JPH0624872A - 可撓性グラファイトを補強するための方法およびアセンブリーおよび物品 - Google Patents

可撓性グラファイトを補強するための方法およびアセンブリーおよび物品

Info

Publication number
JPH0624872A
JPH0624872A JP14173892A JP14173892A JPH0624872A JP H0624872 A JPH0624872 A JP H0624872A JP 14173892 A JP14173892 A JP 14173892A JP 14173892 A JP14173892 A JP 14173892A JP H0624872 A JPH0624872 A JP H0624872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible graphite
thin film
temperature
sheet
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14173892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935771B2 (ja
Inventor
Ronald A Howard
ロナルド、アルバート、ハワード
Robert A Mercuri
ロバート、アンジェロ、マーキュリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUKAA CARBON TECHNOL CORP
Graftech Technology LLC
Original Assignee
YUUKAA CARBON TECHNOL CORP
Ucar Carbon Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUKAA CARBON TECHNOL CORP, Ucar Carbon Technology Corp filed Critical YUUKAA CARBON TECHNOL CORP
Publication of JPH0624872A publication Critical patent/JPH0624872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935771B2 publication Critical patent/JP2935771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 積層品を形成するために熱可塑性重合体の薄
膜を可撓性グラファイトに融着することによって可撓性
グラファイトを補強するための方法およびアセンブリ
ー。熱可塑性重合体の1つの側は軟化温度に昇温して可
撓性グラファイトに結合させ、一方その反対側は軟化点
未満の温度に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可撓性グラファイトを
補強するための方法およびアセンブリーおよび補強され
た可撓性グラファイト物品に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】可撓
性グラファイトの製造法は、周知である。典型的な実施
においては、米国特許第3,404,061号明細書に
記載のように、天然グラファイトのフレークは、酸溶液
中で挿入している(intercalate)。フレークを挿入した
後、それらは、洗浄し、乾燥し、次いで、高温または火
炎下で短時間暴露することによって、はぎ落とす。この
ことは、フレークをグラファイトの結晶面に垂直の方向
に膨張させるか、はぎ落とさせる。はぎ落とされたグラ
ファイトフレークは、外観がうじ虫状(vermiform)であ
り、それゆえ、一般に、ワーム(worm)と称されてい
る。密度約70ポンド/立方フィートが大抵の応用に典
型的であると考えられるが、ワームは、理論密度に近い
密度を有するシートまたはホイルに圧縮してもよい。可
撓性グラファイトのシートは、特定の応用に適している
ように所望の形状に切断できる。
【0003】厚さ2〜70ミルの薄い可撓性グラファイ
トシートを幅約1/4インチ(約6.35mm)未満の狭
いストリップに切断することが普通であり、この狭いス
トリップは次いで編組製品に編成してもよく、螺旋巻き
ガスケットに螺旋巻きしてもよく、またはガスケットま
たはパッキン材料として使用するための各種の大きさに
ダイ切断してもよい。
【0004】不幸なことに、可撓性グラファイトは、引
張強さが比較的弱く且つ狭いストリップは、特に編組ま
たは螺旋巻き製品の製造において取扱時に曲げに付す時
に破壊する傾向があることがある。引張強さの弱さは、
補強剤として役立つように綿またはポリミドの非常に微
細な長い糸を可撓性グラファイトに取り付けることによ
って克服してもよい。糸は、可撓性グラファイトのシー
トをストリップに切断する前に可撓性グラファイトのシ
ートに接着結合する。この方法は、高価であるだけでは
なく、接着剤の使用は可撓性グラファイトをストリップ
に切断するための機械類をゴムでふさぐ可能性を有す
る。可撓性グラファイトの別の補強法は、引張強さが強
い材料の層を2つの可撓性グラファイトシート間に介在
