JPH0625142A - N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH0625142A
JPH0625142A JP4226334A JP22633492A JPH0625142A JP H0625142 A JPH0625142 A JP H0625142A JP 4226334 A JP4226334 A JP 4226334A JP 22633492 A JP22633492 A JP 22633492A JP H0625142 A JPH0625142 A JP H0625142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
alkyl group
compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226334A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifusa Matsuo
憲総 松尾
Hiroshi Shimoharada
洋 下原田
Takeshi Oshima
武 大嶋
Shigeru Mitani
滋 三谷
Kiyoko Miyashita
聖子 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP4226334A priority Critical patent/JPH0625142A/ja
Publication of JPH0625142A publication Critical patent/JPH0625142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規N−フェニルカーバメート系化合物、そ
れらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有
害生物防除剤を提供すること。 【構成】 一般式(I) 【化1】 {式中、Rは置換可アルキル、RはH、置換可(ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル)又
は−COX(Xは置換可(アルキル、アルケニル、
アルキニル、シクロアルキル又はアルコキシ))、R
は置換可フェニル、RはH、置換可(アルキル、シク
ロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、フェニル)、
シアノ、−NR(R及びRはそれぞれH、置
換可アルキル又は窒素原子と共に5〜7員複素環を形
成)又は−CO(Rは置換可アルキル)、Aは
H、ハロゲン又は置換可(アルキル又はアルコキ
シ)}、で表わされるN−フェニルカーバメート系化合
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は農園芸用有害生物防除剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】N−フェニルカーバメート系化合物は、
例えば特開昭63−183564号に表1(a)化合物
No.596〜598として記載されている。しかしな
がら、そこには一般式(I)で表わされる本発明化合物
は開示されていない。
【0003】
【発明の構成】本発明は、一般式(I)
【0004】
【化11】
【0005】(式中、Rは置換されてもよいアルキル
基であり、Rは水素原子、置換されてもよいアルキル
基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよい
アルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基又は
−COX基であり、Xは置換されてもよいアルキル
基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよい
アルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基又は
置換されてもよいアルコキシ基であり、Rは置換され
てもよいフェニル基であり、Rは水素原子、置換され
てもよいアルキル基、置換されてもよいシクロアルキル
基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよい
アルキルチオ基、置換されてもよいフェニル基、シアノ
基、−NR基又は−CO基であり、R
びRはそれぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル
基又は互いに結合して隣接する窒素原子と共に5〜7員
の複素環基を形成し、Rは置換されてもよいアルキル
基であり、Aは水素原子、ハロゲン原子、置換されても
よいアルキル基又は置換されてもよいアルコキシ基であ
る)で表わされるN−フェニルカーバメート系化合物、
それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する
有害生物防除剤に関する。
【0006】一般式(I)中、R、R、X
、R、R、R又はAに含まれる置換されても
よいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換
されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロア
ルキル基、置換されてもよいアルコキシ基及び置換され
てもよいアルキルチオ基の置換基としては、ハロゲン原
子、シアノ基、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換さ
れてもよいアルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルカルボニル基、シクロアルキル
基、ニトロ基、フェニル基などが挙げられ、置換数が2
以上の場合、それらは同一であっても異なっていてもよ
い。
【0007】一般式(I)中、R又はRに含まれる
置換されてもよいフェニル基の置換基としては、例えば
アルキル基;アルコキシ基;メチレンジオキシ基;ジア
ルキル置換メチレンジオキシ基;ハロゲン原子で置換さ
れてもよいアルケニルオキシ基;又はハロゲン原子で置
換されてもよいアルキニルオキシ基などが挙げられ、置
換数が2以上の場合、それらは同一であっても異なって
もよい。
【0008】一般式(I)に含まれるアルキル基又はア
ルキル部分としては炭素数1〜6のもの、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基などが挙げられ、アルケニル基又はアルケニル
部分としては炭素数2〜6のもの、例えばビニル基、ア
リル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘ
キセニル基などが挙げられ、アルキニル基又はアルキニ
ル部分としては炭素数2〜6のもの、例えばエチニル
基、プロパルギル基、プロピニル基、ブチニル基、ペン
チニル基、ヘキシニル基などが挙げられ、上記各基又は
各部分は直鎖又は枝分れ脂肪鎖の構造異性のものも含
む。又、シクロアルキル基又はシクロアルキル部分とし
ては炭素数3〜6のもの、例えばシクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が
挙げられる。
【0009】一般式(I)に含まれるハロゲン原子とし
ては、例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子
が挙げられる。R及びRは互いに結合して隣接する
窒素原子と共に5〜7員の複素環基を形成してもよく、
その5〜7員の複素環基としては、例えばモルホリノ
基、ピロリジノ基、ピペリジノ基などの飽和複素環基又
はトリアゾリル基、イミダゾリル基などの不飽和複素環
基が挙げられる。
【0010】また、前記一般式(I)で表わされる化合
物には、R及びRについてE体及びZ体の幾何異性
体が存在し、それらの各異性体及び各異性体の混合物が
本発明に包含されている。
【0011】一般式(I)で表わされる化合物の中で以
下のものが好ましい。Rがアルキル基であり、R
アルコキシ基で置換されてもよいアルキル基であり、R
が、ハロゲン原子で置換されてもよいアルケニル基又
はハロゲン原子で置換されてもよいアルキニル基によっ
て置換され、かつアルキル基;アルコキシ基;メチレン
ジオキシ基;ジアルキル置換メチレンジオキシ基;ハロ
ゲン原子で置換されてもよいアルケニル基;及びハロゲ
ン原子で置換されてもよいアルキニル基からなる群より
選ばれた1〜4の置換基によって置換されてもよいフェ
ニル基であり、Rがアルキル基であり、Aが水素原子
である化合物。
【0012】一般式(I)で表わされる化合物は、例え
ば次記反応工程1〜4のような方法によって製造するこ
