JPH06246269A - 電解水の生成装置 - Google Patents

電解水の生成装置

Info

Publication number
JPH06246269A
JPH06246269A JP5031974A JP3197493A JPH06246269A JP H06246269 A JPH06246269 A JP H06246269A JP 5031974 A JP5031974 A JP 5031974A JP 3197493 A JP3197493 A JP 3197493A JP H06246269 A JPH06246269 A JP H06246269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolyzed
flow rate
raw water
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5031974A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuji Yamaguchi
秋二 山口
Masayuki Ukon
雅幸 右近
Daiji Misawa
代治 三沢
Masakazu Arisaka
政員 有坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON INTETSUKU KK
Original Assignee
NIPPON INTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON INTETSUKU KK filed Critical NIPPON INTETSUKU KK
Priority to JP5031974A priority Critical patent/JPH06246269A/ja
Priority to DE69409996T priority patent/DE69409996T2/de
Priority to ES94301179T priority patent/ES2115156T3/es
Priority to EP94301179A priority patent/EP0612694B1/en
Priority to CA002116045A priority patent/CA2116045C/en
Priority to BR9400627A priority patent/BR9400627A/pt
Priority to AU55274/94A priority patent/AU677618B2/en
Priority to MYPI94000414A priority patent/MY131555A/en
Priority to TW083101444A priority patent/TW310347B/zh
Priority to KR1019940003119A priority patent/KR0133975B1/ko
Priority to US08/199,840 priority patent/US5445722A/en
Priority to CN94102044A priority patent/CN1055904C/zh
Publication of JPH06246269A publication Critical patent/JPH06246269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 殺菌効果の高いPH3以下、好ましくは1.
5〜2.6程度の酸性水が、低電力で安価に、大量に安
定して得られ、また同時にアルカリ水の生成ができる電
解水の生成装置の提供である。 【構成】 電解槽1の室内を隔膜2によって陰極室31
と陽極室41とに分割して各々に電極3,4を設け、電
解槽1内に供給される原水を陰陽極電極3,4間の通電
によって電気分解し、陰極室31にアルカリ水,陽極室
41に酸性水を連続的に生成する。前記電解槽1に供給
する原水の流路に、流量制御バルブ9を設け、食塩水貯
水タンク12,定量ポンプ13、及び注入装置14より
成る食塩水を供給添加する供給手段を設け、該バルブ9
及び供給手段14を通過した原水を前記電解槽1に供給
して電解する。電解水はアルカリ水を配管17,酸性水
を配管18を通して流出させ、各々の管路に設けた三方
弁19,20を介して出水し、管路21から中和水を排
水する。酸性水管路にはORPセンサ23,流量計22
が設けられ、この検出信号をCPU24に入力して流量
制御バルブ9の制御をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水の電気分解によって
洗浄水,殺菌水等として有用な酸性水及び飲料水となる
アルカリ水を生成する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】食品とか医療の分野において、電解水を
洗浄用水とか消毒,殺菌用の水として使用することは、
一般には知られているが、PH値の低い水を安定して多
量に得ることは容易でない。従来の電解水生成装置は、
電解槽内を隔膜によって陰極室と陽極室とに分け、各々
の室内に電極を挿入し、室内に供給した原水を電極間の
通電によって電気分解することにより、陰極室にアルカ
リ水,陽極室に酸性水を電解生成する。またこの電解水
のPHを調整するのに、電解吐出水を再び電解槽に循環
させたり、電解電圧を増大制御することが行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような電解水成装
置によって、PH値の低い水は陽極室から吐出する酸性
水によって得られるが、連続的に大量の電解水を安定に
作り出すことは困難である。通常東京近郊における水道
水の電気伝導率(EC)は100〜200μS/cm前
後、PHは6.5〜8程度であって、電解槽に大電流を
通電するためには、印加電圧を上昇させなければならな
いが、電圧の上昇によってガスが発生したり放電が発生
して電極面を損傷したりする。また、電気伝導度を高め
るために原水中に食塩水を添加して電解することも行な
われているが、電気伝導度の変動によって電解電流が増
減変化し、このため一定の電解特性、PH、電気伝導度
等を有する電解水が多量に得られなかった。
【0004】そこで本発明は、殺菌効果の高いPH3以
下、好ましくは1.5〜2.6程度の酸性水が、低電力
で、大量に安定して得られる、また同時にアルカリ水の
生成ができる電解水の生成装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】電解槽内を隔膜によって
陰極室と陽極室とに分割して各々に電極を設け、該電極
間に所定電圧を印加する電解電源を設け、前記電解槽内
に供給される原水を電極間の通電によって電解し陰極室
にアルカリ水,陽極室に酸性水を生成する装置におい
て、前記電解槽に供給する原水の流路もしくは電解槽か
ら吐出する吐出水流路に設けた流量制御装置と、前記電
解槽に供給する原水中に塩素系電解質水溶液を定量供給
添加する供給手段と、前記原水もしくは電解吐出水の流
量を測定する流量計と、前記電解槽における電解状態も
しくは電解吐出水の電解度合を検出するセンサとを設
け、前記流量計の測定によって前記流量制御装置を制御
することにより予め原水もしくは吐出水の流量を所定に
制御し、前記供給手段によって塩素系電解質水溶液を添
加混合した原水を前記電解槽に供給すると共に、前記セ
ンサの検出信号によって前記電解吐出水の電解度合が一
定なるよう前記流量制御装置を微細精密に制御するよう
にしたことを特徴とする電解水生成装置である。
【0006】
【作用】本発明は、電解槽内に水道水等の原水を供給
し、陰陽極電極間への通電によって電気分解し、電解槽
内陰極室にアルカリ水,陽極室に酸性水を連続的に生成
し吐出利用する。前記電解槽に供給する原水中に塩素系
電解質水溶液を供給混合して原水の電気伝導度を高め、
低電圧で大電流通電を可能とし、原水に対して強い電解
作用を与える。この強い電解によってPH値を下げ、生
成する酸性水中には塩素,次亜塩素酸とか殺菌性の高い
酸素を多量に含有させる。電解槽に供給する原水もしく
は電解槽から吐出する吐出水の流量制御は流量計の測定
によって予め所定に制御し、所要の電解水が得られるよ
うに制御する。そして、電解槽における電解状態もしく
は電解吐出水の電解度合をセンサ検出し、この電解度合
が一定になるように原水もしくは吐出水の流量を更に微
細に制御する。
【0007】
【実施例】以下図面の一実施例により本発明を説明す
る。図1において、電解槽1は密閉構造になり、室内を
隔膜2によって分割し、一方に陰極電極3を挿入した陰
極室31、他方に陽極電極4を挿入して陽極室41とす
る。陰極電極3及び陽極電極4には所定の設定電圧を印
加する電解電源5から電解電流の通電が行なわれる。ま
た、電解槽1には上部に陰極室31に通じる供給口1
a,陽極室41に通じる供給口1bが設けられ、この各
々の供給口から原水が供給される。また電解水の吐出の
ために電解槽1上部には陰極室31に連通して吐出口1
c,陽極室41に通じて吐出口1dが形成してある。
【0008】電解槽1に供給される原水は水道水等が利
用され、水道の蛇口から加圧供給される原水をストレー
ナ6から減圧弁7で所定の水圧にする。この水圧調整は
圧力計8の測定に応じて調整する。水圧調整された原水
は流量制御バルブ9及び流量計10により所要流量に制
御する。このようにして水圧,流量を所定に調整した原
水を電解槽1に供給するが、その途中で電気伝導度(E
C値)を調整する。
【0009】電気伝導度の調整は塩素系電解質水溶液の
添加混合によって行なう。電解質に例えば食塩が用いら
れ、食塩水11がタンク12に貯水され、これを定量ポ
ンプ13によって食塩水注入装置14に供給する。供給
された食塩水は注入装置14によって通過する原水中に
定量注入される。注入食塩水は更に図示しない混合装置
によって攪拌混合することがよく、充分に混合した状態
で配管16から電解槽1に供給される。
【0010】供給原水は、電解槽1の入口で分流し、供
給口1aから陰極室31に、他は供給口1bから陽極室
41に供給される。電解槽1で電解生成されたアルカリ
水は陰極室吐出口1cから吐出し、酸性水は陽極吐出口
1dから吐出する。アルカリ水は吐出口1cに連通する
配管17を、また酸性水は吐出口1dに連通する管路1
8を通って外部に流出する。管路17,18の途中には
各々三方弁19,20が設けられ、分岐した合流水は合
流管21から排水される。酸性水の流路18に設けられ
た分流状態を測定する流量計22、同流路に設けられた
酸性水の酸化還元電位を測定するORPセンサ23で検
出した、いずれの信号もCPU24に入力し、演算処理
により各部の制御が行なわれると共に、表示板25への
信号表示を行なう。
【0011】以上の装置における作動を説明すると次の
ようである。原水は水道の蛇口を開き、或いは給水ポン
プを駆動して供給する。供給原水はストレーナ6,減圧
弁7を通り所定の水圧に制御される。またこの水圧調整
された原水は流量制御バルブ9により制御される。これ
は原水側の流量計10及び電解吐出水の流量計22の測
定信号をCPU24に入力し、設定基準値と比較演算処
理し、制御信号を出力して流量制御する。この流量制御
によって次の食塩水注入装置14による食塩水の混合濃
度が一定に制御される。
【0012】タンク12内に貯水される食塩水は、例え
ば10%程度の溶液とし、これをポンプ13によって定
量供給する。食塩水注入装置14は定量制御されて流れ
る原水に食塩水をパルス的に点滴注入するとか、原水流
路にベンチュリ部を形成して負圧によって所定量の塩水
注入をすることによって塩分を一定にし、電気伝導度を
一定に調整した原水を作ることができる。注入塩水は混
合装置等で充分攪拌混合された状態で電解槽1に流入
し、電極3,4間の通電によって電気分解処理される。
電極3、4間の通電制御は所定の設定電圧を印加する電
解電源5により通電されるが、電気分解は食塩水の添加
により電気伝導度を増大させてあるから、低電圧で大電
流を流すことが容易で、電源ワット数を少なくして容易
に強い電解作用を働かせることができ、しかも原水流量
制御によって一定比率で食塩水を添加し、電気伝導度を
一定に制御した供給水の電解により安定した電解作用を
働かせることができる。
【0013】電解槽1内の電気分解は隔膜2を通しての
電解であり、電解による陽イオンは隔膜2を通して陰極
室31に、また陰イオンは陽極室41に集まる電気浸透
作用を受け、陽極室41にはCl- 等の陰イオンを多量に
含んだPH値の低い酸性水が得られる。この酸性水は流
量当りの大きい電気量の電解作用を受けることにより電
気伝導度が高まりPH値の低い強酸性水となる。一方陰
極室31にはアルカリ水が生成されて吐出口1cから管
路17を通って外に排水される。また陽極室41の酸性
水は管路18を通って流出する。いずれも管路17,1
8に挿入した三方弁19,20によって排水管21に合
流して排水される。
【0014】電解槽1内における電解は、電極3,4間
に所定の設定電圧を印加する電源5によって通電される
が、ここを流通する原水流量制御によって、任意の電気
量によって電解することができ、例えば原水流量を増加
すれば、流量に対する電気量が減少して電解度を下げ、
反対に原水流量を減少させれば、電気量が増加して強く
電解し電解度を上げることができ、酸性水はPH値を低
下させ、EC値を増大させることができる。
【0015】このような電解作用を受けた電解水は、各
