JP2568956B2 - クローラ式車両の横行装置 - Google Patents

クローラ式車両の横行装置

Info

Publication number
JP2568956B2
JP2568956B2 JP3293353A JP29335391A JP2568956B2 JP 2568956 B2 JP2568956 B2 JP 2568956B2 JP 3293353 A JP3293353 A JP 3293353A JP 29335391 A JP29335391 A JP 29335391A JP 2568956 B2 JP2568956 B2 JP 2568956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
traveling
traversing device
vehicle
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3293353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05131902A (ja
Inventor
達雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP3293353A priority Critical patent/JP2568956B2/ja
Publication of JPH05131902A publication Critical patent/JPH05131902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568956B2 publication Critical patent/JP2568956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築工事現場や土木作
業現場等に用いられる高所作業車や杭打機,掘削機等の
クローラ走行体を備えたクローラ式車両であって、特に
これらのクローラ式車両を、その場位置においてクロー
ラ走行体による走行と直交する方向へ走行できるように
した横行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】クローラ式車両が、クローラ走行体によ
る通常の縦走行から直交方向へ向きを変える場合に、従
来は一方のクローラを停止し、他方のクローラのみを駆
動して、車体を90度旋回させることによって行なって
いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のクロー
ラ式車両が、高層ビルやマンション等の建築物の天井工
事等に使用される高所作業車の場合には、クローラ走行
体で建築物の床面を傷め、また旋回するための面積を大
きくとる必要がある。
【0004】更に、この高所作業車を、建築物の2階以
上に資材等を搬入する目的で架設されたロングスパンエ
レベータに乗入れる場合に、この種のエレベータには、
比較的幅広な間口に対して、奥行きが狭いものが用いら
れるため、車体を通常の前後方向(クローラ走行体によ
る車体縦走行状態)にして乗込むことができず、どうし
ても車体を横方向へ走行させて乗り入れる必要がある。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、クローラ式車両を
その場においてクローラ走行体による走行と直交する方
向へ走行できるようにして、上述の諸問題の解決を図っ
た横行装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的に従い、本発
明は、車体の下部両側部に一対のクローラ走行体を備え
たクローラ式車両において、前記車体の前部及び後部
に、それぞれ前記クローラ走行体の走行と直交方向へ回
転する複数の走行輪を備えた横行装置を配設し、各横行
装置の走行輪をそれぞれ1台のアクチュエータに連結す
ると共に、これら走行輪を各アクチュエータの作動にて
前記クローラ走行体の上下方向へ昇降させることを特徴
としている。
【0007】
【作用】かかる構成によれば、各横行装置の走行輪は、
それぞれのアクチュエータの作動によって同時に上下動
する。アクチュエータによって走行輪が下降すると、車
体が相対的に上昇して、クローラ走行体が接地面より離
れ、横行装置による横走行が可能となる。また走行輪が
上昇すると、車体が相対的に下降して、クローラ走行体
が接地面に着き、クローラ走行体による通常の縦走行状
態となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を高所作業車に適用した各実施
例を図面に基づいて説明する。
【0009】図1乃至図4は、本発明の第1実施例を示
し、高所作業車1は、車体2の下部両側部に一対のクロ
ーラ走行体3,3を備え、車体2の上部に昇降装置4を
介して作業台5が支持されている。車体2の前部及び後
部には、昇降可能な一対の横行装置6,6が設けられて
おり、高所作業車1が、その場位置でクローラ走行体
3,3による通常走行と直交する横方向へ走行できるよ
うにしている。
【0010】昇降装置4は、中間部を枢支される一対の
リンク4a,4bを多段に連ねたシザースリンク機構
で、昇降装置4の伸長によって作業台5が上昇し、また
該装置4の縮小によって下降するようになっている。作
業台5は、三方をガード5aに囲まれる床板5bの一側
部に、同じくガード5aを備えた拡張床5cが折畳み可
能に設けられており、この拡張床5cの延長によって、
高所における広い作業スペースが、高所作業車1を移動
させることなく得られるようにしている。
【0011】各横行装置6は、車体2の両側部にクロー
ラ走行体3の走行と直交方向へ回転可能に設けられた一
対の走行輪7,7と、両走行輪7,7を水平状態に連結
する連結アーム8と、該アーム8の中央部に縦方向につ
ながれるテレスコピック型のアクチュエータ9とからな