させる方法である。中間層は、市販の触圧接着剤を使用
して可撓性グラファイトのシートに取り付けてもよい。
再度、この方法は、高価であるだけではなく最終製品中
の非可撓性グラファイトの%を実質上増大し且つ最終製
品の厚さを不必要に増加する接着剤を使用することを包
含する。更に、接着剤は、加熱時に蒸発して、漏れを可
能にする多孔体を残すことがある。加えて、熱可塑性接
着剤は、高温で軟化し且つ剪断破損の確率を増大するで
あろう。しかしながら、現在、接着剤を使用せずに可撓
性グラファイトを補強するための方法は既知ではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、可撓性
グラファイトは、接着剤の塗布なしに熱可塑性重合体超
薄膜、好ましくは厚さが3ミル未満の熱可塑性重合体超
薄膜をグラファイトシートの表面に積層することによっ
て補強してもよいことが発見された。このことは、最終
製品中の可撓性グラファイト特性を最小限にしか劣化せ
ず且つ最終製品の厚さの公称増大のみを生ずる。
【0006】補強された可撓性グラファイトシートは、
本発明の一態様によれば、所定の軟化点を有する熱可塑
性重合体の薄膜を可撓性グラファイトのシート上に重
ね、前記可撓性グラファイトと接触していない前記の熱
可塑性重合体の薄膜の界面を前記軟化点未満の温度に維
持しながら前記可撓性グラファイトと接触している界面
における前記薄膜の温度を前記軟化点に対応する温度に
昇温することにより、前記薄膜を前記可撓性グラファイ
トに融着することによって形成する。
【0007】
【実施例】図(1)および図2に図示のような本発明の
一態様においては、可撓性グラファイトの単層19と熱
可塑性重合体薄膜の単層16とからなる2層ラミネート
21が、形成される。重合体薄膜16は、好ましくは厚
さが3.0ミル未満であり且つ接着剤を使用せずに可撓
性グラファイトの単層19に融着する。
【0008】図1のカレンダーロールアセンブリー10
は、2個のカレンダーロール12および14、重合体薄
膜16を2個のカレンダーロール12、14間に供給す
るための第一供給ロール15、カレンダーロール12が
薄膜16をオーバーラップするように可撓性グラファイ
トのシート19をカレンダーロール12上に向けるため
の第二供給ロール18および可撓性グラファイトのシー
ト19における張力を制御するためのアイドラーロール
20を具備する。カレンダーロール14は、薄膜16と
ロール14との間の界面温度を熱的に制御するためにコ
ーティングまたはカバー22を有する。カレンダーロー
ル12および14は、互いに対して垂直関係で整列され
ていて可撓性グラファイトのシート19および重合体薄
膜16をカレンダー掛けしてラミネート21とし、この
ラミネート21は巻取ロール28に供給する。カレンダ
ーロール12、14間の適用圧力は、臨界的ではなく、
好ましくは20〜500psi の圧力である。カレンダー
ロール12および14の各々または両方は、加熱コイル
(図示せず)の内部アセンブリーによって加熱してもよ
く、各々の温度は通常の抵抗制御装置Cによって調整す
る。ロールカバー22は、コーティングまたは独立の部
材、例えば、ロール14を薄膜16から断熱するために
使用するバンドとして形成する。カバー22は、ケイ素
被覆紙またはポリテトラフルオロエチレンとガラス繊維
布との複合体からなっていてもよい。
【0009】重合体薄膜16は、通常の熱可塑性物質、
例えば、ポリエチレン、セルロース誘導体、ビニル樹
脂、ポリスチレン、ポリアミドおよびアクリル樹脂から
なっていてもよく、ポリエチレンが好ましい。膜厚は本
発明には臨界的ではないが、重合体薄膜は、積層品中の
重合体の容量%を最小限にするためにできるだけ薄いこ
とが好ましい。重合体膜厚は、厚さが0.2〜5ミルで
あってもよいが、好ましくは厚さが0.5〜3.0ミル
である。重合体薄膜16と可撓性グラファイトのシート
19との間の厚さの比率は、積層品中の重合体の容量%
を決定し且つ重合体の容量%が0.5〜10.0%、最
適には約3.0%未満であるように選ぶべきである。3
0ミル厚のグラファイトシートに積層された0.5ミル
の重合体薄膜は、積層品中の重合体1.6容量%に等価
である一方、均等の3層二重重合体薄膜ラミネートにお
いては重合体の容量%は、3.2%に増大する。
【0010】重合体超薄膜をグラファイトのシートに融
着するためには、薄膜温度は、可撓性グラファイトと係
合する界面においてのみ軟化点まで昇温しなければなら
ない。本発明に従って、1面のみが可撓性グラファイト
のシートと係合しているならば、重合体薄膜の反対側ま
たは非係合側は、重合体薄膜の軟化点未満の温度に保持
しなければならない。従って、重合体薄膜と可撓性グラ
ファイトのシートとの間の界面温度の制御は、臨界的で
ある。図1の態様においては、グラファイトシート19
と接触している界面における重合体薄膜16の温度は、
界面温度を重合体薄膜16の軟化点に昇温するために、
カレンダーロール12の温度を制御装置Cによって、グ
ラファイトシート19の供給速度および重合体薄膜16
の組成に基づいて十分に高い水準に調整することによっ
て制御する。ロール12の温度を余りに高く昇温するな
らば、重合体薄膜16は、カレンダー掛け操作時に変形
し且つ破壊するであろう。ロール温度が余りに低いなら
ば、薄膜16は、グラファイトシートに融着しないであ
ろう。結合が連続的であるためには、界面温度は、重合
体薄膜16の軟化点よりもわずかに高くあるべきであ
る。高軟化点重合体は、対応して高温ロールを必要とす
る。一例として、0.0005インチ(約0.0127
mm)のポリエチレンシートは、カレンダーロール12を
約125℃の温度に昇温することによって25フィート
/分の速度で供給される0.015インチ(約0.38
1mm)の可撓性グラファイトシートに結合するであろ
う。ロール12を加熱する代わりに、グラファイトシー
ト19は、加熱してもよく、または両方とも制御自在に
加熱してもよい。
【0011】前記のように、重合体薄膜16の非接触表
面を軟化点未満の温度に保つことが図1の態様に臨界的
である。このことは、ロール14の表面を囲むカバー2
2を使用して図1の態様において達成される。カバー2
2は、前記のように、バンドの形でロール14上にフィ
ットさせることができ、またはコーティングとして形成
することができ、またはロールに積層することができ
る。カバー22は、重合体薄膜16をカレンダーロール
14から熱的に隔てるように機能する。別法は、ロール
14を水冷または空冷する方法であろう。
【0012】また、可撓性グラファイトの2つの薄いシ
ートと重合体薄膜の中間層とからなるか、重合体薄膜の
2つのシートと可撓性グラファイトの中間層とからなる
3層ラミネートを、本発明に従って形成してもよい。
【0013】中間層として重合体薄膜16を有する3層
ラミネート26を作るためのカレンダーロールアセンブ
リー25を、図3に示す。これは図1のカレンダーロー
ルアセンブリー10と実質上同様である(対応部品を示
すために同様の参照番号を使用)。カレンダーアセンブ
リー25においては、追加の供給ロール27は、中間層
を形成するために重合体薄膜16をカレンダーロールア
センブリー25に供給しつつ、第二グラファイトシート
30をカレンダーロール14上に供給するために使用さ
れる。この態様においては、カレンダーロール14は、
断熱せず、その代わりに加熱されたカレンダーロール1
2の温度に実質上等しい温度に加熱する。追加のアイド
ラーロール31は、第二グラファイトシート30におけ
る張力を制御するために使用される。加熱されたカレン
ダーロール12および14は、熱をグラファイトシート
19および30を通して重合体薄膜16に伝導して界面
温度を制御して重合体薄膜を軟化し且つ重合体薄膜を可
撓性グラファイト19および30の層に結合する。もう
1度、ロール温度は、連続結合を達成するために臨界的
である。ロール温度は、例えば、それぞれIR温度セン
サー32および33を使用して測定してもよい。温度が
余りに高いならば、層がカレンダーロール12および1
4から通過する時に、結合は、分離するであろう。温度
が余りに低いならば、結合は生じないか、結合は連続的
ではない。重合体薄膜の軟化点よりも20〜35℃高い
ロール温度が、一般に、適切である。しかしながら、こ
の温度は、可撓性グラファイトのシートおよび重合体薄
膜の供給速度、カレンダーロール間の適用圧力および各
種の層の厚さに依存する。供給またはライン速度も、適
切な温度差を維持するために調整してもよい。適用圧力
は、通常の圧力センサー34を使用して測定してもよ
い。所定のライン速度に最適のロール温度は、重合体薄
膜用軟化温度よりも正にわずかに高い、可撓性グラファ
イトの各シートと重合体薄膜との間の界面における温度
を確立することに基づく。
【0014】可撓性グラファイト中間層および両側で可
撓性グラファイトシートに結合された重合体薄膜の層を
有する3層ラミネートを、作ってもよい。図5に示すよ
うなカレンダーロールアセンブリー40は、この目的で
使用してもよく、基本的には図3のアセンブリーと同様
である(対応部品は同じ参照番号を有する)。可撓性グ
ラファイトシート41は、供給ロール15からカレンダ
ーロール12、14間に供給する。厚さおよび組成が薄
膜16と等価である別個の重合体薄膜42および43
は、グラファイトシート41に対して重ねた関係でカレ
ンダーロール12および14の各々の上に供給して、中
心にグラファイトシート41を有する3層ラミネート4
5を形成する。この態様においては、各カレンダーロー
ル12および14は、カレンダーロール12および14
を囲む断熱カバー22によって各重合体薄膜42および
43から断熱して、可撓性グラファイトと接触していな
い側の重合体薄膜を重合体薄膜の軟化点未満の温度に維
持する。熱は、可撓性グラファイトシート41を予熱す
ることによって重合体薄膜に伝導する。このことは、好
ましくは、赤外線ヒーター47を使用して達成され、ま
たは電流をシート41に通電するための電気回路(図示
せず)にシート41を接続することにより達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】2層ラミネートからなる補強可撓性グラファイ
トシートを形成するための本発明の好ましい態様を示す
カレンダーロールアセンブリーの概略図である。
【図2】図1で形成されたラミネートの断面図である。
【図3】熱可塑性重合体薄膜の中間層を有する3層ラミ
ネートを形成するための本発明に係るカレンダーロール
アセンブリーの概略図である。
【図4】図3で形成されたラミネートの断面図である。
