JPH0624459Y2 - 流水の一部を地下浸透させる側溝装置 - Google Patents

流水の一部を地下浸透させる側溝装置

Info

Publication number
JPH0624459Y2
JPH0624459Y2 JP1990042694U JP4269490U JPH0624459Y2 JP H0624459 Y2 JPH0624459 Y2 JP H0624459Y2 JP 1990042694 U JP1990042694 U JP 1990042694U JP 4269490 U JP4269490 U JP 4269490U JP H0624459 Y2 JPH0624459 Y2 JP H0624459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gutter
drainage
back side
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990042694U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041284U (ja
Inventor
明雄 山本
Original Assignee
山本 信子
櫻井 眞知子
山本 裕夫
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山本 信子, 櫻井 眞知子, 山本 裕夫 filed Critical 山本 信子
Priority to JP1990042694U priority Critical patent/JPH0624459Y2/ja
Publication of JPH041284U publication Critical patent/JPH041284U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624459Y2 publication Critical patent/JPH0624459Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、側溝内の流水の一部を効率よく地下に還元さ
せるように構成した側溝装置に関するものである。
(従来技術及び考案が解決しようとする課題) 都市化の進展につれて道路や宅地等が次第にアスファル
ト等で舗装され、同時に、これらの道路や宅地等におけ
る降雨が側溝に排出されて河川に流されるように設備さ
れる。
しかしながら従来の側溝は、ほとんどの場合、流水路と
しての機能のみを重視して構築されていたため、降雨量
が多いと多数の側溝からの雨水が一時に河川に流入し、
その結果、河川が溢水して水害が発生することともな
り、大きな社会問題となっていた。又舗装部分の地盤は
雨水の地下浸透がほとんどないことから地下水の水位低
下を招き、街路樹等の樹木の繁茂を阻害したり水源枯渇
の問題を生じさせる原因の一つともなっていた。
かかる問題点の一端を解決せんとする地下浸透型の側溝
装置の一例としては、実開昭60−66771号が開示
するものが提案されている。該側溝装置は、図6に示す
如く、U字型ブロックaを2段以上積み重ね、2段目以
下のブロックを浸透用水路a1とし、該水路の外周に砂
利層等のフイルタ層bを配置し、最上段のブロックの流
水を濾過孔cより該浸透用水路a1内に流入させ、この
浸透用水路a1に設けた透水孔dを通して水を前記フイ
ルタ層bに流出させ、地盤に浸透させるものであった。
しかしながら、かかる側溝装置によるときには、次のよ
うな問題点があった。
(1)地下浸透に関しての問題点 該側溝装置は、前記のように、浸透用水路に設けた透水
孔を通して水をフイルタ層に流出させ、これを地下浸透
させるものである。流出水は、フイルタ層を曲流しなが
ら抵抗を受けて浸透するため、側溝の長さ方向への浸透
水の移動は円滑でなく、特にフイルタ層が目詰まりを起
こした場合は浸透水が滞留しがちであった。
このようなことから、透水孔が目詰まりしてその周辺へ
の地下浸透が不良となり地盤の含水量に不均一が生じて
も(側溝の長さ方向に見た場合の不均一)、ある部分の
豊富な水を含水量の少ない部分に向けて効率よく移動さ
せるということができなかった。
このような原因によって、前記側溝装置によるときは、
浸透用水路内の水を効率よく広範囲に亘って地下浸透さ
せることができない問題があった。
(2)側溝装置の耐久性に関しての問題点 該側溝装置によるときには、透水孔の目詰りが早期に生
じやすく、地下浸透装置の寿命短縮を招く問題があっ
た。
(3)施工上の問題点 該側溝装置の施工は、側溝(流水路)の下側に該側溝
(流水路)と同程度の規模を持つボックス状の浸透用水
路を設けるため、地下浸透型の側溝装置を構築するに
は、地盤を深く掘削しなければならなかった。そのため
側溝装置の構造が大掛かりとなって、工期の長期化及び
施工コストの上昇を招く問題があった。
前記従来の側溝装置は、以上のような各種の問題点を有
して、実用性に欠けるものであった。
本考案は、かかる問題点を解決しうる流水の一部を地下
浸透させる側溝装置の提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本考案は以下の手段を採用す
る。
本考案に係る、流水の一部を地下浸透させる側溝装置
(以下側溝装置という)の一は、底部2に水抜き孔3が
設けられた側溝の該底部2の裏側に、側溝の長さ方向に
延びる水路7を具えた平板状集排水部材10を配設して
なる。
又本考案に係る側溝装置の他は、側壁16に水抜き孔3
が設けられた側溝の該側壁16の裏側に、側溝の長さ方
向に延びる水路7を具えた平板状集排水部材10を配設
してなる。
又本考案に係る側溝装置の好ましい態様は、底部2及び
側壁16に水抜き孔3が設けられた側溝の該底部2の裏
側、及び側壁16の裏側の夫々に、側溝の長さ方向に延
びる水路7を具えた平板状集排水部材10を配設してな
る。
そしてこれらの側溝装置において前記平板状集排水部材
10は、中央壁の両端を逆方向に巻き込んでなる断面S
字体の相隣る2つの空間室7a,7aを水路7とし且つ
巻き込み端と中央壁との間に線状の集排水口9を形成し
てなる集排水管4を、隣合う集排水管相互間に、水を通
過させる通水部13を介在させて並設してなり、該平板
状集排水部材10を、底部2に関しては、集排水管4の
並設方向を水平方向に合わせて底部2の裏側に配設し、
一方側壁16に関しては、集排水管4の並設方向を上下
方向に合わせて側壁16の裏側に配設したことを特徴と
するものである。
(作用) 然して、本考案に係る側溝装置によるときは、側溝A内
の流水の一部が水抜き孔3より流出し、該流出水は、平
板状集排水部材10を構成する集排水管4の水路7内に
線状の集排水口9を通して流入する。該流入水は、水路
7を流れて側溝の長さ方向に円滑に移動できる。そして
地盤の含水量に応じて、水路水は、集排水口9より溢れ
て通水部13等を通して順次地下浸透する。この地下浸
透は、集排水口9が側溝の長さ方向に連続する線状を呈
するため、集排水口9のどの部分からでも水が豊富に流
出して行われる。
このようなことから、側溝よりの流出水は、地盤に広範
囲に亘って効率よく分散、浸透することとなる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1〜2図において本考案に係る側溝装置1は、底部2
に水抜き孔3が設けられた側溝Aの該底部2の裏側に、
側溝Aの長さ方向に延びる水路7を具えた平板状集排水
部材10を配設してなるものである。
側溝Aは、例えば、周知のU字溝5を比較的小さな間隙
(例えば1〜2cm程度の間隙)を隔てて連続的に敷設す
るとともに、該各間隙にはその両立上り間隙部分G1,
G1にのみモルタル6を充填してなり、側溝底部2に
は、底部間隙部分G2としての水抜き孔3が並設された
状態となされている。
前記平板状集排水部材10は、図2に示す如く、中央壁
8の両端を逆方向に巻き込んでなる断面S字体の相隣る
2つの空間室7a,7aを前記水路7とし且つ巻き込み
端と中央壁との間にロート状開口部からなる線状の集排
水口9,9を形成してなる硬質合成樹脂の一体成形品と
して成形された集排水管4を、隣合う集排水管相互間
に、水を通過させる通水部13を介在させて並設してな
る。本実施例においては、該平板状集排水部材10が、
網状のフイルタ材11で被覆されて2段重ねされた状態
で、必要に応じて砂層12を介在させ、底部2の裏側
に、集排水管4の並設方向を水平方向に合わせて配設さ
れている。
以上のように構成された側溝装置によるときは、側溝A
内の流水の一部が水抜き孔3より流出する。流出した水
は、平板状集排水部材10を構成する集排水管4の水路
7内に、線状の集排水口9を通して流入する。該流入水
は、水路7を流れて側溝の長さ方向に円滑に移動でき
る。そして地盤の含水量に応じて、水路水は、集排水口
9より溢れて通水部13等を通して順次地下浸透する。
この地下浸透は、集排水口9が側溝の長さ方向に連続す
る線状を呈するため、集排水口9のどの部分からでも水
が豊富に流出して行われる。
このようなことから、側溝からの流出水は、地盤に広範
囲に亘って効率よく分散、浸透することとなる。なお第
1図、第3〜5図において、分散、浸透状態が矢印で示
されている。
第3図は、底部2に水抜き孔3が並設されてなるU字溝
15を順次突合わせ状態に接合して構築した側溝Aの底
部2の裏側に、前記実施例におけると同様にして平板状
集排水部材10を配設してなる側溝装置1を示すもので
あり、又第4図は、側溝Aの側壁16に水抜き孔3が設
けられてなる例えば現場打ちコンクリートによって構築
された側溝Aの、該側壁16の裏側に、前記平板状集排
水部材10をその幅方向を上下方向に合わせて配設して
なる側溝装置1を示すものである。なお、例えば第3図
において一点鎖線で示す如く、底部2に加えて側壁16
にも水抜き孔3が設けられ該水抜き孔3と対応させて平
板状集排水部材10が配設されることもある。又第5図
は、本考案に係る側溝装置1のその他の実施例を示すも
のであり、下端が開放した門形をなす側溝ブロック17
を順次接合するとともにその開放底部に底部コンクリー
トを打設することにより側溝Aの底部2を形成し、該底
部2の裏側には、濾過シート材19を介在させて平板状
集排水部材10を配設し、且つ該底部2に、底部裏側に
配設されている集排水管4の集排水口9に連通可能な水
抜き孔3を設けてなる。これらの場合の作用も前記実施
例におけると同様である。
(考案の効果) 本考案は以下の如き優れた効果を奏する。
本考案は、1)水抜き孔を有する側溝の裏側に「側溝の
長さ方向に延びる水路を具えた平板状集排水部材」を配
設し、2)且つ該平板状水路部材は、断面S字体の相隣
る2つの空間室が水路とされ該水路に「線状の集排水
口」が設けられてなる集排水管を、隣合う集排水管相互
間に、水を通過させる通水部を介在させて並設した独特
の構成を採用している。
従って、 本考案の側溝装置によるときは、側溝からの流出水
が、水路を流れて側溝の長さ方向に円滑に移動できる。
そして地盤の含水量に応じて、水路水は、集排水口より
溢れて通水部等を通して順次地下浸透する。この地下浸
透は、集排水口が側溝の長さ方向に連続する線状を呈す
るため、集排水口のどの部分からでも水が豊富に流出し
て行われる。
従って、「浸透用水路が透水孔を具備することを前提と
して、該水路の外周にフイルタ層を配置した」前記従来
の側溝装置とは異なり、側溝の長さ方向に見た場合に地
盤の含水量に不均一があっても、ある部分の豊富な水を
含水量の少ない部分に向けて効率よく移動させることが
でき、側溝からの流出水を地盤に広範囲に亘って効率よ
く分散、浸透させることができる。
又、平板状集排水部材を構成する集排水管はその長さ
方向に連続する線状の集排水口を有するため、浸透用水
路に設けた透水孔から水を流出させる従来の側溝装置に
おけるものとは全く異なり、集排水口が非常に目詰まり
しにくい。
なぜならば、透水孔の場合は、それが目詰まりしていく
に従って、透水孔を通しての水の流出が極端に悪くなる
のであるが、線状を呈する集水口を具える本考案のもの
にあっては、その一部分が目詰まりしても、それに隣合
う部分が充分に集排水機能を発揮するからである。
従って本考案によるときには、集水の永続性を期しうる
とともに、水路内の水の排出の永続性も期しうる。つま
り本考案に係る側溝装置は、地下浸透装置として長寿命
化が図られている。
又本考案に用いる平板状集排水部材は、平板状を呈す
るために、それを側溝の裏側に配設する際において、従
来の側溝装置のように掘削量を大きくする必要がなく、
従って施工の容易化及び施工コストの低減を期しうる。
以上のように、本件考案は実用的にも経済的にも利点の
多いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の一実施例を示す一部切欠斜
視図、第2図は平板状集排水部材を示す斜視図、第3〜
5図は本考案に係る側溝装置の他の実施例を示す一部切
欠斜視図、第6図は従来の側溝装置を説明する断面図で
ある。 1……側溝装置、2……側溝の底部、3……水抜き孔、
4……集排水管、7……水路、7a……空間室、9……
集排水口、10……平板状集排水部材、13……通水
部、16……側壁。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部2に水抜き孔3が設けられた側溝の該
    底部2の裏側に、側溝の長さ方向に延びる水路7を具え
    た平板状集排水部材10を配設してなり、 該平板状集排水部材10は、中央壁の両端を逆方向に巻
    き込んでなる断面S字体の相隣る2つの空間室7a,7
    aを前記水路7とし且つ巻き込み端と中央壁との間に線
    状の集排水口9を形成してなる集排水管4を、隣合う集
    排水管相互間に、水を通過させる通水部13を介在させ
    て並設してなり、 該平板状集排水部材10を、集排水管4の並設方向を水
    平方向に合わせて底部2の裏側に配設したことを特徴と
    する、流水の一部を地下浸透させる側溝装置。
  2. 【請求項2】側壁16に水抜き孔3が設けられた側溝の
    該側壁16の裏側に、側溝の長さ方向に延びる水路7を
    具えた平板状集排水部材10を配設してなり、 該平板状集排水部材10は、中央壁の両端を逆方向に巻
    き込んでなる断面S字体の相隣る2つの空間室7a,7
    aを前記水路7とし且つ巻き込み端と中央壁との間に線
    状の集排水口9を形成してなる集排水管4を、隣合う集
    排水管相互間に、水を通過させる通水部13を介在させ
    て並設してなり、 該平板状集排水部材10を、集排水管4の並設方向を上
    下方向に合わせて側壁16の裏側に配設したことを特徴
    とする、流水の一部を地下浸透させる側溝装置。
  3. 【請求項3】底部2及び側壁16に水抜き孔3が設けら
    れた側溝の該底部2の裏側、及び側壁16の裏側の夫々
    に、側溝の長さ方向に延びる水路7を具えた平板状集排
    水部材10を配設してなり、 該平板状集排水部材10は、中央壁の両端を逆方向に巻
    き込んでなる断面S字体の相隣る2つの空間室7a,7
    aを前記水路7とし且つ巻き込み端と中央壁との間に線
