JPH06241311A - 車両変速機ヒル・ホルダー - Google Patents

車両変速機ヒル・ホルダー

Info

Publication number
JPH06241311A
JPH06241311A JP5271237A JP27123793A JPH06241311A JP H06241311 A JPH06241311 A JP H06241311A JP 5271237 A JP5271237 A JP 5271237A JP 27123793 A JP27123793 A JP 27123793A JP H06241311 A JPH06241311 A JP H06241311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
hub member
hill holder
reaction member
intermediate shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5271237A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth B Yant
ケニス、ビー、ヤント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Inc
Original Assignee
Dana Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Inc filed Critical Dana Inc
Publication of JPH06241311A publication Critical patent/JPH06241311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/08Hermetic sealing of openings, joints, passages or slits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/26Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 一層簡単であり、かつ一層安価に構成できる
ヒル・ホルダーを提供する。 【構成】 ヒル・ホルダー30は、中間軸19と同軸の
関係のベル・ハウジングの後壁に支えられた円筒形のハ
ウジング31を備えている。中間軸の一回転方向への回
転を防止するように、中間軸をハウジングに選択的に連
結するクラッチ・アセンブリ40を設ける。クラッチ・
アセンブリに、中間軸と共に回転するように中間軸に取
り付けたハブ部材41と、ハウジングに対して軸線方向
に移動可能であるが、ハウジングに対して回転するのを
抑制される反動部材43とを設ける。ハブ部材と反動部
材との隣接端面にかみあう斜面状の歯42,44を設け
る。これ等の歯がかみあわないで、中間軸がいずれの方
向にも自由に回転する係合離脱位置と、これ等の歯がか
みあい、中間軸が一方向だけに自由に回転する係合位置
との間を反動部材を移動させる流体作動ピストン55を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に車両変速機に関
し、特に手動の又は自動化された手動の車両変速機に使
用するのに適するヒル・ホルダー(hill hold
er)の改良された構造に関する。
【0002】
【従来の技術】手動の変速機を持つ車両の運転者は、こ
の変速機を操作するために両足を使用しなければならな
い。典型的には、右足は、加速ペダルとブレーキ・ペダ
ルとの両方を操作するのに使用されるが、左足は、クラ
ッチ・ペダルを操作するのに使用される。車両が、比較
的平坦な地形上を駆動される限りは、2本の足でこの3
つのペダルを操作することは、通常は不都合ではない。
しかし車両が丘陵の多い地形上を駆動されるときは、こ
のような操作は挑戦的なものになる。
【0003】たとえば、車両を登り斜面上に停止させる
ために、運転者は通常は左足を使用してクラッチ・ペダ
ルを押し下げて変速機を機関からしゃ断し、同時に右足
を使用してブレーキ・ペダルを押し下げて、車両を停止
させて静止状態に保持する。その後登り続けるために、
運転者は、急速に右足をブレーキ・ペダルから加速ペダ
ルへ移動させて機関の速度を上昇させ、同時に左足を移
動させて漸次にクラッチ・ペダルを釈放して、変速機を
ふたたび機関に連結しなければならない。この手順は最
もよい状態でもやりにくい。なぜならば、ブレーキ・ペ
ダルが釈放されるやいなや、車両はその重量のために登
り斜面を後方へ転がり降りようとするからである。この
結果、しばしばクラッチはあまりにも急速に係合させら
れ、車両は前方に不意に傾き、時折り、機関が停止させ
られる。
【0004】この状態を処理するために、通常はヒル・
ホルダー(hill holder)と呼ばれる機構を
持つ手動の変速機を提供することが知られている。ヒル
・ホルダーは、変速機において選択された移動方向とは
反対の方向に車両が転がるのを防止するように設計され
た装置である。たとえば、変速機において前進歯車比が
選定されるならば、ヒル・ホルダーは、前記した状態で
生ずるかもしれない逆方向への転がりを防止する。この
種技術においては、多数のヒル・ホルダーが知られてい
るルる。しかし従来のヒル・ホルダーは、むしろ複雑で
あり比較的多数の部品を採用している。この結果、従来
のヒル・ホルダーは、構成しかつ維持することが高価で
ありかつ困難である。したがつて、従来のヒル・ホルダ
ーの構造よりも一層簡単でありかつ一層安価に構成でき
るヒル・ホルダー用の改良された構造を提供することが
所望されている。
【0005】
【発明の要約】本発明は、車両変速機に使用するのに適
するヒル・ホルダー用の改良された構造に関する。この
ヒル・ホルダーは、変速機の一方向への回転運動を許容
するが、反対方向への回転運動を防止するように、変速
機の中間軸又は他の部分と協働する。このヒル・ホルダ
ーは、中間軸と同軸の関係にある変速機のベル・ハウジ
ク(bell housing)の後壁上に支えられた
円筒形のハウジングを備えている。中間軸を前記ハウジ
ングに選択的に連結してその一方の回転方向への回転を
防止するように、クラッチ・アセンブリを前記ヒル・ホ
ルダーに設ける。このクラッチ・アセンブリは、前記中
間軸と共に回転するようにこの中間軸に固定されたハブ
部材を備えている。前記クラッチ・アセンブリはさら
に、前記ハウジングに対して軸線方向に移動可能である
が、前記ハウジングに対して回転するのを抑制される反
動部材を備えている。前記ハブ部材と前記反動部材との
隣接する端面に斜面状(ramp−shaped)のか
みあう歯を形成する。これ等の歯がかみあわないで、前
記中間軸がいずれの方向にも自由に回転する係合離脱位
置と、これ等の歯がかみあつて、前記中間軸が一方向だ
けに自由に回転する係合位置との間を、前記反動部材を
移動させる移動手段を設ける。
【0006】本発明の各種の目的及び利点は、添付図面
に示した好適な実施例に関する以下の説明から当業者に
は明らかである。
【0007】
【好適な実施例の詳細な説明】図1に車両変速機10を
示す。車両変速機10は、ベル・ハウジング11を備え
ている。ベル・ハウジング11は、普通のクラッチ・ア
センブリ12を保護するように取り囲む。クラッチ・ア
センブリ12は、車両用の機関(図示しない)に連結さ
れる。よく知られているように、クラッチ・アセンブリ
12は、機関によつて所定の回転方向に回転可能に駆動
される。この議論全体にわたつての説明のために、クラ
ッチ・アセンブリ12は、図1の左側から見て時計回り
の回転方向に駆動される。
【0008】ベル・ハウジング11は、車両変速機10
用の主ケース13に連結される。主ケース13は、シフ
ティング部品に関連する普通の伝動歯車装置14を保護
するように取り囲む。ベル・ハウジング11の後壁11
aは、クラッチ・アセンブリ12を、主ケース13内に
入れた伝動歯車装置14から隔離する。クラッチ・アセ
ンブリ12は、変速機の入力軸15に連結される。した
がつて入力軸15は、クラッチ・アセンブリ12と同じ
回転方向(時計回り)に回転可能に駆動される。入力軸
15は、伝動歯車装置14を介して同軸に整合させられ
た変速機の出力軸16に連結される。伝動歯車装置14
は、軸線方向に移動可能な複数のシフト・レール(図1
に1つだけを示す)によつてシフトされる。各シフト・
レール17は、シフト移動を行うように各シフト・カラ
ー18に連結される。
【0009】車両変速機10は、入力軸15と出力軸1
6とに平行であるが、これ等の軸からは間隔を置いた中
間軸19を備えている。図1に示すように、中間軸19
は、入力軸15の回転方向とは反対の方向に入力軸15
によつて、いつも回転可能に駆動されるように連結され
る。したがつて図示の実施例において、中間軸19は、
反時計回りの方向に回転可能に駆動される。使用に際
し、車両変換機10は、通常は動力を、中間軸19と選
択された伝動歯車装置14とを介して入力軸15から出
力軸16へ伝動する。しかし、車両変換機10を、出力
軸16が入力軸15に直接に連結される直接駆動モード
で作動させることができる。この直接駆動モードにおい
て、中間軸19は入力軸15によつて回転可能に駆動さ
れ続けるが、動力伝動経路内には含まれない。また、車
両変速機10を、出力軸16が入力軸15からしゃ断さ
れる中立モードにおいて作動させることができる。この
中立モードにおいても、中間軸19は入力軸15によつ
て回転可能に駆動され続けるが、動力伝動経路内には含
まれない。
【0010】車両変速機の作動モードに関係なく、
(1)入力軸15は、機関によつて常に時計回りの方向
に駆動され、(2)中間軸19は、入力軸15によつて
常に反時計回りの方向に駆動されることは明らかであ
る。このことは、伝動歯車装置が、前進歯車比、(fo
rward gear ratio)後進歯車比(re
verse gear ratio)又は中立に選択さ
れても真実である。入力軸15と中間軸19とを、反対
の方向(入力軸15に対しては反時計回りの方向と中間