とができる。
【0013】<反応工程1>
【化12】
【0014】<反応工程2>
【化13】
【0015】<反応工程3>
【化14】
【0016】(上記各反応工程中、R、R、R
及びAは前述の通りであり、Yは置換されてもよい
アルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換され
てもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキ
ル基又は−COX基であり、Xは置換されてもよい
アルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換され
てもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキ
ル基又は置換されてもよいアルコキシ基であり、Wは塩
素原子、臭素原子又は沃素原子である)
【0017】反応工程3において、Yが−COX
(Xは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよ
いアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置
換されてもよいシクロアルキル基である)の場合は、Y
−Wの代わりに(XCO)O(Xは前述の通りで
ある)を用いることもできる。
【0018】<反応工程4>
【化15】
【0019】(式中、R、R、R、A及びWは前
述の通りである)
【0020】反応工程1の一般式(II)で表わされる
化合物のうち、Rが水素原子のものは、例えば次記反
応工程5のような方法によって製造することができる。
【0021】<反応工程5>
【化16】
【0022】(式中、W、R、R及びAは前述の通
りである)
【0023】また、反応工程1の一般式(II)で表わ
される化合物のうち、RがY(Yは前述の通りであ
る)のものは、例えば次記反応工程6のような方法によ
って製造することができる。
【0024】<反応工程6>
【化17】
【0025】(式中、R、R、A、W及びYは前述
の通りである)
【0026】反応工程2の一般式(III)で表わされ
る化合物は、例えば次記反応工程7のような方法によっ
て製造することができる。
【0027】<反応工程7> (II−2)+ホスゲン → (III)
【0028】反応工程4の一般式(IV)で表わされる
化合物のうち、(i)Wが塩素原子又は臭素原子のもの
は、2−アミノベンジルアルコール誘導体とClCO
(Rは前述の通りである)とを前記反応工程1と
同様にして反応させて一般式
【0029】
【化18】
【0030】(R及びAは前述の通りである)で表わ
される化合物を得、これをSOClなどによる通常の
塩素化又はSOBrなどによる通常の臭素化によって
得ることができ、(ii)Wが沃素原子のものは、上記
(i)で得られるWが塩素原子又は臭素原子のものと沃
化ナトリウムのようなアルカリ金属沃化物などとを反応
させることにより得られる。
【0031】なお、一般式(II)に含まれる化合物群
には、前記一般式(I)について記載したのと同様な異
性体が存在する。
【0032】反応工程1、3、4、5(1)及び6は、
通常溶媒及び塩基の存在下に行なわれる。溶媒としては
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの
芳香族炭化水素類;クロロホルム、四塩化炭素、塩化メ
チレン、ジクロロエタン、トリクロロエタンなどのハロ
ゲン化脂肪族炭化水素類;n−ヘキサン、シクロヘキサ
ンなどの環状又は非環状脂肪族炭化水素類;ジエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンなどのケトン類;アセトニトリル、プロピオニ
トリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、N−
メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スル
ホランなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。
塩基としては、無機塩基、有機塩基のいずれでもよく、
無機塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムのようなアルカリ金属水酸化物;無水炭酸カリウ
ム、無水炭酸カルシウムのようなアルカリ金属又はアル
カリ土類金属の炭酸塩;水素化ナトリウムのようなアル
カリ金属水素化物;金属ナトリウムのようなアルカリ金
属などが挙げられ、また有機塩基としてはピリジン、ト
リエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は通常−1
0℃〜+150℃、反応時間は普通0.5〜24時間で
ある。
【0033】なお反応工程3および6においては、必要
に応じてテトラブチルアンモニウムブロマイドなどの触
媒を用いることもできる。
【0034】反応工程2は必要に応じて溶媒及び/又は
触媒の存在下で行なわれる。溶媒としては、反応工程
1、3、4、5(1)及び6で用いられるものと同様の
ものが挙げられ、触媒としてはトリエチルアミン、ジエ
チルアニリン、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)
オクタンなどが挙げられる。反応温度は通常0〜50
℃、反応時間は瞬時〜10時間である。
【0035】反応工程5(2)のヒドラジノリシスは、
通常抱水ヒドラジンなどが用いられ、必要に応じてエタ
ノールなどの溶媒の存在下で行なわれる。
【0036】反応工程7は溶媒の存在下で行なわれる。
溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチ
ルのような有機溶媒などが挙げられる。反応温度は50
℃〜還流温度、反応時間は瞬時〜10時間である。
【0037】一般式(I)で表わされる本発明化合物
は、有害生物防除剤の有効成分として有用である。例え
ば農園芸用殺菌剤としては稲いもち病、稲紋枯病、稲ご
ま葉枯病、キュウリ炭そ病、キュウリうどんこ病、キュ
ウリべと病、トマト疫病、トマト輪紋病、柑橘類の黒点
病、柑橘類のみどりかび病、リンゴおよびナシの黒星
病、リンゴ斑点落葉病、プトウべと病、各種の灰色かび
病、菌核病、さび病などの病害及びフザリウム菌、ピシ
ウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラズ
モディオホーラ菌などの植物病原菌によって引き起こさ
れる土壌病害に対し優れた防除効果を示す。特に稲いも
ち病、キュウリ炭そ病、各種のうどんこ病、各種の灰色
かび病、菌核病、各種のさび病、キュウリ及びプトウの
べと病、トマト及びバレイショの疫病などに対して優れ
た防除効果を示す。本発明化合物は残効性が長く優れた
予防効果を示すのみならず、優れた治療効果を有するこ
とから感染後の処理による病害防除が可能である。また
土壌処理による病害防除も可能である。本発明化合物
は、感受性菌のみならず各種耐性菌(ベノミル耐性うど
んこ病菌、メタラキシル耐性ベト病菌、ベノミル及び/
又はジカルボキシイミド系化合物耐性灰色かび病菌な
ど)に対しても有効である。
【0038】本発明化合物または殺虫活性、殺ダニ活性
及び殺線虫活性も有しており、問題となる種々の害虫に
対し有効である。
【0039】本発明化合物の使用に際しては、従来の農
薬製剤の場合と同様に、補助剤と共に、乳剤、粉剤、水
和剤、液剤、粒剤、懸濁製剤などの種々の形態に製剤す
ることができる。これらの製剤の実際の使用に際して
は、そのまま使用するか、または水などの希釈剤で所定
濃度に希釈して使用することができる。ここに言う補助
剤としては、担体、乳化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、
浸透剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤などが挙げられ、必要
に応じ適宜添加すればよい。
【0040】担体は、固体担体と液体担体に分けられ
る。固体担体としては、澱粉、砂糖、セルロース粉、シ
クロデキストリン、活性炭、大豆粉、小麦粉、もみがら
粉、木粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末;タルク、カ
オリン、ベントナイト、有機ベントナイト、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、ゼオライ
ト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、シ
リカ、硫黄粉末などの鉱物性粉末などが挙げられ、液体
担体としては、水;大豆油、綿実油、トウモロコシ油な
