JPH0624311A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0624311A
JPH0624311A JP20051192A JP20051192A JPH0624311A JP H0624311 A JPH0624311 A JP H0624311A JP 20051192 A JP20051192 A JP 20051192A JP 20051192 A JP20051192 A JP 20051192A JP H0624311 A JPH0624311 A JP H0624311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pump
reservoir
brake fluid
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20051192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeuchi
裕明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP20051192A priority Critical patent/JPH0624311A/ja
Publication of JPH0624311A publication Critical patent/JPH0624311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチスキッド制御機能を確保しつつ液圧ポ
ンプによるトラクション制御機能を有する、小型で安価
なブレーキ液圧制御装置を提供する。 【構成】 液圧発生装置2とホイールシリンダ51,5
2との間に常開の開閉弁31,33を介装し、ホイール
シリンダ51,52とリザーバ22との間に常閉の開閉
弁32,34を介装し、開閉弁32,34側が吐出側と
なるように液圧ポンプ21を配置し吸入側に遮断弁60
を設ける。この遮断弁60は、液圧発生装置側の液圧の
受圧面積が液圧ポンプ側の受圧面積より大の弁部材62
を備え、常時は液圧発生装置と液圧ポンプとを連通し、
弁部材62に付与される液圧発生装置側の圧力が液圧ポ
ンプ側の圧力より大となったとき連通を遮断する。更
に、開閉弁32,34を液圧ポンプ21の吐出側に常時
連通すると共に、液圧ポンプ21が非作動時には開閉弁
32,34をリザーバ22に連通し液圧ポンプ21が作
動時にはリザーバ22との連通を遮断する切換弁80を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のブレーキ液圧制
御装置に関し、特に車両の急制動時に車輪のロックを防
止するアンチスキッド制御機能を備えると共に、車両の
急発進、急加速時等に駆動輪の過回転を防止するトラク
ション制御機能を備えたブレーキ液圧制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】車両の急制動時に車輪がロックしないよ
うに、各車輪のホイールシリンダに対するブレーキ液圧
を減圧、増圧あるいは圧力保持することにより制動力を
制御するアンチスキッド制御機能を備えたブレーキ液圧
制御装置が普及している。更に、急発進、あるいは急加
速時に駆動輪を高回転させたとき、過剰な駆動力により
車輪が空転し所謂加速スリップが生ずることから、これ
を防止すべく、駆動輪に対する駆動力を制限し過回転を
防止するトラクション制御機能を兼ね備えたブレーキ液
圧制御装置も普及している。このようなブレーキ液圧制
御装置は、例えば特開平2−18150号公報に開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載のブレ
ーキ液圧制御装置においては、トラクション制御時には
液圧ポンプの出力ブレーキ液圧によって駆動輪に対し制
動力が付与されるように構成されているが、トラクショ
ン制御時にマスタシリンダとの連通を遮断する弁装置が
必要であり、アンチスキッド制御も含めた制御を行うに
は構成が複雑となり、また液圧ポンプ及びリザーバは大
型のものが必要となる。
【0004】そこで、本発明は、アンチスキッド制御機
能を確保しつつ液圧ポンプによるトラクション制御機能
を有する、小型で安価なブレーキ液圧制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のブレーキ液圧制御装置は、車両の駆動側の
車輪に設けられたホイールシリンダと、ブレーキ操作部
材の操作に応じてブレーキ液を昇圧し前記ホイールシリ
ンダにブレーキ液圧を付与する液圧発生装置と、該液圧
発生装置と前記ホイールシリンダとの間に介装する常開
の開閉弁と、ブレーキ液を貯留するリザーバと、該リザ
ーバと前記ホイールシリンダとの間に介装する常閉の開
閉弁と、該常閉の開閉弁と前記常開の開閉弁に対し並列
に接続し前記液圧発生装置のブレーキ液を昇圧して前記
常閉の開閉弁側にブレーキ液圧を付与する液圧ポンプ
と、前記液圧発生装置及び前記常開の開閉弁の接続部と
前記液圧ポンプの吸入側との間に介装し、前記液圧発生
装置側の液圧の受圧面積が前記液圧ポンプ側の受圧面積
より大の弁部材を備え、常時は前記液圧発生装置と前記
液圧ポンプとを連通し、前記弁部材に付与される前記液
圧発生装置側の圧力が前記液圧ポンプ側の圧力より大と
なったとき前記弁部材により連通を遮断する遮断弁と、
前記常閉の開閉弁の前記リザーバ側、前記リザーバの吸
入側及び前記液圧ポンプの吐出側に接続し、前記常閉の
開閉弁の前記リザーバ側を前記液圧ポンプの吐出側に常
時連通すると共に、前記液圧ポンプが非作動時には前記
常閉の開閉弁を前記リザーバに連通し前記液圧ポンプが
作動時には前記リザーバとの連通を遮断する切換弁とを
備えることとしたものである。
【0006】
【作用】上記の構成になるブレーキ液圧制御装置におい
ては、ブレーキ操作部材を操作すると液圧発生装置から
常開の開閉弁を介してホイールシリンダにブレーキ液圧
が付与され、車輪に対し制動力が付与される。このよう
に通常のブレーキ作動時には、液圧ポンプが停止状態に
あって、液圧発生装置の出力ブレーキ液圧が所定値以上
となると遮断弁が閉成される。
【0007】また、アンチスキッド制御時にも液圧ポン
プは停止状態とされ、車輪の回転状態に応じて常開及び
常閉の開閉弁が開閉制御される。このとき、先ず常閉の
開閉弁が閉状態に維持されると共に常開の開閉弁が閉成
されてホイールシリンダのブレーキ液圧が保持され、次
に常開の開閉弁が閉成された状態で常閉の開閉弁が開放
され、ホイールシリンダのブレーキ液がリザーバに排出
され減圧される。そして、所定時間経過後に常開の開閉
弁が開放され増圧された後、閉成されて液圧が保持され
る。このように一回の減圧作動のみによってアンチスキ
ッド制御を行うこととすれば良好なブレーキ操作フィー
リングを確保することができる。
【0008】ブレーキ作動が行なわれないときには常開
及び常閉の開閉弁は共に定常状態にある。この状態で、
車両の急発進時あるいは急加速時に左右何れかの駆動輪
に過回転が生ずると、先ず常開の開閉弁が閉成され、液
圧ポンプが駆動される。この液圧ポンプの出力液圧によ
り切換弁が作動しリザーバとの連通が遮断され、車輪の
回転状態に応じて常開及び常閉の開閉弁が制御され、駆
動側の車輪に対し適切な制動力が付与され、過回転が防
止される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例のブレーキ液圧制御装置
を示すもので、ブレーキ操作部材たるブレーキペダル3
によって駆動される液圧発生装置2はマスタシリンダ2
a及びブースタ2bから成り、マスタシリンダ2aの一
方の出力ポートには、液圧路71が接続され、この液圧
路71から分岐した液圧路72,73が、夫々常開の開
閉弁たる電磁弁31,33を介して、車輪DR,DLに
配設されたホイールシリンダ51及び52に接続されて
いる。また、ホイールシリンダ51,52に液圧路7
4,75が接続され、これらに夫々常閉の開閉弁たる電
磁弁32,34が介装されている。
【0010】更に、液圧路71から液圧路72,73へ
の分岐部に液圧路76を介して本発明にいう遮断弁たる
カットオフバルブ60が接続されている。そして、カッ
トオフバルブ60の下流側には液圧ポンプ21の吸入側
が接続され、その吐出側は液圧路77を介して切換弁8
0に接続されている。この切換弁80は液圧路74,7
5,77とリザーバ22に接続されており、液圧ポンプ
21の吐出圧に応じてリザーバ22との連通を断続する
ように構成されている。尚、車輪DRは運転席からみて
前方右側の駆動輪を示し、車輪DLは前方左側の駆動輪
を示し、図示は省略したが後方の車輪は従動輪である。
即ち、本実施例では前輪駆動方式が採られている。
【0011】カットオフバルブ60は常時は連通してお
り、マスタシリンダ2aの出力ブレーキ液圧によって弁
部材62に付与される圧力が下流側のブレーキ液圧によ
って付与される圧力より大となったときに閉弁する遮断
弁である。カットオフバルブ60はハウジング61を有
し、ハウジング61には大径孔61aと小径孔61bの
段付孔が形成されると共に、ポート61c,61dが形
成されている。ポート61cは液圧ポンプ21に連通
し、ポート61dは液圧路76,71を介してマスタシ
リンダ2aに連通している。
【0012】ハウジング61の小径孔61b内には段付
円柱状のピストン62の小径部62bが液密的摺動自在
に嵌合されている。尚、ピストン62の軸方向に連通孔
62dが穿設されている。また、ピストン62の大径部
62aは大径孔61aに液密的摺動自在に嵌合し、大径
孔61a内に収容されたスプリング64によってピスト
ン62がポート61cから離隔する方向に付勢されてい
る。ピストン62の小径部62bの先端には球状弁体6
2cが配設されており、ピストン62の摺動に応じてポ
ート61cの開口部に着座し、あるいは離座する。
【0013】而して、常時は図1に示すようにポート6
1cが開放され、マスタシリンダ2aと液圧ポンプ21
が連通しており、液圧ポンプ21にブレーキ液が供給さ
れ得る状態にある。球状弁体62cがポート61cに着
座すると、マスタシリンダ2aと液圧ポンプ21との間
の連通が遮断される。
【0014】カットオフバルブ60のポート61cに連
通接続される液圧ポンプ21は、電動モータ20によっ
て駆動され、液圧路77、切換弁80及び液圧路74,
75を介して電磁弁32,34に所定の圧力に昇圧され
たブレーキ液が供給される。リザーバ22は夫々ピスト
ンとスプリングを備えており、ホイールシリンダ51,
52から電磁弁32,34、液圧路74,75を介して
排出されるブレーキ液を収容するものである。
【0015】切換弁80は、電磁弁32,34を液圧ポ
ンプ21の吐出側に常時連通すると共に、液圧ポンプ2
1が作動しブレーキ液圧が出力されるとリザーバ22と
の連通を遮断する弁である。切換弁80はハウジング8
1を有し、ハウジング81には大径孔81aと小径孔8
1bの段付孔が形成されると共に、ポート81c,81
d,81e,81fが形成されている。大径孔81a内
には段付円柱状のピストン82が収容され、その大径部
82aが液密的摺動自在に嵌合されている。また、ピス
トン82の軸方向及びこれと垂直方向に夫々連通孔82
d,82cが穿設されており、連通孔82dにはオリフ
ィス82eが形成されている。ピストン82は、大径孔
81a内に収容されたスプリング84によって小径孔8
1bから離隔する方向に付勢されている。ピストン82
の小径部82bの先端はテーパ状に形成されており、ピ
ストン82の摺動に応じて小径孔81bに着座し、ある
いは離座する。而して、常時は図1に示すように小径孔
81bが開放され、ポート81c乃至81fが相互に連
通している。ピストン82が小径孔81bに着座すると
リザーバ22との連通が遮断される。
【0016】前述の電磁弁31乃至34は2ポート2位
置電磁切替弁であり、夫々ソレノイドコイル非通電時即
ち非励磁時には図1に示す第1位置にあって、ホイール
シリンダ51,52はマスタシリンダ2aと連通してい
る。ソレノイドコイル通電時即ち励磁時には夫々第2位
置となり、ホイールシリンダ51,52はマスタシリン
ダ2aに対して遮断され、切換弁80を介してリザーバ
22と連通する。而して、これらの電磁弁31乃至34
の励磁、非励磁を制御することによりホイールシリンダ
51,52内のブレーキ液圧を増圧、減圧、又は保持す
ることができる。
【0017】即ち、通常のブレーキ作動時には電磁弁3
1乃至34が非励磁とされ、ホイールシリンダ51,5
2にマスタシリンダ2aからブレーキ液圧が供給されて
増圧する。アンチスキッド制御時には、電磁弁31,3
3を励磁し電磁弁32,34を非励磁とすれば、ホイー
ルシリンダ51,52内のブレーキ液圧が保持される。
そして、電磁弁32,34が励磁されるとホイールシリ
ンダ51,52はリザーバ22側に連通し減圧される。
電磁弁32,34が閉成された後電磁弁31,33の励
磁、非励磁の時間間隔を調整することにより所謂パルス
増圧(ステップ増圧)を行ない、増圧速度を調整するこ
とができる。尚、本実施例では適用しないが、電磁弁3
2,34の励磁、非励磁の時間間隔を調整することによ
りパルス減圧を行うこともできる。ブレーキペダル3へ
の踏力が除かれ、電磁弁31,33が非励磁とされる
と、リザーバ22に収容されたブレーキ液はこれらの電
磁弁31,33及び励磁状態の電磁弁32,34を介し
てマスタシリンダ2a側に戻される。
【0018】上記電磁弁31乃至34はコントローラ1
0に接続され、各々のソレノイドコイルに対する通電、
非通電が制御される。電動モータ20もコントローラ1
0に接続され、これにより駆動制御される。また、車輪
DR,DL,NR,NLには夫々車輪速度センサ41乃
至44(図1では後方の従動輪NR,NL及び車輪速度
センサ43,44は省略)が配設され、これらがコント
ローラ10に接続されており、各車輪の回転速度、即ち
車輪速度信号がコントローラ10に入力されるように構
成されている。更に、ブレーキペダル3に対する踏力の
大きさに応じた信号を出力する踏力センサ45がコント
ローラ10に接続されている。尚、この踏力センサ45
に換え、ホイールシリンダ51,52内の液圧を検出す
る手段、ブレーキペダル3のストロークを検出する手段
を用いることとしてもよい。
【0019】コントローラ10は、図2に示すように、
バスを介して相互に接続されたCPU14、ROM1
5、RAM16、入力インターフェース回路12及び出
力インターフェース回路13から成るマイクロコンピュ
ータ11を備えている。上記車輪速度センサ41乃至4
4及び踏力センサ45の出力信号は増幅回路17a乃至
17eを介して夫々入力インターフェース回路12から
CPU14に入力されるように構成されている。また、
出力インターフェース回路13からは駆動回路18a乃
至18dを介して夫々電磁弁31乃至34に制御信号が
出力されると共に、駆動回路18eを介して電動モータ
20に制御信号が出力されるように構成されている。マ
イクロコンピュータ11においては、ROM15は所定
のプログラムを記憶し、CPU14は図示しないイグニ
ッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを
実行し、RAM16は当該プログラムの実行に必要な変
数データを一時的に記憶する。このように構成された本
実施例においては、コントローラ10によりアンチスキ
ッド制御及びトラクション制御のための一連の処理が行
なわれ電磁弁31乃至34の作動が制御される。
【0020】而して、本実施例のブレーキ液圧制御装置
において、通常のブレーキ作動時には、ブレーキペダル
3に踏力を加えると、図1に示す非励磁状態の電磁弁3
1,33を介してホイールシリンダ51,52にブレー
キ液圧が付与され、車輪DR,DLには踏力に応じた制
動力が付与される。このように通常のブレーキ作動時に
は、液圧ポンプ21が停止状態にあって、マスタシリン
ダ2aの出力ブレーキ液圧が所定値以上となると遮断弁
60が閉成される。
【0021】制動時に車輪DR,DLの車輪速度が急激
に低下し、コントローラ10によりスリップ状態が検出
されるとアンチスキッド制御が開始するが、この場合に
も液圧ポンプ21は停止状態とされたままで、車輪D
R,DLの回転状態に応じて電磁弁31乃至34が開閉
制御される。即ち、先ず電磁弁32,34が図1に示す
非励磁状態に維持されると共に電磁弁31,33が励磁
されてホイールシリンダ51,52のブレーキ液圧が保
持される。次に、電磁弁31,33が励磁状態で電磁弁
32,34が励磁されて開放し、ホイールシリンダ5
1,52のブレーキ液が図1に示す状態にある切換弁8
0を介してリザーバ22に排出され減圧される。そし
て、所定時間経過後に電磁弁31乃至34が非励磁とさ
れ増圧された後、電磁弁31,33が励磁されて液圧が
保持される。このように、本実施例によれば一回の減圧
作動のみによってアンチスキッド制御を行うことが可能
であるので、ブレーキ操作フィーリングが損なわれるこ
とはない。
【0022】ブレーキ操作が終了し、踏力センサ45に
よってブレーキペダル3の踏力の低下が検出されると、
電磁弁31,33が非励磁とされると共に電磁弁32,
34が励磁され、ホイールシリンダ51,52及びリザ
ーバ22のブレーキ液がマスタシリンダ2aに還流す
る。
【0023】一方、ブレーキ作動が行われていないとき
には電磁弁31乃至34は共に定常状態にある。この状
態で車両の急発進時あるいは急加速時に左右何れかの駆
動輪に過回転が生ずると、トラクション制御が行われ
る。即ち、先ず電磁弁31,33が励磁され、液圧ポン
プ21が駆動される。この液圧ポンプ21の出力液圧に
より切換弁80のピストン82がスプリング84の付勢
力に抗して小径孔81b方向に移動し着座する。これに
より液圧ポンプ21とリザーバ22との連通が遮断さ
れ、液圧ポンプ21の出力液圧がリザーバ22に収容さ
れることはないが、ホイールシリンダ51,52には連
通孔82dを介して供給される。而して、液圧ポンプ2
1の出力液圧が車輪DR,DLの回転状態に応じて電磁
弁31乃至34によって制御され、車輪DR,DLに対
し適切な制動力が付与され、過回転が防止される。
【0024】図3は本発明の他の実施例を示すもので、
図1の切換弁80を電磁弁で構成することとしたもので
ある。即ち、例えば圧力センサ(図示せず)により液圧
ポンプ21の出力液圧を検出し、その検出出力に応じて
4ポート2位置電磁弁90を切換制御しリザーバ22を
連通もしくは遮断するように構成したものである。尚、
その他の構成は図1に示す実施例と同様であるので説明
は省略する。
【0025】以上のように、何れの実施例においても、
アンチスキッド制御は電磁弁31乃至34のみによって
行うことができ、液圧ポンプ21はトラクション制御用
として小型に形成することができる。尚、何れの実施例
においても、リザーバ22に替えて、マスタシリンダ2
a内のリザーバ(図示せず)を利用することとしてもよ
く、この場合には切換弁80のポート81c(あるいは
電磁弁90のポート)をマスタシリンダ2aのリザーバ
に連通接続すればよい。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明のブレーキ液圧制
御装置によれば、ブレーキ操作部材の操作に応じ液圧発
生装置が駆動されると、遮断弁によって液圧発生装置と
液圧ポンプとの間が遮断され、常開及び常閉の開閉弁に
よってアンチスキッド制御を行うことができると共に、
切換弁によってリザーバとの連通が遮断された後液圧ポ
ンプによってトラクション制御を行うことができる。従
って液圧ポンプはトラクション制御に供するのみである
ので、液圧ポンプを小型に形成することができ、装置全
体として小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ液圧制御装置の一実施例の全
体構成図である。
【図2】図1のコントローラの構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明のブレーキ液圧制御装置の他の実施例の
全体構成図である。
【符号の説明】
2 液圧発生装置 2a マスタシリンダ 2b ブースタ 3 ブレーキペダル 10 コントローラ 20 電動モータ 21 液圧ポンプ 22 リザーバ 31〜34 電磁弁(開閉弁) 41〜44 車輪速度センサ 44 踏力センサ 51,52 ホイールシリンダ DR,DL 車輪 60 カットオフバルブ(遮断弁) 80 切換弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動側の車輪に設けられたホイー
    ルシリンダと、ブレーキ操作部材の操作に応じてブレー
    キ液を昇圧し前記ホイールシリンダにブレーキ液圧を付
    与する液圧発生装置と、該液圧発生装置と前記ホイール
    シリンダとの間に介装する常開の開閉弁と、ブレーキ液
    を貯留するリザーバと、該リザーバと前記ホイールシリ
    ンダとの間に介装する常閉の開閉弁と、該常閉の開閉弁
    と前記常開の開閉弁に対し並列に接続し前記液圧発生装
    置のブレーキ液を昇圧して前記常閉の開閉弁側にブレー
    キ液圧を付与する液圧ポンプと、前記液圧発生装置及び
    前記常開の開閉弁の接続部と前記液圧ポンプの吸入側と
    の間に介装し、前記液圧発生装置側の液圧の受圧面積が
    前記液圧ポンプ側の受圧面積より大の弁部材を備え、常
    時は前記液圧発生装置と前記液圧ポンプとを連通し、前
    記弁部材に付与される前記液圧発生装置側の圧力が前記
    液圧ポンプ側の圧力より大となったとき前記弁部材によ
    り連通を遮断する遮断弁と、前記常閉の開閉弁の前記リ
    ザーバ側、前記リザーバの吸入側及び前記液圧ポンプの
    吐出側に接続し、前記常閉の開閉弁の前記リザーバ側を
    前記液圧ポンプの吐出側に常時連通すると共に、前記液
    圧ポンプが非作動時には前記常閉の開閉弁を前記リザー
    バに連通し前記液圧ポンプが作動時には前記リザーバと
    の連通を遮断する切換弁とを備えたことを特徴とするブ
    レーキ液圧制御装置。
JP20051192A 1992-07-03 1992-07-03 ブレーキ液圧制御装置 Pending JPH0624311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051192A JPH0624311A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051192A JPH0624311A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624311A true JPH0624311A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16425531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20051192A Pending JPH0624311A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535670A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両のためのブレーキシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535670A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両のためのブレーキシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260867A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4102947B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JPS63110064A (ja) トラクションスリップ制御付きアンチロックブレーキ装置
JPH02220954A (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
JP4543540B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2548747B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US6328390B1 (en) Brake control system for a vehicle
JP2001063553A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JPH0624311A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2001301595A (ja) 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
US5700069A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JP2811895B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JPH0624307A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0624310A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06235337A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
KR100402272B1 (ko) 트랙션 콘트롤용 솔레노이드밸브 제어장치
KR100358735B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 솔레노이드밸브 제어방법
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JP3948054B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JP3275373B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10310046A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH06107147A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH08324407A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH1120665A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置