JPH0624444A - パレット容器 - Google Patents

パレット容器

Info

Publication number
JPH0624444A
JPH0624444A JP11444592A JP11444592A JPH0624444A JP H0624444 A JPH0624444 A JP H0624444A JP 11444592 A JP11444592 A JP 11444592A JP 11444592 A JP11444592 A JP 11444592A JP H0624444 A JPH0624444 A JP H0624444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
wall body
auxiliary
bottom plate
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11444592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500245B2 (ja
Inventor
Kenichi Takegami
賢一 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP11444592A priority Critical patent/JP2500245B2/ja
Publication of JPH0624444A publication Critical patent/JPH0624444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500245B2 publication Critical patent/JP2500245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パレット容器として使用できるのは勿論、底
板のみを通常のパレットとして使用することが可能とな
る。底板の横方向のサイズが異なるものに対しても補助
壁体、側壁体は共通のサイズのものが使用できる。 【構成】 フォーク差し込み部1を有する矩形状の底板
2の上面の対向する2辺に沿って補助壁体3をボルト4
により着脱自在に取付ける。補助壁体3に側壁体6及び
折り畳み側壁体12を回動自在に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビールや清涼飲料水の
ようなケースや引っ越し荷物、あるいは果物や野菜等の
農産物等の物品を収納するの利用される大型の折り畳み
コンテナに関し、詳しくは多量の物品を収納するため側
壁板の高さを高くした大型のパレット容器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来からパレットを構成する底板の上に
折り畳み壁を設け、使用する時には折り畳み壁を立てて
容器形状にし、非使用時には折り畳み壁を底板の上面に
折り畳んで嵩を低くするようにしたものが実開平3ー9
1925号公報により知られている。この実開平3ー9
1925号公報に示されたものは、底板の両側に補助壁
体を底板と一体に形成した構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に底板の両側に補助壁体を一体に形成したものにおいて
は、パレット容器としてしか使用することができず、底
板のみを通常の上面が平坦な面となったパレットとして
使用することができず、また、現在使用されているパレ
ットを用いて上部が容器となったパレット容器の底板と
して利用するというようなこともできなかった。また、
従来にあっては、製造に当たって底板に補助壁体を一体
に形成するようにした金型により形成しており、一般の
パレット用の金型とは別の金型が必要であった。しか
も、底板部分のサイズが異なる場合、補助壁体を一体化
した底板を複数種類形成する必要があった。
【0004】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、簡単な
構成で組み立てて上部が容器となったパレット容器とし
て使用したり、コンパクトに折り畳んだりすることがで
き、また、底板のみを通常のパレットとして使用するこ
とも可能であり、また、現在使用されているパレットを
用いて上部が容器となったパレット容器の底板として使
用することも可能となり、また、通常の底板を製造する
金型を用いてパレット容器用の底板を製造することも可
能となり、また、底板の横方向のサイズが異なるものに
対しても補助壁体、側壁体は共通のサイズのものが使用
できるパレット容器を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のパレット容器
は、フォークリフト用のフォーク差し込み部1を有する
矩形状の底板2の上面の対向する2辺に沿って補助壁体
3を載置すると共にボルト4により着脱自在に取付け、
該補助壁体3に設けた軸受け部5に側壁体6の下部に設
けた軸7を回動自在且つ上下移動自在にはめ込んで補助