【図5】可撓性グラファイト中間層を有する3層ラミネ
ートを形成するためのカレンダーロールアセンブリーの
別の概略図である。
【図6】図5で形成されたラミネートの断面図である。
【符号の説明】
10 カレンダーロールアセンブリー 12 カレンダーロール 14 カレンダーロール 15 第一供給ロール 16 熱可塑性重合体薄膜の単層 18 第二供給ロール 19 可撓性グラファイトの単層 21 2層ラミネート 22 カバー 25 カレンダーロールアセンブリー 26 3層ラミネート 27 供給ロール 30 第二グラファイトシート 40 カレンダーロールアセンブリー 41 可撓性グラファイトシート 42 重合体薄膜 43 重合体薄膜 45 3層ラミネート

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の軟化点を有する熱可塑性重合体の薄
    膜を可撓性グラファイトのシート上に重ね、前記可撓性
    グラファイトと接触していない前記薄膜の反対側を前記
    軟化点未満の温度に維持しながら前記可撓性グラファイ
    トと接触している界面における前記薄膜の温度を前記軟
    化点に対応する温度に昇温することによって、前記の熱
    可塑性重合体の薄膜を前記の可撓性グラファイトのシー
    トに融着することを特徴とする引張強さを改善するため
    に可撓性グラファイトシートを補強するための方法。
  2. 【請求項2】前記の熱可塑性物質の薄膜および前記の可
    撓性グラファイトのシートを2個のカレンダーロール間
    に連続法で供給してラミネートを形成し、反対側におけ
    る前記薄膜の温度を前記軟化点未満の温度に維持しなが
    ら前記の可撓性グラファイトのシートと係合する表面に
    おける前記の熱可塑性重合体の薄膜の温度が前記軟化点
    に対応するように、前記カレンダーロールの温度を制御
    する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記可撓性グラファイトと接触していない
    側の前記の熱可塑性重合体の薄膜に隣接するカレンダー
    ロールを前記熱可塑性重合体から断熱する、請求項2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】前記の熱可塑性重合体の薄膜が、ポリエチ
    レン、セルロース誘導体、ビニル樹脂、ポリスチレン、
    ポリアミドおよびアクリル樹脂からなる群から選ばれる
    材料からなる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記の熱可塑性重合体の薄膜が、ポリエチ
    レンからなる、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】可撓性グラファイトのシートを熱可塑性重
    合体の薄膜(前記重合体薄膜は所定の軟化点を有する)
    に融着するためのアセンブリーであって、 互いに対して垂直に整列された第一および第二カレンダ
    ーロール、 前記可撓性グラファイトシートを前記第一カレンダーロ
    ールと接触させ且つ前記重合体薄膜を前記第二カレンダ
    ーロールと接触させつつ前記の可撓性グラファイトのシ
    ートおよび前記重合体薄膜を前記第一カレンダーロール
    と第二カレンダーロールとの間に供給してラミネートを
    形成するための装置、 前記第一カレンダーロールの温度を、前記の可撓性グラ
    ファイトのシートと係合する界面における前記重合体薄
    膜の温度を前記軟化点に昇温するところの水準にカレン
    ダーロールの温度を制御自在に調整するための装置、お
    よび前記第二カレンダーロールとの界面における前記重
    合体薄膜の温度が前記軟化点未満であるように、前記第
    二カレンダーロールを前記重合体薄膜から断熱するため
    の装置を具備することを特徴とする可撓性グラファイト
    のシートを熱可塑性重合体の薄膜に融着するためのアセ
    ンブリー。
  7. 【請求項7】前記第二カレンダーロールを断熱するため
    の前記装置が、前記第二カレンダーロールと前記重合体
    薄膜との間に介在された断熱カバーである、請求項6に
    記載のアセンブリー。
  8. 【請求項8】前記断熱カバーが、前記第二カレンダーロ
    ールを囲む、請求項7に記載のアセンブリー。
  9. 【請求項9】可撓性グラファイトの層と熱可塑性重合体
    の層とからなり、前記の熱可塑性重合体の層および前記
    の可撓性グラファイトの層は互いに融着されており、各
    層の厚さは複合体中の重合体の容量%が0.5〜10%
    であるような比率であることを特徴とする積層複合体。
  10. 【請求項10】可撓性グラファイトのシートおよび所定
    の軟化点を有する熱可塑性重合体の2つの対向シートを
    所定配置のカレンダーロールアセンブリーの2個のカレ
    ンダーロール間に供給して、前記の可撓性グラファイト
    のシートが前記の2個の対向熱可塑性シート間にある積
    層品を形成し、 前記の可撓性グラファイトのシートを、前記の可撓性グ
    ラファイトのシートと係合する接触界面における前記熱
    可塑性シートの各々の温度が前記軟化点であるような温
    度水準に加熱し、 前記カレンダーロールの各々の表面を、前記カレンダー
    ロールの各々との接触界面における前記熱可塑性シート
    の各々の温度が前記軟化点未満であるように断熱するこ
    とを特徴とする補強された可撓性グラファイト積層品の
    製造法。
  11. 【請求項11】各カレンダーロールの表面は、空気また
    は水を使用して、かかる表面を冷却することによって断
    熱する、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】各カレンダーロールの表面は、前記カレ
    ンダーロールを絶縁体で前記熱可塑性薄膜から分離する
    ことによって断熱する、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】所定の軟化点を有する熱可塑性重合体の
    薄膜および可撓性グラファイトの2つの対向シートを、
    前記の熱可塑性重合体の薄膜が前記の可撓性グラファイ
    トの2シート間にあるような配置でカレンダーロールア
    センブリー中の2個のカレンダーロール間に同時に供給
    し、 前記カレンダーロールアセンブリー中の前記の2個のカ
    レンダーロールを、前記の熱可塑性重合体の薄膜を軟化
    点に到達させるのに十分な温度に加熱し、 所定の薄膜移動速度およびカレンダーロール圧力のため
    に前記の熱可塑性重合体の薄膜の軟化点温度と比較して
    前記カレンダーロールの温度を制御して、前記ロールの
    温度を前記軟化点温度よりも少なくとも20℃高い温度
    に維持することを特徴とする補強された可撓性グラファ
    イト積層品の製造法。
  14. 【請求項14】前記カレンダーロール温度を前記熱可塑
    性薄膜の軟化点温度よりも20〜35℃高い温度範囲内
    に維持する、請求項13に記載の方法。
JP14173892A 1991-06-03 1992-06-02 可撓性グラファイトを補強するための方法およびアセンブリーおよび物品 Expired - Lifetime JP2935771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/709,214 US5198063A (en) 1991-06-03 1991-06-03 Method and assembly for reinforcing flexible graphite and article
US709214 1991-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624872A true JPH0624872A (ja) 1994-02-01
JP2935771B2 JP2935771B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=24848929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14173892A Expired - Lifetime JP2935771B2 (ja) 1991-06-03 1992-06-02 可撓性グラファイトを補強するための方法およびアセンブリーおよび物品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5198063A (ja)
EP (1) EP0519620B1 (ja)
JP (1) JP2935771B2 (ja)
DE (1) DE69222472T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261634B1 (ko) * 1995-01-11 2000-07-15 모리시타 요이찌 그래파이트클래드구조체
WO2011102107A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法及び巻き替え方法、並びにグラファイト複合フィルム及びグラファイト抜き加工品の製造方法
US9533888B2 (en) 2011-08-24 2017-01-03 Kaneka Corporation Graphite film
WO2019065084A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社カネカ 加工グラファイト積層体、その製造方法および加工グラファイト積層体用レーザー切断装置
US10501594B2 (en) 2011-08-24 2019-12-10 Kaneka Corporation Graphite film and method for producing graphite film

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500302A (en) * 1989-04-26 1996-03-19 Flex Products, Inc. Barrier film and method
FI916072A (fi) * 1990-12-21 1992-06-22 Fisher Controls Int Foerbaettrad grafittaetning.