々管路17,18を吐出し流出するが、酸性水の導出管
路18にはORPセンサ23が設けてあり、このORP
センサ23によって電解酸性水の酸化還元電位が測定さ
れ、その検出測定信号はCPU24に供給される。CP
U24には予じめ所要とするORPの基準値がメモリし
てあり、ORPセンサ23の測定信号との比較演算処理
により流量制御信号を出力し、流量制御バルブ9の精密
な制御を行なう。この流量制御はORPセンサ23から
の検出信号が所定値に達していなければ、流量を絞る方
向に制御して電解槽1を流れる水の流量当りの電気量が
増大してORP酸化還元電位を高める。これはまたPH
を下げ、EC値を増加させることになる。また反対にO
RPセンサ23の検出信号が基準値より大きければ、流
量制御バルブ9を広げる方向に制御して流量を増加し、
水の流量当りの電気量を減少させて電解度合を下げOR
Pを低減制御する。
【0016】三方弁20は、このようにして電解吐出水
の電解度合、即ちORPが所定の値に精密に調整制御さ
れた状態で開き、管路18から流出させることによって
安定した一定の特性の電解酸性水を吐水利用することが
できる。また三方弁19を開けば管路17から所定に調
整されたアルカリ水を流出させて飲料水等として利用で
きる。なお勿論、アルカリ水の電解度合の検出には管路
17にORPセンサを設けることができる。
【0017】以上のようにして、CPU24による制御
は、原水側の流量計10,酸性水吐出側の流量計22の
測定信号の単独もしくは組合せにもとずく流量制御バル
ブ9の制御を行ない、更にORPセンサ23の電解吐出
水のORPの検出信号によって流量制御バルブ9を微細
精密に調整制御をし精密な流量制御を行い、これにより
電解槽1内を流通する原水流量によって流量当りの一定
の最適制御した電気分解を行なうことができ、電解吐出
水のORPを、またこれによって電気伝導度,PH値、
イオン濃度等の電解度合を所定の設定範囲に安定して制
御することができる。
【0018】図2は電解槽1の他の実施例で、隔膜2に
よって中心部を陰極室31、その外側を陽極室41、さ
らにその外側を陰極室31とし、各々の室内に陰極電極
3、陽極電極4を挿入し、流量制御された原水を供給す
る給水管16を途中で分岐16a、16bし、分岐管1
6aを陽極室41に、分岐管16bを陰極室31に導通
し、陽極室41を配管18に、陰極室31を配管17に
連通して各々電解水を吐出させる。また、食塩水の供給
添加を分岐管16bに設けた注入装置14によって供給
する。供給量はタンク12内の食塩水11をバルブ13
1の開閉度によって定量供給する。この装置によれば、
食塩水の添加を分岐管16bから電解槽1内の陰極室3
1に供給したので、陰極室31では電解反応が促進し、
陽極室41側では高効率で強い酸性水の生成が行なわれ
る。また陽極室41には原水が供給されるので電極消耗
が少なくなり、高能率の酸性水生成が続けられる。
【0019】なお、流量制御信号を発生するCPU24
の基準設定値を変更すれば、それに応じた原水流量制御
が行なわれ、例えば陽極室41の流量を減少すれば、流
れる水の流量当りの電気量が増加でき、この電気量の増
加によって電気分解強度を高め、電気伝導度の高いPH
値の低い強酸性水を得ることができ、流量制御によって
任意の酸性水が得られる。この電解水生成は、三方弁1
9を開いてアルカリ水を流出させ飲料水等に利用する場
合も全く同様で、流量制御によって安定したアルカリ水
が効率よく多量に生成でき、任意にPH等を制御したア
ルカリ水が生成ができる。
【0020】また酸性水あるいはアルカリ吐出水の電解
度合の検出には、ORPセンサの他に電解吐出水の電気
伝導度を測定するECセンサを設けることができ、また
PH計を設けて電解水のPH値を検出しながら原水の流
量制御することができる。その他電解水の電解度合の検
出には、他に原水の水質もしくは添加電解質によって生
成するCl- ,ClO2 - ,ClO3 - ,ClO4 - ,O2 - ,OH- ,Na+ ,
K+ ,Mg++,Ca++,H+ 等のイオンを検出するイオン濃度検
出器,O2,2H2等のガス濃度検出器,ガス圧検出器或はこ
れらの単独もしくは複数検出器の組合せ等を利用するこ
とができる。
【0021】電解状態は前記のように電解槽1から吐出
した電解イオン水の電解度合を測定する以外に、電解槽
1内で電解中の電解電圧,電解電流,インピーダンスの
変化,その他の変化成分等の検出によっても測定するこ
とができる。図3は電解電流の変化を検出する実施例
で、比較増幅器26を用い、これに信号を加える。即
ち、電源5から陰陽電極3,4間に電解電流を通電する
回路に検出抵抗27を挿入し、流れる電流によって電圧
降下した電圧信号を比較器26の−信号端子に加え、+
端子にダイオード28及び抵抗29で設定した基準電圧
を印加して比較することにより、その比較増幅信号をC
PU24に入力する。CPU24はこの入力信号の判定
によって電解槽1内における電解状態を検知し、常に設
定した電気分解による電解水が得られるように流量制御
バルブ9を制御する。これにより所定のPH値等を有す
る酸性水,アルカリ水を生成することができる。
【0022】CPU24による検出制御は、前記のよう
な各センサからの信号、他のセンサからの信号のいずれ
かを選択し、或は各信号を別々に演算処理して制御信号
を出力してもよく、また各センサの信号の和,差,積等
により演算処理して制御信号を出力し、原水流量の精密
制御をすることができる。また、電解用電源5は所定の
設定電圧を電極3,4間に印加しているが、原水流量制
御によって電気量を任意に制御することができ、電気量
の増加によって強い電解作用を与え、吐出口1c,1d
から吐出するアルカリ水,酸性水の電気伝導度を高め
る。また電気量の増加制御によっても、電解電圧の上昇
がないから、ガスの発生,放電の発生がなく、電極面を
損傷劣化させるようなこともなく安全である。
【0023】前記したように水を電解槽1に流して電解
処理するとき、原水に食塩水を加えて電解することによ
り電解電流が流れ易く、低電圧で大電流による強い電解
作用を働かせることができ、電解吐出水の電気伝導度を
高めることができる。この電気伝導度の増加は酸性水側
ではPH値の低下に相関関係し、容易に目的とするPH
値の酸性水を生成することができる。かつまた、強い電
解作用によって水の酸化還元電位が増加して強い殺菌効
果が付与される。これはまたアルカリ水の生成において
も流量制御によって任意のPH値の飲料水の生成が効率
良く行なえる。
【0024】次の実験例を説明すると、原水100lに
対して10%食塩水1lの混合率で混合し、この食塩混
合の原水を電解槽に供給して電解した。電解槽の通電条
件は16V,30Aとし原水の流量を制御してPH2.
6の酸性水が毎分約3.6l得られた。PH値は常に安
定していた。なお比較のために電解槽の電圧制御により
酸性水の生成を行なったときは、1lの酸性水を生成す
るのに約1KWの電力を消費した。
【0025】このように本発明によれば、所要の低PH
値の酸性水が安定して得られ、容易に多量に連続して生
成できる。また、生成酸性水のPH値を前記2.6より
高めてPH3程度にする場合は流量を増加させるだけで
よく、流量制御しながら所要の電気量にして酸性水の生
成量を更に増加させることができる。また、以上は酸性
水の生成について説明したが、アルカリ水を利用する場
合も同様で流量制御によってアルカリ水のPH制御を容
易にすることができる。この場合も多量のアルカリ水を
低電気量で容易に得られる。
【0026】また、流量制御は、吐出水側で行ってもよ
く、酸性水もしくはアルカリ水の吐出流路に流量制御装
置を設けて行う。流量制御はアナログ的制御でもよい
が、デジタル制御の方が容易にでき、信号をデジタル変
換してモータバルブをパルス的に制御するとか、振動バ
ルブにより振動数の制御をすることによって安定した精
密制御が可能である。 また、原水に添加する塩素系電
解質はNaCl以外にKCl,HCl,HClO,HClO3,KClO3,NaClO3
を単独もしくは複合して利用することができ、原水流量
に対して一定濃度で均一混合できるように所定濃度の水
溶液にして用いる。水溶液は筒状容器等に充填してカー
トリッジにして利用することができ、これの注入もパル
ス的に点滴注入することにより混入制御が正確にでき
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、水の電解
が電解質の混合により容易にでき、電気量ワット数を低
下させて多量の電解水を安価に連*的に得られる。原水
もしくは吐出水の流量制御には流量計による測定値にも
とずいて予じめ所定流量に制御し、これに定量ポンプに
よる電解質の添加混合及び所定の設定電圧を印加する電
解電源による電解電気量の制御が行なわれ、これに加え
てさらに電解水生成中の電解槽における電解状態もしく
は電解吐出水の電解度合をセンサによって検出し、この
検出信号にもとずいて微細精密な流量制御をするように
したから、電気伝導度,PH値,酸化還元電位等が所定
の設定範囲内に制御された電解水を、安定して生成する
ことができる。また、電解水の電気伝導度,PH調整が
原水流量の制御によって任意に制御でき、PH3以下の
酸性水が安定して容易に生成できる。また、塩素の混入
により水中に塩素,次亜塩素酸とか殺菌性の高い酸素を
多量に含む洗浄用,殺菌効果の高い酸性水の生成が容易
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例構成図。
【図2】本発明の他の実施例の一部構成図。
【図3】本発明の他の実施例の一部構成図。
【符号の説明】
1 電解槽 2 隔膜 3,4 電極 31 陰極室 41 陽極室 5 電解電源 9 流量制御バルブ 10,22 流量計 14 食塩水注入装置 19,20 三方弁 23 ORPセンサ 24 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有坂 政員 埼玉県川越市今福中台2779番地1 日本イ ンテック株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽内を隔膜によって陰極室と陽極室
    とに分割して各々に電極を設け、該電極間に所定電圧を
    印加する電解電源を設け、前記電解槽内に供給される原
    水を電極間の通電によって電解し陰極室にアルカリ水,
    陽極室に酸性水を生成する装置において、前記電解槽に
    供給する原水の流路もしくは電解槽から吐出する吐出水
    流路に設けた流量制御装置と、前記電解槽に供給する原
    水中に塩素系電解質水溶液を定量供給添加する供給手段
    と、前記原水もしくは電解吐出水の流量を測定する流量
    計と、前記電解槽における電解状態もしくは電解吐出水
    の電解度合を検出するセンサとを設け、前記流量計の測
    定によって前記流量制御装置を制御することにより予め
    原水もしくは吐出水の流量を所定に制御し、前記供給手
    段によって塩素系電解質水溶液を添加混合した原水を前
    記電解槽に供給すると共に、前記センサの検出信号によ
    って前記電解吐出水の電解度合が一定なるよう前記流量
    制御装置を微細精密に制御するようにしたことを特徴と
    する電解水の生成装置。
  2. 【請求項2】 検出センサとして、電解吐出水の酸化還
    元電位を測定するORPセンサを設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の電解水の生成装置。
  3. 【請求項3】 検出センサとして、電解吐出水の電気伝
    導度を測定するECセンサを設けたことを特徴とする請
    求項1記載の電解水の生成装置。
  4. 【請求項4】 検出センサとして、電解吐出水のPHを
    測定するPH計を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の電解水の生成装置。
  5. 【請求項5】 検出センサとして、電解吐出水のイオン
    濃度を測定するイオン濃度計を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の電解水の生成装置。
  6. 【請求項6】 検出センサとして、電解吐出水のガス濃
    度を測定するガス濃度計を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の電解水の生成装置。
JP5031974A 1993-02-22 1993-02-22 電解水の生成装置 Pending JPH06246269A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031974A JPH06246269A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 電解水の生成装置
DE69409996T DE69409996T2 (de) 1993-02-22 1994-02-18 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von elektrolytischem Wasser
ES94301179T ES2115156T3 (es) 1993-02-22 1994-02-18 Procedimiento y dispositivo para producir agua electrolitica.