壁体3に側壁体6を載置自在とすると共に側壁体6の下
端部に設けた倒れ防止用脚部8を補助壁体3に設けた係
止溝9に上方により差し込み自在とし、上側壁体10の
下端部を下側壁体11の上端部に回動自在に枢支して折
り畳み側壁体12を構成し、対向する補助壁体3の両端
部の下部間にそれぞれ折り畳み側壁体12の下側壁体1
1の下端部を配置して各下扉体の両側をそれぞれ対向す
る補助壁体3の端部の下部に着脱自在に軸支し、両折り
畳み側壁体12を折り畳み状態で底板2の上面両側にそ
れぞれ重ね且つ折り畳み側壁体12の非折り畳み状態で
折り畳み側壁体12の立設状態を保持するように折り畳
み側壁体12を側壁体6に着脱自在に連結し、折り畳み
側壁体12を折り畳んで底板2の上面の両側に重ねた状
態で両側壁体6の上に一方の側壁体6を重ねると共に一
方の側壁体6の上に他方の側壁体6を重ねることができ
るように軸7が移動自在となった軸受け部の上下長さ及
び倒れ防止用脚部8と補助壁体3に設けた係止溝9との
係止深さを側壁体6が自立できる程度に設定して成るも
のであって、このような構成を採用することで、上記し
た従来例の問題点を解決して本発明の目的を達成したも
のである。
【0006】
【作用】しかして、上記のような構成の本発明によれ
ば、使用するときには側壁体6を立て、折り畳み側壁体
12を立てて容器状にすることでパレット容器として利
用でき、使用しない時には折り畳み側壁体12を折り畳
み、側壁体6を倒して底板2の上に重ねることでコンパ
クトにするものである。そして、フォークリフト用のフ
ォーク差し込み部1を有する矩形状の底板2の上面の対
向する2辺に沿って補助壁体3を載置すると共にボルト
4により着脱自在に取付け、この補助壁体3に側壁体6
及び折り畳み側壁体12を回動自在に取り付けるので、
底板2に対して補助壁体3が別体で、ボルト4により取
付けてあることになり、底板2として普通の底板と同じ
ものが使用でき、また、ボルト4を外すと底板2を普通
のパレットと同様にして使用できるようになったもので
ある。また、底板2の縦方向のサイズが共通で且つ横方
向のサイズが異なった場合でも、補助壁体3をボルト4
で着脱自在に取付けるものであるから、縦方向のサイズ
の共通の部分に共通のサイズの補助壁体3をボルト4に
より着脱自在に取付けることで、補助壁体3を共通化し
て使用でき、また、補助壁体3に着脱自在に取付ける側
壁体6を共通化できるようになったものである。
【0007】
【実施例】本発明を以下添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。図1乃至図3図には本発明のパレット容器
の全体を示す組み立て前の分解斜視図、組み立て状態の
斜視図、折り畳み状態の斜視図を示している。そしてパ
レット容器を構成する部材は合成樹脂により形成してあ
って、強度を持たせるためにリブを形成しているが、上
記図1乃至図3図に示す全体図においては作図の都合上
パレット容器を構成する部材に設けたリブを省略して図
示している。一方、図4乃至図15においてはこれらの
部材の詳細を示す部分においてリブを形成した図面を示
している。
【0008】図1に示すように、底板2は矩形状をして
いて側面部に開口するフォークリフト用のフォーク差し
込み部1が設けてある。そして、この底板2はそれ自体
としても普通のパレットとして使用することができるも
のである。この底板2の上面部の4隅部分にはボルト挿
入孔13が設けてある。また、底板2の上面部の一対の
対向する2辺には支持孔40が設けてある。底板2の上
面部の他の一対の対向する2辺の略中央付近にははめ込
み孔24が設けてある。この底板2の上面の対向する2
辺に沿って補助壁体3が載置されてボルト4により上記
ボルト挿入孔13を利用して図6のようにナット44を
締め付けて着脱自在に取付けてある。この場合、支持孔
40には図7に示すように補助壁体3の下面部に垂下し
た支持突起41がはめ込まれるようになっている。
【0009】補助壁体3は上方及び対向する補助壁3と
の対向面側に向けて開口する複数の脚体はめ込み溝14
が設けてあり、両側端部に位置する脚体はめ込み溝14
の側面部には上下方向に長い上方及び側方に開口する軸
受け部5が設けてある。この軸受け部5としては図17
に示すようなものでもよい。また、両側に脚体はめ込み
溝14を除く他の脚体はめ込み溝14の底には上方に開
口する係止溝9が設けてある。この係止溝9の底には水
抜き孔(図示せず)が設けてある。補助壁体3の両側端
部には柱部16が一体に形成してあり、この柱部16は
対向する補助壁3側に向けて突出しており、柱部16は
突出基部側が巾広で突出先端部側が巾狭となっている。
そして、柱部16の巾広部17に逆L状をした支軸挿入
溝19が設けてある。また、補助壁体3の両端部には上
下に貫通したボルト挿入孔46が設けてある。
【0010】補助壁体3の上には側壁体6が載置自在と
なっている。この側壁体6の下端部には図1に示すよう
に、下方に向けて複数の脚体18を垂設してあり、複数
の脚体18のうち両側の脚体18の側端部に軸7が突設