どの動植物油;エチルアルコール、エチレングリコール
などのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンな
どのケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどの
エーテル類;ケロシン、灯油、流動パラフィンなどの脂
肪族炭化水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テト
ラメチルベンゼン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ
などの芳香族炭化水素類;クロロホルム、クロロベンゼ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド
などの酸アミド類;酢酸エチルエステル、脂肪酸のグリ
セリンエステルなどのエステル類;アセトニトリルなど
のニトリル類;ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物
類;N−メチルピロリドンなどが挙げられる。
【0041】本発明化合物と補助剤との適当な配合重量
比は、一般に0.05:99.95〜90:10、望ま
しくは0.2:99.8〜80:20である。
【0042】本発明化合物の使用濃度/使用量は、対象
作物、使用方法、製剤形態、施用量などの違いによって
異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効
成分当たり普通0.1〜10,000ppm、望ましく
は1〜2,000ppmである。土壌処理の場合には、
普通10〜100,000g/ha、望ましくは200
〜20,000g/haである。
【0043】以下に本発明化合物を有効成分とする有害
生物防除剤の製剤例を示す。 製剤例1 (1)化合物No.4……50重量部 (2)カオリン……40重量部 (3)リグニンスルホン酸ソーダ……7重量部 (4)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサ
ルフェート……3重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0044】製剤例2 (1)化合物No.7……20重量部 (2)ホワイトカーボン……10重量部 (3)カオリン……62重量部 (4)リグニンスルホン酸ソーダ……4重量部 (5)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル…
…4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0045】製剤例3 (1)化合物No.9……10重量部 (2)珪藻土……15重量部 (3)炭酸カルシウム粉末……69重量部 (4)ジアルキルスルホサクシネート……1重量部 (5)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサ
ルフェート……3重量部 (6)β−ナフタレンスルホン酸ソーダ ホルマリン縮
合物……2重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0046】製剤例4 (1)化合物No.11……6重量部 (2)珪藻土……88重量部 (3)ジアルキルスルホサクシネート……2重量部 (4)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサ
ルフェート……4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0047】製剤例5 (1)化合物No.15……0.5重量部 (2)タルク……99.0重量部 (3)低級アルコールリン酸エステル……0.5重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0048】製剤例6 (1)化合物No.17……0.2重量部 (2)炭酸カルシウム粉末……98.8重量部 (3)低級アルコールリン酸エステル……1重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0049】製剤例7 (1)化合物No.35……20重量部 (2)キシレン……60重量部 (3)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル…
…20重量部 以上の各成分を混合、溶解して乳剤が得られる。
【0050】製剤例8 (1)化合物No.19……1重量部 (2)ベントナイト……33重量部 (3)カオリン……61重量部 (4)リグニンスルホン酸ソーダ……5重量部 以上の各成分に適量の造粒所要水を加え、混合、造粒し
て粒剤が得られる。
【0051】製剤例9 (1)化合物No.21……10重量部 (2)イソパラフィン系飽和炭化水素(留分210〜2
65℃)……79重量部 (3)ポリオキシエチレンフェニルフェノール誘導体と
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレートの混合物…
…10重量部 (4)有機ベントナイト……1重量部 以上のものを混合し、微粉砕して懸濁剤が得られる。
【0052】製剤例10 (1)化合物No.29……40重量部 (2)オキシエチレーテッドポリアリールフェノールフ
ォスフェート−トリエタノールアミン……2重量部 (3)シリコーン……0.2重量部 (4)ザンサンガム……0.1重量部 (5)エチレングリコール……5重量部 (6)水……52.7重量部 以上のものを均一に混合、粉砕して水性懸濁剤とする。
【0053】製剤例11 (1)化合物No.8……75重量部 (2)ポリカルボン酸ナトリウム……13.5重量部 (3)無水硫酸ナトリウム……10重量部 (4)デキストリン……0.5重量部 (5)アルキルスルホン酸ナトリウム……1重量部 以上の各成分を高速混合細粒機に入れ、更にそこへ20
%の水を加え造粒、乾燥して顆粒水和剤が得られる。
【0054】また、本発明化合物は必要に応じて他の農
薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウ
ィルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混
用、併用することができ、この場合には一層すぐれた効
果を示すこともある。
【0055】上記殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤の
有効成分化合物としては、例えばO−(4−ブロモ−2
−クロロフェニル)O−エチルS−プロピルホスホロチ
オエート(一般名:プロフェノホス)、O−(2,2−
ジクロロビニル) O,O−ジメチルホスフェート
((一般名:ジクロルボス)、O−エチル O−〔3−
メチル−4−(メチルチオ)フェニル〕 N−イソプロ
ピルホスホロアミデート(一般名:フェナミホス)、
O,O−ジメチル O−(4−ニトロ−m−トリル)ホ
スホロチオエート(一般名:フェニトロチオン)、O−
エチル O−(4−ニトロフェニル)フェニルホスホノ
チオエート(一般名:EPN)、O,O−ジエチル O
−(2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イ
ル)ホスホロチオエート(一般名:ダイアジノン)、
O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリクロロ−2
−ピリジル)ホスホロチオエート(一般名:クロルピリ
ホスメチル)、O,S−ジメチル N−アセチルホスホ
ロアミドチオエート(一般名:アセフェート)、O−
(2,4−ジクロロフェニル) O−エチル S−プロ
ピルホスホロジチオエート(一般名:プロチオホス)、
(RS)−S−sec−ブチルO−エチル 2−オキソ
−1,3−チアゾリジン−3−イルホスホノチオエート
(米国特許No.4590182に記載の化合物)のよ
うな有機リン酸エステル系化合物;1−ナフチル N−
メチルカーバメート(一般名:アルバリル)、2−イソ
プロポキシフェニル N−メチルカーバメート(一般
名:プロポキスル)、2−メチル−2−(メチルチオ)
プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシ
ム(一般名:アルジカルブ)、2,3−ジヒドロ−2,
2−ジメチルベンゾフラン−7−イル N−メチルカー
バメート(一般名:カルボフラン)、ジメチルN,N′
−〔チオビス{(メチルイミノ)カルボニルオキシ}〕
ビスエタンイミドチオエート(一般名:チオジカル
ブ)、S−チメル N−(メチルカルバモイルオキシ)
チオアセトイミデート(一般名:メソミル)、N,N−
ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセトアミド(一般名:オキサミル)、
2−(エチルチオメチル)フェニル N−メチルカーバ
メート(一般名:エチオフェンカルブ)、2−ジメチル
アミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル N,
N−ジメチルカーバメート(一般名:ピリミカーブ)、
2−sec−ブチルフェニル N−メチルカーバメート
(一般名:フェノブカルブ)のようなカーバメート系化
合物;S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレンビス
(チオカーバメート)(一般名:カルタップ)、N,N
−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン
(一般名:チオシクラム)のようなネライストキシン誘
導体;2,2,2−トリクロロ−1,1−ビス(4−ク
ロロフェニル)エタノール(一般名:ジコホル)、4−
クロロフェニル−2,4,5−トリクロロフェニルスル
ホン(一般名:テトラジホン)のような有機塩素系化合
物;ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピ
ル)チン〕オキシド(一般名:酸化フェンブタスズ)の
ような有機金属系化合物;(RS)−α−シアノ−3−
フェノキシベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニ
ル)−3−メチルブチレート(一般名:フェンバレレー
ト)、3−フェノキシベンジル(1RS)−シス,トラ
ンス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:ペルメ
トリン)、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル(1RS)−シス,トランス−3−(2,2,ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート(一般名:シペルメトリン)、(S)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(1R)−シス−3−
(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート(一般名:デルタメトリ
ン)、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス,トランス−3−(2−クロロ−3,
3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレート(一般名;シハロトリ
ン)、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベ
ンジル−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ
−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレート(一般名:テフルトリン)、2−(4
−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル 3−フェ
ノキシベンジルエーテル(一般名:エトフェンプロック
ス)のようなピレスロイド系化合物;1−(4−クロロ
フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウ
レア(一般名:ジフルベンズロン)、1−〔3,5−ジ
クロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−
2−ピリジルオキシ)フェニル〕−3−(2,6−ジフ
ルオロベンゾイル)ウレア(一般名:クロルフルアズロ
ン)、1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフ
ェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア(一般名:テフルベンズロン)のようなベンゾイルウ
レア系化合物;イソプロピル (2E,4E)−11−
メトキシ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドテカ
ジエノエート(一般名:メトプレン)のような幼若ホル
モン様化合物;2−t−ブチル−5−(4−t−ブチル
ベンジルチオ)−4−クロロ−3(2H)−ピリダジノ
ン(一般名:ピリダベン)のようなピリダジノン系化合
物;t−ブチル 4−〔(1,3−ジメチル−5−フェ
ノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメ
チル〕ベンゾエート(一般名:フェンピロキシメート)
のようなピラゾール系化合物;1−(6−クロロ−3−
ピリジルメチル)−N−ニトロ−イミダゾリジン−2−
イリデンアミノ(一般名:イミダクロプリド)、1−
〔N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−エチ
ルアミノ〕−1−メチルアミノ−2−ニトロエチレン
(ヨーロッパ公開No.302389)、2−メチルア
ミノ−2−〔N−メチル−N−(6−クロロ−3−ピリ
ジルメチル)アミノ〕−1−ニトロエチレン(ヨーロッ
パ公開No.302389)、1−(6−クロロ−3−
ピリジルメチル)アミノ−1−ジメチルアミノ−2−ニ
トロエチレン(ヨーロッパ公開No.302389)、
1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−
ニトロ−2−アリルチオエチリデン)イミダゾリジン
(ヨーロッパ公開No.437784)、1−(6−ク
ロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−ニトロ−2−
エチルチオエチリデン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公
開No.437784)、1−(6−クロロ−3−ピリ
ジルメチル)−2−(1−ニトロ−2−β−トリルアリ
ルチオエチリデン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公開N
o.437784)、1−(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)−3−メチル−2−ニトログアニジン(ヨーロ
ッパ公開No.383091)、1−(6−クロロ−3
−ピリジルメチル)−3,3−ジメチル−2−ニトログ
アニジン(ヨーロッパ公開No.383091)、3−
(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−ニトロメチ
レン−チアゾリジン(ヨーロッパ公開No.19206
0)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−
(ニトロメチレン)−イミダゾリジン(ヨーロッパ公開
No.163855)、6−(6−クロロ−3−ピリジ
ルメチルアミノ)−1,3−ジメチル−5−ニトロ−
1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン(ヨーロッパ
公開No.366085)、1−(6−クロロ−3−ピ
リジルメチル)−5−ニトロ−3−メチル−6−メチル
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン(ヨ
ーロッパ公開No.366085)などのニトロ系化合
物;ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合
物、トリアジン系化合物、ヒドラジン系化合物、また、
その他の化合物として、2−tert−ブチルイミノ−
3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4−オ
ン(一般名:ブプロフェジン)、トランス−(4−クロ
ロフェニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−
オキソチアゾリジノン−3−カルボキサミド(一般名:
ヘキシチアゾクス)、N−メチルビス(2,4−キシリ
ルイミノメチル)アミン(一般名:アミトラズ)、N′
−(4−クロロ−o−トリル)−N,N−ジメチルホル
ムアミジン(一般名:クロルジメホルム)、(4−エト
キシフェニル)−〔3−(4−フルオロ−3−フェノキ
シフェニル)プロピル〕(ジメチル)シラン(一般名:
シラフルオフェン)のような化合物;などが挙げられ
る。更に、BT剤、昆虫病原ウィルス剤などのような微
生物農薬、アベルメクチン、ミルベマイシンのような抗
