする画像読み取り装置。 - 【請求項3】本原稿を上向きに見開いて載置する原稿載
置台と、この原稿載置台上に載置された本原稿の原稿面
を露光走査することによってこの本原稿上の原稿画像の
読み取りを行う画像読み取り走査手段とを有する画像読
み取り装置において、上記画像読み取り走査手段が、こ
の走査手段の読み取り走査方向の上流側及び下流側に配
設された複数の露光手段を有することを特徴とする画像
読み取り装置。 - 【請求項4】請求項3記載の画像読み取り装置におい
て、上記複数の露光手段のうち、上流側または下流側の
何れか一方に配設された露光手段のみを点灯した状態
で、上記本原稿上を露光走査し、この露光走査による画
像読み取りデータに基づいて、本原稿の画像読み取り走
査開始側端部の検出を行うことを特徴とする画像読み取
り装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04018093A JP3311414B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | 画像読み取り装置 |
US08/474,244 US5847845A (en) | 1993-03-01 | 1995-06-07 | Book document reading device |
US08/474,245 US5689348A (en) | 1993-03-01 | 1995-06-07 | Book document reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04018093A JP3311414B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | 画像読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06253113A true JPH06253113A (ja) | 1994-09-09 |
JP3311414B2 JP3311414B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=12573589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04018093A Expired - Fee Related JP3311414B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | 画像読み取り装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5689348A (ja) |
JP (1) | JP3311414B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7006263B2 (en) | 1994-11-28 | 2006-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Book page document image reading apparatus |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2077956A1 (en) * | 1992-09-10 | 1994-03-11 | Yong Gao | Image forming device for both unbound and bound originals |
DE19853632B4 (de) * | 1997-11-20 | 2006-10-26 | Ricoh Co., Ltd. | Bildverarbeitungsvorrichtung |
US6330082B1 (en) * | 1998-08-28 | 2001-12-11 | Hewlett-Packard Company | Converter for optical scanner |
JP2001117041A (ja) | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
US6876991B1 (en) | 1999-11-08 | 2005-04-05 | Collaborative Decision Platforms, Llc. | System, method and computer program product for a collaborative decision platform |
US7908198B1 (en) | 2000-04-10 | 2011-03-15 | Stikine Technology, Llc | Automated preferences for market participants |
US8775294B1 (en) | 2000-04-10 | 2014-07-08 | Stikine Technology, Llc | Automated linked order processing |
US7383220B1 (en) | 2000-04-10 | 2008-06-03 | Stikine Technology, Llc | Automated short term option order processing |
US7398244B1 (en) * | 2000-04-10 | 2008-07-08 | Stikine Technology, Llc | Automated order book with crowd price improvement |
US8799138B2 (en) * | 2000-04-10 | 2014-08-05 | Stikine Technology, Llc | Routing control for orders eligible for multiple markets |
US7644027B2 (en) * | 2000-04-10 | 2010-01-05 | Christopher Keith | Market program for interacting with trading programs on a platform |
US7890410B1 (en) | 2000-04-10 | 2011-02-15 | Stikine Technology, Llc | Automated trial order processing |
US7813991B1 (en) | 2000-04-10 | 2010-10-12 | Christopher Keith | Automated trading negotiation protocols |
US7539638B1 (en) | 2000-04-10 | 2009-05-26 | Stikine Technology, Llc | Representation of order in multiple markets |
US7882007B2 (en) * | 2000-04-10 | 2011-02-01 | Christopher Keith | Platform for market programs and trading programs |
US8296215B1 (en) * | 2000-04-10 | 2012-10-23 | Stikine Technology, Llc | Trading system with elfs and umpires |
US8249975B1 (en) | 2000-04-10 | 2012-08-21 | Stikine Technology, Llc | Automated first look at market events |
US7496533B1 (en) | 2000-04-10 | 2009-02-24 | Stikine Technology, Llc | Decision table for order handling |
US7792733B1 (en) | 2000-04-10 | 2010-09-07 | Christopher Keith | Automated synchronization of orders represented in multiple markets |
US7774246B1 (en) | 2000-04-10 | 2010-08-10 | Christopher Keith | Automated price setting for paired orders |
US7472087B2 (en) * | 2000-04-10 | 2008-12-30 | Stikine Technology, Llc | Trading program for interacting with market programs on a platform |
US6806980B2 (en) | 2000-12-28 | 2004-10-19 | Xerox Corporation | Adaptive illumination correction of scanned images |
JP4636699B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
US6836633B2 (en) | 2001-04-27 | 2004-12-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus including the optical scanning device |
JP4676662B2 (ja) | 2001-09-21 | 2011-04-27 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
US7564588B2 (en) * | 2002-01-24 | 2009-07-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device, image forming method, and recording medium that provide multi-level error diffusion |
JP4014083B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2007-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4139135B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2008-08-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2004074643A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | 色ずれ補正方法、光書き込み装置及び画像形成装置 |
JP2004287080A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005027109A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 |