してある。また、他の脚体18の下端部には倒れ防止用
脚部8が垂設してある。しかして、軸7を補助壁体3に
設けた軸受け部5に上方よりはめ込み、倒れ防止用脚部
8を脚体はめ込み溝14にはめ込み、図7に示すように
倒れ防止用脚部8を係止溝9にはめ込んで補助壁体3に
対して側壁体6が倒れるのを防止している。この倒れ防
止用脚部8を係止溝9にはめ込んだ状態では脚体18の
下端面が脚体はめ込み溝14の底面に載置され、また、
側壁体6の下面部の脚体18を垂設していない部分が補
助壁体3の上面部に載置されるものである。ここで補助
壁体3の上面部に係合孔20が設けてあり、側壁体6の
下面の脚体18間の部分に突設した係合突部21が上記
係合孔20に係合される。
【0011】折り畳み側壁体12は上側壁体10の下端
部を下側壁体11の上端部に回動自在に枢支して構成し
てある。下側壁体11の下端部両側には軸22が突設し
てあり、この軸22を逆L状をした支軸挿入溝19に支
軸挿入溝19の開口からはめ込んで回動自在に軸支して
ある。下側壁体11の下端面部には縦断面略1/4円形
状をしたはめ込み突部23が垂下してあり、下側壁体1
1を底板2に対して立てた状態ではめ込み突部23がは
め込み孔24にはめ込まれ、下側壁体11が外側に倒れ
るのを防止するようになっているが、はめ込み突部23
が縦断面略1/4円形状をしていることで、下側壁体1
1が内側には倒れることができるようになっている。図
1、図10に示すように、下側壁体11の両側部の外面
側には外側段落部25が設けてあり、また、上側壁体1
0の両側部の内面側には内側段落部30が設けてあり、
この外側段落部25と内側段落部30とにそれぞれ上下
に複数個の連結突起26が突設してあり、下側壁体11
の連結突起28を補助壁体3の巾狭部27及び側壁体6
の外側下巾狭部29にそれぞれ設けた連結孔28にはめ
込み自在とし(図12参照)、また、上側壁体10の連
結突起28を側壁体6の内側上巾狭部37に設けた連結
孔28にはめ込み自在となっている(図14参照)。こ
のように下側壁体11及び上側壁体10を立てて上記の
ように連結突起26を連結孔28にはめ込んで連結した
場合、下側壁体11の外側段落部25が補助壁体3の巾
狭部27及び側壁体6の外側下巾狭部29に当接し、上
側壁体10の内側段落部30が側壁体6の内側上巾狭部
37に当接するようになっている(図13、図15参
照)。内側上巾狭部37と外側下巾狭部29との間には
切欠部45が設けてあり、折り畳み側壁体12を折り畳
む際に切欠部45を上側壁体10の内側上巾狭部37が
通過することで内側上巾狭部37と外側下巾狭部29に
邪魔されることなく折り畳むことができるようになって
いる。上側壁体10と下側壁体11との側端部にはそれ
ぞれロック部材39がスライド自在に設けてあり、上側
壁体10及び下側壁体11を立てた時、ロック部材39
をスライドさせて側方に突出させ、ロック部材39の先
端部を図11に示すように補助壁体3及び側壁体6に設
けたロック係止部42にはめ込んでロックし、上側壁体
10及び下側壁体11の起立状態を保持するようになっ
ている。
【0012】上記のように各部材を組み立てることで図
2に示すようなフォーク差し込み部1を有する底板2が
底部となったパレット容器を形成するものである。この
パレット容器は内部に収納物を入れ、フォーク差し込み
部1にフォークリフトのフォークを差し込んで持ち上げ
て運ぶものである。そして、パレット容器内に収納物を
出し入れするに当たっては、パレット容器の上開口から
出し入れができるだけでなく、上側壁体10のロック部
材39によるロックを外して上側壁体10のみを下側壁
体11の外側に重ねるように折り畳むことで、パレット
容器の側部の上部を開口して収納物の出し入れを行うよ
うにしてもよい。
【0013】そして、収納物を収納せず、パレット容器
のみを搬送したり、保管しておく場合には、図3に示す
ように、折り畳み側壁体12を構成する上側壁体10及
び下側壁体11のロック部材39によるロックを外して
上側壁体10及び下側壁体11を折り畳んで底板2の上
に重ねるものである。ここで、両側の折り畳み側壁体1
2は折り畳んだ状態で底板2の上面部の両側にそれぞれ
重ねられるものである。次に、両側壁体6を少し上方に
引き上げて倒れ防止用脚部8を係止溝9から抜き取り、
この状態で側壁体6を内側に倒し、まず、一方の側壁体
6を底板2の上に重ねた折り畳み側壁体12の上に重
ね、更にこの側壁体6の上にもう一つの側壁体6を重ね
て全体を折り畳むものである。
【0014】また、本発明のパレット容器は折り畳み側
壁体12の軸22を逆L状をした支軸挿入溝19の開口
部から抜き取ることで折り畳み側壁体12を外し、更
に、側壁体6の軸7を軸受け部5の開口から抜き取るこ
とで側壁体6を外し、更に、ボルト4による固定を外す
ことで補助壁体3を取外し、フォーク差し込み部1を有
する底板2のみを普通のパレットと同様にして利用する
ことができるものである。
【0015】ところで、パレットとしては通常、図16
に示すような、1100mm×1000mm、1100
mm×1100mm、1100mm×1200mm、1
100mm×1300mm、1100mm×1400m
mというように一辺が1100mmとなり、他辺がそれ
ぞれ異なる長さとなったものがあり(図16には底板2
に補助壁体3のみを載設した状態の平面図が示してあ
る)、また図示していないが、1000mm×1000
mm、1000mm×1100mm、1000mm×1
200mm、1000mm×1300mm、1000m
m×1400mmというように一辺が1100mmとな
り、他辺がそれぞれ異なる長さとなったものがあり、大
別すると上記一辺が1100mmのグループと他辺が1
000mmのグループとがある。しかして、上記一辺が
1100mmのグループの場合、補助壁体3及び側壁体
6として長さが1100mmのものを用意することで、
このグループの全てのサイズの底板2の上面両側にボル
ト4により補助壁体3を取付ける共に補助壁体3に側壁
体6を取付けて使用できるものである。したがって、パ
レットとなる他辺のサイズの異なる複数種類の底板2、
及びそれに対応した複数種の折り畳み側壁体12を用意
することで、上記補助壁体3及び側壁体6としては11
00mmのサイズのものを共通して使用できるものであ
る。同様にして、一辺が1000mmサイズのものにお
いては、1000mmサイズの補助壁体3及び側壁体6
を用意することで、他辺のサイズの異なるパレットに共
通して使用できるものである。
【0016】また、底板2として従来からあるフォーク
差し込み部1を有する底板2にボルト挿入孔13を設け
ることで簡単に本発明におけるパレット容器の底板2と
して利用することができる。この場合、従来からあるフ
ォーク差し込み部1を有する底板2に設けた水抜き孔を
利用してこれをボルト挿入孔13としてもよいものであ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、補助
壁体に設けた軸受け部に側壁体の下部に設けた軸を回動
自在且つ上下移動自在にはめ込んで補助壁体に側壁体を
載置自在とすると共に側壁体の下端部に設けた倒れ防止
用脚部を補助壁体に設けた係止溝に上方により差し込み
自在とし、上側壁体の下端部を下側壁体の上端部に回動
自在に枢支して折り畳み側壁体を構成し、対向する補助
壁体の両端部の下部間にそれぞれ折り畳み側壁体の下側
壁体の下端部を配置して各下扉体の両側をそれぞれ対向
する補助壁体の端部の下部に着脱自在に軸支し、両折り
畳み側壁体を折り畳み状態で底板の上面両側にそれぞれ
重ね且つ折り畳み側壁体の非折り畳み状態で折り畳み側
壁体の立設状態を保持するように折り畳み側壁体を側壁
体に着脱自在に連結し、折り畳み側壁体を折り畳んで底
板の上面の両側に重ねた状態で両側壁体の上に一方の側
壁体を重ねると共に一方の側壁体の上に他方の側壁体を
重ねることができるように軸が移動自在となった軸受け
部の上下長さ及び倒れ防止用脚部と補助壁体に設けた係
止溝との係止深さを側壁体が自立できる程度に設定して
あるので、使用するときには側壁体を立て、折り畳み側
壁体を立てて容器状にすることでパレット容器として利
用でき、使用しない時には折り畳み側壁体を折り畳み、
側壁体を倒して底板の上に重ねることでコンパクトにで
きるものであり、これらの容器状の組み立て及び折り畳
みが簡単な構成でできるものであり、しかも、フォーク
リフト用のフォーク差し込み部を有する矩形状の底板の
上面の対向する2辺に沿って補助壁体を載置すると共に
ボルトにより着脱自在に取付け、この補助壁体に側壁体
及び折り畳み側壁体を回動自在に取り付けるので、底板
に対して補助壁体が別体であって、ボルトにより取付け
てあることになり、この結果、底板として普通の補助壁
体を一体に形成してない普通のパレットと同じものを使
用できて、特別に補助壁体を一体に形成した底板を用意
する必要がないという利点があり、金型のコスト等を含
めた制作費のコストダウンが計れるものであり、また、
補助壁体を取付けたボルトを外すのみで底板を普通のパ
レットと同様にして使用できるものであり、また、底板
の縦方向のサイズが共通で且つ横方向のサイズが異なっ
た場合でも、補助壁体をボルトで着脱自在に取付けるも
のであるから、縦方向のサイズの共通の部分に共通のサ
イズの補助壁体をボルトにより着脱自在に取付けること
で、補助壁体を共通化して使用でき、また、補助壁体に
着脱自在に取付ける側壁体を共通化できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略分解斜視図である。
【図2】同上の組み立て状態の概略斜視図である。
【図3】同上の折り畳み状態の概略斜視図である。
【図4】同上の組み立て状態の側面図である。
【図5】同上の組み立て状態の正面図である。
【図6】同上の補助壁体をボルトにより底板に取付けて
いる部分の断面図である。
【図7】同上の図4のAーA線断面図である。
【図8】同上の図4のBーB線断面図である。
【図9】同上の図4のCーC線断面図である。
【図10】同上の折り畳み側壁体と側壁体とを示す分解
斜視図である。
