JPH06145116A - ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤 - Google Patents

ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH06145116A
JPH06145116A JP33485792A JP33485792A JPH06145116A JP H06145116 A JPH06145116 A JP H06145116A JP 33485792 A JP33485792 A JP 33485792A JP 33485792 A JP33485792 A JP 33485792A JP H06145116 A JPH06145116 A JP H06145116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
generic name
compound
naphthylmethylamine
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33485792A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Shigehara
格 重原
Norifusa Matsuo
憲総 松尾
Kazuhiro Yamamoto
一浩 山元
Megumi Marumoto
恵 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP33485792A priority Critical patent/JPH06145116A/ja
Publication of JPH06145116A publication Critical patent/JPH06145116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規ナフチルメチルアミン誘導体又はその
塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺
菌剤を提供すること。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rはアルコキシアルキル基、アルキルチオア
ルキル基、ハロアルケニル基、アルキニル基又はハロア
ルキニル基であり、Rは−CHCH=CHC≡C−
Bu(t)基又は−CHCH=CH−Ph基であり、
Bu(t)はターシャリーブチル基を、Phはフェニル
基をそれぞれ示す)で表わされるナフチルメチルアミン
誘導体又はその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なナフチルメチル
アミン誘導体又はその塩に関し、また、それらを含有す
る農園芸用殺菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ナフチルメチルアミン誘導体は、例えば
特開昭52−131564号などに、一般式(G)
【化9】 (Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基などで
ある)で表わされる化合物が医薬の抗真菌剤として有用
であると記載されている。また、特開平2−26470
4号には、上記一般式(G)で表わされる化合物のうち
Rがアルキル基又はアルケニル基のものを含む、医薬の
抗真菌剤として公知のアミノ誘導体を、フェンプロピモ
ルフなどの公知の農園芸用殺菌剤と混合物で使用する例
が開示されている。しかしながら、一般式(I)で表わ
される本発明のナフチルメチルアミン誘導体又はその塩
のうち、Rがアルキニル基以外のものはいずれにも記
載されておらず、又、Rがアルキニル基のものは、前
記特開昭52−131564号の特許請求の範囲に記載
された一般式に含まれるが、その具体例は該公報には記
載されていない。
【0003】本発明の目的は、一般式(I)で表わされ
る新規なナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それ
らの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤を提
供することにある。
【0004】
【発明の開示】本発明は、一般式(I)
【化10】 (式中、Rはアルコキシアルキル基、アルキルチオア
ルキル基、ハロアルケニル基、アルキニル基又はハロア
ルキニル基であり、Rは−CHCH=CHC≡C−
Bu(t)基又は−CHCH=CH−Ph基であり、
Bu(t)はターシャリーブチル基を、Phはフェニル
基をそれぞれ示す)で表わされるナフチルメチルアミン
誘導体又はその塩に関する。また、本発明は一般式
(I)で表わされるナフチルメチルアミン誘導体又はそ
の塩及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤に関する。
【0005】一般式(I)中、Rに含まれるハロアル
ケニル基及びハロアルキニル基は、それぞれハロゲン原
子で置換されたアルケニル基及びハロゲン原子で置換さ
れたアルキニル基を意味する。一般式(I)中、R
含まれるアルコキシアルキル基及びアルキルチオアルキ
ル基のアルキル部分としては、炭素数が1〜6のもの、
例えばメトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロ
ピル、メトキシブチル、メトキシペンチル、エトキシメ
チル、エトキシエチル、エトキシプロピル、エトキシブ
チル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポキ
シプロピル、ブトキシメチル、ブトキシエチルなど、或
はメチルチオメチル、メチルチオエチル、メチルチオプ
ロピル、メチルチオブチル、メチルチオペンチル、エチ
ルチオメチル、エチルチオエチル、エチルチオプロピ
ル、エチルチオブチル、プロピルチオメチル、プロピル
チオエチル、プロピルチオプロピル、ブチルチオメチ
ル、ブチルチオエチルなどがあげられ、それらは直鎖又
は枝分れ鎖であってよい。一般式(I)中、Rに含ま
れるハロアルケニル基のアルケニル部分としては、炭素
数が2〜6のもの、例えばエテニル、プロペニル、ブテ
ニル、ペンテニル、ヘキセニルがあげられ、それらは直
鎖又は枝分れ鎖であってよい。一般式(I)中、R
含まれるアルキニル基及びハロアルキニル基のアルキニ
ル部分としては、炭素数が2〜6のもの、例えばエチニ
ル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルが
あげられ、それらは直鎖又は枝分れ鎖であってよい。一
般式(I)中、Rに含まれるハロアルケニル基及びハ
