JPH06252073A - 半導体基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06252073A
JPH06252073A JP5037205A JP3720593A JPH06252073A JP H06252073 A JPH06252073 A JP H06252073A JP 5037205 A JP5037205 A JP 5037205A JP 3720593 A JP3720593 A JP 3720593A JP H06252073 A JPH06252073 A JP H06252073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
semiconductor
film
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5037205A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Arimoto
智 有本
Akio Hayafuji
紀生 早藤
Mikio Deguchi
幹雄 出口
Satoru Hamamoto
哲 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5037205A priority Critical patent/JPH06252073A/ja
Priority to FR9314062A priority patent/FR2702087B1/fr
Priority to DE4447680A priority patent/DE4447680C2/de
Priority to DE4404257A priority patent/DE4404257C2/de
Priority to DE4447663A priority patent/DE4447663C2/de
Publication of JPH06252073A publication Critical patent/JPH06252073A/ja
Priority to US08/322,375 priority patent/US5467731A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯域溶融再結晶化時に半導体膜内に発生した
亜粒界を従来に比べて少ない工程数で確実に除去するこ
とができる半導体基板の製造方法を提供する。 【構成】 第1の半導体膜2の上方に所定間隔を空けて
所定幅のストライプ状の第2の半導体膜7を周期的に配
設し、この状態で第1の半導体膜2の帯域溶融再結晶化
を行う。そして、この後、ストライプ状の第2の半導体
膜7をマスクにして、第1の半導体膜2のストライプ状
の第2の半導体膜7で覆われていない部分を酸化し、次
いで、この酸化領域をエッチングにより除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体基板に関し、特
に基板表面の絶縁膜上に帯域溶融再結晶化により結晶粒
径の拡大された半導体膜を形成してなる半導体基板及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18は従来の半導体基板の製造工程を
示す工程別断面図と斜視図である。以下、この図に基づ
いて半導体基板の製造方法を説明する。先ず、図18
(a) に示すように、例えば単結晶シリコンからなる基板
10上にシリコン酸化膜からなる絶縁膜1を約1μm程
度の厚みに形成し、次いで、この絶縁膜1上にアモルフ
ァスシリコンまたは多結晶シリコンからなる半導体膜2
を0.5〜5μm程度の厚みに形成し、更に、該半導体
膜2上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層してな
る絶縁膜3を1〜3μm程度の厚みに形成して半導体基
板材料500を形成する。
【0003】次に、図18(b) に示すように、上記工程
により得られた半導体基板材料500を、カーボンから
なる下側ヒータ20a上に載置し、この基板材料500
の上に該基板材料500から一定の間隔を空けてカーボ
ンからなる上側ストリップヒータ20bを配置し、該上
側ストリップヒータ20bを基板材料500の一方の端
部上から相対向する端部上に向けて例えば1mm/se
cの一定速度で走査し、基板材料500内の半導体薄膜
2を帯域溶融再結晶化(Zone Melting Recrystallizati
on) する。ここで、半導体薄膜2はこの帯域溶融再結晶
化によりその結晶粒径が拡大し、その導電率等の電気的
特性が改善される。尚、上記カーボンストリップヒータ
20bの代わりに赤外線ランプが用いられることもあ
る。
【0004】図19は上記工程により得られた半導体基
板材料500の断面と上面とを拡大して示した図であ
る。上記半導体基板材料500の半導体薄膜2は、帯域
溶融再結晶化によりその結晶粒径が拡大し、導電率等の
電気的特性が改善されるものの、この図に示すように、
その内部に亜粒界4や転位5等の結晶欠陥を発生する。
これら亜粒界4や転位5はデバイスを形成した際にキャ
リア(電子・正孔)の再結合中心として作用するため、
これらの存在はデバイスの暗電流を増大させる原因にな
る。特に、亜粒界4は転位5の集合体であることから、
デバイスの特性を向上させるためには、亜粒界4を減ら
し、かつ、亜粒界4をいかにデバイスの特性に悪影響を
与えない位置に形成できるかが重要になる。尚、亜粒界
4は、帯域溶融再結晶化が進行していく際の半導体薄膜
2に生ずる固液界面の微小な凹凸がその発生原因と考え
られている。
【0005】図20は、上記点に鑑みて亜粒界の発生位
置を制御できるようにした、Journal of Electrochemic
al Society, Vol.130,No.5,p1178〜p1183 に記載された
従来の半導体基板の製造工程を示す工程別断面図であ
り、図において、図18,19と同一符号は同一または
相当する部分を示し、20は厚さ7μm程度のカーボン
ストライプである。以下、この製造工程を説明する。
【0006】先ず、図20(a) に示すように、上記図1
8に示した製造工程と同様にして、単結晶シリコンから
なる基板10上にシリコン酸化膜からなる絶縁膜1,ア
モルファスシリコンまたは多結晶シリコンからなる半導
体膜2,シリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層してな
る絶縁膜3を順次形成し、更に、絶縁膜3上に厚さ7μ
mのカーボンストライプ20を100〜200μm程度
の一定の間隔を空けて周期的に形成して、半導体基板材
料500aを形成する。
【0007】次に、上記図18に示した製造工程と同様
にカーボンストリップヒータを用いて、カーボンストラ
イプのストライプ方向に沿って半導体膜2の帯域溶融再
結晶化を行うと、カーボンストライプ20にカーボンス
トリップヒータからの熱が吸収されることから、半導体
膜2のカーボンストライプ20の下方に位置する部分に
多くの熱が与えられる。従って、半導体膜2内にはこの
カーボンストライプ20の形成位置に従った温度分布が
形成され、この温度分布により半導体膜2内における固
液界面の凹凸が変調を受け、図20(b) に示すように、
亜粒界4が半導体膜2内にカーボンストライプ20の下
部のみに形成され、亜粒界4の発生位置を特定の位置に
制御できるとともに、亜粒界4の数も減らすことができ
る。ここで、カーボンストライプ20を形成する間隔を
100〜200μm程度にするのは、この間隔が200
μmより大きくなると、半導体膜2のカーボンストライ
プ20の下部以外の部分にも亜粒界4が発生してしまう
ためである。尚、この方法では転位の数を減少させるこ
とはできない。
【0008】一方、図21はExtended Abstracts of th
e 18th(1986 International )Conference on Solid St
ate Devices and Materials,Tokyo,1986,PP.565-568 に
記載された従来の半導体基板の製造工程を示す工程別断
面図であり、図において、図18〜20と同一符号は同
一または相当する部分を示している。以下、この製造工
程を説明する。この製造工程は、先ず、図21(a) に示
すように、単結晶シリコンからなる基板10の所定領域
を酸化して絶縁化領域1aを形成した後、該単結晶シリ
コンからなる基板10上にアモルファスシリコンまたは
多結晶シリコンからなる半導体薄膜2を順次形成し、更
に、半導体薄膜2上に一定間隔を開けて周期的に膜厚の
厚いストライプ部3bを形成したシリコン窒化膜3aを
形成して半導体基板材料500bを形成する。ここで、
シリコン窒化膜3aの膜厚の薄い部分の厚みは例えば6
0オングストロームであり、膜厚の厚いストライプ部分
の厚みは550オングストロームとする。
【0009】次に、図示しないレーザ光源からのレーザ
光をシリコン窒化膜3aの上面に照射し、膜厚の厚いス
トライプ部のストライプ方向に沿って一定速度で走査
し、半導体薄膜2の帯域溶融再結晶化を行う。この際、
図21(a) に示すように、シリコン窒化膜3aの膜厚の
厚いストライプ部3bが他の部分よりも多く加熱される
ことから、半導体膜2のストライプ部3bの下方に位置
する部分に多くの熱が与えられ、この部分に亜粒界4が
