JPH0316148Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316148Y2
JPH0316148Y2 JP17964983U JP17964983U JPH0316148Y2 JP H0316148 Y2 JPH0316148 Y2 JP H0316148Y2 JP 17964983 U JP17964983 U JP 17964983U JP 17964983 U JP17964983 U JP 17964983U JP H0316148 Y2 JPH0316148 Y2 JP H0316148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
window plate
case
cassette case
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17964983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089679U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17964983U priority Critical patent/JPS6089679U/ja
Publication of JPS6089679U publication Critical patent/JPS6089679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316148Y2 publication Critical patent/JPH0316148Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は磁気テープを装填するテープカセツト
に関する。
背景技術とその問題点 現在、音響信号等のアナログ信号をデジタル信
号例えばPCM信号に変換して磁気テープに記録
(又は再生)するPCM記録再生装置が提案されて
いる。このPCM記録再生装置として回転ヘツド
を使用して比較的高い記録密度が得られるように
したものがある。この回転ヘツドを使用した
PCM記録再生装置においては、記録又は再生時
に磁気テープがテープカセツトから引き出され回
転ヘツドが設けられた回転ドラムにローデイング
された状態で記録又は再生がなされる。
一方、この磁気テープを装填するテープカセツ
トにおいては、磁気テープに指紋等の油脂成分や
塵埃がついたときは再生信号にドロツプアウトを
生じるので磁気テープに指紋等の油脂成分や塵埃
がつくことがないように磁気テープをできるだけ
密閉する必要がある。又、記録又は再生時にテー
プカセツトから磁気テープを引き出すことができ
るようにガイド系を挿入するための空間が必要で
ある。
この為、磁気テープが露呈されるカセツト前面
側を回動に応じて閉じる前面蓋を設けるようにし
た第1図及び第2図に示す如きテープカセツトが
提案されている。即ち第1図及び第2図におい
て、1はカセツト匣体を示し、このカセツト匣体
1はねじ止めにより合体された一対の上ハーフ2
及び下ハーフ3より構成される。2aは上ハーフ
2の上面部に設けた透明な窓板であり、この窓板
2aを介してカセツト匣体1内が透視できるよう
になされる。4a及び4bはカセツト匣体1内に
収納され下ハーフ3の所定位置に設けられた一対
のリール軸挿入孔5a,5bに回転できるように
遊嵌された一対のリールハブであり、この一対の
リールハブ4a,4bに磁気テープ6が巻装され
る。7はカセツト匣体1の左右の側壁部のカセツ
ト前面側寄りに回動できるように軸支された前面
蓋であり、この前面蓋7がカセツト前面側から回
動されることによりカセツト前面部に磁気テープ
6が露呈される。3aは下ハーフ3の底面部のカ
セツト前面側端部に設けられた長方形状の切欠部
を示し、使用時にこの切欠部3a内に磁気テープ
6を前方に引き出すためのガイド系が挿入され
る。
この様なテープカセツトにおいては、使用時に
第2図に示す如く前面蓋7がカセツト前面側から
回動され、カセツト前面部に磁気テープ6が露呈
され、切欠部3a内にガイド系が挿入され、この
ガイド系により磁気テープ6がカセツト匣体1内
から引き出され回転ドラムにローデイングされ所
定の記録又は再生が行われる。その後記録又は再
生が終了し保存状態となされる場合には上述とは
逆の動作がなされる。
ところで、この様なテープカセツトにおいては
カセツト匣体1と窓板2aとを射出成形時に一体
に形成するようにして、部品点数を減らすと共に
カセツト匣体1に対して窓板2aを貼着する工程
を省略し、その分だけ安価なものを得ることが考
えられている。
一方、この様にカセツト匣体1と窓板2aとを
射出成形時に一体に成形するものにおいては、カ
セツト匣体1と窓板2aとの接合強度が十分に得
られない。この為、カセツト匣体1と窓板2aと
の接合箇所の形成を第3図に示す如く階段状とな
し、カセツト匣体1と窓板2aとの接触面積を広
くして接合強度を大きくしたり、第4図に示す如
く半円形状に入り組んだ形状となし、この入り組
んだ形状によりカセツト匣体1に対して窓板2a
が抜けないようにしていた。
然し乍ら、これら第3図及び第4図に夫々示す
如きものにおいては、カセツト匣体1を形成する
合成樹脂の射出成形時の収縮率に対して窓板2a
を形成する合成樹脂の射出成形時の収縮率が大き
な場合、窓板2aが抜け落ちたり、外れ易くなる
という不都合があつた。
考案の目的 本考案は斯かる点に鑑み窓板を形成する合成樹
脂の射出成形時の収縮率がカセツト匣体を形成す
る合成樹脂の射出成形時の収縮率よりも比較的高
くても、窓板がカセツト匣体から抜け落ちること
のないものを得ることを目的とする。
考案の概要 本考案はカセツト匣体内を透視可能とする透明
な窓板を上記カセツト匣体と一体に射出成形して
設けてなるテープカセツトにおいて、上記窓板
を、カセツト匣体の前後方向及び上下方向に平行
な平面で切つた断面形状がカセツト匣体の外側よ
り内側に開いた台形状となるように形成し、か
つ、上記窓板の左右の両端部がカセツト匣体の左
右の両側壁部まで及びその上に載置されるように
形成すると共に、この窓板の左右の両端部とカセ
ツト匣体の左右の両側壁部の接合部分の形状を、
カセツト匣体の左右方向及び上下方向に平行な平
面で切つた断面が階段状となるように形成したも
のであり、斯かる本考案テープカセツトに依れ
ば、窓板を形成する合成樹脂の射出成形時の収縮
率がカセツト匣体を形成する合成樹脂の射出成形
時の収縮率よりも比較的高くても、窓板がカセツ
ト匣体から抜け落ちることのないものを得ること
ができる利益がある。
実施例 以下、第5図乃至第7図を参照しながら本考案
テープカセツトの一実施例について説明しよう。
この第5図乃至第7図において第1図乃至第4図
と対応する部分に同一符号を付してその詳細な説
明は省略する。尚、本例における方向の記載は、
第5図に示す状態のテープカセツトを規準とす
る。同図において前面蓋7が設けられている側が
前方である。
本例においては第5図及び第6図に夫々示す如
く窓板2aを、カセツト匣体1の前後方向及び上
下方向に平行な平面で切つた断面形状がカセツト
匣体1の外側(図において上面側)より内側(図
において下面側)に開いた台形状となるようにし
て、射出成形時にカセツト匣体1と一体に成形す
る。この場合、窓板2aの左右の両端部がカセツ
ト匣体1の左右の両側壁部にまで及びその上に載
置されるようにすると共にこの窓板2aの左右の
両端部とカセツト匣体1の左右の側壁部との接触
部分の形状を、カセツト匣体1の左右方向及び上
下方向に平行な平面で切つたときの断面形状が第
7図に示す如く夫々階段状となす。その他は上述
第1図及び第2図に示すテープカセツトと同様に
構成する。
斯かるテープカセツトに依れば、カセツト匣体
1の上ハーフ2を形成する合成樹脂の収縮率に対
して窓板2aを形成する合成樹脂の収縮率が比較
的高いとき、窓板2aの断面形状がカセツト匣体
1の外側より内側に開いた台形状となされている
ので、カセツト匣体1の上方向には窓板2aが抜
けることがなく、又窓板2aの左右の両端部がカ
セツト匣体1の左右の両側壁部にまで及んでいる
ので、カセツト匣体1の下方向に窓板2aが抜け
ることがない。更に、カセツト匣体1の左右方向
においては窓板2aの左右の両端部とカセツト匣
体1の左右の両側壁部との接触部分の形状が階段
状となされているので、窓板2aが抜けることが
ない。
又、窓板2aに外力が加えられた場合、カセツ
ト匣体1を形成する合成樹脂と、窓板2aを形成
する合成樹脂との間の接着強度が比較的小さくて
も、カセツト匣体1に対して窓板2aが抜けない
形状となされており、カセツト匣体1から窓板2
aが外れることがない。
この様にしてなるテープカセツトにおいては、
透明な窓板2aがカセツト匣体1の左右方向全幅
に亘つて設けられており、左右側壁部近傍が夫々
カセツト匣体1により仕切られておらず、見た目
にすつきりしたデザインのテープカセツトを得る
ことができる。又、窓板2aとカセツト匣体1と
の左右方向に平行な境界面がカセツト匣体1内側
に向かい、カセツト匣体1の外側から見たときに
この境界面が目立たず、見た目の良いものを得る
ことができる。
以上述べた如く本例に依れば、カセツト匣体1
内を透視可能とする透明な窓板2aを設け、この
窓板2aの断面形状をカセツト匣体1の外側より
内側に開いた台形状となし、窓板2aをカセツト
匣体1と一体成形するようにした為、窓板2aを
形成する合成樹脂の射出成形時の収縮率がカセツ
ト匣体1を形成する合成樹脂の射出成形時の収縮
率よりも比較的高くても、窓板2aがカセツト匣
体1から抜け落ちることがないようにでき、カセ
ツト匣体1及び窓板2aを形成する合成樹脂の組
み合せの自由度を大きくできると共に見た目の良
いものを得ることができる利益がある。
尚、上述実施例においては第1図、第2図及び
第5図に示す如き回動できる前面蓋7を有するテ
ープカセツトの場合について述べたけれども、標
準形のコンパクトカセツトにおいても上述実施例
と同様の作用効果を得ることができることは容易
に理解できよう。又、本考案は上述実施例に限ら
ず本考案の要旨を逸脱することなくその他種々の
構成を取り得ることは勿論である。
考案の効果 本考案テープカセツトに依れば、カセツト匣体
内を透視可能とする透明な窓板を上記カセツト匣
体と一体に射出成形して設けてなるテープカセツ
トにおいて、上記窓板を、カセツト匣体の前後方
向及び上下方向に平行な平面で切つた断面形状が
カセツト匣体の外側より内側に開いた台形状とな
るように形成し、かつ、上記窓板の左右の両端部
がカセツト匣体の左右の両側壁部まで及びその上
に載置されるように形成すると共に、この窓板の
左右の両端部とカセツト匣体の左右の両側壁部の
接合部分の形状を、カセツト匣体の左右方向及び
上下方向に平行な平面で切つた断面が階段状とな
るように形成した為、窓板を形成する合成樹脂の
射出成形時の収縮率がカセツト匣体を形成する合
成樹脂の射出成形時の収縮率よりも比較的高くて
も、窓板がカセツト匣体から抜け落ちることがな
いようにでき、カセツト匣体及び窓板を形成する
合成樹脂の組み合せの自由度を大きくできると共
に見た目の良いものを得ることができる利益があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は回動できる前面蓋を有するテープカセ
ツトの例を示す斜視図、第2図は第1図の前面蓋
を回動した状態を示す斜視図、第3図及び第4図
は夫々窓板の説明に供する断面図、第5図は本考
案テープカセツトの一実施例を示す斜視図、第6
図及び第7図は夫々第5図の窓板の説明に供する
断面図である。 1はカセツト匣体、2及び3は夫々上ハーフ及
び下ハーフ、2aは窓板である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツト匣体1内を透視可能とする透明な窓板
    2aを上記カセツト匣体1と一体に射出成形して
    設けてなるテープカセツトにおいて、 上記窓板2aを、カセツト匣体1の前後方向及
    び上下方向に平行な平面で切つた断面形状がカセ
    ツト匣体1の外側より内側に開いた台形状となる
    ように形成し、かつ、上記窓板2aの左右の両端
    部がカセツト匣体1の左右の両側壁部まで及びそ
    の上に載置されるように形成すると共に、この窓
    板2aの左右の両端部とカセツト匣体1の左右の
    両側壁部の接合部分の形状を、カセツト匣体1の
    左右方向及び上下方向に平行な平面で切つた断面
    が階段状となるように形成したことを特徴とする
    テープカセツト。
JP17964983U 1983-11-21 1983-11-21 テ−プカセツト Granted JPS6089679U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17964983U JPS6089679U (ja) 1983-11-21 1983-11-21 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17964983U JPS6089679U (ja) 1983-11-21 1983-11-21 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089679U JPS6089679U (ja) 1985-06-19
JPH0316148Y2 true JPH0316148Y2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=30389735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17964983U Granted JPS6089679U (ja) 1983-11-21 1983-11-21 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089679U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089679U (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541340Y2 (ja) 磁気テープカセット
US4706149A (en) Tape cassette
JPS60111571U (ja) テ−プカセツト
JPH0316148Y2 (ja)
JPH0743827Y2 (ja) テープカセット
US5793583A (en) Magnetic disk cartridge
JPH0313917Y2 (ja)
JP2592451Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH075590Y2 (ja) テ−プカセット
JP2926026B2 (ja) カセットテープ
JP2565245B2 (ja) テープカセット
JPH0516712Y2 (ja)
JPH054145Y2 (ja)
JPH0413800Y2 (ja)
JPH064472Y2 (ja) 磁気テ−プカセット
JPS6122485A (ja) 磁気テ−プカセツト
JPH056616Y2 (ja)
JP2533726Y2 (ja) 記録再生機器
JPH05174535A (ja) テープカセット
JPH09237481A (ja) 記録媒体収納カセット及びそのカセットシェルの成形用金型装置
JPH01177477U (ja)
JPH04216384A (ja) テープカートリッジ
JPS60180375U (ja) 磁気デイスクカセツト
JPS59161584U (ja) テ−プカセツト
JPH04105875U (ja) 磁気テープカセツトシエル