っている。このアクチュエータ9は、車体2から倒立に
垂設された液圧シリンダで、ピストンロッド9aの下端
に上述の連結アーム8がつながれており、走行輪7,7
は、接地面GLと接触するクローラ走行体3の下面3a
を境に、ピストンロッド9aの伸長によって下降し、ま
た縮小によって上昇する。
【0012】図4は、各横行装置6の拡大詳細図で、連
結アーム8の両端に枢支された走行輪7,7の一方に
は、従動スプロケット10が軸着され、また連結アーム
8には、駆動スプロケット11を備えた駆動モータ12
が固設されており、上記一方の走行輪7は、スプロケッ
ト10,11に巻掛けられた伝動ベルト13を介して、
駆動モータ12にて回転駆動される。
【0013】本実施例は、以上のように構成されてお
り、高所作業車1は、作業台5を上昇させた高所作業時
(図3の実線状態)及びクローラ走行体3,3による縦
方向の通常走行時(図3の想像線状態)では、車体前後
の横行装置6,6がクローラ走行体3,3よりも上部に
位置している。
【0014】また、この高所作業車1を、図3の通常走
行または高所作業状態から、クローラ走行体3,3によ
る走行と直交方向へ走行させるには、アクチュエータ9
を作動させてピストンロッド9aを伸長すると、走行輪
7が下降して接地面GLに接地し、横行装置6を除く他
の装置が相対移動によって上方へ上昇して行き、クロー
ラ走行体3の下面3aが接地面GLから浮き上がって、
駆動モータ12による横走行状態となる(図1,2及び
図4の実線状態)。
【0015】本実施例はこのように、車体2の前後部に
一対の横行装置6,6を昇降可能に設けたから、高所作
業車1をその場位置から直交方向へ横移動させることが
できる。これにより、クローラ走行体でステアリング旋
回移動を行なう従来のものに較べて、旋回のための面積
をとる必要がなくなり、建築物に架設される奥行きが狭
いロングスパンエレベータへ容易に乗入れることが可能
となるばかりか、クローラ走行体3で建築物の床面を傷
めることがない。
【0016】しかも、車体2を2本のアクチュエータで
昇降させる場合に較べると、アクチュエータの同時制御
や操作が単純で簡単なものとなる。更に、本実施例の高
所作業車1を含む一般の走行車両では、トレッドがホイ
ールベースよりも短く、車体2が横方向へ傾斜すると転
倒の危険性が高いが、走行輪7,7をつなぐ連結アーム
8を、1本のアクチュエータ9で昇降させることによ
り、2つの走行輪7,7を常に平行移動させるので、車
体2の横揺れがなくて安全性が高い。
【0017】図5の第2実施例に示す横行装置20は、
第1実施例の横行装置6に、一対のリンク21a,21
bからなるシザースリンク機構21を併用したもので、
アクチュエータ9に小型・軽量で安価な汎用タイプを用
いて、ピストンロッド9aの下端に連結アーム8を枢支
させ、該アーム8の平行移動を、シザースリンク機構2
1にて保つようにしている。
【0018】図6は、本発明の第3実施例を示し、横行
装置30は、一対の回動アーム31,31の先端に枢支
された走行輪32,32を、更にスライドアーム33に
てそれぞれ保持し、該アーム33を油圧シリンダのアク
チュエータ34に支持させたパンタグラフ型で、ガイド
レール35のガイド溝35aに遊嵌されるスライドアー
ム33の基端33aには、ピストンロッド34aの下端
が連結されている。
【0019】各横行装置30の走行輪32には、従動ス
プロケット35が軸着され、またスライドアーム33に
は、駆動スプロケット36を備えた駆動モータ37が固
設されており、各走行輪32は、スプロケット35,3
6に巻掛けられた伝動ベルト38を介して、駆動モータ
37にて回転駆動される。
【0020】このように構成される本実施例では、走行
輪32の上下動が回動アーム31の先端の軌跡で動き、
図6の想像線状態からピストンロッド34aを伸長する
と、スライドアーム33,33の基端33aがガイド溝
35aを下降して、双方の回動アーム31,31を同時
に回動させ、先端の走行輪32,32を同時に内側へ回
動させて、図6の実線の如く接地面GLに平行に接地さ
せる。
【0021】図7に示す第4実施例の横行装置40は、
一対の回動アーム41,41を車体2に回動可能に軸支
し、これら回動アーム41,41の先端に、それぞれ走
行輪42を枢支した回動アーム型で、アクチュエータ4
3には、一対のピストンロッド43a,43aを備えた
両ロッド式の油圧シリンダを用いている。回動アーム4
1は、それぞれリンク44を介してピストンロッド43
aに連結されており、ピストンロッド43aを伸長させ
ると、回動アーム41が鉛直方向へ回動して、走行輪4
2,42による横走行状態となり、またピストンロッド
43aを縮小させると、回動アーム41が水平方向へ回
動して、走行輪42,42が接地面GLより浮き上がっ
て、通常の走行状態となる。尚、符号45は、一方の回
動アーム41に設けられた駆動モータである。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述の各実施例で説明したよう
に、クローラ式車両の車体の前部及び後部に、それぞれ
前記クローラ走行体の走行と直交方向へ回転する複数の
走行輪を備えた横行装置を配設し、各横行装置の走行輪
をそれぞれ1台のアクチュエータに連結して、これら走
行輪を各アクチュエータの作動にて、クローラ走行体の
上下方向へ昇降させるようにしたから、クローラ式車両
を旋回させることなくその場位置から直交方向へ横移動
させることができる。これにより、旋回するための面積
が不要となり、またクローラ式車両が例えば高所作業車
の場合には、建築中の建築物に架設される奥行きが狭い
ロングスパンエレベータへも容易に乗入れることが可能
となるばかりか、クローラ走行体で床面を傷めることが
なくなる。
【0023】更に、クローラ式車両を含む一般の走行車
両では、トレッドがホイールベースよりも短く、車体が
横方向へ傾斜すると転倒の危険性が高いが、横行装置の
複数の走行輪を1本のアクチュエータで昇降させること