形成される。また、この帯域溶融再結晶化においては、
単結晶シリコンからなる基板10の半導体膜2と接触す
る部分10aがシードになり、欠陥のない単結晶シリコ
ンからなる基板10の結晶方位に従って帯域溶融再結晶
化が進行し、転位5の数が図20に示した方法で帯域溶
融再結晶化を行った場合に比べて少なくなり、欠陥密度
を低減することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の半
導体基板の製造工程では、半導体膜の帯域溶融再結晶化
の際に、半導体膜を覆う絶縁膜の上面に所定幅のカーボ
ンストライプを周期的に配設したり、また、半導体膜を
周期的にストライプ状の膜厚の厚い部分が形成された絶
縁膜で覆うことにより、半導体膜内に発生する亜粒界の
数を減少させるとともに、亜粒界の発生位置を制御し
て、実際にデバイスを形成した時に亜粒界が与えるデバ
イス特性への悪影響をできるだけ小さくするようにして
いる。
【0011】しかしながら、亜粒界が半導体膜内に存在
する以上、デバイス特性の劣化を完全に防ぐことはでき
ない。従って、デバイス特性をより一層向上させるため
には、帯域溶融再結晶化した半導体膜から亜粒界を完全
に除去するか或いは半導体膜内で亜粒界を不活性化させ
てしまうことが必要である。このため、上記図20,2
1に示した製造工程により得られる半導体基板に対して
所要のパターニングを施して、亜粒界部分を除去或いは
不活性化することが考えられるが、上記図20,21に
示す製造工程では、カーボンストライプ20やシリコン
窒化膜からなる絶縁膜3aを除去した後、亜粒界部分を
除去或いは不活性化するために新たなマスクパターンを
形成する必要があり、このマスクパターンの形成及び除
去工程が加わることから製造工程が煩雑になってしまう
という問題点があった。また、このマスクパターンの形
成位置の位置精度が低下すると、亜粒界を確実に除去す
ることができなくなってしまうという問題点があった。
【0012】また、上記従来の半導体基板の製造工程で
は、半導体膜の帯域溶融再結晶化を膜内で均一に進行さ
せるためには、半導体膜の厚みは上述した5μm程度が
限界であり、例えば太陽電池等に用いられる、その厚み
が数μmより大きい厚み、具体的には50μm〜100
μm程度の厚みが必要な半導体膜を形成した場合は、そ
の結晶粒径を拡大することができないばかりでなく、結
晶欠陥も増加させてしまうという問題点があった。
【0013】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、帯域溶融再結晶化により形成さ
れる半導体膜を、その内部に発生する亜粒界が確実に除
去された、或いは、確実に不活性化された状態として、
基板表面の絶縁膜上に簡単な工程で形成することのでき
る半導体基板の製造方法を得ることを目的とする。
【0014】更に、この発明の他の目的は、数μmより
大きい膜厚で、結晶粒径が拡大し、しかも、亜粒界等の
結晶欠陥が殆どない半導体膜を、基板表面の絶縁膜上に
形成してなる半導体基板及びその製造方法を得ることを
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体基
板の製造方法は、第1の半導体膜の帯域溶融再結晶化時
に亜粒界の発生位置を制御するために用いたストライプ
状の第2の半導体膜をマスクにして、上記第1の半導体
膜の亜粒界を除去するようにしたものである。
【0016】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法は、上記亜粒界の除去後、新たな半導体膜をエ
ピタキシャル成長するものである。
【0017】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法は、第1の半導体膜の帯域溶融再結晶化時に亜粒界の
発生位置を制御するために用いたストライプ状の第2の
半導体膜をマスクにして、上記第1の半導体膜の亜粒界
を不純物拡散により不活性化するようにしたものであ
る。
【0018】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法は、上記亜粒界の不活性化後、新たな半導体膜
をエピタキシャル成長するものである。
【0019】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法は、ストライプ状の溝を一定間隔を空けて周期的に形
成した半導体膜を帯域溶融再結晶化した後、該半導体膜
をその上面から所定厚みだけ除去して、該半導体膜内の
亜粒界を除去するようにしたものである。
【0020】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法は、上記亜粒界の除去後、新たな半導体膜をエ
ピタキシャル成長するものである。
【0021】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法は、半導体膜の帯域溶融再結晶化後、該半導体膜の表
面部分を酸化し、次いで、該表面部分を除去するように
したものである。
【0022】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法は、上記半導体膜の表面部分の除去の後、新た
な半導体膜をエピタキシャル成長するものである。
【0023】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法は、第1の半導体膜の上方にストライプ状の第2の半
導体膜を所定間隔を空けて周期的に配設した状態で該第
1の半導体膜の帯域溶融再結晶化を行い、この後、上記
ストライプ状の第2の半導体膜と、上記第1の半導体膜
の上記ストライプ状の第2の半導体膜がその上方に形成
されていない部分とを除去するようにしたものである。
【0024】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法は、上記半導体膜の除去工程の後、新たな半導
体膜をエピタキシャル成長するものである。
【0025】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法は、第1の半導体膜の上方にストライプ状の第2の半
導体膜を所定間隔を空けて周期的に配設した状態で該第
1の半導体膜の帯域溶融再結晶化を行い、上記第1の半
導体膜の亜粒界が発生した部分上にのみ絶縁膜が残され
る状態となるように、上記ストライプ状の第2の半導体
膜を除去し、この後、第3の半導体膜をエピタキシャル
成長するようにしたものである。
【0026】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法は、半導体膜の帯域溶融再結晶化後、該半導体膜をそ
の上面から所定厚みだけ除去して、該半導体膜の酸素濃
度が少ない部分を露出させた後、この上に新たに半導体
膜をエピタキシャル成長するようにしたものである。
【0027】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法は、帯域溶融再結晶化された第1の半導体膜上に、上
記第1の半導体膜の亜粒界の発生位置にその形成位置が
重ならないように開口部を形成した絶縁膜を配設し、こ
の状態で新たな第2の半導体膜をエピタキシャル成長
し、更にこの第2の半導体膜の帯域溶融再結晶化を行う
ようにしたものである。
【0028】
【作用】この発明においては、第1の半導体膜の帯域溶
融再結晶化時に亜粒界の発生位置を制御するために用い
たストライプ状の第2の半導体膜が、上記亜粒界を除去
するためのマスクになるため、従来に比べて少ない工程
数で、かつ、高い精度でもって上記第1の半導体膜から
亜粒界を除去することができる。
【0029】更に、この発明においては、上記亜粒界の
除去後、更に半導体膜をエピタキシャル成長するように
したから、亜粒界が無く、結晶品質に優れた、膜厚の厚
い半導体膜を形成することができる。
【0030】更に、この発明においては、第1の半導体
膜の帯域溶融再結晶化時に亜粒界の発生位置を制御する
ために用いたストライプ状の第2の半導体膜が、上記亜
粒界を不活性化するためのマスクになるため、従来に比
べて少ない工程数で、かつ、高い精度でもって上記第1
の半導体膜の亜粒界を不活性化することができる。
【0031】更に、この発明においては、上記亜粒界を
不活性化した後、更に半導体膜をエピタキシャル成長す
るようにしたから、亜粒界が無く、結晶品質に優れた、
膜厚の厚い半導体膜を形成することができる。
【0032】更に、この発明においては、半導体膜の帯
域溶融再結晶化後、該半導体膜をその上面から所定厚み
だけ除去するだけで、該半導体膜内に形成された亜粒界
を除去できるようにしたから、従来に比べて少ない工程
で、かつ、高い精度でもって上記半導体膜から亜粒界を
除去することができる。
【0033】更に、この発明においては、上記亜粒界の
除去後、更に半導体膜をエピタキシャル成長するように
したから、亜粒界が無く、結晶品質に優れた膜厚の厚い
半導体膜を形成することができる。
【0034】更に、この発明においては、半導体膜の帯
域溶融再結晶化後、該半導体膜の表面部分を酸化し、次
いで、この酸化された表面部分を除去するようにしたか
ら、上記表面部分の酸化と同時に上記半導体膜内の亜粒
界の発生部分も酸化され、上記表面部分の除去後は、亜
粒界の発生部分のみが酸化し、他の部分が未酸化状態の