【図11】同上の図5のDーD線断面図である。
【図12】同上の図5のEーE線断面図である。
【図13】同上の図5のFーF線断面図である。
【図14】同上の図5のGーG線断面図である。
【図15】同上の図5のHーH線断面図である。
【図16】同上の一辺が1100mmの各種のサイズの
パレットの概略平面図である。
【図17】同上の軸受け部の他例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 フォーク差し込み部 2 底板 3 補助壁体 4 ボルト 5 軸受け部 6 側壁体 7 軸 8 倒れ防止用脚部 9 係止溝 10 上側壁体 11 下側壁体 12 折り畳み側壁体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォークリフト用のフォーク差し込み部
    を有する矩形状の底板の上面の対向する2辺に沿って補
    助壁体を載置すると共にボルトにより着脱自在に取付
    け、該補助壁体に設けた軸受け部に側壁体の下部に設け
    た軸を回動自在且つ上下移動自在にはめ込んで補助壁体
    に側壁体を載置自在とすると共に側壁体の下端部に設け
    た倒れ防止用脚部を補助壁体に設けた係止溝に上方によ
    り差し込み自在とし、上側壁体の下端部を下側壁体の上
    端部に回動自在に枢支して折り畳み側壁体を構成し、対
    向する補助壁体の両端部の下部間にそれぞれ折り畳み側
    壁体の下側壁体の下端部を配置して各下扉体の両側をそ
    れぞれ対向する補助壁体の端部の下部に着脱自在に軸支
    し、両折り畳み側壁体を折り畳み状態で底板の上面両側
    にそれぞれ重ね且つ折り畳み側壁体の非折り畳み状態で
    折り畳み側壁体の立設状態を保持するように折り畳み側
    壁体を側壁体に着脱自在に連結し、折り畳み側壁体を折
    り畳んで底板の上面の両側に重ねた状態で両側壁体の上
    に一方の側壁体を重ねると共に一方の側壁体の上に他方
    の側壁体を重ねることができるように軸が移動自在とな
    った軸受け部の上下長さ及び倒れ防止用脚部と補助壁体
    に設けた係止溝との係止深さを側壁体が自立する程度に
    設定して成ることを特徴とするパレット容器。
JP11444592A 1992-05-07 1992-05-07 パレット容器 Expired - Fee Related JP2500245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11444592A JP2500245B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 パレット容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11444592A JP2500245B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 パレット容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624444A true JPH0624444A (ja) 1994-02-01
JP2500245B2 JP2500245B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=14637916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11444592A Expired - Fee Related JP2500245B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 パレット容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500245B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986007632A1 (en) * 1985-06-21 1986-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and method of manufacturing same
JP2002362555A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Gifu Plast Ind Co Ltd パレット容器
JP2003112733A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー
JP2006298429A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sanko Co Ltd ボックスパレット
JP2011066400A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US20120090514A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 William Thomas Price Reusable Pallet System
