JPH0625266A - 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジアルコキシシラン及びその製法 - Google Patents

2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジアルコキシシラン及びその製法

Info

Publication number
JPH0625266A
JPH0625266A JP5099062A JP9906293A JPH0625266A JP H0625266 A JPH0625266 A JP H0625266A JP 5099062 A JP5099062 A JP 5099062A JP 9906293 A JP9906293 A JP 9906293A JP H0625266 A JPH0625266 A JP H0625266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
chloropropyl
methyl
mol
cyclohexyldialkoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5099062A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Lillig
リリッヒ ベルンハルト
Claus-Dietrich Seiler
ザイラー クラウス−ディートリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH0625266A publication Critical patent/JPH0625266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘ
キシルジアルコキシシラン及びその製法の提供。 【構成】 (Rは鎖中に酸素原子を含有していてもよい、C1〜6
アルキル基。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−メチル−3−クロ
ルプロピル−シクロヘキシルジアルコキシシラン及びこ
の化合物の製法に関する。
【0002】
【発明の構成】新規の2官能性ジオルガノシラン−化合
物を発見するという課題が、本発明の根拠となってい
た。この場合、特に、分子中に非反応性基、例えばアル
キル−又はシクロアルキル基と共に、官能基の導入のた
めの求電子原子、有利に塩素原子を有するような基を有
する化合物が、得られるよう努力された。その際、所望
の官能基の導入は、この求電子原子を含有する分子をシ
ロキサン鎖又は出発化合物中に組み入れた後で、行うこ
とができる。この課題は、従来公知でない一般式I:
【0003】
【化2】
【0004】[式中、Rは、場合により鎖中に酸素原子
を含有する、C−原子1〜6個を有するアルキル基を表
わす]の2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキ
シルジアルコキシシランの合成により解決された。一般
式Iの新規のジアルコキシシランは、自体公知の方法
で、2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシル
ジクロルシランと相応するアルコールとを反応させて製
造する。2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキ
シルジクロルシランの装入法による(chargenweise)エス
テル化の際には、予装入されたクロルシラン中に、アル
コールを撹拌下に導入し、かつ最終エステル化段階まで
に形成される塩化水素を駆除しながらクロルシランを段
階的に反応させる。この目的のために、最後のエステル
化工程で、この系を沸点までもっていく。溶剤の存在下
でもエステル化を実施でき、溶剤は、任意の濃度で、添
加することができる。溶剤として、炭化水素、例えばヘ
プタン又はトルエンを使用するが、特別な有効性を有す
る塩化炭化水素、例えばジ−又はトリクロルエチレンも
使用する。酸素原子をアルキル鎖中に含有するアルコー
ルを反応させる場合には、溶剤を使用するのが有利であ
る。系の沸点は、低圧の使用により降下させることがで
きる。
【0005】2−メチル−3−クロルプロピル−シクロ
ヘキシルジアルコキシシランの連続的製造は、クロルシ
ランとアルコールとの反応、及び反応の際に反応器及び
それに連結された塔中に生じる塩化水素の除去により行
い、この塔の中は、気体アルコールが流過し、かつその
塔頂部に、反応器を出た反応混合物が装入される。塔の
下端から最終生成物が取り出される。この方法では、ク
ロルシランは、液状で反応器に供給され、相応する化学
量論的量の気体アルコールは、塔の下部で装入され、か
つ塔頂部で凝縮されたアルコールは、反応器に戻し導入
される。短鎖アルコールを用いてのクロルシランのエス
テル化の際に、連続法が有利である。本発明による化合
物は、シリコンの変性用に使用される。
【0006】
【実施例】
例1 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジメ
トキシシランの製造 6−リットル−四つ口フラスコをきのこ型加熱ドーム(P
ilzheizhaube)中で使用し、撹拌機、還流冷却機、滴加
漏斗及び温度計を備えつける。2−メチル−3−クロル
プロピル−シクロヘキシルジクロルシラン1367グラ
ム(5モル)をトリクロルエチレン900mlと一緒に
フラスコ中に予装入し、撹拌下に加熱沸騰させる。90
分間にわたり、メタノール160g(5モル)を液体表
面の下に導入する。系を還流温度で更に20分間保持し
た後、もう一度90分間にわたり、メタノール160g
(5モル)を繰返し供給する。その後、更に20分間還
流沸騰させ、引き続いて粗生成物を真空蒸留で後処理す
る。新規化合物の構造を元素−及びガスクロマトグラフ
ィー/質量分析(GC/MS)による分析で同定した。
【0007】 分子量: 理論値 264.5g/モル 測定値 267.4g/モル 元素分析: 理論値 測定値 C 54.5重量% 54.7重量% H 9.4重量% 9.3重量% Si 10.6重量% 10.4重量% Cl 13.4重量% 13.3重量% O 12.1重量% 12.3重量% 従って、本生成物は、式:
【0008】
【化3】
【0009】を有する。
【0010】例2 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジ
(2−メトキシ−エトキシ)シランの製造 装置は、例1と同じものである。2−メチル−3−クロ
ルプロピル−シクロヘキシルジクロルシラン1367g
(5モル)を1,2−ジクロルエチレン900mlと共
に予装入する。エステル化を例1に記載のようにして実
施する。メタノールの代わりに2−メトキシ−エタノー
ル2部分を各々380g(5モル)の量で、使用する。
得られた粗生成物は、真空蒸留で後処理する。新規化合
物の構造は、元素−及びGC/MS−分析で同定した。
【0011】 分子量: 理論値 352.5g/モル 測定値 356.2g/モル 元素分析: 理論値 測定値 C 54.5重量% 54.8重量% H 9.4重量% 9.5重量% Si 7.9重量% 7.8重量% Cl 10.1重量% 10.1重量% O 18.1重量% 17.8重量% 従って、本生成物は、式:
