JPH06107147A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH06107147A
JPH06107147A JP28380492A JP28380492A JPH06107147A JP H06107147 A JPH06107147 A JP H06107147A JP 28380492 A JP28380492 A JP 28380492A JP 28380492 A JP28380492 A JP 28380492A JP H06107147 A JPH06107147 A JP H06107147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
valve
fluid pressure
wheel
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28380492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Adachi
義治 足立
Yasuo Konishi
康夫 小西
Hiroshi Kuromitsu
廣 黒満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP28380492A priority Critical patent/JPH06107147A/ja
Publication of JPH06107147A publication Critical patent/JPH06107147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液圧発生源によるトラクション制御機能を有
するブレーキ液圧制御装置において、弁装置の数を低減
し、小型、軽量で、安価な装置を提供する。 【構成】 駆動輪(DR,DL)のホイールシリンダ
(51,52)の各々に接続する駆動輪側液圧制御弁
(31〜34)の導入側とマスタシリンダ(2a)との
間に常開の第1の開閉弁(61)を介装する。第1の開
閉弁と駆動輪側液圧制御弁の導入側との間に吐出側を接
続すると共に低圧リザーバ(4)に吸入側を接続し、低
圧リザーバのブレーキ液を昇圧して吐出する液圧発生源
(70)を設ける。液圧発生源の吐出側と駆動輪側液圧
制御弁の導入側との間に第1の逆止弁(63)を介装
し、補助液圧源(21)の供給側と駆動輪側液圧制御弁
の導入側との間に第2の逆止弁(65)を介装する。更
に、補助液圧源の供給側を低圧リザーバに接続し常閉の
第2の開閉弁(62)を介装する。そして、駆動輪の回
転状態に応じて第1及び第2の開閉弁を開閉すると共に
液圧制御弁を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のブレーキ液圧制
御装置に関し、特に車両の急発進、急加速時等に駆動輪
の回転状態に応じて制動力を付与し駆動輪の過回転を防
止するトラクション制御機能を備えたブレーキ液圧制御
装置に係る。
【0002】
【従来の技術】車両の急制動時に車輪がロックしないよ
うに、各車輪のホイールシリンダに対するブレーキ液圧
を減圧、増圧あるいは圧力保持することにより制動力を
制御するアンチスキッド制御機能を備えたブレーキ液圧
制御装置が普及している。更に、急発進、あるいは急加
速時に駆動輪を高回転させたとき、過剰な駆動力により
車輪が空転し所謂加速スリップが生ずることから、これ
を防止すべく、駆動輪に対する駆動力を制限し過回転を
防止するトラクション制御機能を兼ね備えたブレーキ液
圧制御装置も普及している。このようなブレーキ液圧制
御装置は、例えば特開平1−119461号公報に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載の車両
用ブレーキ装置においては、トラクション制御時にはア
キュムレータのブレーキ液圧によって駆動輪に対し制動
力が付与されるように構成されているが、トラクション
制御への切換用として第1切換弁乃至第3切換弁の三つ
の弁装置が必要とされている。このため装置全体が大型
となり、重量増加、コスト高を招く。
【0004】そこで、本発明は、アンチスキッド制御用
の液圧ポンプ等の補助液圧源とは別に液圧発生源を具備
し、少くとも該液圧発生源によるトラクション制御機能
を有するブレーキ液圧制御装置において、弁装置の数を
低減し、小型、軽量で、安価なブレーキ液圧制御装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、駆動輪及び従動輪の各車輪に設けられた
ホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じて低
圧リザーバからのブレーキ液を昇圧し前記ホイールシリ
ンダの各々にブレーキ液圧を付与するマスタシリンダ
と、該マスタシリンダと前記ホイールシリンダの各々と
の間に介装し導入側からのブレーキ液の導入及び排出側
からのブレーキ液の排出により前記ブレーキ液圧を制御
する液圧制御弁と、該液圧制御弁の排出側からのブレー
キ液を吸入し前記導入側に昇圧して供給する補助液圧源
とを備えたブレーキ液圧制御装置において、前記駆動輪
のホイールシリンダの各々に接続する駆動輪側液圧制御
弁の導入側と前記マスタシリンダとの間に介装する常開
の第1の開閉弁と、該第1の開閉弁と前記駆動輪側液圧
制御弁の導入側との間に吐出側を接続すると共に前記低
圧リザーバに吸入側を接続し、前記低圧リザーバのブレ
ーキ液を昇圧して吐出する液圧発生源と、該液圧発生源
の吐出側と前記駆動輪側液圧制御弁の導入側との間に介
装し、前記低圧リザーバ側へのブレーキ液の流れを阻止
し逆方向の流れを許容する第1の逆止弁と、前記補助液
圧源の供給側と前記駆動輪側液圧制御弁の導入側との間
に介装し、前記補助液圧源へのブレーキ液の流れを阻止
し逆方向の流れを許容する第2の逆止弁と、前記補助液
圧源の供給側を前記低圧リザーバに接続し、前記補助液
圧源の供給側と前記低圧リザーバとの間に介装する常閉
の第2の開閉弁とを備え、少なくとも前記駆動輪の回転
状態に応じて前記第1及び第2の開閉弁を開閉すると共
に前記駆動輪側液圧制御弁を制御するようにしたもので
ある。
【0006】
【作用】上記の構成になるブレーキ液圧制御装置におい
て、ブレーキペダルを操作するとマスタシリンダから各
液圧制御弁を介して各ホイールシリンダにブレーキ液圧
が付与され、車両の駆動輪及び従動輪の各々に対し制動
力が付与される。このブレーキ作動時には、第1の開閉
弁が開状態にあって、第2の開閉弁が閉状態にある。
【0007】ブレーキ作動が行なわれないときにも第1
及び第2の開閉弁は上記と同様の状態にあるが、車両の
急発進時あるいは急加速時に駆動輪に過回転が生ずる
と、第1の開閉弁が閉成され、第2の開閉弁が開弁され
る。そして、液圧発生源から第1の逆止弁を介して各駆
動輪の液圧制御弁の導入側にブレーキ液圧が供給され、
各駆動輪の回転状態に応じて各々の液圧制御弁が制御さ
れ、各駆動輪に対し適切な制動力が付与され、過回転が
防止される。このとき、各駆動輪の液圧制御弁の排出側
からのブレーキ液は補助液圧源及び第2の開閉弁を介し
て低圧リザーバに戻される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例のブレーキ液圧制御装置
を示すもので、ブレーキペダル3によって駆動されるマ
スタシリンダ2a及びブースタ2bと、駆動輪DR,D
L及び従動輪NR,NLに配設されたホイールシリンダ
51乃至54の各々とが接続される液圧路に、ポンプ2
1,22及び制御用リザーバ23,24、並びに電磁弁
31乃至38及び電磁弁61,62が介装されている。
尚、DRは運転席からみて後方右側の駆動輪を示し、D
Lは後方左側の駆動輪を示し、NRは前方右側の従動
輪、NLは前方左側の従動輪を示している。即ち、本実
施例では後輪駆動方式が採られている。
【0009】マスタシリンダ2aの一方の出力ポートと
ホイールシリンダ51,52の各々を接続する液圧路8
1,82に夫々電磁弁31,32及び電磁弁33,34
が介装され、電磁弁31,32及び電磁弁33,34に
対して並列にポンプ21及び制御用リザーバ23が配設
されている。同様に、マスタシリンダ2aの他方の出力
ポートとホイールシリンダ53,54の両者を接続する
液圧路83,84に夫々電磁弁35,36及び電磁弁3
7,38が介装され、電磁弁35,36及び電磁弁3
7,38に対して並列にポンプ22及び制御用リザーバ
24が配設されている。而して、電磁弁31,32、電
磁弁33,34、電磁弁35,36、及び電磁弁37,
38が夫々本発明にいう液圧制御弁を構成している。
【0010】ポンプ21,22は電動モータ20によっ
て駆動され、制御用リザーバ23,24を介して吸入さ
れるブレーキ液が所定の圧力に昇圧されて供給ポートO
P1から常開の電磁弁31,33に供給される。ポンプ
21,22内には入出力口に夫々逆止弁(図示せず)が
内蔵されており、ポンプ21内の逆止弁の開弁圧は制御
用リザーバ23の作動開始圧より低く設定されている。
ポンプ21をこのように構成することによりポンプ21
内のブレーキ液のエア抜き作業が容易となる。
【0011】常閉の電磁弁32,34の排出側液圧路は
制御用リザーバ23を介してポンプ21の吸入側に接続
され、同じく常閉の電磁弁36,38の排出側液圧路は
制御用リザーバ24を介してポンプ22の吸入側に接続
されている。制御用リザーバ23,24は夫々ピストン
とスプリングを備えており、電磁弁32,34,36,
38から排出側液圧路及びポンプ21,22の吸入側の
吸入ポートIP1,IP2を介して排出されるブレーキ
液を収容し、ポンプ21,22作動時に電磁弁31,3
3,35,37に還流するものである。而して、ポンプ
21,22及び制御用リザーバ23,24によって本発
明にいう補助液圧源が構成されている。
【0012】駆動輪DR,DL側においては、マスタシ
リンダ2aと電磁弁31,33の導入側との間に本発明
にいう第1の開閉弁たる常開の電磁弁61が介装されて
いる。また、電磁弁31,33の導入側の供給ポートO
P1は液圧路85を介してマスタシリンダ2aの低圧リ
ザーバ4に接続され、液圧路85には、本発明にいう液
圧発生源たる液圧ポンプユニット70と第1の逆止弁た
る逆止弁63が介装されている。更に、供給ポートOP
1とポンプ21の吐出側のオリフィスORとの間に第2
の逆止弁たる逆止弁65が介装されている。そして、ポ
ンプ21の吐出側に設けられたダンパDPが液圧路86
を介して低圧リザーバ4に接続され、この液圧路86
に、第2の開閉弁たる常閉の電磁弁62が介装されてい
る。尚、電磁弁61に並列に逆止弁64が配置されてお
り、電磁弁61が閉状態となった後も、マスタシリンダ
2aからブレーキ液圧が出力されればホイールシリンダ
51乃至54に供給される。
【0013】液圧ポンプユニット70は、ポンプ71及
びリリーフ弁73を有し、ポンプ71は電動モータ75
によって駆動され低圧リザーバ4のブレーキ液を昇圧し
て出力する。リリーフ弁73は、ポンプ71の出力ブレ
ーキ液圧が所定値以上となったときに開放し、低圧リザ
ーバ4にブレーキ液を還流して減圧するものである。而
して、後述するように、トラクション制御時に電動モー
タ75が駆動され、液圧ポンプユニット70から所定値
のブレーキ液圧が吐出される。
【0014】電磁弁31乃至38は2ポート2位置電磁
切換弁であり、夫々ソレノイドコイル非通電時には図1
に示す第1位置にあって、各ホイールシリンダ51乃至
54はマスタシリンダ2a及びポンプ21あるいは22
と連通している。ソレノイドコイル通電時には第2位置
となり、ホイールシリンダ51乃至54はマスタシリン
ダ2a及びポンプ21あるいは22とは遮断され、制御
用リザーバ23あるいは24と連通する。尚、図1中C
Hを付した記号は逆止弁である。
【0015】而して、上記電磁弁31乃至38のソレノ
イドコイルに対する通電、非通電を制御することにより
ホイールシリンダ51乃至54内のブレーキ液圧を増
圧、減圧、又は保持することができる。例えば、電磁弁
61,62のソレノイドコイルが非通電時(オフ)にお
いて、電磁弁31乃至38のソレノイドコイル非通電時
(オフ)にはホイールシリンダ51乃至54にマスタシ
リンダ2a及び/又はポンプ21あるいは22からブレ
ーキ液圧が付与されると増圧し、通電時(オン)には制
御用リザーバ23,24側に連通し減圧する。また、電
磁弁31,33,35,37のソレノイドコイルに通電
しその他の電磁弁のソレノイドコイルを非通電とすれ
ば、ホイールシリンダ51乃至54内のブレーキ液圧が
保持される。尚、液圧制御弁として、電磁弁31乃至3
8に替えて半数の3ポート2位置電磁切換弁を用いるこ
ととしてもよい。
【0016】上記電磁弁31乃至38及び電磁弁61,
62は電子制御装置10に接続され、各々のソレノイド
コイルに対する通電、非通電が制御される。電動モータ
20,75も電子制御装置10に接続され、これにより
駆動制御される。また、駆動輪DR,DL及び従動輪N
R,NLには夫々車輪速度センサ41乃至44が配設さ
れ、これらが圧力センサ74等と共に電子制御装置10
に接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度信
号が電子制御装置10に入力されるように構成されてい
る。車輪速度センサ41乃至44は周知の電磁誘導方式
のセンサであり、各車輪の回転速度に比例した周波数の
電圧を出力するものであるが、これに替えホールIC、
光センサ等を用いることとしてもよい。
【0017】電子制御装置10は、図2に示すように、
CPU14、ROM15及びRAM16等を有しコモン
バスを介して入力ポート12及び出力ポート13に接続
されて外部との入出力を行なうマイクロコンピュータ1
1を備えている。上記車輪速度センサ41乃至44及び
圧力センサ74の検出信号は増幅回路17a乃至17e
を介して入力ポート12からCPU14に入力される。
そして、出力ポート13からは駆動回路18a乃至18
jを介して夫々電磁弁31乃至38及び電磁弁61,6
2に制御信号が出力されると共に、駆動回路18k,1
8lを介して夫々電動モータ20,75に制御信号が出
力される。電子制御装置10のCPU14にはアンチス
キッド制御及びトラクション制御を実行するプログラム
が格納されており、所定のロジックに従ってこれらの制
御が行なわれ、例えば駆動輪DR,DLに関しては、電
磁弁31乃至34及び電磁弁61,62は表1に示すよ
うに駆動されるが、各制御における作動については良く
知られているので説明は省略する。
【表1】
【0018】以下、上記の構成になる実施例の作動を説
明する。先ず、通常のブレーキ作動時においては、電磁
弁31乃至38及び電磁弁61,62は図1に示す状態
にあり、マスタシリンダ2aの出力ブレーキ液圧が液圧
路81乃至84に出力される。これにより、マスタシリ
ンダ2aの出力ブレーキ液圧は開状態にある電磁弁61
及び電磁弁31,33,35,37を介してホイールシ
リンダ51乃至54に付与される。
【0019】ブレーキ作動時に何れかの車輪のスリップ
が検出されアンチスキッド制御に移行すると、電子制御
装置10により電動モータ20が駆動され、ポンプ2
1,22が駆動されると共に、電子制御装置10により
電磁弁31乃至38が適宜開閉され、ホイールシリンダ
51乃至54内のブレーキ液圧が制御される。即ち、周
知のように駆動輪DR,DL及び従動輪NR,NLがロ
ックしないように制動力が制御される。
【0020】車両の発進時あるいは急加速時に、車輪速
度センサ41,42の検出出力に基づき駆動輪DR,D
Lの過回転が検出されると、電子制御装置10にてトラ
クション制御に移行する。このトラクション制御は、例
えば駆動輪DRに関し図3に示すフローチャートに従っ
て制御され、駆動輪DLについても同様に制御される。
先ず、ステップ101にて駆動輪DRの車輪速度に基づ
き駆動輪DRのスリップ状態が検出され、トラクション
制御開始と判定されたときには、ステップ102に進み
電磁弁61が励磁されて(図3では「オン」として示
す)閉状態とされると共に、電磁弁62が励磁されて開
状態とされる。これにより、電磁弁31の導入側は、電
磁弁61を介するマスタシリンダ2aとの連通が遮断さ
れると共に、液圧路86及び開状態の電磁弁62を介し
て液圧ポンプユニット70と連通する。このときにはブ
レーキペダル3は操作されておらず、ポンプ21,22
も停止状態にあるのに対し、液圧ポンプユニット70か
らは所定値のブレーキ液圧が吐出される。
【0021】この状態でステップ103にて加速スリッ
プ状態が判定され、判定結果に応じて、ステップ104
乃至106に進みホイールシリンダ51内のブレーキ液
が増圧、減圧又は保持される。即ち、ステップ104に
おいて定常時同様電磁弁31が開状態とされると共に電
磁弁32が閉状態とされると、逆止弁63を介して液圧
ポンプユニット70の出力ブレーキ液圧がホイールシリ
ンダ51に供給され増圧されるので、駆動輪DRに制動
力が加えられ、過回転が抑えられ、スリップが防止され
る。このように、ホイールシリンダ51には液圧ポンプ
ユニット70の出力ブレーキ液圧が加えられるので、立
上りが早く、駆動輪DRの過回転が早急に抑えられ、適
切にスリップが防止される。
【0022】これに対し、ステップ105において電磁
弁31が閉成され、電磁弁32が開状態となると、ホイ
ールシリンダ51内のブレーキ液が電磁弁32、ポンプ
21、ダンパDP、そして電磁弁62を介して低圧リザ
ーバ4に戻される。このとき、ポンプ21内の逆止弁の
開弁圧が低いのでブレーキ液は低圧リザーバ4に容易に
戻される。従って、ホイールシリンダ51内が減圧さ
れ、駆動輪DRに対する制動力が除かれる。また、ステ
ップ106では電磁弁31,32が共に閉状態とされ、
ホイールシリンダ51内のブレーキ液圧が保持される。
そして、ステップ107にて駆動輪DRの加速スリップ
が消失しトラクション制御が不要となるまで上記ステッ
プが繰り返され、終了と判定されるとステップ108に
て電磁弁61,62がオフとされ図1の状態に戻る。
【0023】尚、電磁弁31,32及び電磁弁33,3
4は駆動輪DR,DLの各車輪の回転状態に応じて夫々
別個に制御される。また、液圧ポンプユニット70から
は所定値のブレーキ液圧が供給されるので、駆動輪D
R,DLのホイールシリンダ51,52に対し過大なブ
レーキ液圧が加えられることはない。
【0024】以上のように本実施例においては、トラク
ション制御における増圧時にマスタシリンダ2a及びポ
ンプ21との連通が遮断され、減圧時にブレーキ液が低
圧リザーバ4に還流されるので、トラクション制御切換
用の弁装置としては電磁弁61,62の二個とすること
ができ、小型、軽量化が可能となり、安価となる。ま
た、トラクション制御時には電動モータ20及びポンプ
21は停止しているので、これらを利用してトラクショ
ン制御を行なう場合に比し作動音が低減される。しか
も、ポンプ21に内蔵の逆止弁の開弁圧が低く設定され
ているので良好なエア抜き作業性が得られる。尚、逆止
弁64は、トラクション制御中にブレーキ操作が行われ
た場合に制動力を付与し得るようにするために設けられ
ているが、ブレーキ操作と同時にトラクション制御を停
止し電磁弁61を開弁するようにすれば設ける必要はな
い。
【0025】図4は本発明の他の実施例を示すもので、
液圧発生源として、前述の実施例の液圧ポンプユニット
70にアキュムレータ72及び圧力センサ74を付加し
液圧ポンプユニット70sを構成すると共に、逆止弁6
3に替えて、常閉の電磁弁66を配設することとしたも
のである。その他の構成は図1の実施例と同様であるの
で同一符号を付して説明は省略する。本実施例において
は、液圧ポンプユニット70sから常に所定値のブレー
キ液圧が吐出され、電磁弁66が開状態にあれば、これ
を介して電磁弁31,33の導入側に供給される。そし
て、トラクション制御以外の制御時には、閉状態の電磁
弁66によってマスタシリンダ2a及びポンプ21から
液圧ポンプユニット70sへのブレーキ液の流れが阻止
される。而して、本実施例においても、良好なエア抜き
作業性が得られる。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下に記載の効果を奏する。即ち、本発明のブレーキ
液圧制御装置においては、液圧発生源、第1及び第2の
開閉弁並びに第1及び第2の逆止弁等が前述のように配
置されているので、トラクション制御切換用の弁装置と
しては第1及び第2の開閉弁のみでよく、小型、軽量で
安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ液圧制御装置の一実施例の全
体構成図である。
【図2】本発明の一実施例における電子制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例のトラクション制御における
サブルーチンの処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明のブレーキ液圧制御装置の他の実施例の
全体構成図である。
【符号の説明】
2a マスタシリンダ 2b ブースタ 3 ブレーキペダル 4 制御用リザーバ 10 電子制御装置 20 電動モータ 21,22 ポンプ 23,24 制御用リザーバ 31〜38 電磁弁(液圧制御弁) 41〜44 車輪速度センサ 51〜54 ホイールシリンダ 61 電磁弁(第1の開閉弁) 62 電磁弁(第2の開閉弁) 63,64,65 逆止弁 66 電磁弁 70,70s 液圧ポンプユニット(液圧発生源) 71 ポンプ 72 アキュムレータ 73 リリーフ弁 74 圧力センサ 75 電動モータ DR,DL 駆動輪 NR,NL 従動輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪及び従動輪の各車輪に設けられた
    ホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じて低
    圧リザーバからのブレーキ液を昇圧し前記ホイールシリ
    ンダの各々にブレーキ液圧を付与するマスタシリンダ
    と、該マスタシリンダと前記ホイールシリンダの各々と
    の間に介装し導入側からのブレーキ液の導入及び排出側
    からのブレーキ液の排出により前記ブレーキ液圧を制御
    する液圧制御弁と、該液圧制御弁の排出側からのブレー
    キ液を吸入し前記導入側に昇圧して供給する補助液圧源
    とを備えたブレーキ液圧制御装置において、前記駆動輪
    のホイールシリンダの各々に接続する駆動輪側液圧制御
    弁の導入側と前記マスタシリンダとの間に介装する常開
    の第1の開閉弁と、該第1の開閉弁と前記駆動輪側液圧
    制御弁の導入側との間に吐出側を接続すると共に前記低
    圧リザーバに吸入側を接続し、前記低圧リザーバのブレ
    ーキ液を昇圧して吐出する液圧発生源と、該液圧発生源
    の吐出側と前記駆動輪側液圧制御弁の導入側との間に介
    装し、前記低圧リザーバ側へのブレーキ液の流れを阻止
    し逆方向の流れを許容する第1の逆止弁と、前記補助液
    圧源の供給側と前記駆動輪側液圧制御弁の導入側との間
    に介装し、前記補助液圧源へのブレーキ液の流れを阻止
    し逆方向の流れを許容する第2の逆止弁と、前記補助液
    圧源の供給側を前記低圧リザーバに接続し、前記補助液
    圧源の供給側と前記低圧リザーバとの間に介装する常閉
    の第2の開閉弁とを備え、少なくとも前記駆動輪の回転
    状態に応じて前記第1及び第2の開閉弁を開閉すると共
    に前記駆動輪側液圧制御弁を制御するようにしたことを
    特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP28380492A 1992-09-29 1992-09-29 ブレーキ液圧制御装置 Pending JPH06107147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28380492A JPH06107147A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28380492A JPH06107147A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107147A true JPH06107147A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17670362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28380492A Pending JPH06107147A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059380A (en) * 1996-05-08 2000-05-09 Robert Bosch Gmbh Hydraulic brake system for a vehicle
CN113715793A (zh) * 2019-04-18 2021-11-30 现代摩比斯株式会社 电子液压制动装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059380A (en) * 1996-05-08 2000-05-09 Robert Bosch Gmbh Hydraulic brake system for a vehicle
CN113715793A (zh) * 2019-04-18 2021-11-30 现代摩比斯株式会社 电子液压制动装置
US11866022B2 (en) 2019-04-18 2024-01-09 Hyundai Mobis Co., Ltd. Electronic hydraulic brake device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231321B2 (ja) 特にディファレンシャルロックを備えた自動車に用いられるハイドロリック式のブレーキ装置
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JPH04232165A (ja) 液圧式ブレーキ装置
JP2001071877A (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH06107147A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH04224452A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
JPH06107149A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06107148A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06107151A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06107150A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06263017A (ja) 制動力制御装置
JPH05270381A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4210631B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0624310A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3887307B2 (ja) 電動モータ駆動装置
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JP2002337678A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH05185928A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JPH07257346A (ja) トラクション制御装置
JP4613434B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH03287440A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH11152030A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0752688A (ja) トラクション制御装置