JPH06251543A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JPH06251543A
JPH06251543A JP3686793A JP3686793A JPH06251543A JP H06251543 A JPH06251543 A JP H06251543A JP 3686793 A JP3686793 A JP 3686793A JP 3686793 A JP3686793 A JP 3686793A JP H06251543 A JPH06251543 A JP H06251543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper half
tape
vibration
tape cassette
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3686793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Makino
雅弘 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3686793A priority Critical patent/JPH06251543A/ja
Publication of JPH06251543A publication Critical patent/JPH06251543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上ハーフからの振動がリール押えばねに伝わ
りにくくし、最終的に記録,再生状態における走行中の
テープへの振動を解消するようにしたテープカセットを
得る。 【構成】 上ハーフ3のラベル貼付け面11が構成され
る薄肉部3a′の裏面にラベル貼付け面11の面積に見
合う大きさの補強板15が接着剤等により貼付けられ、
この補強板15の上からリール押えばね13が上ハーフ
3から突出し、補強板15を貫通した固定ピン12でカ
シメ固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、VHS方式や
ベータ方式のビデオテープレコーダー(VTR)に適用
されるテープカセットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種、テープカセットの断面図
を図7に、テープカセットの上ハーフを裏面から見た平
面図を図8に示す。
【0003】両図において、テープカセットは全体を符
号1で示し、カセットケース2は上ハーフ3と下ハーフ
4とから構成され、両ハーフ3,4のそれぞれの側壁3
a,4aの接合面によって合体している。カセットケー
ス2内には磁気テープ等のテープ5の両端をそれぞれ巻
装した一対のテープリールが収納されている。図7で
は、テープ供給側テープリールを符号6で示し、テープ
巻き取り側テープリールを符号7で示す。これら両テー
プリール6,7は、中心にテープ巻取り軸となるハブ軸
8,8の下端部に一体形成した下フランジ6a,7a
と、ハブ軸8,8の上端部に固定した上フランジ6b,
7bとから構成されている。
【0004】上述した両テープリール6,7は、それぞ
れの下フランジ6a,7aの底面のハブ軸孔外周部に形
成した環状の基準台9,9を下ハーフ3に形成した開口
部10,10に係合して位置決めされる。そして、これ
ら両テープリール6,7は、そのセンターピンを上ハー
フ3のラベル貼付け面11を構成する上ハーフ薄肉部3
a′の裏面にビス12でカシメ固定した図8に示すよう
なリール押えばね13の両端部で圧接され下ハーフ4側
にばね付勢されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来のテープカセット1は、VTRのデッキに装填し
た記録,再生状態では、カセットケース2はその下ハー
フ4の底面の一部がデッキ本体から突設した位置決め部
材に支持され、そして、テープリール6,7は基準台
9,9がリール台14に載せられカセットケース2から
浮いた状態で支持される。
【0006】しかし、上述した状態におけるテープカセ
ット1の記録,再生状態では、モーター等から発生する
振動がカセットケース2に伝わり、このカセットケース
2の上ハーフ3からリール押えばね13を経てテープリ
ール6,7に伝わり、最終的に走行中のテープ5を振動
させることになる。特に、上ハーフ3はラベル貼付け面
11を構成する部分が薄肉状態になっているため振動し
易く、リール押えばね13に伝わる振動は顕著である。
この結果、テープが振動するとビデオの記録、再生信号
にジッター等が生じビデオ画質や音質が劣化するといっ
た問題があった。
【0007】本発明は、上述したような問題点を解消す
るためになされたもので、上ハーフからの振動がリール
押えばねに伝わりにくくし、最終的に記録,再生状態に
おける走行中のテープへの振動を解消するようにしたテ
ープカセットを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明によるテープカセットは、テープ供給側リ
ール及びテープ巻取り側リールがテープカセットの上ハ
ーフのラベル貼付け面を構成する薄肉部に支持されたリ
ール押えばね部材によって下ハーフ側にばね付勢されて
いるテープカセットにおいて、上ハーフのラベル貼付け
面を構成する薄肉部を、上ハーフの曲げ弾性率と異なる
曲げ弾性率の補強部材を貼付けて補強したものである。
【0009】
【作用】上述のように構成した本発明におけるテープカ
セットは、上ハーフのラベル貼付け面を構成する薄肉部
を、上ハーフの曲げ弾性率と異なる材質の補強部材を貼
付けて補強したので、上ハーフの共振振動数と補強部材
の共振振動数の相違によって、上ハーフの振動は補強部
材の振動と反共振状態となって打消し合い、上ハーフの
振動を減衰させることができる。
【0010】また、上ハーフはラベル貼付け面の薄肉部