【0012】
【化4】
【0013】を有する。
【0014】例3 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジプ
ロポキシシランの製造装置は、例1と同じものである。
2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジク
ロルシラン1367g(5モル)を予装入する。開始温
度60℃で、n−プロパノール300g(5モル)を1
40分間にわたり、一定速度で、供給する。引き続い
て、145℃迄120分間加熱し、その際、溶かされた
塩化水素が出てくる。系をこの時点から、缶内温度14
5℃で沸騰し始めるまで排気する。沸騰反応バッチ中
に、更にn−プロパノール300g(5モル)を140
分間かけて導入する。後反応時間35分の経過後に、粗
生成物を真空蒸留で後処理する。
【0015】新規化合物の構造は、元素−及びGC/M
S−分析で同定した。
【0016】 分子量: 理論値 320.5g/モル 測定値 327.2g/モル 元素分析: 理論値 測定値 C 59.9重量% 59.6重量% H 10.3重量% 10.4重量% Si 8.7重量% 8.5重量% Cl 11.1重量% 11.3重量% O 10.0重量% 10.2重量% 従って、本生成物は、式:
【0017】
【化5】
【0018】を有する。
【0019】例4 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジヘ
キソキシシランの製造装置は、例1と同じものである。
2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジク
ロルシラン1367g(5モル)をヘキサン900ml
と一緒に予装入する。エステル化の過程を例1に記載の
ようにして実施する。メタノールの代わりに、n−ヘキ
サノール2部分を各々510g(5モル)使用する。粗
生成物は、真空蒸留で後処理する。新規化合物の構造
は、元素−及びGC/MS−分析で同定した。
【0020】 分子量: 理論値 404.5g/モル 測定値 398.4g/モル 元素分析: 理論値 測定値 C 65.3重量% 65.1重量% H 11.1重量% 11.3重量% Si 6.9重量% 7.0重量% Cl 8.8重量% 8.6重量% O 7.9重量% 8.0重量% 従って、本生成物は、式:
【0021】
【化6】
【0022】を有する。
【0023】例5 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジ
(2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ−)シラ
ンの製造 装置は、例1と同じものである。2−メチル−3−クロ
ルプロピル−シクロヘキシルジクロルシラン1367g
(5モル)をヘキサン900mlと一緒に予装入する。
エステル化の過程を例1に記載のようにして実施する。
メタノールの代わりに、メチルジグリコール(2−(2
−メトキシエトキシ−)エタノール)2部分を各々60
0g(5モル)の量で使用する。粗生成物は、真空蒸留
で後処理する。新規化合物の構造は、元素−及びGC/
MS−分析で同定した。
【0024】 分子量: 理論値 440.5g/モル 測定値 444.3g/モル 元素分析: 理論値 測定値 C 54.5重量% 54.7重量% H 9.3重量% 9.1重量% Si 6.4重量% 6.3重量% Cl 8.0重量% 8.2重量% O 21.8重量% 21.7重量% 従って、本生成物は、式:
【0025】
【化7】
【0026】を有する。
【0027】例6 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジエ
トキシシランの製造 撹拌機、浸漬管2本及びブライン作動(solebetriebene)
の熱交換器を有する40l−反応器中に、2−メチル−
3−クロルプロピル−シクロヘキシルジエトキシシラン
10lを予装入する。流量制御された流量計を介して、
1時間当たり80モルのエタノールを塔下部に気体の状
態で導入する。塔は、長さ5m及び内径80mmを有
し、ラッシヒリング8×8mmで充填されている。塔蒸
留器(Kolonnenblase)中に純粋目的生成物を予装入し、
蒸留器温度を140℃に保持する。塔頂部で凝縮された
未反応のアルコールを浸漬管を介して、温度60℃に保
持された反応器に導入する。第2の流量制御された流量
計を介して、2−メチル−3−クロルプロピル−シクロ
ヘキシルジクロルシラン40モルを第2浸漬管により反
応器中に装入する。反応器から常に取り出される粗生成
物を塔頂部に装入し、昇ってくるアルコール蒸気に向け
て導入する。所望の生成物を、塔蒸留器から連続的に取
り出す。新規化合物の構造は、元素−及びGC/MS−
分析で同定した。
【0028】 分子量: 理論値 292.5g/モル 測定値 287.1g/モル 元素分析: 理論値 測定値 C 57.4重量% 57.7重量% H 9.9重量% 10.2重量% Si 9.6重量% 9.3重量% Cl 12.2重量% 12.0重量% O 10.9重量% 10.8重量% 従って、本生成物は、式:
【0029】
【化8】
【0030】を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、Rは、鎖中に酸素原子を含有していてもよい、
    C−原子1〜6個を有するアルキル基を表わす]の2−
    メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジアルコ
    キシシラン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の2−メチル−3−クロル
    プロピル−シクロヘキシルジアルコキシシランを製造す
    る際に、自体公知の方法で、2−メチル−3−クロルプ
    ロピル−シクロヘキシルジクロルシランを相応するアル
    コールと反応させることを特徴とする、請求項1記載の
    2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジア
    ルコキシシランの製法。
JP5099062A 1992-04-29 1993-04-26 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジアルコキシシラン及びその製法 Pending JPH0625266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4214134.6 1992-04-29
DE4214134A DE4214134A1 (de) 1992-04-29 1992-04-29 2-methyl-3-chlorpropyl-cyclohexyldialkoxysilane und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625266A true JPH0625266A (ja) 1994-02-01

Family

ID=6457754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099062A Pending JPH0625266A (ja) 1992-04-29 1993-04-26 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジアルコキシシラン及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5258536A (ja)
EP (1) EP0567737B1 (ja)
JP (1) JPH0625266A (ja)
DE (2) DE4214134A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097511A (en) * 1967-12-20 1978-06-27 General Electric Company Organofunctional-silicon materials
US4102668A (en) * 1970-10-06 1978-07-25 Ciba-Geigy Corporation β-Halogenoethyl-silanes as plant growth regulators
BE787487A (fr) * 1971-08-13 1973-02-12 Ciba Geigy Agents pour la regulation de la croissance des plantes
DE3823450A1 (de) * 1988-07-11 1990-02-08 Degussa Verfahren zur herstellung von reinen 3-butenyltriorganyloxysilanen die zwischenprodukte 3,4-dichlorbutyltriorganyloxysilane und verwendung der endprodukte

Also Published As

Publication number Publication date
DE59304565D1 (de) 1997-01-09
EP0567737A1 (de) 1993-11-03
DE4214134A1 (de) 1993-11-04
US5258536A (en) 1993-11-02
EP0567737B1 (de) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506087A (en) Method for the continuous preparation of alkoxysilanes
KR101506136B1 (ko) 네오펜타실란을 포함하는 조성물 및 이의 제조 방법
JP4031445B2 (ja) アミノシラン製造方法
NO145075B (no) Kontinuerlig fremgangsmaate til fremstilling av alkoksysilaner.
JPS63310893A (ja) アルコキシシランの製造方法
JPS62918B2 (ja)
JPS6232756B2 (ja)
JP6812855B2 (ja) ジアルキルアミノシランの製造方法
US4973723A (en) Process for preparing silacycloalkanes
JPH06199874A (ja) メチルクロルシラン合成時に生じる生成混合物から珪素に直接結合した水素原子を有するシランを除去する方法
JP2785622B2 (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)]アミノプロピルアルコキシシランの製造方法及びその製造装置
JPH04236229A (ja) 部分アルコキシ化ポリシロキサンの製造方法
JPH0635466B2 (ja) ジオルガノハロゲノシランの製造方法
JPH0625266A (ja) 2−メチル−3−クロルプロピル−シクロヘキシルジアルコキシシラン及びその製法
JP2797881B2 (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)]アミノプロピルアルコキシシランの連続的製造方法及びその製造装置
US7030260B2 (en) Preparation of mixed-halogen halo-silanes
JPH05117284A (ja) カルボノイルオキシシラン及びカルボン酸クロリドの同時かつ連続的な製法
US4642363A (en) Method of preparing trialkyl organo-oxysilanes
RU2299213C1 (ru) Способ получения алкоксисиланов
JP2713676B2 (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)]アミノプロピルアルコキシシランの製造方法とその製造装置
EP0523620B1 (en) Process for synthesis of methoxy substituted methylsilanes
US3448135A (en) Process for the preparation of beta-cyanoethyltrichlorosilane employing pyrazolone catalysts
JPS604193A (ja) アルコキシシランの連続的製法
JPS606696A (ja) アルコキシシランの連続的製造方法
JP4001282B2 (ja) 共役ジエン類のシリル化反応による有機ケイ素化合物の製造方法