JP2013147277A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sanko Co Ltd 折畳コンテナ
US8994135B2 (en) 2009-02-24 2015-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986007632A1 (en) * 1985-06-21 1986-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and method of manufacturing same
JP2002362555A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Gifu Plast Ind Co Ltd パレット容器
JP2003112733A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー
JP2006298429A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sanko Co Ltd ボックスパレット
US8994135B2 (en) 2009-02-24 2015-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
JP2011066400A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US20120090514A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 William Thomas Price Reusable Pallet System
JP2013147277A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sanko Co Ltd 折畳コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500245B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591065A (en) Foldable container assembly
US7739965B2 (en) Automatically interlocking pallets, and shipping and storage systems employing the same
US7726496B2 (en) Shipping and storage system
US9334079B2 (en) Logistics crate module and method of transporting goods
US20050230392A1 (en) Knock-down crate with walls stored in base and method employing such a crate
US5680948A (en) Receptacle having a collapsible sidewall structure
KR200431994Y1 (ko) 부품 운반용 카트
JP2500245B2 (ja) パレット容器
KR100829160B1 (ko) 부품 운반용 카트
JP2002145368A (ja) 通い箱
JP2559988B2 (ja) パレット容器
JP4787423B2 (ja) パレット容器
JP2800100B2 (ja) プラスチック製パレット
JP3986784B2 (ja) 梱包装置および緩衝材
US3702676A (en) Pallet accessory
WO2003055755A2 (en) Crates
AU2005232974A1 (en) Knock-down crate with walls stored in base and method employing such a crate
JP2002362554A (ja) パレット容器
JP2001171664A (ja) 輸送用コンテナ
JP7220496B1 (ja) 組立式物品棚
US4880118A (en) Stabilizer for stackable and foldable wire containers
JPH0619460Y2 (ja) 二段折り畳み枠パレット
JPS5856176Y2 (ja) オリタタミシキボツクスパレツト
JP2500248B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JPH08258Y2 (ja) 折り畳みコンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees