JPH06239896A - 混成タンパク質 - Google Patents

混成タンパク質

Info

Publication number
JPH06239896A
JPH06239896A JP5150349A JP15034993A JPH06239896A JP H06239896 A JPH06239896 A JP H06239896A JP 5150349 A JP5150349 A JP 5150349A JP 15034993 A JP15034993 A JP 15034993A JP H06239896 A JPH06239896 A JP H06239896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragment
hybrid protein
toxin
gene
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5150349A
Other languages
English (en)
Inventor
John R Murphy
ジョン・アール・マーフィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard University
Original Assignee
Harvard University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard University filed Critical Harvard University
Publication of JPH06239896A publication Critical patent/JPH06239896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/665Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • C07K14/68Melanocyte-stimulating hormone [MSH]
    • C07K14/685Alpha-melanotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/665Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • C07K14/68Melanocyte-stimulating hormone [MSH]
    • C07K14/69Beta-melanotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/31Linker sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体内における好ましくない細胞を特異的に
死滅させる混成タンパク質を提供すること。 【構成】 毒素をコードする遺伝子の断片と、細胞特異
性ポリペプチドをコードする遺伝子の断片を結合させた
融合遺伝子を発現させて、上記の混成タンパク質を製造
する。該混成タンパク質は、2つのポリペプチドがペプ
チド結合で結合されている点に特徴がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DNA組換え技術の使
用による混成(hybrid)タンパク質分子の製造及び当該分
子の医療疾患の治療への適用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】文献には、混成タンパク質を暗号化する
融合遺伝子の多くの例が含まれている。例えば、ビラー
コマロフ(Villa−Komaroff)等(1978)のP.N.A.
S.U.S,A.75巻、3727−3731頁は、非細胞
質の細菌遺伝子に融合した真核性構造遺伝子で作った融
合遺伝子について記載している。融合遺伝子は細胞質の
外に運ばれる混成タンパク質を暗号化する。
【0003】また、混成タンパク質はDNA組換え技術
を含まない方法、例えば2種の異るタンパク質分子のカ