ロアルキニル基のハロゲン原子としては、弗素原子、塩
素原子、臭素原子、沃素原子があげられ、アルケニル基
及びアルキニル基への置換数は1ケ又は2ケ以上であっ
てよい。
【0006】一般式(I)中の置換基Rは、プロピニ
レン部分についてE体及びZ体の異性体を持つ。本発明
にはE体、Z体及びその混合物が含まれる。また、置換
基Rに含まれるハロアルケニル基についても、E体及
びZ体の異性体が存在する場合があり、その場合にはE
体、Z体及びその混合物が含まれる。
【0007】一般式(I)で表わされるナフチルメチル
アミン誘導体は、酸性物質とともに塩を形成することが
できる。例えば、硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、臭化水素
酸塩、ヨウ化水素酸塩などの無機酸塩又はギ酸塩、酢酸
塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、ケイ皮酸
塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩などの有機酸塩
などがあげられる。
【0008】一般式(I)で表わされるナフチルメチル
アミン誘導体は、次のような方法で製造することができ
る。 方法(1)
【化11】 方法(2)
【12】 方法(3)
【13】 (方法(1)、(2)及び(3)中、R及びRは前
述の通りであり、Xはハロゲン原子である)
【0009】方法(1)、(2)及び(3)は通常溶媒
の存在下に行なわれ、溶媒としてはベンゼン、トルエン
などの芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサンな
どの環状又は非環状炭化水素類;塩化メチレン、クロロ
ホルムなどのハロゲン化炭化水素類;アセトン、エチル
メチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルなどのニ
トリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類などが挙げ
られる。また方法(1)、(2)及び(3)は必要によ
り塩基の存在下で行なわれ、塩基としては、例えば水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。方法
(1)、(2)及び(3)の反応温度は通常0℃〜還流
温度、望ましくは0〜100℃であり、反応時間は通常
10分〜100時間、望ましくは10分〜20時間であ
る。
【0010】一般式(II)又は(IV)で表わされる
化合物は次のような方法で製造することができる。 方法(4)
【化14】 (方法(4)中、R,R及びXは前述の通りであ
る) 方法(4)は前記方法(1)、(2)及び(3)と同様
に行なうことができる。
【0011】一般式(VII)で表わされる化合物は、
次のような方法で製造することができる。 方法(5)
【化15】 (方法(5)中、R,R及びXは前述の通りであ
る) 方法(5)は前記方法(1)、(2)及び(3)と同様
に行うことができる。また、一般式(II)、(IV)
又は(VII)で表わされる化合物は、次のような方法
によっても製造することができる。 方法(6)
【化16】 方法(7)
【化17】 方法(8)
【化18】 方法(9)
【化19】 (方法(6)〜(9)中、R及びRは前述の通りで
あり、R′は−CH=CHC≡C−Bu(t)基又は
−CH=CH−Ph基であり、Bu(t)はターシャリ
ーブチル基を、Phはフェニル基をそれぞれ示す) 方法(6)〜(9)の各脱水工程では通常溶媒が使用さ
れ、必要により脱水剤を用いてもよい。溶媒としてはベ
ンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、メタノール、エタノールなどの有機溶媒が挙げら
れ、脱水剤としては炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫
酸マグネシウムが挙げられる。反応温度は0〜150℃
であり、反応時間は0.1〜10時間である。方法
(6)〜(9)の各還元工程では通常溶媒及び還元剤が
使用される。溶媒としてはメタノール、エタノール、氷
酢酸、シクロヘキサン、ベンゼンなどが挙げられ、還元
剤としては水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ
素ナトリウム、アミン・ボラン錯体、水素化トリアルキ
ルスズ、アルキルヒドロシラン、ラネーニッケルなどが
挙げられる。反応温度は0〜150℃であり、反応時間
は0.1〜10時間である。 R−CH′(R′はアルコキシアルキル基、
アルキルチオアルキル基、ハロアルケニル基、アルキニ
ル基、ハロアルキニル基である)場合には、(IV)又
は(VII)で表わされる化合物は、次のような方法に
よっても製造することができる。 方法(10)
【化20】 方法(11)
【化21】 (方法(10)及び(11)中、R,R′及びR
は前述の通りである) 方法(10)及び(11)の各脱水工程、各還元工程
は、前述の方法(6)〜(9)と同様に行うことができ
る。
【0012】本発明化合物は、農園芸用殺菌剤の有効成
分として有用である。例えば稲いもち病、稲紋枯病、稲
ごま葉枯病、キュウリ炭そ病、キュウリうどんこ病、キ
ュウリべと病、トマト疫病、トマト輪紋病、柑橘類の黒
点病、柑橘類のみどりかび病、リンゴおよびナシの黒星
病、リンゴ斑点落葉病、ブトウべと病、各種の灰色かび
病、菌核病、さび病などの病害及びフザリウム菌、ピシ
ウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラズ
モディオホーラ菌などの植物病原菌によって引き起こさ
れる土壌病害に対し優れた防除効果を示す。特に各種の
うどんこ病、各種の灰色かび病、菌核病、各種のさび病
などに対して優れた防除効果を示す。本発明化合物は残
効性が長く優れた予防効果を示すのみならず、優れた治
療効果を有することから感染後の処理による病害防除が
可能である。また土壌処理による病害防除も可能であ
る。本発明化合物は、感受性菌のみならず各種耐性菌
(ベノミル及び/又はエルゴステロール合成阻害剤耐性
うどんこ病菌、ベノミル及び/又はジカルボキシイミド
系化合物耐性灰色かび病菌など)に対しても有効であ
る。
【0013】本発明化合物の使用に際しては、従来の農
薬製剤の場合と同様に、補助剤と共に、乳剤、粉剤、水
和剤、液剤、粒剤、懸濁製剤などの種々の形態に製剤す
ることができる。これらの製剤の実際の使用に際して
は、そのまま使用するか、または水などの希釈剤で所定
濃度に希釈して使用することができる。ここに言う補助
剤としては、担体、乳化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、
浸透剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤などが挙げられ、必要
に応じ適宜添加すればよい。
【0014】担体は、固体担体と液体担体に分けられ
る。固体担体としては、澱粉、砂糖、セルロース粉、シ
クロデキストリン、活性炭、大豆粉、小麦粉、もみがら
粉、木粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末;タルク、カ
オリン、ベントナイト、有機ベントナイト、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、ゼオライ
ト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、シ
リカ、硫黄粉末などの鉱物性粉末などが挙げられ、液体
担体としては、水;大豆油、綿実油、トウモロコシ油な
どの動植物油;エチルアルコール、エチレングリコール
などのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンな
どのケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどの
エーテル類;ケロシン、灯油、流動パラフィンなどの脂
肪族炭化水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テト
ラメチルベンゼン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ
などの芳香族炭化水素類;クロロホルム、クロロベンゼ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド
などの酸アミド類;酢酸エチルエステル、脂肪酸のグリ
セリンエステルなどのエステル類;アセトニトリルなど
のニトリル類;ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物
類;N−メチルピロリドンなどが挙げられる。
【0015】本発明化合物と補助剤との適当な配合重量
比は、一般に0.05:99.95〜90:10、望ま
しくは0.2:99.8〜80:20である。
【0016】本発明化合物の使用濃度/使用量は、対象
作物、使用方法、製剤形態、施用量などの違いによって
異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効
成分当たり普通0.1〜10,000ppm、望ましく
は1〜2,000ppmである。土壌処理の場合には、
普通10〜100,000g/ha、望ましくは200
〜20,000g/haである。
【0017】以下に本発明化合物を有効成分とする有害
生物防除剤の製剤例を示す。 製剤例1 (1)化合物No.1 …… 50重量部 (2)カオリン …… 40重量部 (3)リグニンスルホン酸ソーダ …… 7重量部 (4)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート …… 3重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0018】製剤例2 (1)化合物No.2 …… 20重量部 (2)ホワイトカーボン …… 10重量部 (3)カオリン …… 62重量部 (4)リグニンスルホン酸ソーダ …… 4重量部 (5)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル …… 4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0019】製剤例3 (1)化合物No.3 …… 10重量部 (2)珪藻土 …… 15重量部 (3)炭酸カルシウム粉末 …… 69重量部 (4)ジアルキルスルホサクシネート …… 1重量部 (5)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート …… 3重量部 (6)β−ナフタレンスルホン酸ソーダ ホルマリン縮合物…… 2重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0020】製剤例4 (1)化合物No.4 …… 6重量部 (2)珪藻土 …… 88重量部 (3)ジアルキルスルホサクシネート …… 2重量部 (4)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート …… 4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0021】製剤例5 (1)化合物No.5 …… 0.5重量部 (2)タルク ……99.0重量部 (3)低級アルコールリン酸エステル …… 0.5重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0022】製剤例6 (1)化合物No.6 …… 0.2重量部 (2)炭酸カルシウム粉末 ……98.8重量部 (3)低級アルコールリン酸エステル …… 1 重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0023】製剤例7 (1)化合物No.8 …… 20重量部 (2)キシレン …… 60重量部 (3)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル …… 20重量部 以上の各成分を混合、溶解して乳剤が得られる。
【0024】製剤例8 (1)化合物No.7 …… 1重量部 (2)ベントナイト …… 33重量部 (3)カオリン …… 61重量部 (4)リグニンスルホン酸ソーダ …… 5重量部 以上の各成分に適量の造粒所要水を加え、混合、造粒し
て粒剤が得られる。
【0025】製剤例9 (1)化合物No.11 …… 40重量部 (2)オキシエチレーテッドポリアリールフェノールフォスフェート−トリエタ ノールアミン …… 2重量部 (3)シリコーン …… 0.2重量部 (4)ザンサンガム …… 0.1重量部 (5)エチレングリコール …… 5重量部 (6)水 ……52.7重量部 以上のものを均一に混合、粉砕して水性懸濁剤とする。
【0026】製剤例10 (1)化合物No.12 ……75 重量部 (2)ポリカルボン酸ナトリウム ……13.5重量部 (3)無水硫酸ナトリウム ……10 重量部 (4)デキストリン …… 0.5重量部 (5)アルキルスルホン酸ナトリウム …… 1 重量部 以上の各成分を高速混合細粒機に入れ、更にそこへ20
%の水を加え造粒、乾燥して顆粒水和剤が得られる。
【0027】また、本発明化合物は必要に応じて他の農
薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウ
ィルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混
用、併用することができ、この場合には一層すぐれた効
果を示すこともある。
【0028】上記殺虫剤、殺ダニ剤或いは殺線虫剤の有
効成分化合物としては、例えばO−(4−ブロモ−2−
クロロフェニル)O−エチルS−プロピルホスホロチオ
エート(一般名:プロフェノホス)、O−(2,2−ジ
クロロビニル) O,O−ジメチルホスフェート(一般
名:ジクロルボス)、O−エチル O−〔3−メチル−
4−(メチルチオ)フェニル〕 N−イソプロピルホス
ホロアミデート(一般名:フェナミホス)、O,O−ジ
メチル O−(4−ニトロ−m−トリル)ホスホロチオ
エート(一般名:フェニトロチオン)、O−エチル O
−(4−ニトロフェニル)フェニルホスホノチオエート
(一般名:EPN)、O,O−ジエチルO−(2−イソ
プロピル−6−メチルピリミジン−4−イル)ホスホロ
チオエート(一般名:ダイアジノン)、O,O−ジメチ
ル O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホ
スホロチオエート(一般名:クロルピリホスメチル)、
O,S−ジメチル N−アセチルホスホロアミドチオエ
ート(一般名:アセフェート)、O−(2,4−ジクロ
ロフェニル) O−エチル S−プロピルホスホロジチ
オエート(一般名:プロチオホス)、(RS)−S−s
ec−ブチル O−エチル 2−オキソ−1,3−チア
ゾリジン−3−イルホスホノチオエート(米国特許N
o.4590182に記載の化合物)のような有機リン
酸エステル系化合物;1−ナフチル N−メチルカーバ
メート(一般名:アルバリル)、2−イソプロポキシフ
ェニル N−メチルカーバメート(一般名:プロポキス
ル)、2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアル
デヒド O−メチルカルバモイルオキシム(一般名:ア
ルジカルブ)、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベ
ンゾフラン−7−イル N−メチルカーバメート(一般
名:カルボフラン)、ジメチルN,N′−〔チオビス
{(メチルイミノ)カルボニルオキシ}〕ビスエタンイ
ミドチオエート(一般名:チオジカルブ)、S−メチル
N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデ
ート(一般名:メソミル)、N,N−ジメチル−2−メ
チルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)ア
セトアミド(一般名:オキサミル)、2−(エチルチオ
メチル)フェニル N−メチルカーバメート(一般名:
エチオフェンカルブ)、2−ジメチルアミノ−5,6−
ジメチルピリミジン−4−イル N,N−ジメチルカー
バメート(一般名:ピリミカーブ)、2−sec−ブチ
ルフェニル N−メチルカーバメート(一般名:フェノ
ブカルブ)のようなカーバメート系化合物;S,S′−
2−ジメチルアミノトリメチレンビス(チオカーバメー
ト)(一般名:カルタップ)、N,N−ジメチル−1,
2,3−トリチアン−5−イルアミン(一般名:チオシ
クラム)のようなネライストキシン誘導体;2,2,2
−トリクロロ−1,1−ビス(4−クロロフェニル)エ
タノール(一般名:ジコホル)、4−クロロフェニル−
2,4,5−トリクロロフェニルスルホン(一般名:テ
トラジホン)のような有機塩素系化合物;ビス〔トリス
(2−メチル−2−フェニルプロピル)チン〕オキシド
(一般名:酸化フェンブタスズ)のような有機金属系化
合物;(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チレート(一般名:フェンバレレート)、3−フェノキ
シベンジル(1RS)−シス,トランス−3−(2,2
−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレート(一般名:ベルメトリン)、(RS)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)−シ
ス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般
名:シペルメトリン)、(S)−α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル(1R)−シス−3−(2,2−ジブロ
モビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート(一般名:デルタメトリン)、(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)−シス,ト
ランス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ
プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート(一般名:シハロトリン)、4−メチル−
2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−3−(2−
クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
(一般名:テフルトリン)、2−(4−エトキシフェニ
ル)−2−メチルプロピル 3−フェノキシベンジルエ
ーテル(一般名:エトフェンプロックス)のようなピレ
スロイド系化合物;1−(4−クロロフェニル)−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:ジ
フルベンズロン)、1−〔3,5−ジクロロ−4−(3
−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
シ)フェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレア(一般名:クロルフルアズロン)、1−
(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般
名:テフルベンズロン)のようなベンゾイルウレア系化
合物;イソプロピル (2E,4E)−11−メトキシ
−3,7,11−トリメチル−2,4−ドテカジエノエ
ート(一般名:メトプレン)のような幼若ホルモン様化
合物;2−t−ブチル−5−(4−t−ブチルベンジル
チオ)−4−クロロ−3(2H)−ピリダジノン(一般
名:ピリダベン)のようなピリダジノン系化合物;t−