半導体膜を得ることができる。
【0035】更に、この発明においては、上記半導体膜
の表面部分の除去後、更に半導体膜をエピタキシャル成
長するようにしたから、亜粒界が無く、結晶品質に優れ
た膜厚の厚い半導体膜を形成することができる。
【0036】更に、この発明においては、第1の帯域溶
融再結晶化時に亜粒界の発生位置を制御するために用い
たストライプ状の第2の半導体膜の形成位置を基準にし
て、上記第1の半導体膜の亜粒界の発生した部分を除去
するようにしたから、従来に比べて少ない工程数で、か
つ、高い精度でもって上記第1の半導体膜から亜粒界を
除去することができる。
【0037】更に、この発明においては、上記亜粒界の
除去後、更に半導体膜をエピタキシャル成長するように
したから、亜粒界が無く、結晶品質に優れた膜厚の厚い
半導体膜を形成することができる。
【0038】更に、この発明においては、半導体膜の帯
域溶融再結晶化後、該半導体膜内に形成された亜粒界を
絶縁膜で被覆し、この状態で新たに半導体膜をエピタキ
シャル成長するようにしたから、亜粒界が無く、結晶品
質に優れた膜厚の厚い半導体膜を絶縁膜上に形成するこ
とができる。
【0039】更に、この発明においては、帯域溶融再結
晶化後、半導体膜をその上面から所定厚みだけ除去し
て、酸素濃度が少ない部分を露出させた後、新たに半導
体膜をエピタキシャル成長するようにしたから、新たに
成長する半導体膜には亜粒界を起源とする結晶欠陥が生
じなくなる。
【0040】更に、この発明においては、帯域溶融再結
晶化された第1の半導体膜の亜粒界が形成されていない
部分をシードとして、該第1の半導体膜上に形成した第
2の半導体膜の帯域溶融再結晶化を行うようにしたか
ら、第2の半導体膜は第1の半導体膜の亜粒界の無い部
分の良好な結晶性に従って、亜粒界を発生することなく
結晶粒径を拡大することができる。
【0041】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の実施例1による半導体基板
の製造工程を示す工程別断面図であり、図において、図
18と同一符号は同一または相当する部分を示してい
る。
【0042】以下、この図に基づいて製造工程を説明す
る。先ず、従来と同様にして例えば単結晶シリコンから
なる基板10上にシリコン酸化膜からなる絶縁膜1を約
1μm程度の厚みに形成し、この絶縁膜1上にアモルフ
ァスシリコンまたは多結晶シリコンからなる半導体膜2
を約0.5〜5μm程度の厚みに形成し、更に、この半
導体膜2上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層し
た絶縁膜3を1〜3μm程度の厚みに形成した後、絶縁
膜3上にアモルファスシリコンまたは多結晶シリコンか
らなるその幅が100〜200μmの範囲にあるストラ
イプ状の半導体膜7を10〜20μm程度の間隔を開け
て周期的に形成し、このストライプ状の半導体膜7及び
このストライプ状の半導体膜7の間に露出する絶縁膜3
を、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層した絶縁膜
8によって被覆して、図1(a) に示す半導体基板材料1
00を得る。
【0043】次に、従来と同様にして、カーボンストリ
ップヒータを、該ヒータの長手方向がストライプ状の半
導体膜7のストライプ方向に対して直交するように、半
導体基板材料100の上方に配置し、該ストリップヒー
タをストライプ状の半導体膜7のストライプ方向に沿っ
て、基板材料100の一方の端部上から他方の端部上に
向かって例えば1mm/secの一定速度で走査する。
これによって、半導体膜2は帯域溶融再結晶化し、その
結晶粒径が拡大し、導電率等の電気的特性が改善され
る。ここでは、ストライプ状の半導体膜7が熱を遮蔽す
ることから、半導体膜2のこのストライプ状の半導体膜
7がその上面に配設されていない部分に多く熱が伝わっ
て、該半導体膜2内に温度分布が形成され、その結果、
この半導体膜2のその上面にストライプ状の半導体膜7
が配設されていない部分に亜粒界4が形成される。尚、
ストライプ状の半導体膜7の幅を100〜200μmの
範囲にするのは、これより大きな幅で形成すると、半導
体膜2の帯域溶融再結晶化時に、該半導体膜2の、その
上面にストライプ状の半導体膜7が配設された部分にも
亜粒界が発生することがあり、亜粒界が予測しえない不
規則な位置に形成されてしまうためである。また、上記
ストライプ状の半導体膜7を形成する間隔を10〜20
μm程度とするのは、亜粒界を半導体膜2の、その上面
にストライプ状の半導体膜7が配設されていない部分に
制御性よく発生させるためであり、この範囲を外れる
と、半導体膜2のその上面にストライプ状の半導体膜7
が配設されている部分に亜粒界が発生する恐れがある。
【0044】図2は上記工程後の半導体基板材料100
の断面図と上面図であり、半導体膜2の、その上部にス
トライプ状の半導体膜7が形成されていない部分に亜粒
界4が形成されている様子を示している。尚、図中の5
は転位である。
【0045】次に、図1(b) に示すように、フッ酸水溶
液を用いて絶縁膜8とストライプ状の半導体膜7の間に
ある絶縁膜3とを除去して、ストライプ状の半導体膜7
と半導体膜2を露出させた後、図1(c) に示すように、
ストライプ状の半導体膜7をマスクにして半導体膜2の
露出した部分、即ち、半導体膜2の亜粒界4が形成され
ている部分を酸化する。この酸化の際、半導体膜2内の
亜粒界4は不活性化し、ストライプ状の半導体膜7も同
時に酸化される。尚、図1(c) における2a,7aは半
導体膜2,7における酸化領域を示し、ストライプ状の
半導体膜7の酸化の程度は、図1(c) に示すように、ス
トライプ状の半導体膜7の全体が酸化される(7aとな
る)程度まで行ってもよいし、図1(d) に示すように、
酸化部7aの下部に未酸化部7が残る程度に止めておい
てもよい。
【0046】次に、図1(e) に示すように、半導板膜7
a(,7)と絶縁膜3を例えばフッ酸水溶液を用いてエ
ッチング除去すると、半導体膜2の酸化領域2aも同時
にエッチング除去され、亜粒界4が除去された半導体膜
2が得られる。尚、この際、既に上記工程によって亜粒
界4は不活性化しているので、酸化領域2aは完全には
除去されず、その一部が残っていてもよい。
【0047】このような本実施例の半導体基板の製造工
程では、半導体膜2の帯域溶融再結晶化において、亜粒
界4の発生位置を制御するために設けたストライプ状の
半導体膜7が、帯域溶融再結晶化後に亜粒界4を除去或
いは不活性化するためのマスクになるため、従来のよう
に亜粒界を除去或いは不活性化するために新たなマスク
パターンを形成する必要がなくなる。従って、従来に比
べて少ない工程数により、確実にその内部の亜粒界が除
去或いは不活性化された,帯域溶融再結晶化されてなる
半導体膜が、その表面の絶縁膜上に形成された半導体基
板を得ることができる。
【0048】実施例2.図3はこの発明の実施例2によ
る半導体基板の製造工程を示す工程別断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示している。以下、この図に基づいて製造工程を説明す
る。先ず、上記実施例1の図1(a)、図1(b) に示す工程
と同じ工程を行う。
【0049】次に、図3(a) に示すように、ストライプ
状の半導体膜7をマスクにして半導体膜2に不純物を拡
散すると、半導体膜2の、その上面にストライプ状の半
導体膜7が形成されていない部分に不純物拡散層2bが
形成され、この部分に発生している亜粒界4が不活性化
する。ここで用いる不純物は、半導体膜2がp型の場合
はリン(P)等のn型不純物を用い、半導体膜2がn型
の場合はボロン(B)等のp型の不純物を用いる。尚、
この際、ストライプ状の半導体膜7にも不純物拡散層7
bが形成される。
【0050】次に、絶縁膜3をフッ酸水溶液によりエッ
チングして、絶縁膜3とストライプ状の半導体膜7(,
7b)を除去すると、図3(b) に示すように、亜粒界4
が不純物拡散層2bによって不活性化した半導体膜2が
得られる。
【0051】このような本実施例の半導体基板の製造工
程では、半導体膜2の帯域溶融再結晶化において、亜粒
界4の発生位置を制御するために設けたストライプ状の
半導体膜7が、帯域溶融再結晶化後に亜粒界4を不活性
化するためのマスクになるため、従来のような亜粒界を
除去或いは不活性化するために新たなマスクパターンを
形成することが不要になる。従って、従来に比べて少な
い工程数により、確実にその内部の亜粒界が不活性化さ
れた,帯域溶融再結晶化されてなる半導体膜がその表面
の絶縁膜上に形成されてなる半導体基板を得ることがで
きる。
【0052】実施例3.図4はこの発明の実施例3によ
る半導体基板の製造工程を示す工程別断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示している。以下、この図に基づいて製造工程を説明す
る。先ず、例えば単結晶シリコンからなる基板10上に
シリコン酸化膜からなる絶縁膜1を約1μm程度の厚み
に形成し、この絶縁膜1上にアモルファスシリコンまた
は多結晶シリコンからなる半導体膜2cを約0.5〜5
μm程度の厚みに形成した後、該半導体膜2cに100
〜200μm程度の間隔を開けてその幅が10〜20μ
mのストライプ状の溝2dを周期的に形成し、次いで該