ップリングによっても作られてきた。例えば、選ばれた
種類の細胞に特異的に結合することができる配位子に毒
素をカップルして成る治療用混成タンパク質をカップリ
ングによって形成することが提案されてきた。チャン等
(1977)のJ.Biol,Chem.252巻、1515−
1522頁に報告されている混成タンパク質を作る1つ
の試みは、二硫化結合を通して橋かけすることによって
人間の胎盤性催乳ホルモンにジフテリア毒素A鎖をカッ
プルしてなる混成物となった。混成タンパク質は、ラク
トジェン(lactogen)受容体を含有する細胞に結び付け
られているが、それらの細胞におけるタンパク質合成を
阻止しなかった。
【0004】また、同様に二硫化結合を通して橋かけす
ることによってリシンA毒素を妊娠尿性腺刺激ホルモン
(human chorionic gonadotropin hormone)にカップ
ルして成る混成タンパク質も報告されている;特異性を
有すると述べられているが、その結合容量が報告された
ことはなく、ラットライディヒ腫瘍細胞におけるタンパ
ク質合成を顕著に抑制するのに極めて高い濃度を必要と
し、エンドシト−シスによって引き起こされる“非特異
的な"入り込みと標的赤血球の細胞質膜を横切る混成物
の毒素部分の輸送によって引き起こされる“特異的な"
入り込みとを区別するのを困難にさせた(オエルトマン
等(1979)J.Biol.Cheim.,254巻、1028
−1032頁)。同じ欠点がシスタミンを橋かけ剤とし
て用いてインシュリンにカップルさせたジフテリアAか
ら成る混成物に見出された(ミスキミンズ等(1979)
Biochem.Biophys.Res.Commun.,91巻、145
−151頁)。また、異種二官能価(heterobifunctiona
l)橋かけ剤によって表皮成長因子(EGF)にカップルし
たリシンAから成る混成物も作ったが、EGFによって
付与した結合特性は特異の細胞に制約されずに広範囲に
細胞型を包含する(コーリー等(1980)Cell、22
巻、563−570頁)。
【0005】タンパク質を単一単位として合成する、即
ち、断片を橋かけでなくペプチド結合によって互いに結
合する優れたジフテリア毒素/ホルモン混成タンパク質
を作り得ることを今見出した。本発明は図面を参照する
ことによって最も良く理解されよう。図において、第1
図はジフテリア毒素分子の図式的説明であり;第2図は
本発明の混成タンパク質分子の図式的説明であり;第3
図はコリネファージ(corynephage)βトックスの3.9kb
Bam H−I制限断片におけるジフテリアトックス(to
x)オペロンの位置及び配置を示す制限図(restriction
map)(以下に一層詳細に説明するように、野生型トック
ス対立遺伝子に見られず、突然変異体トックス228対立
遺伝子のみに見られるNRUIサイトを含む)であり;第
4図は本発明の混成タンパク質を暗号化する本発明の融
合遺伝子の図式的説明である(暗号化されたタンパク質
断片を参照にして、遺伝子断片に標識を付ける)。
【0006】第1図を参照すれば、ジフテリア毒素分子
はいくつかの官能“領域"から成り、該領域は分子のア
ミノ末端に始まり、疎水性リーダー信号シーケンスs、
酵素活性フラグメントA、開裂領域を含有する14個の
アミノ酸が露出したプロテアーゼ感受性ジスルフィドル
ープ(SDL)l1,及び疎水性領域h,DSL l2,メークア
ップaであるカルボキシ末端を含む断片Bを持つことを
特徴とする。
【0007】ジフテリア毒素が感受性真核細胞を中毒さ
せる方法は、少くとも次の工程を含む:(i)ジフテリア毒
素が感受性細胞の表面で特異レセプターに結合し;(ii)
毒素分子はそのレセプターに結合しながら、エンドシト
−シス(endocytic)小胞内に内在化され;(iii)内在化に
先立つか或はエンドシト−シス小胞の内で、毒素分子を
N−末端より47,000ダルトンの範囲内のサイトで
開裂(又は処理)し;(iv)エンドシト−シス小胞のpHが6
より下に低下するにつれて、毒素の構造中間体はそのレ
セプターに依然結合したまま膜の中に挿入され;(v)膜の