US5198063A (en) * 1991-06-03 1993-03-30 Ucar Carbon Technology Corporation Method and assembly for reinforcing flexible graphite and article
GB9306158D0 (en) * 1993-03-25 1993-05-19 Metal Box Plc Process and apparatus for producing laminated materials
IT233869Y1 (it) * 1994-07-15 2000-02-10 Rossi Roberto Disposizione atta a favorire la corretta plastificazione in macchine plastificatrici con adesivi senza solventi
US5716697A (en) * 1995-02-14 1998-02-10 Esf Acquisition, Corp. Glass fiber containing polymer sheet and process for preparing same
US5759927A (en) * 1995-07-24 1998-06-02 Meeker; Brian L. Glass-fiber-containing non-woven polymer web, and process for preparing same
US5665185A (en) * 1996-02-09 1997-09-09 Esfi Acquisition, Inc. Process for preparing glass fiber containing polymer sheet
WO1997032719A1 (fr) * 1996-03-04 1997-09-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Installation permettant de produire une tole metallique stratifiee
GB9618377D0 (en) * 1996-09-03 1996-10-16 Flexitallic Sealing Materials Strengthened graphite sheet material
US6237874B1 (en) 1997-09-22 2001-05-29 Northcoast Technologies Zoned aircraft de-icing system and method
US6279856B1 (en) 1997-09-22 2001-08-28 Northcoast Technologies Aircraft de-icing system
US5934617A (en) 1997-09-22 1999-08-10 Northcoast Technologies De-ice and anti-ice system and method for aircraft surfaces
DE19828789A1 (de) * 1998-06-27 1999-12-30 Sgl Technik Gmbh Packungsgarn aus Graphit- und Plastikfolie
US6245400B1 (en) 1998-10-07 2001-06-12 Ucar Graph-Tech Inc. Flexible graphite with non-carrier pressure sensitive adhesive backing and release liner
US6413601B1 (en) * 1998-10-23 2002-07-02 Graftech Inc. Thermal insulating device
US6451398B1 (en) 1998-11-24 2002-09-17 Michael S. Sylvester Double-sided self-adhesive reinforced foam tape
US6190751B1 (en) * 1998-11-24 2001-02-20 Michael S. Sylvester Self-adhesive reinforced foam gasket
KR100731967B1 (ko) * 1999-07-22 2007-06-25 토요 탄소 가부시키가이샤 발열체
CA2375544C (en) 1999-07-30 2005-11-15 Northcoast Technologies Aircraft de-icing system
JP4164210B2 (ja) * 1999-11-08 2008-10-15 日本ピラー工業株式会社 膨張黒鉛製編み糸およびグランドパッキン
US6399204B1 (en) 2000-01-26 2002-06-04 Garlock, Inc. Flexible multi-layer gasketing product
US7166912B2 (en) * 2001-04-05 2007-01-23 Advanced Energy Technology Inc. Isolated thermal interface
US6777086B2 (en) 2001-08-31 2004-08-17 Julian Norley Laminates prepared from impregnated flexible graphite sheets
US6886233B2 (en) 2002-05-13 2005-05-03 Egc Enterprises, Inc. Method for decreasing the thickness of flexible expanded graphite sheet
US6667100B2 (en) 2002-05-13 2003-12-23 Egc Enterprises, Inc. Ultra-thin flexible expanded graphite heating element
WO2005089275A2 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Garlock Sealing Technologies Llc Staked retention of spiral windings for spiral wound gaskets
US20060070720A1 (en) * 2004-09-17 2006-04-06 Capp Joseph P Heat riser
US20060068205A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Carbone Lorraine Composants Composite material used for manufacturing heat exchanger fins with high thermal conductivity
FR2875732B1 (fr) * 2004-09-24 2008-07-04 Carbone Lorraine Composants So Materiau composite utilise pour la fabrication d'ailettes d'echangeurs thermiques a haute conductivite thermique
US20090107972A1 (en) * 2005-02-17 2009-04-30 David Naylor Heating unit for warming propane tanks
US20090101632A1 (en) 2005-02-17 2009-04-23 David Naylor Heating unit for direct current applications
US20070262073A1 (en) * 2005-09-01 2007-11-15 David Naylor Modular heated cover