半導体膜2c上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積
層した絶縁膜3を1〜3μm程度の厚みに形成すると、
図4(a) に示す半導体基板材料200が得られる。
【0053】次に、図示しないカーボンストリップヒー
タを、該ヒータの長手方向がストライプ状の溝2dのス
トライプ方向に対して直交するように、半導体基板材料
100の上方に配置し、該ストリップヒータをストライ
プ状の溝2dのストライプ方向に沿って、基板材料10
0の一方の端部上から他方の端部へ、例えば1mm/s
ecの一定速度で走査する。これによって、半導体膜2
cは帯域溶融再結晶化し、その結晶粒径が拡大し、導電
率等の電気的特性が改善される。この際、半導体膜2c
のストライプ状の溝2dが形成されている膜厚の薄い部
分は、そのストライプ状の溝2dが形成されていない膜
厚の厚い部分より速く溶融し、その結果、該半導体膜2
c内に温度分布が形成されて、図4(b) に示すように、
該半導体膜2cのストライプ状の溝2dが形成されてい
る部分に亜粒界4が形成される。尚、ストライプ状の溝
2dを100〜200μm程度の間隔を空けて形成する
のは、ストライプ状の溝2dを形成する間隔がこの間隔
より大きくなると、半導体膜2の帯域溶融再結晶化時
に、該半導体膜2cのストライプ状の溝2dを形成した
部分とは異なる膜厚の厚い部分でも亜粒界が発生するこ
とがあり、亜粒界が予測しえない不規則な位置に形成さ
れてしまうためである。また、上記ストライプ状の溝2
dの幅を10〜20μm程度とするのは、亜粒界を半導
体膜2cのこのストライプ状の溝2dが形成されている
部分に制御性よく発生させるためであり、この幅を外れ
ると、半導体膜2のストライプ状の溝2dを形成した部
分とは異なる膜厚の厚い部分にも亜粒界が発生する恐れ
がある。
【0054】図5は上記工程後の半導体基板材料200
の断面図と上面図であり、半導体膜2cのストライプ状
の溝2dが形成されている部分に亜粒界4が形成されて
いる様子を示している。尚、図中の5は転位である。
【0055】次に、フッ酸水溶液で絶縁膜3を除去し、
続いて、1100℃の水素雰囲気下で塩化水素ガスによ
り、ストライプ状の溝2dの形成位置に対応する位置か
ら絶縁膜1が露出するまで半導体膜2cの全面を所定深
さだけエッチング除去すると、半導体膜2cのストライ
プ状の溝2dが形成されていた部分が完全に除去される
ことから亜粒界4が除去され、その内部に亜粒界4を含
まない半導体膜2cが得られる。
【0056】このような本実施例の半導体基板の製造工
程では、半導体膜2cを帯域溶融再結晶化した後、半導
体膜2cをその上面から所定厚みだけ除去するだけで、
半導体膜2c内に形成された亜粒界4を除去することが
でき、従来に比べて少ない工程数で、確実にその内部の
亜粒界が不活性化された,帯域溶融再結晶化による半導
体膜が、その表面の絶縁膜上に形成されてなる半導体基
板を得ることができる。
【0057】実施例4.図6はこの発明の実施例4によ
る半導体基板の構造を示す断面図であり、図において、
図4と同一符号は同一または相当する部分を示してい
る。
【0058】本実施例の半導体基板は、この図に示すよ
うに上記実施例4で得られた半導体基板(図5におい
て、絶縁膜3及び溝2d下の半導体膜2cが除去された
もの)上に、更にシリコンからなる半導体膜9を50〜
100μm程度エピタキシャル成長して構成されてい
る。
【0059】このような本実施例の半導体基板では、半
導体膜9の下地となる半導体膜2cは、結晶粒径が拡大
し、かつ、亜粒界が除去されているので、半導体膜9も
半導体膜2cの結晶性に従って、亜粒界が存在しない優
れた結晶性のものとなる。この半導体基板は、半導体膜
9が50〜100μm程度の厚みに形成されているの
で、太陽電池用の半導体基板として有効に利用すること
ができる。
【0060】実施例5.図7はこの発明の実施例5によ
る半導体基板の製造工程を示す工程別断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示している。以下、この図に基づいて製造工程を説明す
る。先ず、図18(a) に示す半導体基板材料500と同
じ半導体基板材料を作成し、亜粒界の発生位置を制御す
ることなく、図18(b) に示す工程と同様にして半導体
膜の帯域溶融再結晶化を行うと、図7(a) に示す状態と
なる。
【0061】次に、図7(b) に示すようにフッ酸水溶液
により絶縁膜3をエッチング除去した後、図7(c) に示
すように、露出した半導体膜2の全面を酸化して酸化領
域2eを形成する。この際、半導体膜2の亜粒界4が形
成されている部分は、半導体膜を構成する原子間の結合
が他の部分のそれよりも弱くなっていることから酸化が
進みやすく、図に示すように、同時に酸化される。
【0062】次に、例えば、水酸化カリウム水溶液を用
いて、半導体膜2を全面にわたり上面から一定深さだけ
エッチング除去し、図2(d) に示すように、未酸化領域
を露出させると、その内部に亜粒界4が不活性化された
半導体膜2が得られる。
【0063】このような本実施例の半導体基板の製造工
程では、亜粒界の発生数の減少及び亜粒界の発生位置の
制御を行うことはできないが、少ない工程数で確実に亜
粒界が不活性化した半導体膜2を得ることができる。
【0064】実施例6.図8はこの発明の実施例6によ
る半導体基板の構成を示す断面図であり、図において、
図7と同一符号は同一または相当する部分を示してい
る。
【0065】この半導体基板は、上記実施例5の半導体
基板上に更に半導体膜9を50〜100μmの厚みとな
るようエピタキシャル成長して構成されている。
【0066】このような本実施例の半導体基板では、5
0〜100μmの厚みを有し、亜粒界が存在しない優れ
た結晶性の半導体膜9を備えているので、上記実施例4
の半導体基板と同様の効果を得ることができる。
【0067】実施例7.図9はこの発明の実施例7によ
る半導体基板の製造工程を示す工程別断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示している。以下、製造工程を説明する。先ず、図9
(a) に示すように実施例1の半導体基板材料100と同
じ基板材料を形成し、半導体膜2の帯域溶融再結晶化を
行う。
【0068】次に、ストライプ状の半導体膜7の上方の
絶縁膜8の上部をレジストで覆い、この状態でフッ酸水
溶液で、絶縁膜8の表面露出部をエッチング除去し、更
に露出した絶縁膜3をエッチング除去した後、上記レジ
ストを除去する。そして、この後、上記エッチング除去
された部分にレジストを埋込み、この状態でフッ酸水溶
液を用いて残っている絶縁膜8をエッチング除去し、次
いで、水酸化カリウム水溶液を用いてストライプ状の半
導体膜7をエッチング除去し、更に、フッ酸水溶液を用
いて残っている絶縁膜3を除去すると、図9(b) に示す
状態となり、その内部の亜粒界4が除去された半導体膜
2が得られる。
【0069】このような本実施例の半導体基板の製造工
程では、半導体膜2の上方に形成したストライプ状の半
導体膜7により、亜粒界4の発生位置の制御され、更
に、このストライプ状の半導体膜7を基準にして亜粒界
4の除去工程が行われるので、、従来に比べて少ない工
程数で、確実にその内部の亜粒界が不活性化された、帯
域溶融再結晶化による半導体膜が、その表面の絶縁膜上
に形成されてなる半導体基板を得ることができる。
【0070】実施例8.図10はこの発明の実施例8に
よる半導体基板の構成を示す断面図であり、図におい
て、図7と同一符号は同一または相当する部分を示して
いる。
【0071】この半導体基板は、上記実施例7の半導体
基板上に更に半導体膜9を50〜100μmの厚みとな
るようエピタキシャル成長して構成されている。
【0072】このような本実施例の半導体基板では、5
0〜100μmの厚みを有し、亜粒界が存在しない優れ
た結晶性の半導体膜9を備えているので、上記実施例4
の半導体基板と同様の効果を得ることができる。
【0073】実施例9.図12はこの発明の実施例9に
よる半導体基板の構成を示す断面図であり、図11はそ
の製造工程における製造途上の一工程を示す断面図であ
る。これらの図において、図1と同一符号は同一または
相当する部分を示している。以下、製造工程を説明す
る。先ず、実施例1の半導体基板材料100と同じ基板
材料を形成し、半導体膜2の帯域溶融再結晶化を行う。
そして、ストライプ状の半導体膜2の間の凹部にある絶
縁膜8上をレジストでカバーし、この状態でフッ酸水溶
液により露出する絶縁膜8をエッチング除去し、更に、
水酸化カリウム水溶液によりストライプ状の半導体膜2
をエッチング除去し、更に、露出した絶縁膜3を除去す
ると、図11(a) に示す状態になる。
【0074】そして、この後、半導体膜9を50〜10
0μmの厚みとなるようエピタキシャル成長すると図1
2に示す半導体基板が得られる。このような本実施例の
半導体基板では、50〜100μmの厚みを有し、亜粒
界が存在しない優れた結晶性の半導体膜9を備えている
ので、上記実施例4の半導体基板と同様の効果を得るこ
とができる。
【0075】実施例10.図13はこの発明の実施例1
0による半導体基板の製造工程を示す工程別断面図であ
り、図において、図1,図18と同一符号は同一または
相当する部分を示している。以下、製造工程を説明す
る。先ず、図18(a) に示した半導体基板材料500を
作成する。