が補強部材によって補強されて剛性を有するようになる
ので、上ハーフ自体の振動を抑制できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明におけるテープカセットの実施
例をVHS方式のテープカセットを例にとって添付した
図面を参照して説明する。
【0012】図1は本例におけるテープカセットを裏面
より見た平面図、図2は図1のA−A線拡大断面図を示
し、図8に示した従来例と同一部分には同一符号を付し
て重複する説明は省略する。
【0013】上ハーフ3のラベル貼付け面11が構成さ
れる薄肉部3a′の裏面には、ラベル貼付け面11の面
積にほぼ見合う大きさの補強部材としての補強板15が
例えば、接着剤等により貼付けられ固定され、上ハーフ
3に形成されているリブ16,16が張り出している部
分は補強板15は切欠されている。そして、この補強板
15の上からリール押えばね13が上ハーフ3から突出
し、補強板15を貫通した固定ピン12でカシメ固定さ
れている。
【0014】ここで、特に重要なことは、上ハーフ3を
構成するカセットケースが例えば、ハイインパクト・ポ
リスチレン(HIPS)からなる材質に対して、上述し
た補強板15は、上ハーフ3の材質より曲げ弾性率の異
なる樹脂からできている。
【0015】一例として上ハーフ3の材質より曲げ弾性
率の高い材質としては例えば、アクリルスチレン(A
S)、ポリスチレン(PS)、ポリアセリール(PO
M)あるいはアクリルリトリル・ブタジエン・スチレン
(ABS)等の樹脂がある。また、上ハーフ3の材質よ
り曲げ弾性率の低い材質としては例えば、ポリウレタン
(PP)等の樹脂がある。さらに、現行のカセットハー
フの材質以外の異材質であれば広く使用可能である。
【0016】すなわち、上ハーフ3の材質の有する共振
振動数に対して補強板15は異なる共振振動数の材質か
らできていることが重要である。
【0017】このように構成した本発明によるテープカ
セットは、テープカセットの記録,再生状態において、
モーター等から発生する振動がカセットケースに伝わ
り、このカセットケースの上ハーフ3と共に補強板15
が振動すると、上ハーフ3の共振振動作用と補強板15
の共振振動作用とが反共振状態となって打消し合い、こ
の結果、上ハーフ3の振動を減衰させることができると
いう作用が得られる。
【0018】次に、上述した上ハーフ3と補強板15と
の共振状態を図3〜図5に示した振動波形を例にとって
説明すると、
【0019】図3aは上ハーフ3と補強板15との曲げ
弾性率が同一の材質を使用した場合であり、共振振動数
の振幅及び周期も同一の波形となる。従って、このよう
な場合では上ハーフ3と補強板15とに同時に振動が発
生すると、上ハーフ3の振動と補強板15の振動は全て
重なり合い、図3bに示すように最大振幅が2倍の振幅
の振動となり、上ハーフ3はさらに大きく振動すること
になる。
【0020】図4aは上ハーフ3の材質に対して補強板
15が曲げ弾性率の高い材質、つまり、上ハーフ3の振
動波形に対して補強板15の振動波形は振幅は同じであ
るが周期の長い材質を使用した場合である。このような
場合では上ハーフ3と補強板15とに同時に振動が発生
すると、上ハーフ3の振動と補強板15の振動は、部分
的には共振するが、大部分において反共振状態となり、
図4bに示すように最大振幅が図3bの場合に比べて小
さくなり、全体的にみて上ハーフ3の振動を小さく押さ
えることが実験した結果から得られた。
【0021】また、図5aは上ハーフ3の材質に対して
補強板15が曲げ弾性率の低い材質、つまり、上ハーフ
3の振動波形に対して補強板15の振動波形は同じであ
るが周期の短い材質を使用した場合である。このような
場合は上ハーフ3と補強板15とに同時に振動が発生す
ると、上ハーフ3の振動と補強板15の振動は、上述の
場合と同様に部分的には共振するが、大部分において反
共振状態となり、図5bに示すように最大振幅が図4b
と同様に小さくなり、全体的にみて上ハーフ3の振動を
小さく押さえることが実験した結果から得られた。
【0022】このように本発明は、上ハーフ3の振動を
小さく押さえることができるため、リール押えばね13
からテープリールを経て最終的に記録,再生状態の走行
中のテープの振動が解消でき、ビデオの記録,再生信号
にジッターが生じることもなくビデオ画質や音声が向上
できる。
【0023】また、上ハーフ3の薄肉部3a′は補強板
15で補強されたことになるため、薄肉部3a′の部分
が特に大きく振動することもなく、従って、上述した振
動減衰作用と相まってリール押えばね13へ伝わる振動
を抑制できる。
【0024】さらに、補強板15は上ハーフ3の裏面に
接着剤等で貼付けられたものであるが、万一、補強板1
5が上ハーフ3から剥がれることがあっても、リール押
えばね13は上ハーフ3から突出した固定ピン12にカ
シメ固定されているため、リール押えばね13が脱落す
るようなことはない。
【0025】図6に上述した補強板15の取付け構造の
他の実施例を示す。この例は、上ハーフ3の裏面に補強
板15の大きさの凹部17を形成し、この凹部17に補
強板15を接着剤等により固定し上ハーフ3の厚み内に
補強板15を納めたものである。
【0026】このように構成したことで、上ハーフ3に
厚み方向の余分なスペースを確保する必要がなく、従来
のテープカセットの寸法規格のままで済む。
【0027】また、補強板15は図6に示したように上
ハーフ3の凹部17に接着剤を介して固定する以外、上
ハーフ3の成形時に、2色成形により上ハーフ3と一体
的にモールド成形することも可能である。
【0028】このように構成したことで、接着剤が不要
となり、かつ上ハーフ3から補強板17が剥がれること
も解消できる。
【0029】尚、本発明は、上述しかつ図面に示した実
施例に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範
囲内で種々の変形実施が可能となる。
【0030】例えば、実施例では、VHS方式のテープ
カセットの場合について説明したが、ベータ方式のテー
プカセットやその他、リール押えばね13によりテープ
リールが下ハーフ側にばね付勢されているテープカセッ
トに広く適用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明におけるテー
プカセットは、上ハーフのラベル貼付け面を構成する薄
肉部を、上ハーフの曲げ弾性率と異なる曲げ弾性率の補
強部材を貼付けて補強したので、記録,再生状態におい
てモーター等から発生する振動がカセットハーフに伝わ
っても上ハーフからリール押えばねへの振動の伝達が解
消でき、これによって、リール押えばねからテープリー
ルを経て最終的に記録,再生状態の走行中のテープの振
動が解消でき、ビデオの記録,再生信号にジッター等が
生じることもなく高画質及び高音質化が図れ、信頼性の
高いテープカセットとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本例のテープカセットの上ハーフを裏面より見
た平面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】同じ材質からなる上ハーフと補強板との振動波
形図である。
【図4】異質材からなる上ハーフと補強板との振動波形
図である。
【図5】異質材からなる上ハーフと補強板との振動波形
図である。
【図6】本例の他の例の補強板の取付け断面図である。
【図7】従来のテープカセットの断面図である。
【図8】従来の上ハーフを裏面より見た平面図である。
【符号の説明】
1 テープカセット 2 カセットケース 3 上ハーフ 3a′ 薄肉部 5 テープ 6 テープ供給側リール 7 テープ巻取り側リール 11 テープ貼付け面 12 固定ピン 13 リール押えばね 15 補強板 17 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ供給側リール及びテープ巻取り側
    リールがテープカセットの上ハーフのラベル貼付け面を
    構成する薄肉部に支持されたリール押えばね部材によっ
    て下ハーフ側にばね付勢されているテープカセットにお
    いて、 上記上ハーフのラベル貼付け面を構成する薄肉部を、上
    記上ハーフの曲げ弾性率と異なる曲げ弾性率の補強部材
    を貼付けて補強したことを特徴とするテープカセット。
  2. 【請求項2】 上記補強部材が、上記上ハーフの材質よ
    り固い材質であることを特徴とする請求項1記載のテー
    プカセット。
  3. 【請求項3】 上記補強部材が、少なくとも上記ラベル
    貼付け面の大きさに見合う大きさで貼付けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載のテープカセット。
  4. 【請求項4】 上記補強部材が、上記ラベル貼付け面を
    構成する薄肉部に一体にモールド成形されていることを
    特徴とする請求項1記載のテープカセット。
JP3686793A 1993-02-25 1993-02-25 テープカセット Pending JPH06251543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3686793A JPH06251543A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3686793A JPH06251543A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06251543A true JPH06251543A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12481739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3686793A Pending JPH06251543A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06251543A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133434B2 (ja)
JPH06251543A (ja) テープカセット
JPH06275040A (ja) テープカセット
JPH09509517A (ja) テープ・カセット・リール用のバランス型リール・ハブ
JPS5811799B2 (ja) スピ−カ
JPH06251548A (ja) テープカセット
KR950005653Y1 (ko) 테이프 카세트
JPH06251542A (ja) テープカセット
JP2597911Y2 (ja) テープカセット収納ケース
JP2536538Y2 (ja) 磁気テープカセット
US5657938A (en) Video tape cassette with fixing portions remotely positioned from the front lid
JPH06243635A (ja) テープカセット
JP3240671B2 (ja) テープカセット
JPH03295012A (ja) ヘッド装置
JPS63204575A (ja) テ−プカセツトおよびテ−プ走行機構
US7121492B2 (en) Reel cover of magnetic recording/reproducing apparatus, and a method of manufacturing thereof
JP2002025218A (ja) テープカセット
JPH02179097A (ja) スピーカ取付装置
JPH05174535A (ja) テープカセット
JPS6142478B2 (ja)
JPH0316148Y2 (ja)
JP2533726Y2 (ja) 記録再生機器
JPH08329649A (ja) テープカセット
JP3132237B2 (ja) キャビネット装置
JPH0133388Y2 (ja)