EP94301179A EP0612694B1 (en) 1993-02-22 1994-02-18 Method and device for producing electrolytic water
CA002116045A CA2116045C (en) 1993-02-22 1994-02-21 Method and device for producing electrolytic water
BR9400627A BR9400627A (pt) 1993-02-22 1994-02-21 Processo e dispositivo para produção de água eletrolítica
AU55274/94A AU677618B2 (en) 1993-02-22 1994-02-21 Method and device for producing electrolytic water
MYPI94000414A MY131555A (en) 1993-02-22 1994-02-21 Method and device for producing electrolytic water
TW083101444A TW310347B (ja) 1993-02-22 1994-02-21
KR1019940003119A KR0133975B1 (ko) 1993-02-22 1994-02-22 전해수 생성방법과 그 장치
US08/199,840 US5445722A (en) 1993-02-22 1994-02-22 Method and device for producing electrolytic water
CN94102044A CN1055904C (zh) 1993-02-22 1994-02-22 电解水生成方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031974A JPH06246269A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 電解水の生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246269A true JPH06246269A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12345929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031974A Pending JPH06246269A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 電解水の生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246269A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910768A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Aiken Kogyo Kk 高電子活性度を有する殺菌水及びその生成方法
US6007686A (en) * 1994-08-26 1999-12-28 Medical Discoveries, Inc. System for elctrolyzing fluids for use as antimicrobial agents
JP2000117254A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Fuji Electric Co Ltd 電解水供給装置
US6117285A (en) * 1994-08-26 2000-09-12 Medical Discoveries, Inc. System for carrying out sterilization of equipment
JP2001170635A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水改質装置
EP1314699A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-28 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Electrolyzed water production apparatus
JP2007007053A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 除菌装置及び空気調和装置
JP2008023153A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Rinnai Corp ミストサウナ装置
JP2011245325A (ja) * 2011-07-25 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 除菌装置及び空気調和装置
JP2015192973A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Toto株式会社 除菌水生成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007686A (en) * 1994-08-26 1999-12-28 Medical Discoveries, Inc. System for elctrolyzing fluids for use as antimicrobial agents
US6117285A (en) * 1994-08-26 2000-09-12 Medical Discoveries, Inc. System for carrying out sterilization of equipment
JPH0910768A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Aiken Kogyo Kk 高電子活性度を有する殺菌水及びその生成方法
JP2000117254A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Fuji Electric Co Ltd 電解水供給装置
JP2001170635A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水改質装置
JP4590668B2 (ja) * 1999-12-21 2010-12-01 パナソニック株式会社 水改質装置
EP1314699A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-28 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Electrolyzed water production apparatus
JP2007007053A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 除菌装置及び空気調和装置
JP2008023153A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Rinnai Corp ミストサウナ装置
JP4620004B2 (ja) * 2006-07-24 2011-01-26 リンナイ株式会社 ミストサウナ装置
JP2011245325A (ja) * 2011-07-25 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 除菌装置及び空気調和装置
JP2015192973A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Toto株式会社 除菌水生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133975B1 (ko) 전해수 생성방법과 그 장치
US8425756B2 (en) Apparatus and method for producing electrolyzed water
TW477833B (en) Apparatus for producing electrolytic water
JP3201860B2 (ja) 電解水の生成方法および装置
HU218057B (hu) Berendezés ózontartalmú folyadék előállítására
KR20020090888A (ko) 수처리장치
JPH06246269A (ja) 電解水の生成装置
JP3234025B2 (ja) 電解水の生成装置
JP3292930B2 (ja) 電解水の生成装置
JP2019093327A (ja) 電解水生成装置
JPH06246267A (ja) 電解水の生成装置
JPH06312184A (ja) 電解水の生成装置
JP4204955B2 (ja) 電解水生成方法および装置
JPH06246265A (ja) 電解水の生成装置
JPH06312185A (ja) 電解水の生成装置
JP2001062455A (ja) 電解水生成装置
JP4068267B2 (ja) 電解水生成装置
WO2004096716A1 (ja) ミネラル水生成装置
JPH07328639A (ja) 酸化電位水生成装置
JP7422444B1 (ja) 電解水生成装置および電解水生成方法
JPH09150152A (ja) 電解イオン水の製造装置及び製造方法
JP3448834B2 (ja) 陽極水測定用orpセンサ
JPH0938652A (ja) 強酸性水製造装置
JP3474430B2 (ja) 電解水生成装置
CN216738561U (zh) 臭氧水制备系统