【0076】次に、上記半導体基板材料500内の半導
体膜2を従来と同じ方法により帯域溶融再結晶化する。
【0077】図14はこの工程により帯域溶融再結晶化
された半導体膜2中の酸素の深さ方向の分布を示してお
り、図中、15は亜粒界が発生した部分の分析結果、1
6は亜粒界が発生していない部分の分析結果を示してい
る。図に示すように、亜粒界が発生した部分の酸素濃度
は、亜粒界が発生していない部分に比べて半導体膜の表
面領域で高濃度であり、亜粒界が発生していない部分の
酸素濃度と同程度になるのは、半導体膜の表面から50
00オングストローム以上の深いところである。ところ
で、このような酸素等の不純物は半導体膜中の固溶度を
越えると、半導体原子との間の化合物(例えば半導体膜
がSiからなる場合はSiO2 )として析出し、この析
出物は、半導体膜上に新たに半導体膜をエピタキシャル
成長する際に、エピタキシャル層内に線欠陥を発生させ
る源となる。図22は、上記半導体膜2上に新たな半導
体膜9bをエピタキシャル成長した時の断面図と上面図
であり、この図に示すように、半導体膜9bには半導体
膜2内の亜粒界4自身を起源とする亜粒界4の他に線欠
陥4aが発生する。従って、次の工程では、半導体膜2
の、酸素を高濃度に含む表面部分を除去してから、新た
な半導体膜をエピタキシャル成長する。
【0078】先ず、フッ酸水溶液で絶縁膜3を除去して
半導体膜2を露出させた後、約1100℃に加熱された
水素雰囲気中で塩化水素ガスを用いて半導体膜2を表面
から5000オングストロームの深さまでエッチング除
去すると、図13(a) に示す状態となる。図中2fはそ
の表面から5000オングストローム以上の深さまでエ
ッチング除去された半導体膜を表している。
【0079】次に、図13(b) に示すように、上記半導
体膜2f上に例えばシリコンを50〜100μmの厚み
となるようエピタキシャル成長して半導体膜9aを形成
する。尚、上記半導体膜2のエッチング工程を、上記の
ような約1100℃に加熱された水素雰囲気中で塩化水
素ガスを用いて行うことにより、このエッチング工程と
半導体膜9aのエピタキシャル成長工程とを同じ環境
下、即ち、同一のチャンバ内で引き続いておこなうこと
ができるので、エッチングにより露出した半導体膜2f
の清浄な表面を保ちながら半導体膜9aをエピタキシャ
ル成長することができる。
【0080】このような本実施例の半導体基板の製造工
程では、帯域溶融再結晶化された半導体膜2を表面から
5000オングストローム以上の深さまでエッチングし
て、半導体膜2内の酸素が高濃度に偏析している部分を
除去し、この後、その厚みが50〜100μmとなるよ
うに半導体膜9aをエピタキシャル成長したので、線欠
陥4aのない50〜100μmの厚みを有する半導体膜
9aが、その表面の絶縁膜上に形成されてなる半導体基
板を得ることができる。
【0081】実施例11.図15はこの発明の実施例1
1による半導体基板の製造工程を示す工程別断面図であ
り、図において、図1と同一符号は同一または相当する
部分を示している。以下、製造工程を説明する。先ず、
図15(a) に示すように図18(a) に示す半導体基板材
料500と同じの半導体基板材料を作成する。
【0082】次に、図15(b) に示すように従来と同様
にして、亜粒界4の発生位置を制御することなく半導体
膜2の帯域溶融再結晶化を行う。
【0083】次に、図15(c) に示すように、その形成
位置が亜粒界4の発生位置に重ならないよう、上記半導
体膜2に開口部13を形成する。図16はこの開口部1
3の形成状態を具体的に示した図であり、図16(a) は
1〜10μmφの円形の開口部13aを複数形成した状
態、図16(b) は幅1〜10μmのストライプ状の開口
部13bを複数形成した状態、図16(c) は基板の端部
に対してのみ幅1〜10μmのストライプ状の開口部1
3cを形成した状態をそれぞれ示している。
【0084】次に、図15(d) に示すように、膜厚が
0.5〜1μm程度のアモルファスシリコンまたは多結
晶シリコンからなる半導体膜11をストライプ状の開口
部13が形成された絶縁膜3上に形成し、更に、半導体
膜11上にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜か
らなる絶縁膜12を形成する。
【0085】次に、図示しないカーボンストリップヒー
タ等の加熱手段を絶縁膜12の上方に配置し、これを一
定速度で一定方向に走査して、図15(e) に示すよう
に、半導体膜11の帯域溶融再結晶化を行い、この後、
絶縁膜12を除去すると図15(f) に示す半導体基板が
得られる。ここで、半導体膜11は絶縁膜3の開口部1
3を介して半導体膜2の亜粒界が無い良好な結晶品質の
部分をシードとして帯域溶融再結晶化していくため、極
めて良好な結晶品質に再結晶化される。
【0086】図17は、絶縁膜3を図16(a) の状態に
し、半導体膜11の帯域溶融再結晶化を行った際の半導
体膜11を結晶状態を示した模式拡大図であり、図にお
いて、13a′は絶縁膜3の開口部13aから半導体膜
11の再結晶化が進行してきたことを示す痕跡であり、
17は開口部13aから再結晶化が進行してきた異なる
結晶化領域がぶつかりあってできた粒界で、これは亜粒
界のような結晶欠陥の集合体ではなく、結晶の方位が若
干ずれている程度で、半導体膜11の電気特性等に全く
影響を与えるものではない。
【0087】このように本実施例の半導板基板の製造工
程では、上記半導体膜11の帯域溶融再結晶化時、該半
導体膜11が絶縁膜3の開口部13を通して帯域溶融再
結晶化された半導体膜2の亜粒界4のない良好な結晶品
質の部分に接合しているため、この接合部分をシードに
して帯域溶融再結晶化が進行し、帯域溶融再結晶化後の
半導体膜11の結晶品質は極めて良好で、その内部に亜
粒界は形成されない。従って、亜粒界がなく極めて結晶
性が改善された半導体膜が基板の絶縁膜上に形成されて
なる半導体基板を得ることができる。
【0088】尚、上記何れの実施例においても基板に単
結晶シリコン基板を用い、帯域溶融再結晶化を行う半導
体膜にアモルファスシリコンまたは多結晶シリコンから
なる半導体膜を用いたが、本発明においては、基板に金
属,ガラス,セラミック等の他の材料からなる基板を用
いてもよく、また、帯域溶融再結晶化を行う半導体膜に
他の半導体材料からなる半導体膜を用いてもよく、上記
と同様の効果を得ることができる。
【0089】
【発明の効果】この発明に係る半導体基板の製造方法に
よれば、第1の半導体膜の帯域溶融再結晶化時に亜粒界
の発生位置を制御するために用いたストライプ状の第2
の半導体膜を、上記亜粒界を除去するためのマスクとし
て用いるようにしたので、従来に比べて少ない工程数
で、その内部の亜粒界が確実に除去された、帯域溶融再
結晶化による半導体膜が、基板表面の絶縁膜上に形成さ
れてなる半導体基板を得ることができる効果がある。
【0090】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法によれば、上記半導体基板の亜粒界が除去され
た半導体膜上に、新たに半導体膜をエピタキシャル成長
するので、亜粒界が無く、結晶品質に優れた、膜厚が数
μmより大きい半導体膜が基板表面の絶縁膜上に形成さ
れてなる半導体基板を得ることができる効果がある。
【0091】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法によれば、第1の半導体膜の帯域溶融再結晶化時に亜
粒界の発生位置を制御するために用いたストライプ状の
第2の半導体膜を、上記亜粒界を不活性化するためのマ
スクとして用いるようにしたので、従来に比べて少ない
工程数で、その内部の亜粒界が確実に不活性化した、帯
域溶融再結晶化されてなる半導体膜が基板表面の絶縁膜
上に形成された半導体基板を得ることができる効果があ
る。
【0092】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法によれば、上記半導体基板の亜粒界が不活性化
した半導体膜上に、新たに半導体膜をエピタキシャル成
長するので、亜粒界が無く、結晶品質に優れた、膜厚が
数μmより大きい半導体膜が基板表面の絶縁膜上に形成
されてなる半導体基板を得ることができる効果がある。
【0093】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法によれば、半導体膜の帯域溶融再結晶化後、該半導体
膜をその上面から所定厚みだけ除去することにより、該
半導体膜内に発生した亜粒界を除去できるようにしたの
で、従来に比べて少ない工程数で、その内部の亜粒界が
確実に除去された、帯域溶融再結晶化による半導体膜が
基板表面の絶縁膜上に形成されてなる半導体基板を得る
ことができる効果がある。
【0094】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法によれば、上記半導体基板の亜粒界が除去され
た半導体膜上に、新たに半導体膜をエピタキシャル成長
するので、亜粒界が無く、結晶品質に優れた、膜厚が数
μmより大きい半導体膜が、基板表面の絶縁膜上に形成
されてなる半導体基板を得ることができる効果がある。
【0095】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法によれば、半導体膜の帯域溶融再結晶化後、該半導体