US9392646B2 (en) 2005-02-17 2016-07-12 417 And 7/8, Llc Pallet warmer heating unit
US20090302023A1 (en) * 2008-05-12 2009-12-10 Thomas Caterina Heating unit for warming pallets of materials
US20090107986A1 (en) * 2005-02-17 2009-04-30 David Naylor Three layer glued laminate heating unit
US8633425B2 (en) 2005-02-17 2014-01-21 417 And 7/8, Llc Systems, methods, and devices for storing, heating, and dispensing fluid
US8258443B2 (en) * 2005-02-17 2012-09-04 417 And 7/8, Llc Heating unit for warming pallets
US20090114634A1 (en) 2005-02-17 2009-05-07 David Naylor Heating unit for warming fluid conduits
US9945080B2 (en) * 2005-02-17 2018-04-17 Greenheat Ip Holdings, Llc Grounded modular heated cover
US7880121B2 (en) * 2005-02-17 2011-02-01 David Naylor Modular radiant heating apparatus
US10920379B2 (en) 2005-02-17 2021-02-16 Greenheat Ip Holdings Llc Grounded modular heated cover
US20090114633A1 (en) * 2005-02-17 2009-05-07 David Naylor Portable Pouch Heating Unit
US20090107975A1 (en) * 2005-02-17 2009-04-30 Thomas Caterina Heating unit for warming pallets
JP2007012913A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Polymatech Co Ltd 放熱シート及び放熱構造
WO2009134299A2 (en) * 2008-03-14 2009-11-05 Kaneka Corporation Fire barrier protection for airplanes comprising graphite films
US20100078897A1 (en) * 2008-07-24 2010-04-01 Mcpeek Jr David A Multiple component gasket
US8955580B2 (en) 2009-08-14 2015-02-17 Wah Hong Industrial Corp. Use of a graphite heat-dissipation device including a plating metal layer
TW201035513A (en) * 2009-03-25 2010-10-01 Wah Hong Ind Corp Method for manufacturing heat dissipation interface device and product thereof
US8673122B2 (en) * 2009-04-07 2014-03-18 Magna Mirrors Of America, Inc. Hot tile sputtering system
US8081468B2 (en) 2009-06-17 2011-12-20 Laird Technologies, Inc. Memory modules including compliant multilayered thermally-conductive interface assemblies
US20100321897A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Laird Technologies, Inc. Compliant multilayered thermally-conductive interface assemblies
JP2011000884A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Laird Technologies Inc 適合型多層熱伝導性中間構体およびそれを具備するメモリモジュール
US9797664B2 (en) * 2012-02-20 2017-10-24 Neograf Solutions, Llc Composite heat spreader and battery module incorporating the same
JP2014187233A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Panasonic Corp 放熱シートおよびこれを用いた放熱構造
JP6809773B2 (ja) * 2013-12-06 2021-01-06 積水化学工業株式会社 意匠性を付与した熱膨張材
US10091868B2 (en) 2014-09-17 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat dissipating sheet and heat dissipating structure using same
DE102014018933A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Airbus Defence and Space GmbH Vorrichtung zur Konsolidierung einer Preform
WO2017044712A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Laird Technologies, Inc. Devices for absorbing energy from electronic components
DE102015220116A1 (de) 2015-10-15 2017-04-20 Hofer Textilveredelungs GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mehrlagigen Materials sowie ein derart hergestelltes mehrlagiges Material
US10590789B2 (en) 2017-04-26 2020-03-17 Borgwarner Inc. Turbocharger radial seal
CN112340723B (zh) * 2020-09-30 2021-07-06 杭州乐可适新材料科技有限公司 一种用于处理装饰材料生产车间污水的石墨烯薄膜及其加工工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB991581A (en) * 1962-03-21 1965-05-12 High Temperature Materials Inc Expanded pyrolytic graphite and process for producing the same
US3666455A (en) * 1965-03-22 1972-05-30 Dow Chemical Co Process for producing anisotropic graphite-metal composites