軸19に対しては時計回りの方向)に回転させることが
できる唯一の時は、クラッチ・アセンブリ12が係合離
脱させられ、かつ車両が、伝動歯車装置14内の選択さ
れた歯車比の方向とは反対の方向に転がるときである。
この理由は、車両の車輪が、伝動歯車装置を後進駆動す
るからである。
【0011】図1に示す車両変速機10は、自動化され
た手動変速機(automatedmanual tr
ansmission)すなわち、自動的にクラッチ・
アセンブリ12を作動し、伝動歯車装置14をシフトす
る制御機構を備えた手動変速機である。図1に示すよう
に、ギフト・シフト作動機構21は、ベル・ハウジング
11の上方部分内に位置させられる。ギヤ・シフト作動
機構21は、作動棒22によつて車両変速機10のシフ
ト・レール17に連結される。作動棒22は、ベル・ハ
ウジング11の後壁11aを貫いて延びる。クラッチ・
アセンブリ12は、作動シリンダ23によつて作動させ
られる。
【0012】ギヤ・シフト作動機構21と作動シリンダ
23とは、普通の電子制御システム(図示しない)によ
つて自動的に作動させられる。この電子制御システム
は、走行速度(road speed)、機関速度、歯
車位置又は類似の作動パラメータのような車両の各種の
作動パラメータを監視し、所定の作動パラメータに従っ
て車両変速機のシフティングを制御する。この代りに、
車両変速機10は、自動化されてない手動変速機であつ
てもよい。いずれの場合も、これまで説明した車両変速
機の構造は、この種技術においては周知である。
【0013】ヒル・ホルダー30を車両変速機10内に
設ける。ヒル・ホルダー30をベル・ハウジング11の
下方部分内に位置させる。後述するように、ヒル・ホル
ダー30は、円筒形ハウジング31を備え、このハウジ
ング31は、中間軸19と同軸の関係にベル・ハウジン
グ11の後壁11a上に支持される。ハウジング31
を、複数のボルト32(図1に示す)によつて後壁11
aに固定できる。Oリング33を、ハウジング31とベ
ル・ハウジング11の後壁11aとの間に密封状態で位
置させる。中間軸19の前端は、ベル・ハウジング11
の後壁11aを貫いてヒル・ホルダー30内に延びる。
中間軸19は、テーパころ軸受アセンブリ34によつて
後壁11aに回転可能に支持される。
【0014】ヒル・ホルダー30はさらに、クラッチ・
アセンブリ40を備え、中間軸19をハウジング31に
選択的に連結して中間軸19の一方の方向への回転を防
止する。これを完成するために、クラッチ・アセンブリ
40は、ハウジング31内に配置したハブ部材41を備
えている。ハブ部材41は大体において中空かつ円筒形
の形状であり、貫通して形成された軸線方向穴を持つ後
端部を備えている。内側スプライン41aを、ハブ部材
41の軸線方向穴の内面に形成する。これ等の内側スプ
ライン41aは、中間軸19の前端部分の外面に形成し
た対応する外側スプライン19aと協働する。この結
果、ハブ部材41は、中間軸19と一緒に回転するよう
に取り付けられる。
【0015】ハブ部材41の前端部は、前方に向いた環
状の端面を備え、この端面に、半径方向に延びる斜面状
の複数の歯42を形成する。歯42は、ハブ部材41の
環状の端面のまわりに円周方向に延びる。各歯42は、
斜面部分42aと、外端部分42bと、面部分42cと
を備えている。外端部分42bは、ハブ部材41の縦方
向軸線に直交して延びるのが好適である。斜面部分42
aは、外端部分42bに対して約10度の角度で延びる
が、面部分42cは、斜面部分42aに直交して延びる
のが好適である。また、歯42を、相互に約20度間隔
を置いて円周方向に配置するのが好適である。これ等の
歯42の目的については以下に説明する。
【0016】クラッチ・アセンブリ40はさらに、ハブ
部材41と同軸にハウジング31内に配置された大体に
おいて中空かつ円筒形の反動部材43を備えている。反
動部材43は、外面を備え、この外面に半径方向に延び
る複数のスプライン43aを設ける。反動部材のスプラ
イン43aは、ハウジング31の内面に形成した対応す
るスプライン30aと協働する。したがつて、反動部材
43は、ハウジング31に対して軸線方向に移動できる
が、ハウジングに対して回転しないように抑制される。
【0017】反動部材43の後端部は、後方に向いた環
状の端面を備え、この端面に半径方向に延びる斜面状の
複数の歯44を設ける。歯44は、前述した歯42に類
似しており、斜面部分44aと、外端部分44bと、面
部分44cとを備えている。また歯44は、歯42と同
様な形状を持ち相互に同様な間隔を置いて配置される。
しかし図3に示すように、歯44は、歯42とは反対の
回転方向に向けられている。これ等の歯44の目的につ
いては以下に説明する。
【0018】前述したように、反動部材43は、ハウジ
ング31内を軸線方向に滑動可能である。このような滑
動運動は、係合離脱位置(図2に示す)と、係合位置
(係合離脱位置から右の方へ向つた)との間で許容され
る。反動部材43が、図2に示す係合離脱位置にあると
きに、その後方に向いた端面に形成された歯44は、ハ