生物質などと、混用、併用することもできる。
【0056】上記殺菌剤の有効成分化合物としては、例
えば、2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニ
ル)ピリミジン(日本特開昭63−208581に記載
の化合物)のようなピリミジナミン系化合物;1−(4
−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン(一
般名:トリアジメホン)、1−(ビフェニル−4−イル
オキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H,1,2,4
−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(一般
名:ビテルタノール)、1−〔N−(4−クロロ−2−
トリフルオロメチルフェニル)−2−プロポキシアセト
イミドイル〕イミダゾール(一般名:トリフルミゾー
ル)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−
エチル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕−1
H−1,2,4−トリアゾール(一般名:エタコナゾー
ル)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−
プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕−
1H−1,2,4−トリアゾール(一般名:プロピコナ
ゾール)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)ペ
ンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール(一般名:
ペンコナゾール)、ビス(4−フルオロフェニル)(メ
チル)(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメ
チル)シラン(一般名:フルシラゾール)、2−(4−
クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イルメチル)ヘキサンニトリル(一般名:マ
イクロブタニル)、(2RS、3RS)−2−(4−ク
ロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オ
ール(一般名:シプロコナゾール)、(RS)−1−
(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ペン
タン−3−オール(一般名:ターブコナゾール)、(R
S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2
−オール(一般名:ヘキサコナゾール)、(2RS,5
RS)−5−(2,4−ジクロロフェニル)テトラヒド
ロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル
メチル)−2−フリル2,2,2−トリフルオロエチル
エーテル(一般名:ファーコナゾールシス)、N−プロ
ピル−N−〔2−(2,4,6−トリクロロフェノキ
シ)エチル〕イミダゾール−1−カルボキサミド(一般
名:プロクロラズ)のようなアゾール系化合物;6−メ
チル−1,3−ジチオロ〔4,5−b〕キノキサリン−
2−オン(一般名:キノメチオネート)のようなキノキ
サリン系化合物;マンガニーズエチレンビス(ジチオカ
ーバメート)の重合物(一般名:マンネブ)、ジンクエ
チレンビス(ジチオカーバメート)の重合物(一般名:
ジネブ)、ジンク(亜鉛)とマンガニーズエチレンビス
(ジチオカーバメート)(マンネブ)の錯化合物(一般
名:マンゼブ)、ジジンクビス(ジメチルジチオカーバ
メート)エチレンビス(ジチオカーバメート)(一般
名:ポリカーバメート)、ジンクプロピレンビス(ジチ
オカーバメート)の重合物(一般名:プロピネブ)のよ
うなジチオカーバメート系化合物;4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド(一般名:フサライド)、テトラク
ロロイソフタロニトリル(一般名:クロロタロニル)、
ペンタクロロニトロベンゼン(一般名:キントゼン)の
ような有機塩素系化合物;メチル 1−(ブチルカルバ
モイル)ベンズイミダゾール−2−イルカーバメート
(一般名:ベノミル)、ジメチル4,4′−(o−フェ
ニレン)ビス(3−チオアロファネート)(一般名:チ
オファネートメチル)、メチルベンズイミダゾール−2
−イルカーバメート(一般名:カーベンダジム)のよう
なベンズイミダゾール系化合物;3−クロロ−N−(3
−クロロ−2,6−ジニトロ−4−α,α,α−トリフ
ルオロトリル)−5−トリフルオロメチル−2−ピリジ
ナミン(一般名:フルアジナム)のようなピリジナミン
系化合物;1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセ
チル)−3−エチル尿素(一般名:シモキサニル)のよ
うなシアノアセトアミド系化合物;メチル N−(2−
メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−DL
−アラニネート(一般名:メタラキシル)、2−メトキ
シ−N−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−
イル)アセト−2′,6′−キシリジド(一般名:オキ
サジキシル)、(±)−α−2−クロロ−N−(2,6
−キシリルアセトアミド)−γーブチロラクトン(一般
名:オフレース)、メチル N−フェニルアセチル−N
−(2,6−キシリル)−DL−アラニネート(一般
名:ベナラキシル)、メチル N−(2−フロイル)−
N−(2,6−キシリル)−DL−アラニネート(一般
名:フララキシル)、(±)−α−〔N−(3−クロロ
フェニル)シクロプロパンカルボキサミド〕−γ−ブチ
ロラクトン(一般名:シプロフラン)のようなフェニル
アミド系化合物;N−ジクロロフルオロメチルチオ−
N′,N′−ジメチル−N−フェニルスルファミド(一
般名:ジクロフルアニド)のようなスルフェン酸系化合
物;水酸化第二銅(一般名:水酸化第二銅)、カッパー
8−キノリノレート(一般名:有機銅)のような銅系
化合物;5−メチルイソキサゾール−3−オール(一般
名:ヒドロキシイソキサゾール)のようなイソキサゾー
ル系化合物;アルミニウムトリス(エチルホスホネー
ト)(一般名:ホセチルアルミニウム),O−2,6−
ジクロロ−p−トリル−O,O−ジメチルホスホロチオ
エート(一般名:トリクロホス−メチル)、S−ベンジ
ル O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−
エチル S,S−ジフェニルホスホロジチオエート、ア
ルミニウムエチルハイドロゲンホスホネートのような有
機リン系化合物;N−(トリクロロメチルチオ)シクロ
ヘキシ−4−エン−1,2−ジカルボキシミド(一般
名:キャプタン)、N−(1,1,2,2−テトラクロ
ロエチルチオ)シクロヘキシ−4−エン−1,2−ジカ
ルボキシミド(一般名:キャプタホル)、N−(トリク
ロロメチルチオ)フタルイミド(一般名:フォルペッ
ト)のようなN−ハロゲノチオアルキル系化合物;N−
(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシク
ロプロパン−1,2−ジカルボキシミド(一般名:プロ
シミドン)、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−
イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−
カルボキサミド(一般名:イプロジオン)、(RS)−
3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−
ビニル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン(一
般名:ビンクロゾリン)のようなジカルボキシイミド系
化合物;α,α,α−トリフルオロ−3′−イソプロポ
キシ−o−トルアニリド(一般名:フルトラニル)、
3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド(一般名:メ
プロニル)のようなベンズアニリド系化合物;2−
(1,3−ジメチルピラゾール−4−イルカルボニルア
ミノ)−4−メチル−3−ペンテンニトリル(英国特許
No.2190375に記載の化合物)、α−(ニコチ
ニルアミノ)−(3−フルオロフェニル)アセトニトリ
ル(日本特開昭63−135364に記載の化合物)の
ようなベンズアミド系化合物;N,N′−〔ピペラジン
−1,4−ジイルビス[(トリクロロメチル)メチレ
ン]〕ジホルムアミド(一般名:トリホリン)のような
ピペラジン系化合物;2′,4′−ジクロロ−2−(3
−ピリジル)アセトフェノン O−メチルオキシム(一
般名:ピリフェノックス)のようなピリジン系化合物;
(±)−2,4′−ジクロロ−α−(ピリミジン−5−
イル)ベンズヒドリルアルコール(一般名:フェナリモ
ル)、(±)−2,4′−ジフルオロ−α−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ベンズヒ
ドリルアルコール(一般名:フルトリアフォル)のよう
なカルビノール系化合物;(RS)−1−[3−(4−
ターシャリーブチルフェニル)−2−メチルプロピル]
ピペリジン(一般名:フェンプロピディン)のようなピ
ペリジン系化合物(±)−シス−4−[3−(4−ター
シャリーブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−
2,6−ジメチルモルフォリン(一般名:フェンプロピ
モルフ)のようなモルフォリン系化合物;トリフェニル
チンヒドロキシド(一般名:フェンチンヒドロキシ
ド)、トリフェニルチンアセテート(一般名:フェンチ
ンアセテート)のような有機スズ系化合物;1−(4−
クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニル
ウレア(一般名:ペンシキュロン)のような尿素系化合
物;(E,Z)4−〔3−(4−クロロフェニル)−3
−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロイル]モリ
フォリン(一般名:ジメトモルフ)のようなシンナミッ
ク酸系化合物;イソプロピル 3,4−ジエトキシカル
バニレート(一般名:ジエトフェンカルブ)のようなフ
ェニルカーバメート系化合物;3−シアノ−4−(2,
2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イ
ル)ピロール(商品名:サファイア)、3−(2′,
3′−ジクロロフェニル)−4−シアノ−ピロール(一
般名:フェンピクロニル)のようなシアノピロール系化
合物;アトラキノン系化合物;クロトン酸系化合物;抗
生物質などが挙げられる。又、前記一般式(I)で表わ
されるN−フェニルカーバメート系化合物と混用、併用
する相手剤との適当な混合重量比は一般に1:300〜
300:1、望ましくは1:100〜100:1であ
る。
【0057】
【実施例】次に本発明化合物の具体的合成例を記載す
る。
【0058】合成例1.メチル N−〔2−〔(3,4
−ジエトキシ−α−メチルベンジリデン)アミノオキシ
メチル〕フェニル〕カーバメート(化合物No.3)の
合成
【0059】〔1〕3′4′−ジエトキシアセトフェノ
ン1.72gとヒドロキシルアミン塩酸塩1.29g及
び酢酸ナトリウム三水和物1.80gとを、メタノール
25ml中で1時間還流下に加熱した。反応終了後、メ
タノールを減圧留去し、残渣に水を加え、次いで酢酸エ
チルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去して3′,4′−ジエトキシアセトフェノン
オキシム1.72gを得た。
【0060】〔2〕テトラヒドロフラン10ml中に水
酸化カリウム粉末0.61gを少量ずつ加え、室温で攪
拌しながら、この中にテトラヒドロフラン10mlに前
記工程〔1〕で得られた3′,4′−ジエトキシアセト
フェノン オキシム1.72gを溶解させた溶液を滴下
した。滴下終了後、反応混合物を30分間室温で攪拌
し、テトラヒドロフラン10mlにメチルN−〔2−
(クロロメチル)フェニル〕カーバメート1.50gを
溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、室温で2時間
攪拌した。反応混合物を水中に投入し、酢酸エチルで抽
出し、水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;塩化メチレン:ヘキサン=4:1)で精
製して融点104〜105℃の目的物(化合物No.
3)1.31gを得た。
【0061】合成例2.メチル N−(メトキシメチ
ル)−N−〔2−〔(3,4−ジエトキシ−α−メチル
ベンジリデン)アミノオキシメチル〕フェニル〕カーバ
メート(化合物No.4)の合成
【0062】テトラヒドロフラン5mlに前記合成例1
で得た化合物(化合物No.3)0.35gを溶解させ
た溶液に、水酸化カリウム粉末0.14gを少量ずつ添
加し、その後さらにテトラ−n−ブチルアンモニウムブ
ロマイド0.01gを添加した。この混合物にクロロメ
チル メチル エーテル 0.12gを室温で添加後、
同温度で1時間攪拌した。反応混合物を水中に投入し、
酢酸エチルで抽出後、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製して融点54〜55℃の目的物(化合物
No.4)0.38gを得た。
【0063】合成例3.メチル N−〔2−〔(4−メ
トキシ−α,3,5−トリメチルベンジリデン)アミノ
オキシメチル〕フェニル〕カーバメート(化合物No.
34)の合成
【0064】〔1〕4′−メトキシ−3′,5′−ジメ
チルアセトフェノン4.3gとヒドロキシルアミン塩酸
塩3.6g及び酢酸ナトリウム三水和物5.3gとを、
メタノール60ml中で1時間還流下に加熱した。反応
終了後、メタノールを減圧留去し、残渣に水を加え、次
いで酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去して4′−メトキシ−3′,5′−
ジメチルアセトフェノンオキシム3.2gを得た。
【0065】〔2〕テトラヒドロフラン20ml中に水
酸化カリウム粉末1.1gを少量ずつ加え、室温で攪拌
しながら、この中にテトラヒドロフラン20mlに前記
工程〔1〕で得られた4′−メトキシ−3,5−ジメチ
ルアセトフェノン オキシム3.2gを溶解させた溶液
を滴下した。滴下終了後、反応混合物を30分間室温で
攪拌し、テトラヒドロフラン20mlにメチルN−〔2
−(クロロメチル)フェニル〕カーバメート3.3gを
溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、室温で1時間
20分攪拌した。反応混合物を水中に投入し、酢酸エチ
ルで抽出し、水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;塩化メチレン:ヘキサン=3:
1)で精製して融点96〜98℃の目的物(化合物N
o.34)1.9gを得た。
【0066】合成例4.メチル N−(メトキシメチ
ル)−N−〔2−〔(4−メトキシ−α,3,5−トリ
メチルベンジリデン)アミノオキシメチル〕フェニル〕
カーバメート(化合物No.35)の合成
【0067】テトラヒドロフラン20mlに前記合成例
3で得た化合物(化合物No.34)1.0gを溶解さ
せた溶液を0℃に冷却し、60%水素化ナトリウム0.
13gを少量ずつ添加し、添加後室温まで温度を上げ
た。この混合物にクロロメチルメチル エーテル0.4
5gを室温で添加後、同温度で1時間30分攪拌した。
反応混合物を水中に投入し、酢酸エチルで抽出後、水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して目的
物(化合物No.35)0.97gを粘性液体(NMR
値は後記第1表に続く記載の通りである)として得た。
【0068】合成例5.メチル N−〔2−〔(4−ア
リルオキシ−3−メトキシ−α−メチルベンジリデン)
アミノオキシメチル〕フェニル〕カーバメート(化合物
No.9)の合成
【0069】〔1〕4′−アリルオキシ−3′−メトキ
シアセトフェノン2.62gとヒドロキシルアミン塩酸
塩2.0g及び酢酸ナトリウム三水和物2.77gと
を、メタノール35ml中で2時間還流下に加熱した。
反応終了後、メタノールを減圧留去し、残渣に水を加
え、次いで酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去して4′−アリルオキシ−
3′−メトキシアセトフェノンオキシム2.36gを得
た。
【0070】〔2〕テトラヒドロフラン10ml中に水
酸化カリウム粉末0.84gを少量ずつ加え、室温で攪
拌しながら、この中にテトラヒドロフラン15mlに前
記工程〔1〕で得られた4′−アリルオキシ−3′−メ
トキシアセトフェノン オキシム2.36gを溶解させ
た溶液を滴下した。滴下終了後、反応混合物を30分間
室温で攪拌し、テトラヒドロフラン15mlにメチルN
−〔2−(クロロメチル)フェニル〕カーバメート2.
12gを溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、室温
で2時間攪拌した。反応混合物を水中に投入し、酢酸エ
チルで抽出し、水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;塩化メチレン:ヘキサン=
4:1)で精製して融点74〜76℃の目的物(化合物
No.9)1.45gを得た。
【0071】合成例6.メチル N−(メトキシメチ
ル)−N−〔2−〔(4−アリルオキシ−3−メトキシ
−α−メチルベンジリデン)アミノオキシメチル〕フェ
ニル〕カーバメート(化合物No.10)の合成
【0072】テトラヒドロフラン10mlに前記合成例
6で得た化合物(化合物No.9)0.31gを溶解さ
せた溶液に、水酸化カリウム粉末0.12gを少量ずつ
添加し、その後さらにテトラ−n−ブチルアンモニウム
ブロマイド0.02gを添加した。この混合物にクロロ
メチル メチル エーテル0.09gを室温で添加後、
同温度で1.5時間攪拌した。反応混合物を水中に投入
し、酢酸エチルで抽出後、水洗し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1)で精製して目的物(化合物No.10)
0.29gを得た。
【0073】次に、一般式(I)で表わされる本発明化
合物の代表例を第1表に記載する。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】化合物No.35(CDCl中):2.
03(s,3H)、2.10(s,6H)、3.60
(s,3H)、3.83(s,6H)、5.10(d
d,2H)、5.27(s,2H)、7.30〜7.5
3(m,6H)
【0079】次に、本発明化合物の農園芸用殺菌剤とし
ての試験例を記載する。評価基準は、特記した場合を除
き下記の評価基準に従った。 〔評価基準〕防除効果は、調査時の供試植物の発病程度
を肉眼観察し、防除指数を下記の5段階で求めた。 〔防除指数〕 〔発病程度〕 5 : 病斑が全く認められない 4 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の10%未満 3 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の40%未満 2 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の70%未満 1 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の70%以上
【0080】試験例1.キュウリうどんこ病予防効果試
験 直径7.5Cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、1葉期に達した時に有効成分化合物を所定の濃度
に調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24〜48時間保った
後、うどんこ病菌の分生胞子を振り掛け接種した。接種
8〜13日後に第1葉の病斑面積を調査し、前記評価基
準に従って防除指数を求めたところ、化合物No.3、
4、5、6、7、9、11、12、13、15、16、
17、18、20、21、23、29、33、34及び
35は500ppmで防除指数5を、化合物No.1
9、27及び31は500ppmで防除指数4を、そし
て化合物No.24は250ppmで防除指数4を各々
示した。
【0081】試験例2.キュウリ炭そ病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、2葉期に達した時に有効成分化合物を所定濃度に
調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、炭
そ病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種6〜7日後に
第1葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除
指数を求めたところ、化合物No.7及び9は500p
pmで防除指数5を、そして化合物No.5は500p
pmで防除指数4を各々示した。
【0082】試験例3.キュウリべと病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、2葉期に達した時に有効成分化合物を所定濃度に
調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約8〜24時間保った
後、べと病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種5〜9
日後に第1葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に従っ
て防除指数を求めたところ、化合物No.2及び16は
500ppmで防除指数4を、そして化合物No.23
は250ppmで防除指数4を各々示した。
【0083】試験例4.稲いもち病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢で稲(品種:コシヒカリ)を栽
培し、4葉期に達した時に有効成分化合物を所定濃度に
調整した薬液20mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、い
もち病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種5〜7日後
に病斑数を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求
めたところ、化合物No.8及び29は500ppmで
防除指数5を、そして化合物No.18、20、26、
27及び31は500ppmで防除指数4を各々示し
た。
【0084】試験例5.エンバク冠さび病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でエンバク(品種:前進)を栽
培し、2葉期に達した時に有効成分化合物を所定の濃度
に調整した薬液20mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、冠
さび病菌の分生胞子を振り掛け接種した。接種10〜1
6日後に第2葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に従
って防除指数を求めたところ、化合物No.4、6、
8、17及び33は500ppmで防除指数5を、そし
て化合物No.13、15、19、21及び35は50
0ppmで防除指数4を各々示した。
【0085】試験例6.トマト疫病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:ポンテロー
ザ)を栽培し、4葉期に達した時に各供試化合物を所定
濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散
布した。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った
後、疫病菌の遊走子襄懸濁液を噴霧接種した。接種3日
後に病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数
を求めたところ、化合物No.34は500ppmで防
除指数5を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三谷 滋 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内 (72)発明者 宮下 聖子 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは置換されてもよいアルキル基であり、R
    は水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換され
    てもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
    基、置換されてもよいシクロアルキル基又は−COX
    基であり、Xは置換されてもよいアルキル基、置換さ
    れてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
    基、置換されてもよいシクロアルキル基又は置換されて
    もよいアルコキシ基であり、Rは置換されてもよいフ
    ェニル基であり、Rは水素原子、置換されてもよいア
    ルキル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換さ
    れてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチ
    オ基、置換されてもよいフェニル基、シアノ基、−NR
    基又は−CO基であり、R及びRはそ
    れぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基又は互い
    に結合して隣接する窒素原子と共に5〜7員の複素環基
    を形成し、Rは置換されてもよいアルキル基であり、
    Aは水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキ
    ル基又は置換されてもよいアルコキシ基である)で表わ
    されるN−フェニルカーバメート系化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 (式中、Rは置換されてもよいアルキル基であり、R
    は水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換され
    てもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
    基、置換されてもよいシクロアルキル基又は−COX
    基であり、Xは置換されてもよいアルキル基、置換さ
    れてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
    基、置換されてもよいシクロアルキル基又は置換されて
    もよいアルコキシ基であり、Rは置換されてもよいフ
    ェニル基であり、Rは水素原子、置換されてもよいア
    ルキル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換さ
    れてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチ
    オ基、置換されてもよいフェニル基、シアノ基、−NR
    基又は−CO基であり、R及びRはそ
    れぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基又は互い
    に結合して隣接する窒素原子と共に5〜7員の複素環基
    を形成し、Rは置換されてもよいアルキル基であり、
    Aは水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキ
    ル基又は置換されてもよいアルコキシ基である)で表わ
    されるN−フェニルカーバメート系化合物を有効成分と
    して含有することを特徴とする有害生物防除剤。
  3. 【請求項3】 一般式(I) 【化3】 (式中、Rは置換されてもよいアルキル基であり、R
    は水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換され
    てもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
    基、置換されてもよいシクロアルキル基又は−COX
    基であり、Xは置換されてもよいアルキル基、置換さ
    れてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル
    基、置換されてもよいシクロアルキル基又は置換されて
    もよいアルコキシ基であり、Rは置換されてもよいフ
    ェニル基であり、Rは水素原子、置換されてもよいア
    ルキル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換さ
    れてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチ
    オ基、置換されてもよいフェニル基、シアノ基、−NR
    基又は−CO基であり、R及びRはそ
    れぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基又は互い
    に結合して隣接する窒素原子と共に5〜7員の複素環基
    を形成し、Rは置換されてもよいアルキル基であり、
    Aは水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキ
    ル基又は置換されてもよいアルコキシ基である)で表わ
    されるN−フェニルカーバメート系化合物の製造方法で
    あって、一般式(II) 【化4】 (式中、R、R、R及びAは前述の通りである)
    で表わされる化合物又はそれらの塩と一般式ClCO
    (式中、Rは前述の通りである)で表わされる化
    合物とを反応させることを特徴とする前記N−フェニル
    カーバメート系化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I−2) 【化5】 (式中、Rは置換されてもよいアルキル基であり、R
    は置換されてもよいフェニル基であり、Rは水素原
    子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
    クロアルキル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換
    されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいフェニ
    ル基、シアノ基、−NR基又は−CO基で
    あり、R及びRはそれぞれ水素原子、置換されても
    よいアルキル基又は互いに結合して隣接する窒素原子と
    共に5〜7員の複素環基を形成し、Rは置換されても
    よいアルキル基であり、Aは水素原子、ハロゲン原子、
    置換されてもよいアルキル基又は置換されてもよいアル
    コキシ基である)で表わされるN−フェニルカーバメー
    ト系化合物の製造方法であって、一般式(III) 【化6】 (式中、R、R及びAは前述の通りである)で表わ
    される化合物と一般式ROH(式中、Rは前述の通
    りである)で表わされる化合物とを反応させることを特
    徴とする前記N−フェニルカーバメート系化合物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 一般式(I−3) 【化7】 (式中、Rは置換されてもよいアルキル基であり、Y
    は置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアル
    ケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されて
    もよいシクロアルキル基又は−COX基であり、X
    は置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアル
    ケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されて
    もよいシクロアルキル基又は置換されてもよいアルコキ
    シ基であり、Rは置換されてもよいフェニル基であ
    り、Rは水素原子、置換されてもよいアルキル基、置
    換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいア
    ルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換さ
    れてもよいフェニル基、シアノ基、−NR基又は
    −CO基であり、R及びRはそれぞれ水素原
    子、置換されてもよいアルキル基又は互いに結合して隣
    接する窒素原子と共に5〜7員の複素環基を形成し、R
    は置換されてもよいアルキル基であり、Aは水素原
    子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基又は置
    換されてもよいアルコキシ基である)で表わされるN−
    フェニルカーバメート系化合物の製造方法であって、一
    般式(I−2) 【化8】 (式中、R、R、R及びAは前述の通りである)
    で表わされる化合物と一般式Y−W(式中、Yは前述の
    通りであり、Wは塩素原子、臭素原子又は沃素原子であ
    る)で表わされる化合物とを反応させることを特徴とす
    る前記N−フェニルカーバメート系化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(I−2) 【化9】 (式中、Rは置換されてもよいアルキル基であり、R
    は置換されてもよいフェニル基であり、Rは水素原
    子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシ
    クロアルキル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換
    されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいフェニ
    ル基、シアノ基、−NR基又は−CO基で
    あり、R及びRはそれぞれ水素原子、置換されても
    よいアルキル基又は互いに結合して隣接する窒素原子と
    共に5〜7員の複素環基を形成し、Rは置換されても
    よいアルキル基であり、Aは水素原子、ハロゲン原子、
    置換されてもよいアルキル基又は置換されてもよいアル
    コキシ基である)で表わされるN−フェニルカーバメー
    ト系化合物の製造方法であって、一般式(IV) 【化10】 (式中、R及びAは前述の通りであり、Wは塩素原
    子、臭素原子又は沃素原子である)で表わされる化合物
    と一般式H−O−N=CR(式中、R及びR
    は前述の通りである)で表わされる化合物とを反応させ
    ることを特徴とする前記N−フェニルカーバメート系化
    合物の製造方法。
JP4226334A 1992-07-10 1992-07-10 N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 Pending JPH0625142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226334A JPH0625142A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226334A JPH0625142A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625142A true JPH0625142A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16843543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226334A Pending JPH0625142A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625142A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994182B2 (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
PL184687B1 (pl) Pochodne oksymu benzamidu sposób ich wytwarzania oraz rolniczo ogrodniczy środek grzybobójczy
EP0498396B1 (en) N-phenylcarbamate compound, process for preparing the same and biocidal composition for control of harmful organisms
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2606720B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0710841A (ja) 4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP4331408B2 (ja) ヒドラジンオキソアセトアミド誘導体及び殺虫剤
JP2008088139A (ja) 3−置換キノリン化合物
JP4121158B2 (ja) アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤
JP4511201B2 (ja) 1−アラルキルシクロヘキサン化合物
JPH03141245A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH07179402A (ja) 置換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤
JPH10101648A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JPH0625142A (ja) N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2004168683A (ja) オキシアミン誘導体、製造中間体及び農園芸用殺菌剤
JPH0656756A (ja) N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2004143045A (ja) N−(3−キノリル)アミド誘導体を含有する農薬
JP3377878B2 (ja) 安定化された農園芸用殺虫性粉剤
JPH06145116A (ja) ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH09235262A (ja) 新規ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPH09227487A (ja) オキシムエーテルを有するベンジルオキシベンゼン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH1067730A (ja) 新規なベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JP2526037B2 (ja) イミダゾ[4、5―b]ピリジン系化合物の中間体
JP2004091474A (ja) 1−アラルキル−n−(3−キノリル)−1−シクロヘキサンカルボキサミド誘導体