DE2063506A1 (de) * 1970-12-23 1972-07-06 Basf Ag Polyimide enthaltende Laminate
US4382113A (en) * 1981-03-23 1983-05-03 Energy Development Associates, Inc. Method for joining graphite to graphite
JPS61116708A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 呉羽化学工業株式会社 導電性フイルムおよびその製造方法
US4961991A (en) * 1990-01-29 1990-10-09 Ucar Carbon Technology Corporation Flexible graphite laminate
US5198063A (en) * 1991-06-03 1993-03-30 Ucar Carbon Technology Corporation Method and assembly for reinforcing flexible graphite and article

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261634B1 (ko) * 1995-01-11 2000-07-15 모리시타 요이찌 그래파이트클래드구조체
WO2011102107A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法及び巻き替え方法、並びにグラファイト複合フィルム及びグラファイト抜き加工品の製造方法
JP5048166B2 (ja) * 2010-02-22 2012-10-17 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法及び巻き替え方法、並びにグラファイト複合フィルム及びグラファイト抜き加工品の製造方法
CN102811947A (zh) * 2010-02-22 2012-12-05 株式会社钟化 石墨膜的制造方法及重卷方法、石墨复合膜及石墨冲裁加工品的制造方法
JP2013006763A (ja) * 2010-02-22 2013-01-10 Kaneka Corp グラファイト複合フィルムの製造方法
JP2014139024A (ja) * 2010-02-22 2014-07-31 Kaneka Corp グラファイト複合フィルムの製造方法
US9249024B2 (en) 2010-02-22 2016-02-02 Kaneka Corporation Method for producing graphite film, method for rewinding same, and method for producing graphite composite film and graphite die-cutting product
US9682542B2 (en) 2010-02-22 2017-06-20 Kaneka Corporation Method for producing graphite film, method for rewinding same, and method for producing graphite composite film and graphite die-cutting product
US9533888B2 (en) 2011-08-24 2017-01-03 Kaneka Corporation Graphite film
US10501594B2 (en) 2011-08-24 2019-12-10 Kaneka Corporation Graphite film and method for producing graphite film
WO2019065084A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社カネカ 加工グラファイト積層体、その製造方法および加工グラファイト積層体用レーザー切断装置
JPWO2019065084A1 (ja) * 2017-09-29 2020-09-24 株式会社カネカ 加工グラファイト積層体、その製造方法および加工グラファイト積層体用レーザー切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0519620B1 (en) 1997-10-01
DE69222472T2 (de) 1998-04-30
EP0519620A1 (en) 1992-12-23
US5830809A (en) 1998-11-03
JP2935771B2 (ja) 1999-08-16
DE69222472D1 (de) 1997-11-06
US5198063A (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935771B2 (ja) 可撓性グラファイトを補強するための方法およびアセンブリーおよび物品
KR0127889B1 (ko) 열가소성수지시이트 또는 필름의 제조방법
JPH0354614B2 (ja)
US3837992A (en) Laminated article
US4444709A (en) Process for continuously producing a polymeric laminate tape having a plurality of metal wires embedded therewithin
EP0864416B1 (en) Method for production of laminated metal sheets
US4225376A (en) Method for producing a laminated surface
JPS58166013A (ja) 積層材料の接合方法およびケーシング
JP5090308B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3813223B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シートの熱ラミネート方法
WO1996017721A1 (fr) Procede et dispositif de production de panneaux stratifies
JPH04201237A (ja) 被覆金属板の製造方法および、その装置
US3514362A (en) Apparatus for manufacturing cellular material
JPS59135125A (ja) 多層フイルム構造体の延伸方法および装置
JP4909096B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JP3392760B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法
JP4133136B2 (ja) 金属シートを接合した厚型樹脂パネルの製造方法
JPH0939094A (ja) ラミネート板の製造方法
WO2021193194A1 (ja) 金属張積層体の製造方法
JP3425375B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法
JPH05116224A (ja) 架橋発泡体の積層方法
JP3586687B2 (ja) ウエブの融着ラミネート方法および装置
JP2000117886A (ja) フィルムラミネート鋼板の製造方法及びフィルムラミネート鋼板の製造装置
JPH03173643A (ja) 気泡体緩衝材の部分的熔融貼合の方法
USRE27610E (en) Packaging material including at least three lamination layers of materials having different viscosities, and a package produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term