膜の表面部分を酸化し、この後、この表面部分を除去す
るようにしたので、亜粒界が酸化により不活性化した、
帯域溶融再結晶化による半導体膜が、基板表面の絶縁膜
上に形成されてなる半導体基板を得ることができる効果
がある。
【0096】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法によれば、上記半導体基板の亜粒界が不活性化
した半導体膜上に、新たに半導体膜をエピタキシャル成
長するので、亜粒界が無く、結晶品質に優れた、膜厚が
数μmより大きい半導体膜が、基板表面の絶縁膜上に形
成されてなる半導体基板を得ることができる効果があ
る。
【0097】更に、この発明に係る半導体基板の製造方
法によれば、第1の帯域溶融再結晶化時に亜粒界の発生
位置を制御するために用いたストライプ状の第2の半導
体膜の形成位置を基準にして、上記第1の半導体膜の亜
粒界の発生した部分を除去するようにしたので、従来に
比べて少ない工程数で、その内部の亜粒界が確実に除去
された、帯域溶融再結晶化による半導体膜が、基板表面
の絶縁膜上に形成された半導体基板を得ることができる
効果がある。
【0098】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法によれば、上記半導体基板の亜粒界が除去され
た半導体膜上に、新たに半導体膜をエピタキシャル成長
するので、亜粒界が無く、結晶品質に優れた、膜厚が数
μmより大きい半導体膜が、基板表面の絶縁膜上に形成
されてなる半導体基板を得ることができる効果がある。
【0099】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法によれば、半導体膜の帯域溶融再結晶化後、該
半導体膜内に形成された亜粒界を絶縁膜で被覆し、この
状態で新たに半導体膜をエピタキシャル成長するように
したので、亜粒界が無く、結晶品質に優れた、膜厚が数
μmより大きい半導体膜が、基板表面の絶縁膜上に形成
されてなる半導体基板を得ることができる効果がある。
【0100】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法によれば、帯域溶融再結晶化後、半導体膜をそ
の上面から所定厚みだけ除去して、酸素濃度が少ない部
分を露出させた後、新たに半導体膜をエピタキシャル成
長するようにしたので、亜粒界を起源とする線欠陥が無
く、結晶品質に優れた、膜厚が数μmより大きい半導体
膜が、基板表面の絶縁膜上に形成されてなる半導体基板
を得ることができる効果がある。
【0101】更に、この発明に係る半導体基板及びその
製造方法によれば、帯域溶融再結晶化された第1の半導
体膜の亜粒界が形成されていない部分をシードとして、
該第1の半導体膜上に形成した第2の半導体膜の帯域溶
融再結晶化を行うようにしたので、亜粒界が無く、結晶
品質が極めて良質なものに改善された、帯域溶融再結晶
化による半導体膜が、基板表面の絶縁膜上に形成されて
なる半導体基板を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による半導体基板の製造工
程を示す工程別断面図である。
【図2】実施例1の製造工程において帯域溶融再結晶化
が行われた半導体膜の内部構造を示す図である。
【図3】この発明の実施例2による半導体基板の製造工
程を示す工程別断面図である。
【図4】この発明の実施例3による半導体基板の製造工
程を示す工程別断面図である。
【図5】図4に示した製造工程において帯域溶融再結晶
化が行われた半導体膜の内部構造を示す図である。
【図6】この発明の実施例4による半導体基板の構成を
示す断面図である。
【図7】この発明の実施例5による半導体基板の製造工
程を示す工程別断面図である。
【図8】この発明の実施例6による半導体基板の構成を
示す断面図である。
【図9】この発明の実施例7による半導体基板の製造工
程を示す工程別断面図である。
【図10】この発明の実施例8による半導体基板の構成
を示す断面図である。
【図11】この発明の実施例9による半導体基板の製造
工程を示す工程別断面図である。
【図12】この発明の実施例9による半導体基板の構成
を示す断面図である。
【図13】この発明の実施例10による半導体基板の製
造工程を示す工程別断面図である。
【図14】帯域溶融再結晶化された半導体膜における膜
表面からの深さと酸素濃度との関係を示す図である。
【図15】この発明の実施例11による半導体基板の製
造工程を示す工程別断面図である。
【図16】図15の製造工程で用いる絶縁膜を拡大して
示した上面図である。
【図17】図15の製造工程における帯域溶融再結晶化
された半導体膜を模式的に拡大して示した上面図であ
る。
【図18】従来の半導体基板の製造工程を示す工程別断
面図である。
【図19】従来の半導体基板の製造工程において帯域溶
融再結晶化が行われた半導体膜の内部構造を示す図であ
る。
【図20】従来の半導体基板の製造工程を示す工程別断
面図である。
【図21】従来の半導体基板の製造工程を示す工程別断
面図である。
【図22】帯域溶融再結晶化が行われた半導体膜の上面
を除去することなく、該半導体膜上に新たに半導体膜を
エピタキシャル成長した時の半導体膜の内部構造を示す
図である。
【符号の説明】
1,3,3a,8,12 絶縁膜 2,2c,2f,11 半導体膜 2b,7b 不純物拡散領域 2d ストライプ状の溝 2e 酸化領域 3b ストライプ状に膜厚が厚くなった部分 4,14 亜粒界 4a 線欠陥 5 転位 7 ストライプ状の半導体膜 9,9b エピタキシャル成長により形成された半導体
膜 10 基板 13,13a,13b,13c 開口部 13a′ 開口部から再結晶化したことを示す痕跡 15 半導体膜中の亜粒界が発生した部分の酸素濃度を
示す特性曲線 16 半導体膜中の亜粒界が発生していない部分の酸素
濃度を示す特性曲線 17 粒界 20 カーボンストライプ 100,200,500,500a,500b 半導体
基板材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱本 哲 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社光・マイクロ波デバイス研究所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜上
    に半導体膜を形成してなる半導体基板の製造方法におい
    て、 基板上に第1の絶縁膜,第1の半導体膜,第2の絶縁膜
    をこの順に形成する工程と、 上記第2の絶縁膜上に所定間隔を空けて所定幅のストラ
    イプ状の第2の半導体膜を周期的に形成し、次いで、該
    第2の半導体膜を第3の絶縁膜で被覆する工程と、 上記ストライプ状の第2の半導体膜のストライプ方向に
    沿って、上記基板の一方の側から相対向する他方の側に
    向けて上記第1の半導体膜を帯域溶融再結晶化する工程
    と、 上記第3の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜における上記第
    1及び第2の半導体膜により挟まれていない部分とをエ
    ッチング除去する工程と、 上記工程により露出した上記第2の半導体膜と上記第1
    の半導体膜を酸化する工程と、 上記工程により残された第2の絶縁膜をエッチング除去
    する工程とを含むことを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体基板の製造方法
    であって、 上記第2の絶縁膜を完全に除去した後、基板の全面に対
    して新たに半導体膜をエピタキシャル成長することを特
    徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜上
    に半導体膜を形成してなる半導体基板の製造方法におい
    て、 基板上に第1の絶縁膜,第1の半導体膜,第2の絶縁膜
    をこの順に形成する工程と、 上記第2の絶縁膜上に所定間隔を空けて所定幅のストラ
    イプ状の第2の半導体膜を周期的に形成し、次いで、該
    第2の半導体膜を第3の絶縁膜で被覆する工程と、 上記ストライプ状の第2の半導体膜のストライプ方向に
    対して直交する方向に、上記基板の一方の側から相対向
    する他方の側に向けて上記第1の半導体膜を帯域溶融再
    結晶化する工程と、 上記第3の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜における上記第
    1及び第2の半導体膜により挟まれていない部分とをエ
    ッチング除去する工程と、 上記工程により露出した上記第2半導体膜と上記第1の
    半導体膜の所定部分に不純物を拡散する工程と、 上記工程により残された第2の絶縁膜をエッチング除去
    する工程とを含むことを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体基板の製造方法
    において、 上記第2の絶縁膜を完全に除去した後、基板の全面に対
    して新たに半導体膜をエピタキシャル成長することを特
    徴とする半導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜上
    に半導体膜を形成してなる半導体基板の製造方法におい