により、2つの走行輪を常に上下方向へ平行移動させる
ので、車体の横揺れがなくて安全性が高い。しかも、車
体を左右2本の別系統アクチュエータで昇降させる場合
に較べると、アクチュエータの同時制御や操作が単純で
簡単なものとなり、常に車体と走行輪との平行関係を自
動的に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す高所作業車の横行装置
を下降させた状態の側面図
【図2】同じく高所作業車の正面図
【図3】横行装置と作業台を上昇させた高所作業車の正
面図
【図4】横行装置の拡大側面図
【図5】本発明の第2実施例を示す横行装置の側面図
【図6】本発明の第3実施例を示す横行装置の側面図
【図7】本発明の第4実施例を示す横行装置の側面図
【符号の説明】
1…高所作業車、2…車体、3…クローラ走行体、3a
…接地面GLと接地するクローラ走行体3の下面、4…
昇降装置、5…作業台、6…横行装置、7…走行輪、8
…連結アーム、9…アクチュエータ、9a…ピストンロ
ッド、10…従動スプロケット、11…駆動スプロケッ
ト、12…駆動モータ、13…伝動ベルト、GL…接地

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の下部両側部に一対のクローラ走行
    体を備えたクローラ式車両において、前記車体の前部及
    び後部に、それぞれ前記クローラ走行体の走行と直交方
    向へ回転する複数の走行輪を備えた横行装置を配設し、
    各横行装置の走行輪をそれぞれ1台のアクチュエータに
    連結すると共に、これら走行輪を各アクチュエータの作
    動にて前記クローラ走行体の上下方向へ昇降させること
    を特徴とするクローラ式車両の横行装置。
JP3293353A 1991-11-08 1991-11-08 クローラ式車両の横行装置 Expired - Lifetime JP2568956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293353A JP2568956B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 クローラ式車両の横行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293353A JP2568956B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 クローラ式車両の横行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131902A JPH05131902A (ja) 1993-05-28
JP2568956B2 true JP2568956B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17793697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293353A Expired - Lifetime JP2568956B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 クローラ式車両の横行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568956B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05131902A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995746A (en) Hydraulic crane mechanism operable to provide enlarged parallel movement
US3709322A (en) Overhead service apparatus with swivel platform
US4457403A (en) Self-propelled elevating work platform
US4284368A (en) Vehicle with dual drill booms and temporary roof support
US4206833A (en) Mobile aerial tower
JP2568956B2 (ja) クローラ式車両の横行装置
EP0205265B1 (en) Vehicle for aerial working
JP4190811B2 (ja) 高所作業車
CN112682076A (zh) 一种隧道拱架施工作业车
GB2069950A (en) Support arrangement for vehicle cranes, building machines and other apparatus.
CN212656122U (zh) 一种预制桥墩架设装置
JP2733738B2 (ja) 作業車両
JP3837646B2 (ja) 長尺部材の建起し用支持装置
CN214366118U (zh) 一种隧道拱架施工作业车
KR102516397B1 (ko) 적재공간 확장이 가능한 과수작업차
RU2768058C1 (ru) Малогабаритный электропогрузчик со стреловым грузоподъемным устройством
JPH08143287A (ja) 高所作業車
JPH0333754Y2 (ja)
JP2007001354A (ja) 作業車両
JP3080002U (ja) 高所作業車の支持装置
JP2567983Y2 (ja) 垂直昇降式高所作業車
JP3356397B2 (ja) 高所作業機
JPS6128600B2 (ja)
JPH0644948Y2 (ja) 高所作業車の吊り上げ装置
JP2546175Y2 (ja) 可動レグ付き陸上砂杭打機