ブ部材41の前方に向いた端面に形成された歯42から
間隔を置いて位置させられる。したがつて、反動部材4
3は、ハブ部材41との係合を離脱している。この結
果、ハブ部材41は(これにスプラインばめされた中間
軸19と共に)、反応部材43と、ハウジング31とに
対していずれの回転方向にも自由に回転する。これがヒ
ル・ホルダー30に対する作動の連関離脱モードであ
る。
【0019】以下に説明するように、反動部材43は、
図示の係合離脱位置から右方へ向って係合位置に移動で
きる。反動部材43が係合位置にあるときに、その後方
に向いた端面に形成された歯44は、ハブ部材41の前
方に向いた端面に形成された歯42とかみあう。したが
つて、反動部材43は、ハブ部材41と係合させられ
る。歯42,44のかみあう斜面状の輪郭のために、ハ
ブ部材41は(これにスプラインばめされた中間軸19
と共に)、反動部材43およびハウジング31に対して
一方の回転方向(反時計回り)に回転させられるが、反
対の回転方向(時計回り)に回転しないように抑制され
る。これがヒル・ホルダー30に対する作動の連関モー
ドである。
【0020】通常は、反動部材43を係合離脱位置に保
持する保持手段を設ける。図示の実施例において、この
保持手段は、反動部材43の外周面に形成された穴51
内に配置されたボール50を備えている。ボール50
は、穴51内に配置されたばね52によつて、ハウジン
グ31の内周面に形成されたくぼみ53内へ半径方向に
外向きに付勢される。反動部材43が、係合離脱位置に
あるときに、ばね52は、ボール51を外方に付勢して
くぼみ53と係合させる。この結果、反動部材43は、
係合離脱位置に釈放可能に保持される。所望ならば、複
数のこのようなボールばね構造を、反動部材43の周辺
のまわりに設けてもよい。
【0021】また反動部材43を、図2に示す係合離脱
位置から係合位置へ移動させる移動手段を設ける。図示
の実施例において、この移動手段は、ハウジング31の
前端部に形成されたくぼみ30b内に滑動可能に取り付
けられたピストン55を備えている。ピストン55を、
反動部材43とハブ部材41とに同軸に配置するのが好
適である。Oリング56は、ピストン55と、ハウジン
グ31のくぼみ30bとの間に流体密シールを形成す
る。ピストン55は、反動部材43の前方に向いた端部
部分に係合する。
【0022】くぼみ30bと連通する通路57を、ハウ
ジング31を貫いて形成する。以下に説明するように、
通路57はまた、加圧流体源と選択的に連通する。ヒル
・ホルダー30を係合させることが所望されるときに、
通路57は、加圧流体源と連通状態に置かれる。この結
果、ピストン55と、反動部材43とは、後方に(図2
において右方へ向って)付勢される。この結果、反動部
材43は、右方へ向って図示の係合離脱位置から係合位
置へ移動させられる。ヒル・ホルダーの係合を離脱させ
ることが所望されるときは、通路57と加圧流体源との
流体通路はしゃ断される。この結果、ピストン55と反
動部材43とは、歯44,42の斜面部分44a,42
aによつてそれぞれ前方に(図2において左方に向っ
て)付勢される。この結果、反動部材43は、左方に向
って係合位置から係合離脱位置へ移動させられる。その
後反動部材43は、前述したボールばね構造によつて係
合離脱位置に維持される。
【0023】図4にブロック線図で示す制御系60は、
図1ないし3に示すヒル・ホルダー30を作動するのに
適する。図示するように制御系60は、作動流体をアキ
ュムレータ62に供給するポンプ61を備えている。し
たがつてアキュムレータ62内の作動流体は、ポンプ6
1によつて所定の圧力まで充満させられ、この圧力に維
持される。アキュムレータ62は、電磁弁63を介して
通路57に連結され、通路57はヒル・ホルダー30に
連通する。電磁弁63は、通常は図4に示すように消勢
位置に維持される。この消勢位置において、電磁弁63
は、アキュムレータ62から通路57への加圧作動流体
の通過を妨げる。同時に電磁弁63は、通路57をポン
プ61へ連通させる。以下に説明するように、電磁弁6
3を、付勢位置へ移動させることができる。この付勢位
置において、電磁弁63は、アキュムレータ62から通
路57への加圧作動流体の通過を許容する。
【0024】電磁弁63の動作を制御するために、電子
制御回路65を設ける。このために、電子制御回路65
は、1個又は1個以上のシフト・レール位置センサ66
(簡単にするために1個だけを図示する)によつて発生
する信号を受け取る。シフト・レール位置センサ66
は、車両変速機内の関連するシフト・レール17がそれ
等の中立位置にあるときに、電気信号を発生するのに適
する。また電子制御回路65は、シフト・レバー位置セ
ンサ67からの信号を受け取る。シフト・レバー位置セ
ンサ67は、運転者により作動されるシフト・レバー6
8に接続される。シフト・レバー位置センサ67は、シ
フト・レバー68の位置によつて定められる運転者によ
つて選択される歯車位置を表わす電子制御回路65への
信号を発生する。
【0025】作動の際に、電子制御回路65は、通常は
電磁弁63を図示の消勢位置に維持し、したがつてアキ
ュムレータ62から通路57への作動流体の流れるのを
防止する。この結果、ヒル・ホルダー30は、前記した
係合離脱位置に維持され、中間軸はヒル・ホルダーに対
して自由に回転する。この作動モードは、ヒル・ホルダ
ー30によつて行われる機能が要求されない領域で車両
が作動する間維持される。
【0026】しかし或る情況のもとでは、ヒル・ホルダ
ー30を係合モードで作動させることが所望される。こ
のために、電磁弁63をその付勢位置へ動作させて、ア
キュムレータ62から通路57への作動流体の流れを許
容する。この結果、反動部材43は前述した係合位置へ
移動させられ、その歯44は、ハブ部材41に形成した
歯42とかみあう。各歯42,44の面部分42c,4
4cの阻止係合のために、中間軸19は、固定の反動部
材43に対して時計回りの方向への回転を防止される。
前述したように、このような中間軸19の時計回りの回
転は、キラッチ・アセンブリ12が係合を離脱され、か
つ伝動歯車装置14の選択された歯車比の方向とは反対
の方向に車両が転がるときだけ、生ずる。したがつて、
この望ましくない出来事は、ヒル・ホルダー30によつ
て防止される。
【0027】しかし、それにもかかわらず、ヒル・ホル
ダー30が係合モードで作動させられるときでさえ、中
間軸19は、反時計回りの方向に自由に回転する。これ
は、各歯42,44の斜面部分42a,44aの滑らか
な係合のためである。中間軸19が、固定の反動部材に
対して時計回りの方向に回転するとき、このような斜面
部分42a,44aは、軽度に相互にラチェット動作を
する(ratchetover)。この結果、車両の所
望の操作は、ヒル・ホルダー30の係合によつて影響を
受けない。
【0028】電子制御回路65は、普通のマイクロプロ
セッサとして具体化できる。電磁弁63を所望のように
動作させるために、前記した各種の信号に応答するよう
に、前記マイクロプロセッサはプログラムされる。たと
えば、或るパラメータが感知されない場合は、電磁弁6
3を図示の非作動位置に維持するように、電子制御回路
をプログラムすることができる。このようなパラメータ
は、シフト・レバー68が中立位置から移動させられる
ときはいつでも、または任意のシフト・レールが中立位
置から移動させられるときはいつでも、電磁弁63を動
作させることを含むようにしてもよい。
【0029】さらに、手動制御スイッチ69を、直接電
子制御回路36に接続してもよい。手動制御スイッチ6
9は、車両の運転者がヒル・ホルダー30を係合させた
いときはいつでも、この運転者によつて、作動させられ
る。電子制御回路65は、手動制御スイッチ69の作動
に応答して、シフト・レール位置センサ66及びシフト
・レバー位置センサ67に関係なく、自動的に電磁弁6
3を動作させて、ヒル・ホルダー30を係合させる。
【0030】特許法の規定に従って、本発明の作用の原
理及びモードを、図示の好適な実施例について説明し
た。しかし本発明は、その精神又は範囲を逸脱すること
なく、特に例示し説明した以外の実施例を含むことは理
解されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるヒル・ホルダーを備えた車両変速
機の一部を断面で示す側面図である。
【図2】図1に示すヒル・ホルダーの拡大縦断面図であ
る。
【図3】図2の3−3線に沿う断面図である。
【図4】図1ないし3に示すヒル・ホルダーを作動する
のに適する制御系のブロック線図である。
【符号の説明】
10 車両変速機 11 ベル・ハウジング 19 中間軸 30 ヒル・ホルダー 31 円筒形のハウジング 40 クラッチ・アセンブリ 41 ハブ部材 42,44 歯 43 反動部材 55 ピストン

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、通常は所定の回転方向に
    回転する軸とを備えた車両変速機に設けられ、前記所定
    の回転方向とは反対の方向への前記軸の回転を防止する
    ためのヒル・ホルダーにおいて、 少なくとも1つの歯が形成され、前記軸と共に回転する
    ようにこの軸に連結されるのに適するハブ部材と、 少なくとも1つの歯が形成され、前記ハウジングに連結
    されるのに適する反動部材と、 前記反対の回転方向への前記ハブ部材の回転を防止する
    ように、前記ハブ部材の歯を前記反動部材の歯に選択的
    にかみあわせるかみあわせ手段と、を備えたヒル・ホル
    ダー。
  2. 【請求項2】 前記ハブ部材の前記所定の回転方向への
    回転を許容するが、前記ハブ部材の歯と前記反動部材の
    歯とがかみあうときに、前記ハブ部材の前記反対の回転
    方向への回転を防止するように、これ等の歯を形成した
    請求項1のヒル・ホルダー。
  3. 【請求項3】 前記ハブ部材の歯と、前記反動部材の歯
    とが、大体において斜面状である請求項2のヒル・ホル
    ダー。
  4. 【請求項4】 前記ハブ部材に複数の歯を形成し、前記
    反動部材に複数の歯を形成し、前記ハブ部材の前記反対
    の回転方向への回転を防止するように、前記かみあわせ
    手段が、前記ハブ部材の歯を前記反動部材の歯にかみあ
    わせるようにする請求項1のヒル・ホルダー。
  5. 【請求項5】 前記ハブ部材の前記所定の回転方向への
    回転を許容するが、前記ハブ部材の歯と前記反動部材の
    歯とがかみあうときに、前記ハブ部材の前記反対の回転
    方向への回転を防止するように、これ等の歯を形成した
    請求項4のヒル・ホルダー。
  6. 【請求項6】 前記ハブ部材の歯と、前記反動部材の歯
    とが、大体において斜面状である請求項5のヒル・ホル
    ダー。
  7. 【請求項7】 前記ハブ部材の前記反対の回転方向への
    回転を防止するように、前記ハブ部材の歯が前記反動部
    材の歯にかみあう係合位置と、前記ハブ部材の歯が前記
    反動部材の歯にかみあわない係合離脱位置との間を、前
    記反動部材が軸線方向に移動可能である請求項1のヒル
    ・ホルダー。
  8. 【請求項8】 前記かみあわせ手段が、前記係合位置と
    前記係合離脱位置との間を前記反動部材を移動させる移
    動手段を備えた請求項7のヒル・ホルダー。
  9. 【請求項9】 前記反動部材を、前記係合離脱位置に釈
    放可能に保持する保持手段をさらに備えた請求項7のヒ
    ル・ホルダー。
JP5271237A 1992-10-05 1993-10-05 車両変速機ヒル・ホルダー Pending JPH06241311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/956,677 US5366053A (en) 1992-10-05 1992-10-05 Vehicle transmission hill holder with releasable toothed clutch
US956677 1992-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06241311A true JPH06241311A (ja) 1994-08-30

Family

ID=25498536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271237A Pending JPH06241311A (ja) 1992-10-05 1993-10-05 車両変速機ヒル・ホルダー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5366053A (ja)
JP (1) JPH06241311A (ja)
KR (1) KR940008937A (ja)
AU (1) AU666974B2 (ja)
BR (1) BR9304141A (ja)
CA (1) CA2107623A1 (ja)
DE (1) DE4333787A1 (ja)
GB (1) GB2271156B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706481B1 (ko) * 2003-05-30 2007-04-10 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 인공모발용 섬유
CN102745070A (zh) * 2012-07-28 2012-10-24 王焰 汽车坡道起步器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695030A (en) * 1995-10-16 1997-12-09 Applied Kinetics Corporation Park mechanism for automotive transmission
SE506065C2 (sv) * 1996-02-28 1997-11-03 Volvo Ab Motorfordonsväxellåda med en parkeringsbroms
DE19853345A1 (de) 1998-11-19 2000-05-25 Volkswagen Ag Berghaltevorrichtung in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung der Berghaltevorrichtung
JP3799903B2 (ja) * 1999-02-24 2006-07-19 株式会社豊田自動織機 産業車両の駐車ブレーキ装置
DE19910573A1 (de) 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Kraftfahrzeugkupplung in einem Haltemodus
DE10222718A1 (de) * 2002-05-23 2004-02-05 Ina-Schaeffler Kg Parksperre eines Getriebes
WO2004048167A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-10 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Anfahreinheit und getriebebaueinheit
US6994195B2 (en) * 2004-05-12 2006-02-07 Emerson Power Transmission Manufacturing, L.P. Clutch release mechanism
WO2005120915A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum aktivieren einer anfahrhilfe
DE102004030795B4 (de) * 2004-06-25 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Rückrollbegrenzung für ein Kraftfahrzeug
DE102007044683B4 (de) * 2007-09-19 2018-06-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Doppelkupplungsgetriebe mit Freilauf
DE102008001196A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulisch oder pneumatisch betätigbares formschlüssiges Schaltelement
DE102009026710A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung mit zumindest einer Klauenkupplung
JP5673639B2 (ja) * 2012-03-22 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
US9157528B2 (en) * 2012-10-15 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Brake mechanism for a hybrid transmission
US8994236B2 (en) * 2013-02-28 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Electromagnetically actuated axial one-way clutch
WO2019133596A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Kelsey-Hayes Company Uni-directional anti-rotation member for a disc brake assembly with an electric parking brake

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1362783A (en) * 1919-06-04 1920-12-21 Charles P Cirac Safety reverse-movement lock for automobiles
US1597198A (en) * 1925-09-15 1926-08-24 Howell Edward Neverson Automatic clutch-disconnecting means
GB278875A (en) * 1926-10-01 1927-10-20 Eric William Robert Kilpatrick Improvements in or relating to transmission gears for motor vehicles
US2299765A (en) * 1930-10-29 1942-10-27 Carl F Rauen Means for preventing retrograde movement of motor vehicles and the like
US2135896A (en) * 1932-04-11 1938-11-08 Automotive Devices Inc Means for preventing the backrolling of autos
US2038985A (en) * 1932-12-23 1936-04-28 Josiah Anstice & Co Inc Automobile reverse movement control
CH167983A (de) * 1932-12-30 1934-03-15 Schulter Hans Blockierungseinrichtung an Getrieben von Kraftfahrzeugen.
US2049798A (en) * 1934-03-24 1936-08-04 John Hoit Booth Automatic brake gear for mechanically propelled vehicles
US2135897A (en) * 1934-06-13 1938-11-08 Automative Devices Inc Automatic brake device
GB512514A (en) * 1938-02-01 1939-09-19 Granville Bradshaw Improvements in and relating to motor car transmission
US2255582A (en) * 1938-07-18 1941-09-09 Hackett Alfred George Means for controlling undesired movement of shafts in vehicles or the like
US2296619A (en) * 1938-09-19 1942-09-22 Carl F Rauen Sprag
US2609901A (en) * 1938-09-19 1952-09-09 Carl F Rauen Brake and stop mechanism
US2221190A (en) * 1939-05-08 1940-11-12 Phillips S Davies Reverse lock for vehicles
US2379829A (en) * 1944-06-14 1945-07-03 Albert J Russell Device for automatically preventing motor vehicles from rolling back on grades
US2981388A (en) * 1958-02-05 1961-04-25 Renault Anti-backing devices for vehicles
JPS5522502A (en) * 1977-06-28 1980-02-18 Ryoichi Matsushima Automatic start and stop control on hill, for automobile
US4515259A (en) * 1982-07-07 1985-05-07 Kia Industrial Co., Inc. Clutch-operated hill holder brake system
FR2562483A1 (fr) * 1982-11-12 1985-10-11 Panetta Roger Dispositif mecanique antirecul pour vehicules automobiles
GB8400698D0 (en) * 1984-01-11 1984-02-15 Automotive Prod Plc Motor vehicle transmission
US4582184A (en) * 1984-04-02 1986-04-15 Allied Corporation Brake control device
JPS6155455A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
GB8509022D0 (en) * 1985-04-09 1985-05-15 Hobson K Anti-roll back device
US4646903A (en) * 1985-08-08 1987-03-03 Joon Ho Han Brake holding system
US4867291A (en) * 1988-06-28 1989-09-19 Dana Corporation Vehicle transmission hill holder with releasable one way clutch

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706481B1 (ko) * 2003-05-30 2007-04-10 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 인공모발용 섬유
CN102745070A (zh) * 2012-07-28 2012-10-24 王焰 汽车坡道起步器
CN102745070B (zh) * 2012-07-28 2014-10-15 王焰 汽车坡道起步器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2271156B (en) 1996-04-24
CA2107623A1 (en) 1994-04-06
US5366053A (en) 1994-11-22
AU4883593A (en) 1994-04-21
GB2271156A (en) 1994-04-06
KR940008937A (ko) 1994-05-16
BR9304141A (pt) 1994-04-12
AU666974B2 (en) 1996-02-29
DE4333787A1 (de) 1994-04-07
GB9320421D0 (en) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867291A (en) Vehicle transmission hill holder with releasable one way clutch
US5366053A (en) Vehicle transmission hill holder with releasable toothed clutch
US4558612A (en) Vehicular automatic speed change gear assembly
US4977989A (en) Dog clutch mechanism
US6536569B2 (en) Control device for selective clutch
JPH0220869B2 (ja)
US5875680A (en) Automatic forward/reverse gear change system having a main clutch disengaged and main vehicle brake engaged during a shuttle shift
NZ200435A (en) Sun and planet/clutch system for speed change in tractor transmission
US3645367A (en) Operator for clutch and synchronizer brake
CA2191649A1 (en) Springs for vehicle transmission synchronizer
JPH06191300A (ja) 農作業車の伝動構造
JP2009018685A (ja) 作業車両
US6629470B2 (en) Tractor having a high speed shift device
GB2096251A (en) Speed-changing transmission device for vehicles
JP7431675B2 (ja) 駆動制御装置
JP2010144800A (ja) ワンウェイクラッチの支持装置
JP2676097B2 (ja) 農用トラクタにおける前輪増速装置
JPS623306Y2 (ja)
JP2000142152A (ja) 車両用4輪駆動装置
JPH0547702Y2 (ja)
JPH0547701Y2 (ja)
JPS6363778B2 (ja)
JPS6332017Y2 (ja)
JPS6324280Y2 (ja)
JPH0737975Y2 (ja) 農用トラクタにおける倍速旋回装置の操作装置