ブチル 4−〔(1,3−ジメチル−5−フェノキシピ
ラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル〕ベ
ンゾエート(一般名:フェンピロキシメート)のような
ピラゾール系化合物;1−(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)−N−ニトロ−イミダゾリジン−2−イリデン
アミノ(一般名:イミダクロプリド)、1−〔N−(6
−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−エチルアミノ〕
−1−メチルアミノ−2−ニトロエチレン(ヨーロッパ
公開No.302389)、2−メチルアミノ−2−
〔N−メチル−N−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)アミノ〕−1−ニトロエチレン(ヨーロッパ公開N
o.302389)、1−(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)アミノ−1−ジメチルアミノ−2−ニトロエチ
レン(ヨーロッパ公開No.302389)、1−(6
−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−ニトロ−
2−アリルチオエチリデン)イミダゾリジン(ヨーロッ
パ公開No.437784)、1−(6−クロロ−3−
ピリジルメチル)−2−(1−ニトロ−2−エチルチオ
エチリデン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.4
37784)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−2−(1−ニトロ−2−β−トリルアリルチオエ
チリデン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.43
7784)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)
−3−メチル−2−ニトログアニジン(ヨーロッパ公開
No.383091)、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ルメチル)−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジン
(ヨーロッパ公開No.383091)、3−(6−ク
ロロ−3−ピリジルメチル)−2−ニトロメチレン−チ
アゾリジン(ヨーロッパ公開No.192060)、1
−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(ニトロ
メチレン)−イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.1
63855)、6−(6−クロロ−3−ピリジルメチル
アミノ)−1,3−ジメチル−5−ニトロ−1,2,
3,4−テトラヒドロピリミジン(ヨーロッパ公開N
o.366085)、1−(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)−5−ニトロ−3−メチル−6−メチルアミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン(ヨーロッ
パ公開No.366085)などのニトロ系化合物;ジ
ニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリ
アジン系化合物、ヒドラジン系化合物、また、その他の
化合物として、2−tert−ブチルイミノ−3−イソ
プロピル−5−フェニル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4−オン(一般
名:ブプロフェジン)、トランス−(4−クロロフェニ
ル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキソチ
アゾリジノン−3−カルボキサミド(一般名:ヘキシチ
アゾクス)、N−メチルビス(2,4−キシリルイミノ
メチル)アミン(一般名:アミトラズ)、N′−(4−
クロロ−o−トリル)−N,N−ジメチルホルムアミジ
ン(一般名:クロルジメホルム)、(4−エトキシフェ
ニル)−〔3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニ
ル)プロピル〕(ジメチル)シラン(一般名:シラフル
オフェン)のような化合物などが挙げられる。更に、B
T剤、昆虫病原ウィルス剤などのような微生物農薬、ア
ベルメクチン、ミルベマイシンのような抗生物質など
と、混用、併用することもできる。
【0029】上記殺菌剤の有効成分化合物としては、例
えば、2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニ
ル)ピリミジン(日本特開昭63−208581に記載
の化合物)のようなピリミジナミン系化合物;1−(4
−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン(一
般名:トリアジメホン)、1−(ビフェニル−4−イル
オキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H,1,2,4
−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(一般
名:ビテルタノール)、1−〔N−(4−クロロ−2−
トリフルオロメチルフェニル)−2−プロポキシアセト
イミドイル〕イミダゾール(一般名:トリフルミゾー
ル)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−
エチル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕−1
H−1,2,4−トリアゾール(一般名:エタコナゾー
ル)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−
プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕−
1H−1,2,4−トリアゾール(一般名:プロピコナ
ゾール)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)ペ
ンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール(一般名:
ペンコナゾール)、ビス(4−フルオロフェニル)(メ
チル)(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメ
チル)シラン(一般名:フルシラゾール)、2−(4−
クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イルメチル)ヘキサンニトリル(一般名:マ
イクロブタニル)、(2RS,3RS)−2−(4−ク
ロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オ
ール(一般名:シプロコナゾール)、(RS)−1−
(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ペン
タン−3−オール(一般名:ターブコナゾール)、(R
S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2
−オール(一般名:ヘキサコナゾール)、(2RS,5
RS)−5−(2,4−ジクロロフェニル)テトラヒド
ロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル
メチル)−2−フリル2,2,2−トリフルオロエチル
エーテル(一般名:ファーコナゾールシス)、N−プロ
ピル−N−〔2−(2,4,6−トリクロロフェノキ
シ)エチル〕イミダゾール−1−カルボキサミド(一般
名:プロクロラズ)のようなアゾール系化合物;6−メ
チル−1,3−ジチオロ〔4,5−b〕キノキサリン−
2−オン(一般名:キノメチオネート)のようなキノキ
サリン系化合物;マンガニーズエチレンビス(ジチオカ
ーバメート)の重合物(一般名:マンネブ)、ジンクエ
チレンビス(ジチオカーバメート)の重合物(一般名:
ジネブ)、ジンク(亜鉛)とマンガニーズエチレンビス
(ジチオカーバメート)(マンネブ)の錯化合物(一般
名:マンゼブ)、ジジンクビス(ジメチルジチオカーバ
メート)エチレンビス(ジチオカーバメート)(一般
名:ポリカーバメート)、ジンクプロピレンビス(ジチ
オカーバメート)の重合物(一般名:プロピネブ)のよ
うなジチオカーバメート系化合物;4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド(一般名:フサライド)、テトラク
ロロイソフタロニトリル(一般名:クロロタロニル)、
ペンタクロロニトロベンゼン(一般名:キントゼン)の
ような有機塩素系化合物;メチル 1−(ブチルカルバ
モイル)ベンズイミダゾール−2−イルカーバメート
(一般名:ベノミル)、ジメチル4,4′−(o−フェ
ニレン)ビス(3−チオアロファネート)(一般名:チ
オファネートメチル)、メチルベンズイミダゾール−2
−イルカーバメート(一般名:カーベンダジム)のよう
なベンズイミダゾール系化合物;3−クロロ−N−(3
−クロロ−2,6−ジニトロ−4−α,α,α−トリフ
ルオロトリル)−5−トリフルオロメチル−2−ピリジ
ナミン(一般名:フルアジナム)のようなピリジナミン
系化合物;1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセ
チル)−3−エチル尿素(一般名:シモキサニル)のよ
うなシアノアセトアミド系化合物;メチル N−(2−
メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−DL
−アラニネート(一般名:メタラキシル)、2−メトキ
シ−N−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−
イル)アセト−2′,6′−キシリジド(一般名:オキ
サジキシル)、(±)−α−2−クロロ−N−(2,6
−キシリルアセトアミド)−γ−ブチロラクトン(一般
名:オフレース)、メチル N−フェニルアセチル−N
−(2,6−キシリル)−DL−アラニネート(一般
名:ベナラキシル)、メチル N−(2−フロイル)−
N−(2,6−キシリル)−DL−アラニネート(一般
名:フララキシル)、(±)−α−〔N−(3−クロロ
フェニル)シクロプロパンカルボキサミド〕−γ−ブチ
ロラクトン(一般名:シプロフラン)のようなフェニル
アミド系化合物;N−ジクロロフルオロメチルチオ−
N′,N′−ジメチル−N−フェニルスルファミド(一
般名:ジクロフルアニド)のようなスルフェン酸系化合
物;水酸化第二銅(一般名:水酸化第二銅)、カッパー
8−キノリノレート(一般名:有機銅)のような銅系
化合物;5−メチルイソキサゾール−3−オール(一般
名:ヒドロキシイソキサゾール)のようなイソキサゾー
ル系化合物;アルミニウムトリス(エチルホスホネー
ト)(一般名:ホセチルアルミニウム),O−2,6−
ジクロロ−p−トリル−O,O−ジメチルホスホロチオ
エート(一般名:トリクロホス−メチル)、S−ベンジ
ル O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−
エチル S,S−ジフェニルホスホロジチオエート、ア
ルミニウムエチルハイドロゲンホスホネートのような有
機リン系化合物;N−(トリクロロメチルチオ)シクロ
ヘキシ−4−エン−1,2−ジカルボキシミド(一般
名:キャプタン)、N−(1,1,2,2−テトラクロ
ロエチルチオ)シクロヘキシ−4−エン−1,2−ジカ
ルボキシミド(一般名:キャプタホル)、N−(トリク
ロロメチルチオ)フタルイミド(一般名:フォルペッ
ト)のようなN−ハロゲノチオアルキル系化合物;N−
(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシク
ロプロパン−1,2−ジカルボキシミド(一般名:プロ
シミドン)、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−
イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−
カルボキサミド(一般名:イプロジオン)、(RS)−
3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−
ビニル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン(一
般名:ビンクロゾリン)のようなジカルボキシイミド系
化合物;α,α,α−トリフルオロ−3′−イソプロポ
キシ−o−トルアニリド(一般名:フルトラニル)、
3′−イソプロポキシ−o−トリアニリド(一般名:メ
プロニル)のようなベンズアニリド系化合物;2−
(1,3−ジメチルピラゾール−4−イルカルボニルア
ミノ)−4−メチル−3−ベンテンニトリル(英国特許
No.2190375に記載の化合物)、α−(ニコチ
ニルアミノ)−(3−フルオロフェニル)アセトニトリ
ル(日本特開昭63−135364に記載の化合物)の
ようなベンズアミド系化合物;N,N′−〔ピペラジン