    状の集排水口9を形成してなる集排水管4を、隣合う集
    排水管相互間に、水を通過させる通水部13を介在させ
    て並設してなり、 該平板状集排水部材10を、底部2に関しては、集排水
    管4の並設方向を水平方向に合わせて底部2の裏側に配
    設し、一方側壁16に関しては、集排水管4の並設方向
    を上下方向に合わせて側壁16の裏側に配設したことを
    特徴とする、流水の一部を地下浸透させる側溝装置。
JP1990042694U 1990-04-20 1990-04-20 流水の一部を地下浸透させる側溝装置 Expired - Lifetime JPH0624459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990042694U JPH0624459Y2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 流水の一部を地下浸透させる側溝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990042694U JPH0624459Y2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 流水の一部を地下浸透させる側溝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041284U JPH041284U (ja) 1992-01-08
JPH0624459Y2 true JPH0624459Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31554461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990042694U Expired - Lifetime JPH0624459Y2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 流水の一部を地下浸透させる側溝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624459Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270452A (ja) * 1985-05-22 1986-11-29 株式会社イナックス タイルの施工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116480U (ja) * 1983-01-24 1984-08-06 帝国ヒユ−ム管株式会社 道路排水用側溝装置
JPS6066771U (ja) * 1983-10-11 1985-05-11 豊國コンクリート工業株式会社 多重式透水側溝
JPS6370728A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 東急建設株式会社 浸透施設

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041284U (ja) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284665B2 (ja) 側溝の排水構造
JP2784898B2 (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
JP3181823B2 (ja) 透水性を有する排水溝
JPH0624459Y2 (ja) 流水の一部を地下浸透させる側溝装置
JPH05214760A (ja) 複合機能型側溝
JPH033010B2 (ja)
KR100804066B1 (ko) 효율적인 배수가 가능하며 그 구조강도가 개선되는인공지반의 배수구조
JP2662823B2 (ja) 雨水浸透構造
JPH018627Y2 (ja)
CN208088051U (zh) 一种快速铺装路面
JP2006097229A (ja) 舗装板及びその舗装板を用いた舗装構造
JP2000179034A (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
JP2000303546A (ja) 舗装道路用の排水用構造物
KR100936575B1 (ko) 친환경 투수 블록 제작 방법
JPS627736Y2 (ja)
CN219840186U (zh) 排水结构及雨水处理系统
JPS6329035Y2 (ja)
JPS6223898Y2 (ja)
JP4250719B2 (ja) 境界導水溝ブロック
JP2775392B2 (ja) 透水性舗装路面用側溝
JP2753884B2 (ja) ハニカム形状板による地中の貯溜・浸透工法
CN219450302U (zh) 一种市政道路设计防水结构
CN217203446U (zh) 一种黏土场地用自动调蓄型路面铺装结构
JP4417542B2 (ja) 浸透側溝
JP2512469Y2 (ja) コンクリ―トu形排水溝