中に一旦埋め込まれて疎水性領域hは細孔を形成し;(vi)
フラグメントAとBの間のl1においてタンパク質分解開
裂が起こり;(vii)その後でフラグメントA又はフラグメ
ントAを含有するポリペプチドをシトソール(cytosol)
の中に放出し;(viii)フラグメントAの触媒活性、即
ち、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド−伸長因子
(Elongation Facton)2のアデノシンジホスフェート
リボシル化は中毒した細胞の死を引き起こす。シトソー
ルに導入したフラグメントAの単一分子が細胞を殺すの
に十分であることは明らかである。
【0008】本発明の混成タンパク質は、混成タンパク
質のアミノ末端に始まり、順番にペプチド結合によって
互いに接合した次のペプチド断片を含む: a) ジフテリア毒素の酵素活性フラグメントA(タンパ
ク質を分泌する間に切られるリーダーフラグメントsを
持たない)、 b) ジフテリア毒素の前記フラグメントAに隣接した開
裂領域l1を含む断片、 c) l1とトックス228対立遺伝子のNRUIサイトのト
ックスオペロンの位置から約90塩基対上流の位置との
間のトックスオペロンの遺伝子断片を暗号化するフラグ
メントBの部分によって暗号化されたジフテリア毒素の
フラグメントBの少くとも部分から成る断片と、 d) 細胞特異性ポリペプチド配位子の一部分から成る断
片で、該部分はポリペプチド配位子の結合領域の少くと
も一部分を含み、結合領域の該部分は混成タンパク質を
ジフテリア毒素の酵素活性フラグメントAによって攻撃
される所定の種類の細胞に選択的に結合させるのに有効
である。
【0009】含まれる毒素分子の必要な部分は、第1図
の線yとxとの間の分子の部分として表わされる。混成タ
ンパク質は、好ましくは、また、毒素分子のプロテアー
ゼ感受性DSL l2、即ち線xとzとの間の分子の部分も
含まれる。線zは、好ましくは、Bのカルボキシ末端か
ら47アミノ酸の点、即ち、l2の端よりも遠くにあって
フラグメントBの普遍化真核結合サイトが排除されるの
を確実にし、それゆえ、結合は細胞特異性配位子の結合
領域によって制御されるであろう。有効な毒素として作
用するため1/2よりやや多くのフラグメントBを分子
に付与しなければならないことが証明された。
【0010】本発明の混成タンパク質分子の図式的説明
である第2図を参照すれば、ジフテリア毒素のy−z部分
をペプチド結合によって細胞特異性ポリペプチド配位子
のフラグメントrに結合している。即ち、ポリペプチド
は、ジフテリア毒素分子の酵素活性フラグメントAによ
って攻撃されるべき所定の種類の細胞に選択的に結合し
ている。フラグメントrは配位子全体又は配位子の結合
領域の全体又は結合領域の有効な部分を含む配位子の一
部から成ることができる。
【0011】用いる配位子が大きい場合、分子の結合領
域をフラグメントBの疎水性領域hの近くに位置させる
ために、配位子の非結合部分はできるだけ少なくするこ
とが望ましい。また、配位子分子の結合領域の全部又は
ほとんどを含むのが望ましい。アミノ酸13の小さいペ
プチドであるαメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)又は
アミノ酸17を含有するβMSHの場合には、分子のカ
ルボキシ末端に9個のアミノ酸から成る分子の部分又は
分子全体を用いることができる。結合領域がある細胞特
異性配位子内の領域は多数の該配位子について現在知ら
れている。更に、固体相ポリペプチド合成における最近
の進歩は、当業者が配位子の種々の断片を合成してそれ
らについて攻撃される細胞の種類に結合する能力の試験
を行うことによって、該配位子の実際的に全ての結合領
域を求めることを可能にする。
【0012】本発明の混成タンパク質分子は、配位子結
合領域が結合する特定種類の細胞を除いて全ての哺乳類
細胞に対し実質的に非毒性である。このように、発明の
混成タンパク質は、他の多数の治療剤、例えば、一般の
細胞毒素(cytotoxic)抗癌剤よりもずっと特異的であ
る。断片がペプチド結合を介して接合する発明の混成タ