−1,4−ジイルビス{(トリクロロメチル)メチレ
ン}〕ジホルムアミド(一般名:トリホリン)のような
ピペラジン系化合物;2′,4′−ジクロロ−2−(3
−ピリジル)アセトフェノン O−メチルオキシム(一
般名:ピリフェノックス)のようなピリジン系化合物;
(±)−2,4′−ジクロロ−α−(ピリミジン−5−
イル)ベンズヒドリルアルコール(一般名:フェナリモ
ル)、(±)−2,4′−ジフルオロ−α−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ベンズヒ
ドリルアルコール(一般名:フルトリアフォル)のよう
なカルビノール系化合物;(RS)−1−〔3−(4−
ターシャリーブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕
ピペリジン(一般名:フェンプロピディン)のようなピ
ペリジン系化合物(±)−シス−4−〔3−(4−ター
シャリーブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−
2,6−ジメチルモルフォリン(一般名:フェンプロピ
モルフ)のようなモルフォリン系化合物;トリフェニル
チンヒドロキシド(一般名:フェンチンヒドロキシ
ド)、トリフェニルチンアセテート(一般名:フェンチ
ンアセテート)のような有機スズ系化合物;1−(4−
クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニル
ウレア(一般名:ペンシキュロン)のような尿素系化合
物;(E,Z)4−〔3−(4−クロロフェニル)−3
−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロイル〕モリ
フォリン(一般名:ジメトモルフ)のようなシンナミッ
ク酸系化合物;イソプロピル 3,4−ジエトキシカル
バニレート(一般名:ジエトフェンカルブ)のようなフ
ェニルカーバメート系化合物;3−シアノ−4−(2,
2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イ
ル)ピロール(商品名;サファイア)、3−(2′,
3′−ジクロロフェニル)−4−シアノ−ピロール(一
般名:フェンピクロニル)のようなシアノピロール系化
合物;アトラキノン系化合物;クロトン酸系化合物;抗
生物質などが挙げられる。又、前記一般式(I)で表わ
されるN−フェニルカーバメート系化合物と混用、併用
する相手剤との適当な混合重量比は一般に1:300〜
300:1、望ましくは1:100〜100:1であ
る。
【0030】
【実施例】次に本発明化合物の具体的合成例を記載す
る。
【0031】合成例1 N−(4−フルオロ−2−ブ
チニル)−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4
−インイル)−1−ナフチルメチルアミンのE体(化合
物No.1)及びE/Z混合物(化合物No.2)の合
成 2.1gのN−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4
−インイル)−1−ナフチルメチルアミン(E/Z=約
3/1の混合物)を8mlのジメチルホルムアミドに溶
解し、そこへ1.05gの炭酸カリウム次いで850m
gの1−クロロ−4−フルオロ−2−ブチンを添加し
た。添加後反応液を約60℃で4時間撹拌して反応を終
了した。反応終了後反応液を室温まで冷却し、酢酸エチ
ルで希釈した。溶液を水で洗浄し、芒硝で乾燥した後、
溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、融点77−80℃の(E)−N−(4−
フルオロ−2−ブチニル)−N−(6,6−ジメチル−
2−ヘプテン−4−インイル)−1−ナフチルメチルア
ミン(化合物No.1)950mgとN−(4−フルオ
ロ−2−ブチニル)−N−(6,6−ジメチル−2−ヘ
プテン−4−インイル)−1−ナフチルメチルアミンの
E/Z混合物(化合物No.2)890mgを得た。
【0032】次に、一般式(I)で表わされる本発明化
合物の代表例を第1表に記載する。
【表1】 表中、(E)、(Z)及び(E/Z)は、二重結合を持
つ置換基がそれぞれE体、Z体及びそれらの混合物であ
ることを表わす。又、表中、Bu(t)はターシャリー
ブチル基を、Phはフェニル基をそれぞれ表わす。
【0033】次に、本発明化合物の農園芸用殺菌剤とし
ての試験例を記載する。評価基準は、特記した場合を除
き下記の評価基準に従った。 〔評価基準〕防除効果は、調査時の供試植物の発病程度
を肉眼観察し、防除指数を下記の5段階で求めた。 〔防除指数〕 〔発病程度〕 5 : 病斑が全く認められない 4 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の10%未満 3 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の40%未満 2 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の70%未満 1 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の70%以上
【0034】試験例1.キュウリうどんこ病予防効果試
験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、1葉期に達した時に有効成分化合物を所定の濃度
に調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、う
どんこ病菌の分生胞子を振り掛け接種した。接種10〜
11日後に第1葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に
従って防除指数を求めたところ、化合物No.1,2,
4,9,11及び12は500ppmで防除指数5を、
化合物No.3及び5は500ppmで防除指数4を、
そして化合物No.10及び13は125ppmで防除
指数4を各々示した。
【0035】試験例2.エンバク冠さび病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でエンバク(品種:前進)を栽
培し、2葉期に達した時に有効成分化合物を所定の濃度
に調整した薬液20mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、冠
さび病菌の分生胞子を振り掛け接種した。接種7〜11
日後に第1及び2葉の病斑面積を調査し、前記評価基準
に従って防除指数を求めたところ、化合物No3及び5
は500ppmで防除指数5を、そして化合物No.
2,4,9,10,11,12及び13は500ppm
で防除指数4を各々示した。
【0036】試験例3.キュウリ灰色かび病予防効果試
験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、2葉期に達した時に有効成分化合物を所定濃度に
調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に1昼夜保った後、第1葉
に灰色かび病菌の菌そうディスク(直径4mm)を接種
した。接種3〜4日後に病斑長を調査し、前記評価基準
に従って防除指数を求めたところ、化合物No.1,
2,4,6,9,10,11及び13は500ppmで
防除指数5を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 217/08 7457−4H 319/20 323/25 7419−4H (72)発明者 丸本 恵 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rはアルコキシアルキル基、アルキルチオア
    ルキル基、ハロアルケニル基、アルキニル基又はハロア
    ルキニル基であり、Rは−CHCH=CHC≡C−
    Bu(t)基又は−CHCH=CH−Ph基であり、
    Bu(t)はターシャリーブチル基を、Phはフェニル
    基をそれぞれ示す)で表わされるナフチルメチルアミン
    誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 (式中、Rはアルコキシアルキル基、アルキルチオア
    ルキル基、ハロアルケニル基、アルキニル基又はハロア
    ルキニル基であり、Rは−CHCH=CHC≡C−
    Bu(t)基又は−CHCH=CH−Ph基であり、
    Bu(t)はターシャリーブチル基を、Phはフェニル
    基をそれぞれ示す)で表わされるナフチルメチルアミン
    誘導体又はその塩の製造方法であって、一般式(II) 【化3】 (式中、Rは前述の通りである)で表わされる化合物
    と一般式(III) R−X (III) (式中、Rは前述の通りであり、Xはハロゲン原子で
    ある)で表わされる化合物とを反応させることを特徴と
    する、前記ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I) 【化4】 (式中、Rはアルコキシアルキル基、アルキルチオア
    ルキル基、ハロアルケニル基、アルキニル基又はハロア
    ルキニル基であり、Rは−CHCH=CHC≡C−
    Bu(t)基又は−CHCH=CH−Ph基であり、
    Bu(t)はターシャリーブチル基を、Phはフェニル
    基をそれぞれ示す)で表わされるナフチルメチルアミン
    誘導体又はその塩の製造方法であって、一般式(IV) 【化5】 (式中、Rは前述の通りである)で表わされる化合物
    と一般式(V) R−X (V) (式中、Rは前述の通りであり、Xはハロゲン原子で
    ある)で表わされる化合物とを反応させることを特徴と
    する、前記ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I) 【化6】 (式中、Rはアルコキシアルキル基、アルキルチオア
    ルキル基、ハロアルケニル基、アルキニル基又はハロア
    ルキニル基であり、Rは−CHCH=CHC≡C−
    Bu(t)基又は−CHCH=CH−Ph基であり、
    Bu(t)はターシャリーブチル基を、Phはフェニル
    基をそれぞれ示す)で表わされるナフチルメチルアミン
    誘導体又はその塩の製造方法であって、一般式(VI) 【化7】 (式中、Xはハロゲン原子である)で表わされる化合物
    と一般式(VII) R(R)NH (VII) (式中、R及びRは前述の通りである)で表わされ
    る化合物とを反応させることを特徴とする、前記ナフチ
    ルメチルアミン誘導体又はその塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(I) 【化8】 (式中、Rはアルコキシアルキル基、アルキルチオア
    ルキル基、ハロアルケニル基、アルキニル基又はハロア
    ルキニル基であり、Rは−CHCH=CHC≡C−
    Bu(t)基又は−CHCH=CH−Ph基であり、
    Bu(t)はターシャリーブチル基を、Phはフェニル
    基をそれぞれ示す)で表わされるナフチルメチルアミン
    誘導体又はその塩を有効成分として含有することを特徴
    とする農園芸用殺菌剤。
JP33485792A 1992-11-02 1992-11-02 ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤 Pending JPH06145116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33485792A JPH06145116A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33485792A JPH06145116A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145116A true JPH06145116A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18281999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33485792A Pending JPH06145116A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994182B2 (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
EP0498396B1 (en) N-phenylcarbamate compound, process for preparing the same and biocidal composition for control of harmful organisms
JPH0710841A (ja) 4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP4399365B2 (ja) 農薬としての2−フェニル−2−置換−1,3−ジケトン類
JP2008088139A (ja) 3−置換キノリン化合物
JP2007001944A (ja) 3,4−ジヒドロ−1,3’−ビキノリン−2−オン誘導体
JP2005145840A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2002114612A (ja) 水田用農薬組成物及びその使用方法
JP4511201B2 (ja) 1−アラルキルシクロヘキサン化合物
JP4170073B2 (ja) オキシアミン誘導体、製造中間体及び農園芸用殺菌剤
JPH06145116A (ja) ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH07179402A (ja) 置換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤
JPH10101648A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH09124640A (ja) ピリジルイミダゾール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2004143045A (ja) N−(3−キノリル)アミド誘導体を含有する農薬
JPH0625142A (ja) N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP3377878B2 (ja) 安定化された農園芸用殺虫性粉剤
JPH09235262A (ja) 新規ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0656756A (ja) N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2000026471A (ja) 11−ホルミル−インドロ[1,2−b][1,2]ベンズイソチアゾールおよび農園芸用殺菌剤
JP2003048876A (ja) チオアミド誘導体、及び農園芸用殺菌剤
JPH11322756A (ja) ベンゾチオピラノインドール化合物および農園芸用殺菌剤