    て、 基板上に第1の絶縁膜,半導体膜をこの順に形成する工
    程と、 上記半導体膜上に所定間隔を空けて所定幅のストライプ
    状の溝を周期的に形成する工程と、 上記半導体膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 上記ストライプ状の溝のストライプ方向に対して直交す
    る方向に、上記基板の一方の側から相対向する他方の側
    に向けて上記半導体膜を帯域溶融再結晶化する工程と、 上記第2の絶縁膜を除去した後、上記半導体膜の全面を
    所定深さエッチング除去し、上記半導体膜の上記ストラ
    イプ状の溝が形成されていた部分に開口を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体基板の製造方法
    において、 上記エッチング工程後、基板の全面に対して新たに半導
    体膜をエピタキシャル成長することを特徴とする半導体
    基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜上
    に半導体膜を形成してなる半導体基板の製造方法におい
    て、 基板上に第1の絶縁膜,半導体膜,第2の絶縁膜をこの
    順に形成する工程と、上記基板の一方の側から相対向す
    る他方の側に向けて上記半導体膜を帯域溶融再結晶化す
    る工程と、 上記第2の絶縁膜をエッチング除去した後、上記半導体
    膜の表面を酸化する工程と、 上記半導体膜をその表面から所定深さエッチング除去し
    て、上記半導体膜の未酸化状態の部分を表面露出させる
    工程とを含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体基板の製造方法
    において、 上記第1の半導体膜の未酸化状態の部分を表面露出させ
    た後、基板の全面に対して新たに半導体膜をエピタキシ
    ャル成長することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜上
    に半導体膜を形成してなる半導体基板の製造方法におい
    て、 基板上に第1の絶縁膜,第1の半導体膜,第2の絶縁膜
    をこの順に形成する工程と、 上記第2の絶縁膜上に所定間隔を空けて所定幅のストラ
    イプ状の第2の半導体膜を周期的に形成し、次いで、該
    第2の半導体膜を第3の絶縁膜で被覆する工程と、 上記ストライプ状の第2の半導体膜のストライプ方向に
    対して直交する方向に、上記基板の一方の側から相対向
    する他方の側に向けて上記第1の半導体膜を帯域溶融再
    結晶化する工程と、 上記ストライプ状の第2の半導体膜の上方をレジストで
    マスクし、この状態で露出している上記第3の絶縁膜を
    エッチング除去し、このエッチングによって露出した上
    記第2の絶縁膜をエッチング除去し、更に、このエッチ
    ングによって露出した上記第1の半導体膜をエッチング
    除去する工程と、 上記工程によりエッチング除去された部分をレジストで
    埋込み、この状態で上記工程により残された上記第3の
    絶縁膜をエッチング除去し、このエッチングにより露出
    した上記ストライプ状の第2の半導体膜をエッチング除
    去し、更に、このエッチングによって露出した上記第2
    の絶縁膜をエッチング除去する工程とを含むことを特徴
    とする半導体基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体基板の製造方
    法において、 上記第2の絶縁膜を完全に除去した後、基板の全面に対
    して新たに半導体膜をエピタキシャル成長することを特
    徴とする半導体基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜
    上に半導体膜を形成してなる半導体基板の製造方法にお
    いて、 基板上に第1の絶縁膜,第1の半導体膜,第2の絶縁膜
    をこの順に形成する工程と、 上記第2の絶縁膜上に所定間隔を空けて所定幅のストラ
    イプ状の第2の半導体膜を周期的に形成し、次いで、該
    第2の半導体膜を第3の絶縁膜で被覆する工程と、 上記ストライプ状の第2の半導体膜のストライプ方向に
    対して直交する方向に沿って、上記基板の一方の側から
    相対向する他方の側に向けて上記第1の半導体膜を帯域
    溶融再結晶化する工程と、 上記所定間隔を空けて周期的に形成されたストライプ状
    の第2の半導体膜の隣合う半導体膜間にある上記第3の
    絶縁膜上をレジストでマスクし、この状態で上記第3の
    絶縁膜の露出した部分をエッチング除去した後、このエ
    ッチングにより露出した上記ストライプ状の第2の半導
    体膜をエッチング除去し、更に、このエッチングにより
    露出した第2の絶縁膜をエッチング除去する工程と、 上記レジストを除去した後、第3の半導体膜をエピタキ
    シャル成長する工程とを含むことを特徴とする半導体基
    板の製造方法。
  12. 【請求項12】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜
    上に半導体膜を形成してなる半導体基板の製造方法にお
    いて、 基板上に第1の絶縁膜,第1の半導体膜,第2の絶縁膜
    をこの順に形成する工程と、 上記基板の一方の側から相対向する他方の側に向けて上
    記第1の半導体膜を帯域溶融再結晶化する工程と、 上記第2の絶縁膜をエッチング除去し、更に上記第1の
    半導体膜をその上面から一定深さエッチング除去する工
    程と、 上記第1の半導体膜上に第2の半導体膜をエピタキシャ
    ル成長する工程とを含むことを特徴とする半導体基板の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜
    上に半導体膜を形成してなる半導体基板の製造方法にお
    いて、 基板上に第1の絶縁膜,第1の半導体膜,第2の絶縁膜
    をこの順に形成する工程と、 上記基板の一方の側から相対向する他方の側に向けて上
    記第1の半導体膜を帯域溶融再結晶化する工程と、 その形成位置が、上記帯域溶融再結晶化の工程により上
    記第1の半導体膜中に発生した亜粒界の発生位置に重な
    らないよう、上記第2の絶縁膜に開口部を形成する工程
    と、 上記第2の絶縁膜上に第2の半導体膜をエピタキシャル
    成長し、次いで、該第2の半導体膜上に第3の絶縁膜を
    形成する工程と、 上記基板の一方の側から相対向する他方の側に向けて上
    記第2の半導体膜を帯域溶融再結晶化する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜
    上に半導体膜を形成してなる半導体基板であって、 上記半導体膜が、 帯域溶融再結晶化が施された半導体膜の亜粒界を除去し
    た第1の半導体膜と、 該第1の半導体膜上にエピタキシャル成長した第2の半
    導体膜とからなることを特徴とする半導体基板。
  15. 【請求項15】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜
    上に半導体膜を形成してなる半導体基板であって、 上記半導体膜が、 帯域溶融再結晶化が施された半導体膜の亜粒界を不活性
    化状態にした第1の半導体膜と、 該第1の半導体膜上にエピタキシャル成長した第2の半
    導体膜とからなることを特徴とする半導体基板。
  16. 【請求項16】 基板表面が絶縁膜で覆われ、該絶縁膜
    上に半導体膜を形成してなる半導体基板であって、 上記半導体膜が、 帯域溶融再結晶化が施された第1の半導体膜と、 該第1の半導体膜上に配設され、該第1の半導体膜の亜
    粒界が形成されていない領域をシードにして帯域溶融再
    結晶化が施された第2の半導体膜とからなることを特徴
    とする半導体基板。
JP5037205A 1993-02-26 1993-02-26 半導体基板及びその製造方法 Pending JPH06252073A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037205A JPH06252073A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 半導体基板及びその製造方法
FR9314062A FR2702087B1 (fr) 1993-02-26 1993-11-24 Substrat semi-conducteur et son procédé de production.
DE4447680A DE4447680C2 (de) 1993-02-26 1994-02-10 Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrates
DE4404257A DE4404257C2 (de) 1993-02-26 1994-02-10 Verfahren zum Herstellen eines Halbleitersubstrats
DE4447663A DE4447663C2 (de) 1993-02-26 1994-02-10 Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrates
US08/322,375 US5467731A (en) 1993-02-26 1994-10-13 Method of producing a semiconductor structure including a recrystallized film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037205A JPH06252073A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 半導体基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252073A true JPH06252073A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12491091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037205A Pending JPH06252073A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 半導体基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5467731A (ja)
JP (1) JPH06252073A (ja)
DE (1) DE4404257C2 (ja)
FR (1) FR2702087B1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371421A (en) * 1981-04-16 1983-02-01 Massachusetts Institute Of Technology Lateral epitaxial growth by seeded solidification
US4479846A (en) * 1982-06-23 1984-10-30 Massachusetts Institute Of Technology Method of entraining dislocations and other crystalline defects in heated film contacting patterned region
JPS6173345A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
US4719183A (en) * 1984-10-03 1988-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Forming single crystal silicon on insulator by irradiating a laser beam having dual peak energy distribution onto polysilicon on a dielectric substrate having steps
JPS627116A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Agency Of Ind Science & Technol Soi単結晶作製法
US4891092A (en) * 1986-01-13 1990-01-02 General Electric Company Method for making a silicon-on-insulator substrate
US4752590A (en) * 1986-08-20 1988-06-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of producing SOI devices
US4885052A (en) * 1987-11-13 1989-12-05 Kopin Corporation Zone-melting recrystallization process
US4888302A (en) * 1987-11-25 1989-12-19 North American Philips Corporation Method of reduced stress recrystallization
JPH027415A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Agency Of Ind Science & Technol Soi薄膜形成方法
JPH027414A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Agency Of Ind Science & Technol Soi薄膜形成方法
JPH02126631A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Fuji Electric Co Ltd Soi基板の製造方法
JPH02224323A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Fuji Electric Co Ltd 厚膜soi基板の製造方法
US4944835A (en) * 1989-03-30 1990-07-31 Kopin Corporation Seeding process in zone recrystallization
US5290712A (en) * 1989-03-31 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming crystalline semiconductor film
JPH0478123A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2702087B1 (fr) 1995-10-20
DE4404257A1 (de) 1994-09-08
FR2702087A1 (fr) 1994-09-02
DE4404257C2 (de) 1999-02-18
US5467731A (en) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077020B1 (en) Method of manufacturing single-crystal film
US5294556A (en) Method for fabricating an SOI device in alignment with a device region formed in a semiconductor substrate
EP0235819B1 (en) Process for producing single crystal semiconductor layer
US5098850A (en) Process for producing substrate for selective crystal growth, selective crystal growth process and process for producing solar battery by use of them
JPH113860A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4203141B2 (ja) 非晶質シリコン層の結晶化方法及びこれを使用する薄膜トランジスターの製造方法
JPH0132648B2 (ja)
EP0575965B1 (en) Method of forming semiconductor crystal and semiconductor device
JPH06252073A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH02140916A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61166074A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタ及びその製造方法
JPH0334847B2 (ja)
JPS61116821A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS5919312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62179112A (ja) Soi構造形成方法
JPS6038809A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04302480A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0133953B2 (ja)
JPS62209819A (ja) 半導体単結晶層の形成方法
JPH0340513B2 (ja)
JPH0149003B2 (ja)
JPH0775223B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS61212012A (ja) Soi構造形成方法
JPS5874034A (ja) 半導体装置の製造方法