ンパク質は、また、端かけした混成物よりも優れてい
る。何故なら、発明のタンパク質は均質試料で与えるこ
とができ、均質試料では全ての同一分子は特別の種類の
細胞にとって有効かつ選択的であるからである。
【0013】発明の混成タンパク質によって結合されか
つ攻撃される特定の種類の細胞は、混成分子の結合領域
を供給する特定のポリペプチド配位子によって求められ
る。攻撃されるべき特別の種類の細胞に対して特異的な
結合領域を有する任意の細胞特異性ポリペプチド配位子
を用いることができる。ポリペプチドホルモンは有用な
当該配位子である。例えば、α又はβMSHの結合領域
の一部を用いて作った混成物は選択的にメラニン細胞(m
elanocyte)に結合して混成物を黒色腫の治療に有用なも
のにする。その他の配位子は異る特異性を与える;例え
ば、物質Pの結合領域は痛みの伝達に含まれるニューロ
ンの表面に受容体を認め、それゆえに物質Pを用いて作
った混成物は該ニューロンを破壊して慢性痛を和らげる
のに用いることができる。これらの混成物は、また、物
質Pレセプターを含有する神経系統の地図面にも用いる
ことができる。使用することができるその他の特異性・
結合配位子はソモトスタチン(somotostatin),インター
ルーキン(interleukin)I,インタールーキンII,イン
タールーキンIIIを含む。インタールーキンIIは活
性化T細胞を含むアレルギー反応や狼瘡等の自己免疫性
病におけるその役割の故に特に重要である。加えて、イ
ンタールーキンの全てがT細胞に対して特異的であるか
ら、インタールーキンを用いて作った混成物を用いて免
疫系統を含む癌を治療したり、移植した器官の距離を抑
制できよう。細胞特異性結合領域を有するその他の有用
なポリペプチド配位子は、濾胞刺激ホルモン(卵巣細胞
に対して特異的)、黄体形成ホルモン(卵巣細胞に対して
特異的)、甲状腺刺激ホルモン(甲状腺細胞に対して特異
的);パソプレシン(子宮細胞、並びに膀胱及び腸細胞に
対して特異的);プロラクチン(乳房細胞に対して特異
的);及び成長ホルモン(所定の骨細胞に対して特異的)で
ある。
【0014】発明の混成タンパク質は、好ましくは、混
成タンパク質を暗号化する所望の融合遺伝子を形成し、
次に、従来の方法を用いて融合遺伝子を表現することを
含むDNA組換え技術を用いて作る。第3図を参照し
て、コリネファーゼβトックス+の3.9kb Bam H−
I制限断片上のジフテリアトックスオペロンの位置及び
配置はトックスオペロンを所望の位置で開裂させ、かつ
オペロンの所望の部分を選択したポリペプチド配位子に
ついて遺伝子の所望の部分に融合させる。トックスオペ
ロンについての一層詳細な説明及びフラグメントAのク
ローニングについての説明はレオング等(1983)サイ
エンス220巻,515頁に載っており、参照して本明
細書に援用している。本明細書において説明するように
クローンを発生させてプラスミドpDT201を作るフ
ラグメントAを1983年5月、メリーランド,ロック
ビル,アミリカンタイプカルチュアコレクションに寄託
してATCC受入れ(Accession)第 号を
与えられた。
【0015】第3図及び4図を参照して、発明の混成タ
ンパク質を暗号化する融合遺伝子(第4図)を作るのに用
いられるジフテリアトックスオペロン(第3図)の部分
は、好ましくは、フラグメントDを描く点線によって示
す部分、即ち、初めのSau3A IサイトからSPHI
サイトまでのトックス遺伝子の部分である。このよう
に、フラグメントDはフラグメントAを暗号化する83
1塩基対(bp)遺伝子断片(プロモーターを含む構造遺伝
子に先んじる177bpシーケンス及び第1図の信号シー
ケンス、Sを暗号化する部分を含む);フラグメントBの
疎水性領域を暗号化する遺伝子断片の部分;及びDSL
l2を暗号化する遺伝子断片を含む。第3図に示すよう
に、フラグメントAを暗号化する遺伝子断片の初めの1
77bpは、トックスプロモーターに先んじてトックスオ
ペロンの部分ではないあるDNAを含む。このDNAは
不適切であって転写されない;このDNAは、単に、遺
伝子断片を暗号化するフラグメントAの初めにあるSau
3A Iサイトがトックスプロモーター(Hind III
の頂度左側の線として表わされる)に近い最も便利な制
限サイトであるが故に含まれる。
【0016】フラグメントDはそれを単に励起させるこ
とによってトックスオペロンからSau 3A I及びSP
HIにおける開裂を経て得ることができるはずである。
代りに、遺伝子断片を次の通りに互いに融合することが
できる。初めにフラグメントAを暗号化する遺伝子断片
を得る。次に、Sau 3A IからSau 3A Iまで(第
3図のB')フラグメントBのほとんどを暗号化する遺伝
子断片を得る。フラグメントB'を暗号化する遺伝子を
プラスミドpUC8中でクローンを発生させてプラスミ
ドpDT301を作り、1983年5月 日メリーラ
ンド・ロックビル,アメリカンタイプカルチャーコレク
ションに寄託し、ATCC受け入れ第号を与えられた。
フラグメントB'は酵素Dal 3 1を用いてトックス228
の上のNRUIサイト(野生型トックス対立遺伝子はN
RUIサイトを持たない)の位置まで約200bp切り返
してB"(第3図)を与える。フラグメントA及びB"を融
合し、l2を暗号化する断片をB"に融合し、ポリペプチ
ド配位子の所望の部分を暗号化する断片をl2に融合す
る。
【0017】上記のスキームにおいて、遺伝子断片を暗
号化するフラグメントB'はNRUIの正確な位置にま
で切り返すのが好ましいが、また、NRUIより90bp
先の位置とl2暗号化領域の端との間(即ち、NRUIの
90bp先の位置とl2暗号化領域の始まりとの間の208
bp領域内)の任意の位置にまで切り返すこともできる。
又はB'暗号化断片をl2暗号化領域のカルボキシ末端(N
RUIから129bp下流)にまで切り返すこともできよ
う。この場合、合成l2暗号化領域の融合は不必要であ
る。(B'暗号化領域を切り返してそれに合成l2暗号化断
片を融合する場合、通常、NRUIとSPHIとの間に
一般に見られ融合遺伝子中に存在しない塩基対が多少あ
るであろう。それゆえ、厳密に言えば、第3図のDの内
の全て又は第1及び第2図のy−zの内の全てが必ずしも
含まれないであろう。)
【0018】上記のスキーム程には好適ではないが、代
りの方法は、配位子暗号化遺伝子断片をl2暗号化断片を
用いないで直接B'に融合することである。l2−暗号化
断片を含むか又か省略するかどちらかの融合遺伝子は、
代りに、野生型対立遺伝子よりもむしろ突然変異体トッ
クス228対立遺伝子からB"暗号化遺伝子断片を用いて作
ることができる。NRUIサイトを含むトックス228
立遺伝子を容易に処理してB"暗号化断片を与える。ト
ックス228対立遺伝子はウチダ等(1973)Jour.Biol
og.Chem.248巻,3838頁に記載されており、参
照して本明細書に援用している。より詳細には、発明の
混成タンパク質を暗号化する融合遺伝子は次のようにし
て作ることができる。
【0019】ベクター 好適なベクターはプラスミドpUC7,pUC8,pUC9,
pBR322である。ピエラ等(1982)Gene19巻,
259頁(参照して本明細書中に援用している)に記載さ
れているpUCプラスミドは融合遺伝子を明瞭に作らせ
る方法であるがダブル分解(ダイジエスト)クローニング
に特によく適している。
【0020】融合遺伝子 以下は、トックスシーケンスと配位子(この場合、MS
H)シーケンスとの間にプロテアーゼ感受性ループl2
含有するジフテリア毒素−MSH融合遺伝子を組み立て
るフローチャートである。
【表1】 上記のフローチャートを参照して、工程(i)では、初め
にフラグメントA暗号化遺伝子断片を前記サイエンス誌
(220巻,515頁)に記載されているように得て精
製する。なお、Sau3A1は当該技術分野でよく知られ
た制限部位であり、Sau3A1-2とは2個所のSau3
A1部位で切断された断片を示す。工程(ii)では、フラ
グメントB"暗号化断片は、酵素Bal 3 1を用いて一
層大きなフラグメントB'暗号化領域を切り返すことに
よって得る。
【0021】第3図に示すように、フラグメントB'を
暗号化する遺伝子断片は2個所のSau 3A 1の間の