JP2005148128A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
JP4991411B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法 |
US7843611B2 (en) * | 2007-07-18 | 2010-11-30 | Kuwait University | High speed flatbed scanner comprising digital image-capture module with two-dimensional optical image photo-sensor or digital camera |
JP2009118142A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Pfu Ltd | 画像読取装置 |
JP4568773B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2010-10-27 | シャープ株式会社 | 原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP5199787B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP5957820B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2016-07-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置およびプログラム |
US9030718B1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-05-12 | Foxlink Image Technology Co., Ltd. | Book scanner |
JP6728750B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-07-22 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成装置、原稿画像表示方法およびプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4333130A (en) * | 1980-02-28 | 1982-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Slit illuminating device |
US4487499A (en) * | 1981-10-22 | 1984-12-11 | Tetras, S.A. | Synchronized document feed for electrophotographic imaging copier apparatus |
JPH0659079B2 (ja) * | 1985-03-20 | 1994-08-03 | 松下電器産業株式会社 | 画像入力装置 |
US4942482A (en) * | 1985-08-09 | 1990-07-17 | Sony Corporation | Automatic page-turning device |
JPS645891A (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Sony Corp | Page turn-over device |
JP3063099B2 (ja) * | 1989-09-29 | 2000-07-12 | ミノルタ株式会社 | 原稿読み取り装置 |
US5012275A (en) * | 1990-03-19 | 1991-04-30 | Xerox Corporation | Right-to-left scanning system for copying documents or bound books |
JPH04331562A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-11-19 | Xerox Corp | 文書複写機 |
US5390033A (en) * | 1991-07-19 | 1995-02-14 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for turning over pages of book-original |
US5583662A (en) * | 1991-12-27 | 1996-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Book document reading device having a page turning capability |
JP3413221B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2003-06-03 | 株式会社リコー | 画像読み取り装置 |
JPH05316302A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Minolta Camera Co Ltd | 画像入力装置 |
JP3302761B2 (ja) * | 1993-02-24 | 2002-07-15 | 株式会社リコー | 本原稿読み取り装置 |
JPH06314004A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-11-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US5475505A (en) * | 1993-10-20 | 1995-12-12 | Xerox Corporation | Canted platen input scanner |
US5359207A (en) * | 1993-11-29 | 1994-10-25 | Xerox Corporation | Wedge scanner utilizing two dimensional sensing arrays |
-
1993
- 1993-03-01 JP JP04018093A patent/JP3311414B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-07 US US08/474,245 patent/US5689348A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 US US08/474,244 patent/US5847845A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7006263B2 (en) | 1994-11-28 | 2006-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Book page document image reading apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5847845A (en) | 1998-12-08 |
US5689348A (en) | 1997-11-18 |
JP3311414B2 (ja) | 2002-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3311414B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
US5610720A (en) | Book document reading device having a page turning capability | |
US8259370B2 (en) | Image reading device having line sensor performing pre-scan based on condition set for main-scan | |
JP3227191B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US5805272A (en) | Image reading apparatus for book-like document or the like | |
JP3670692B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
US5834762A (en) | Image reading apparatus and method | |
US6271933B1 (en) | Image reading apparatus | |
US20040057087A1 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
US6225934B1 (en) | Image reading apparatus for reducing color differences | |
JP3768459B2 (ja) | 画像読み取り装置及び画像処理装置 | |
JPH06189132A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3014396B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH1185975A (ja) | 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JPH11196275A (ja) | 画像形成装置及びその方法 | |
JP3825997B2 (ja) | 両面画像読取装置 | |
JP4022178B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4315401B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3349023B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH06292007A (ja) | 画像処理装置および画像読取り装置 | |
JPH11103372A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH11215329A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2000165674A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10304212A (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JPH09116702A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |