JPH0623999U - 垂直昇降式高所作業車 - Google Patents

垂直昇降式高所作業車

Info

Publication number
JPH0623999U
JPH0623999U JP6394492U JP6394492U JPH0623999U JP H0623999 U JPH0623999 U JP H0623999U JP 6394492 U JP6394492 U JP 6394492U JP 6394492 U JP6394492 U JP 6394492U JP H0623999 U JPH0623999 U JP H0623999U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
traveling means
vehicle body
expanded
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6394492U
Other languages
English (en)
Inventor
彰彦 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP6394492U priority Critical patent/JPH0623999U/ja
Publication of JPH0623999U publication Critical patent/JPH0623999U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業台のデッキ部を左右にスライド移動させ
た場合でも十分な車体安定性を常に確保できるようにす
る。 【構成】 車体11上に昇降自在に取り付けられた作業
台13の副デッキ13bが左右少なくとも一方に拡張自
在で、車体左右の走行手段2,3のうち副デッキ13b
の拡張方向と同一側の走行手段2が副デッキ13bの拡
張方向と同一方向に拡張自在である。さらに、副デッキ
13bを拡張させるデッキ拡張アクチュエータと走行手
段2を拡張させる走行手段拡張アクチュエータとを同方
向に且つ同時に作動させるように構成している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車体上に垂直昇降自在な作業台を有してなり、この作業台のデッキ 部が車体左右方向に拡張自在となった垂直昇降式高所作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】
左右にクローラ(履帯)、車輪等のような走行手段を有して走行可能となった 車体の上に、シザース式もしくは垂直ポスト式の昇降装置を搭載し、この昇降装 置により作業者が搭乗する作業台を垂直昇降移動させるようにした高所作業車が 従来から知られている。このような高所作業車を用いれば、作業台に搭乗した作 業者を所定高所に移動させることができるので、この作業者は高所作業を楽に行 うことができる。 なお、従来におけるこのような高所作業車においては、作業台の床面積は拡大 しないものであり、より広い範囲で作業を行うときには車体を走行移動させてい た。
【0003】 しかしながら、作業台を昇降させたままで車体を走行させるのはその操作が煩 わしいため、本出願人は作業台の主デッキ部(ベース部)に対して副デッキ部を 車体左右にスライド移動させて副デッキ部を左右に突出させ、作業台の床面積を 拡大することを考案した。このようにすれば、車体を移動せずに行うことのでき る作業範囲が横方向に拡大し、車体の走行移動の必要頻度が少なくなり、作業効 率を向上させることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、作業台のデッキ部を左右にスライド移動させて突出させると、この 部分の重心が側方に移動するため、その分、車体の安定性が低下するという問題 が生じる。なお、このような垂直昇降式高所作業車は、一般的に屋内での配線工 事、内装工事等に用いられるもので小型の車両であることが多く、車体の支持は 車体左右の走行手段、すなわち、左右のクローラもしくは車輪により行うように なっている。
【0005】 本考案はこのような問題に鑑みたもので、作業台のデッキ部を左右にスライド 移動させた場合でも十分な車体安定性を確保できるような構成の垂直昇降式高所 作業車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的達成のため、本考案においては、車体上に昇降自在に取り付け られた作業台のデッキ部が左右少なくとも一方に拡張自在で、車体左右の走行手 段のうちデッキ部の拡張方向と同一側の走行手段がデッキ部の拡張方向と同一方 向に拡張自在となるように高所作業車を構成しており、さらに、デッキ部を拡張 させるデッキ拡張アクチュエータと走行手段を拡張させる走行手段拡張アクチュ エータとを同方向に且つ同時に作動させるように構成している。
【0007】
【作用】
このような構成の垂直昇降式高所作業車を用いれば、作業台のデッキ部を拡張 させるときにはこれと同時に走行手段も拡張される。しかも、このデッキ部と走 行手段の拡張方向は同一方向である。例えば、デッキ部を車体右方向に拡張させ るときには、右側の走行手段(右側クローラもしくは右側前後車輪)も同時に右 方向に拡張される。すなわち、デッキ部を拡張すれば、作業台を支持する走行手 段も拡張されるため、車体安定性が保持される。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の好ましい実施例について説明する。 本考案に係る垂直昇降式高所作業車10を図1に示している。この高所作業車 10の車体11の左右にはクローラ式走行手段2,3が設けられており、このク ローラ式走行手段2,3を駆動して車両を走行させるようになっている。この左 右クローラ式走行手段2,3は、それぞれ、駆動スプロケット2a,3a、遊動 輪2b,3bおよびこれらに巻掛けられたクローラ2c,3cからなり、駆動ス プロケット2a,3aを駆動してクローラ3c,3cを駆動して車体11を前後 に走行させるようになっている。
【0009】 右側クローラ式走行手段2は図において2点鎖線で示すように、右側方に突出 可能なように構成されており、車体11内にはこの右側クローラ式走行手段2を 右方向に突出させたり、引き込めたりする油圧シリンダからなる走行手段拡張ア クチュエータ(図示せず)が内蔵されている。このため、走行手段拡張アクチュ エータにより右側クローラ式走行手段2を右側に突出させたり、引き込めたりす ることができる。 同様に、左側クローラ式走行手段2は図2に示すように、左側に突出可能であ り、車体11内に内蔵された走行手段拡張アクチュエータ(図示せず)により左 側に突出させたり、引き込めたりすることができるようになっている。
【0010】 一方、車体11の上部左右には、互いに平行に配設された一対のシザースリン ク(右シザースリンク12aおよび左シザースリンク12b)が取り付けられて いる。これらシザースリンク12a,12bは相互に連結されおり、一体となっ て上下方向に伸縮作動するシザース型伸縮リンク装置12を構成している。この シザース型伸縮リンク装置12の上端部には、作業台13が取り付けられている 。この作業台13は作業者が搭乗するもので、安全のための手摺13cが取り付 けられている。 このため、作業者がこの作業台13に搭乗した後、車体11の走行制御や、シ ザース型伸縮リンク装置12の伸縮制御を行うことにより、作業者を任意の高所 に移動させることができる。
【0011】 この高所作業車10においては、作業台13のデッキを、シザース型伸縮リン ク装置12の先端に取り付けた主デッキ13aと、この主デッキ13aに内蔵さ れ2点鎖線で示すように右側方に突出自在な副デッキ13bとから構成している 。この副デッキ13bの突出、引き込みは、主デッキ13a内に内蔵された油圧 シリンダからなるデッキ拡張アクチュエータにより行われる。 これにより、副デッキ13bを右側方に突出させれば、作業台13のデッキ床 面積を右方向に拡張して、作業台13に搭乗した作業者の作業範囲を拡大するこ とができ、作業を効率良く行うことができるようになる。
【0012】 但し、このように副デッキ13bを右側に突出させた場合には、副デッキ13 bの上にも作業者等が位置するようになるため、車体11に作用する転倒方向モ ーメントが大きくなる可能性があり、車体11の安定性が低下するおそれがある 。このため、この高所作業車10においては、副デッキ13bを拡張するときに は、右側クローラ式走行手段2も拡張させ、車体11の安定性を確保するように なっている。 しかも、副デッキ13bの右方向への拡張と右側クローラ式走行手段2の拡張 とを同方向に且つ同時にしか行わせることができないようになっている。すなわ ち、この高所作業車10においては、デッキ拡張アクチュエータと右側クローラ 用の走行手段拡張アクチュエータとを同方向に且つ同時にしか作動させることが できないようになっている。このため、副デッキ13bを拡張するときには、必 ず走行手段も拡張され、車体11の安定性が低下することを確実に防止すること ができる。
【0013】 なお、クローラ式走行手段2,3がともに接地した状態で走行手段拡張アクチ ュエータを作動させて走行手段を拡張させるのは難しく、クローラが外れるおそ れがあるため、この高所作業車においては、図3に示すように、車体11の内部 に下方向を向いた油圧シリンダからなる左右一対の持ち上げアクチュエータ5, 6が配設されている。例えば、右側クローラ式走行手段2を拡張させる場合には 、図示のように、右側の持ち上げアクチュエータ5を作動させて車体11の右側 を持ち上げて右側クローラ式走行手段2を浮かせ、次いで、走行手段拡張アクチ ュエータにより右側クローラ式走行手段2を拡張させる。なお、左側クローラ式 走行手段3を拡張させるには、左側持ち上げアクチュエータ6により車体左側を 持ち上げて行う。
【0014】 以上においては、副デッキが右側にのみ拡張可能な場合を例にして説明したが 、本考案はこれに限られず、左右両側に拡張可能なように構成してもよい。この 場合には、左右走行手段もそれぞれ左右に拡張可能として、副デッキが右側に拡 張されたときには右側走行手段を拡張し、左側に拡張されたときには左側走行手 段を拡張し、左右両側に拡張されたときには左右両走行手段をともに拡張させる ような制御がなされる。 また、上記例では車体の左右にクローラ式走行手段を設けた高所作業車につい て説明したが、走行手段として車体の左右に車輪を設けた高所作業車の場合も同 様である。 さらに、作業台を昇降させる装置としてシザース型伸縮リンクを用いた例を説 明したが、これに代えて垂直ポスト式の昇降装置を用いても良い。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、デッキ部を拡張させるデッキ拡張アク チュエータと走行手段を拡張させる走行手段拡張アクチュエータとを同方向に且 つ同時に作動させるようになっているので、作業台のデッキ部を拡張させるとき にはこれと同時に走行手段も必ず拡張され、しかも、このデッキ部と走行手段の 拡張方向は同一方向である。このため、デッキ部を拡張するときには作業台を支 持する走行手段も必ず拡張され、デッキ部の拡張の如何に拘らず常に車体安定性 を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る垂直昇降式高所作業車を示す斜視
図である。
【図2】この垂直昇降式高所作業車の正面図である。
【図3】この垂直昇降式高所作業車の正面図である。
【符号の説明】
2,3 クローラ式走行手段 5,6 持ち上げアクチュエータ 11 車体 12 シザース型伸縮リンク装置 13 作業台 13a 主デッキ 13b 副デッキ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の左右に走行手段を有し、この車体
    上に垂直昇降自在に作業台を有してなる垂直昇降式高所
    作業車において、 前記作業台のデッキ部が左右少なくとも一方に拡張自在
    で、前記左右走行手段のうち少なくとも前記デッキ部の
    拡張方向と同一側の走行手段が前記デッキ部の拡張方向
    と同一方向に拡張自在であり、 前記デッキ部を拡張させるデッキ拡張アクチュエータと
    前記走行手段を拡張させる走行手段拡張アクチュエータ
    とを同方向に且つ同時に作動させるように構成したこと
    を特徴とする垂直昇降式高所作業車。
JP6394492U 1992-08-20 1992-08-20 垂直昇降式高所作業車 Pending JPH0623999U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6394492U JPH0623999U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 垂直昇降式高所作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6394492U JPH0623999U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 垂直昇降式高所作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623999U true JPH0623999U (ja) 1994-03-29

Family

ID=13243970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6394492U Pending JPH0623999U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 垂直昇降式高所作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623999U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114138A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd ピッキングリフトの転落防止装置、および該転落防止装置を備えたピッキングリフト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114138A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd ピッキングリフトの転落防止装置、および該転落防止装置を備えたピッキングリフト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007076789A (ja) 門型リフター
JPH0623999U (ja) 垂直昇降式高所作業車
JP2772332B2 (ja) 車輛の横移動装置
CN110937555A (zh) 轨道检修车
JP2567983Y2 (ja) 垂直昇降式高所作業車
JP3968362B2 (ja) トンネル補修作業車
JPH10330094A (ja) 高所作業車
JPH0551888U (ja) 高所作業車
JP2529436Y2 (ja) 高所作業車における乗降用梯子構造
JP2504725Y2 (ja) 高所作業車
JPS6160039B2 (ja)
JP2561499Y2 (ja) 高所作業車の連結構造
JP2514408Y2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH09227099A (ja) 昇降作業装置の安全装置
JP2568956B2 (ja) クローラ式車両の横行装置
JPH04133693U (ja) 車輌整備用リフト
JPH0655466A (ja) 船舶におけるビルジ部の作業台車
JPH0940382A (ja) 高所作業車
JP2008105828A (ja) 高所作業車
JP2558941Y2 (ja) スライドデッキ式高所作業車のスライド規制装置
JP3269756B2 (ja) 高所作業車
JP2002012396A (ja) 高所作業車
JPH0650465Y2 (ja) 昇降装置
JPH0522485U (ja) 高所作業車の作業台
JPH0860851A (ja) 航空機の保守用作業床