1,023bp領域であって、初めのSau 3A 1はl1
の第3アルギニンを暗号化するDNAシーケンスにあ
り、2番目のSau 3A 1はトックス構造遺伝子の端よ
り49bp前である。前述のようにB'を暗号化する遺伝
子断片をpUC8中でクローンした。配向(転写配向)
がlac Z遺伝子のそれと同じである断片を配置で持って
いるプラスミドをpDT301と定義した:(lac Z及び
B'遺伝子はpDT301上のわく外である)。再度、上
記フローチャートを参照して、pDT301をHind I
II分解を経て開き、次に、B'暗号化断片をエキソニ
ュークレアーゼBal 3 1に種々の時間露出することに
よって切り返す。次に、得られた縮小(種々の長さの)遺
伝子断片の端をEco R 1及びPst 1リンカーとの平
滑末端連結に付し、次いでこの断片をSau3A1で分解
する。これはB'の部分を暗号化する遺伝子断片の不均
一(大きさに関し)集団となる。
【0022】次に、これらの断片をpUC8のBamH 1
−Pst1か又はBamH 1−Eco R1のどちらかのサイ
トで再びクローンを発生させる。これらのサイト中での
クローニングは、単に、一端にBamH 1(San 3A
1)を有し、他端にPst 1又Eco R 1を有するクロー
ンの選択を与えるにすぎない。また、二重分解したpU
C8におけるクローニングはただ1種の断片配置のみを
許し、X−G板上青色コロニー(lac Zを表現するもの)
の選択は短縮したB'暗号化領域とlac Zとの間のわく
内接合を立証している。好適なクローンは、B'暗号化
領域の長さが830bpであるもの;即ち、遺伝子をトッ
クス228上のNRUIの位置にまで200bp切り返した
ものである。
【0023】次の工程(iii)はプロテアーゼ感受性ルー
プl2を暗号化する遺伝子断片の試験管内合成である。こ
れは、従来の固相オリゴニュークレオチド合成方法によ
って行う。合成した後に付着させるPst 1及びEco R
1リンカーを含むこの断片のシーケンスを下に示す:
【化1】
【0024】次の工程(iv)は、工程(ii)からのB"
暗号化断片と工程(iii)からのl2暗号化断片とをpUC8
上のBam H1−Eco R 1サイトにクローンするもの
である。次に天然源からか或はオリゴニュークレオチド
合成によるかして細胞特異性配位子の一部を暗号化する
所望の断片を与える。例えば、α及びβMSHの特定の
結合部分を暗号化する遺伝子断片は従来の固相オリゴニ
ュークレオチド合成を経て合成することができる。それ
らの遺伝子断片のDNAシーケンスを適当なリンカーと
共に以下に示す:α−MSH:
【化2】 なお、上記したPst1リンカー、EcoR1リンカー及び
BamH1リンカーは、それぞれ制限酵素Pst1、EcoR
1及びBamH1で認識される部位を持ったDNAの短鎖
を指称し、ニュー・イングランド・バイオラブス(New
England Biolabs.)から入手可能である。
【0025】pUC8の独特のPst 1及びEco R 1サ
イトは、上記合成MSHシーケンスのどちらかのl2暗号
化断面より下流をサブクローニングさせる。最終的に
(工程vi)、フラグメントA暗号化遺伝子断片をβ"−l2
−MSHを暗号化する遺伝子断片に融合して第4図(暗
号化したタンパク質断片に関して標識をつける)に示す
ように遺伝子融合を完了し、選択した種類の細胞(この
場合、メラニン細胞)に選択的に結合して攻撃する混成
タンパク質に遺伝情報を指定する。
【0026】適当なポリペプチド配位子の別の例は物質
Pであり、それの利用については先に説明している。α
又はβMSH遺伝子よりもむしろ物質P遺伝子を含有す
る融合遺伝子を基本的には先に概説したように作る。物
質P遺伝子は従来の固相オリゴニュークレオチド合成を
用いて合成する。物質P遺伝子シーケンスは、CGTCCTAA
ACCTCAGCAGTTCTTCGGTCGGTCTGATGである。上記から明ら
かなように、ポリペプチド配位子についての遺伝シーケ
ンスの部分は対応するアミノ酸シーケンスが混成タンパ
ク質を所定の種類の細胞に結合させ得るに十分なもので
なければならない。好ましくは、ポリペプチドホルモン
についての遺伝子は配位子の結合領域についての遺伝シ
ーケンスの全て又はほとんどを含むであろう。
【0027】上記実施例のように、一般に、クローニン
グベクター、例えばファージ又はプラスミドを用いて巧
妙な操作を行う。ポリペプチド配位子の結合領域に遺伝
情報を指定する遺伝物質はクローン化DNA或は合成オ
リゴニュークレオチドシーケンスのどちらかにすること
ができ、どちらも用いる特別の配位子遺伝子に対して一
層便利である。融合遺伝子は、通常、培養微生物を形質
転換するのに用いられるクローニングベクター、例えば
プラスミド又はファージの上に存在する。次に、従来技
術を用いて混成タンパク質を細胞の培養基から採取す
る。
【0028】発明の混成タンパク質を、ポリペプチド配
位子が選択的に結合することができる望ましくない種類
の細胞の存在を特徴とする医療疾患、例えば癌にかかっ
ている哺乳動物、例えば人間に投与する。タンパク質の
投与量は、病気の種類、病気の広がり、病気にかかって
いる哺乳動物の大きさ及び種と共に変わる。量は、通
常、癌の治療に用いられるその他の細胞毒性剤について
用いられる量の範囲にあるが、ある場合には混成タンパ
ク質の特異性から一層少い量を必要とするであろう。
【0029】混成タンパク質は、任意の従来方法、例え
ば、注射、時限放出挿入管(timed−releuse implunt)に
よる方法を用いて投与することができる。MSH混成物
の場合、局所クリームを用いて初期癌細胞を殺すことが
できる。注射又は挿入管を用いて転移細胞を殺すことが
できる。混成タンパク質を毒性の無い、製薬上容認し得
る任意の担体物質と組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ジフテリア毒素分子の図式的説明である。
【図2】 本発明の混成タンパク質分子の図式説明であ
る。
【図3】 コリネファージ(corynephage)βトックスの
3.9kb Bam H−I制限断片におけるジフテリアトッ
クス(tox)オペロンの位置及び配置を示す制限図(restri
ction map)(野生型トックス対立遺伝子に見られず、突
然変異体トックス228対立遺伝子のみに見られるNRU
Iサイトを含む)である。
【図4】 本発明の混成タンパク質を暗号化する本発明
の融合遺伝子の図式的説明である(暗号化されたタンパ
ク質断片を参照にして、遺伝子断片に標識を付ける)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】発明の混成タンパク質は、好ましくは、混
成タンパク質を暗号化する所望の融合遺伝子を形成し、
次に、従来の方法を用いて融合遺伝子を表現することを
含むDNA組換え技術を用いて作る。第3図を参照し
て、コリネファーゼβトックス+の3.9kb Bam H−
I制限断片上のジフテリアトックスオペロンの位置及び
配置はトックスオペロンを所望の位置で開裂させ、かつ
オペロンの所望の部分を選択したポリペプチド配位子に
ついて遺伝子の所望の部分に融合させる。トックスオペ
ロンについての一層詳細な説明及びフラグメントAのク
ローニングについての説明はレオング等(1983)サイ
エンス220巻,515頁に載っており、参照して本明
細書に援用している。本明細書において説明するように
クローンを発生させてプラスミドpDT201を作るフ
ラグメントAを1983年5月11日、メリーランド,
ロックビル,アミリカンタイプカルチュアコレクション
に寄託してATCC受入れ(Accession)第39359号
を与えられた。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】フラグメントDはそれを単に励起させるこ
とによってトックスオペロンからSau 3A I及びSP
HIにおける開裂を経て得ることができるはずである。
代りに、遺伝子断片を次の通りに互いに融合することが
できる。初めにフラグメントAを暗号化する遺伝子断片
を得る。次に、Sau 3A IからSau 3A Iまで(第
3図のB')フラグメントBのほとんどを暗号化する遺伝
子断片を得る。フラグメントB'を暗号化する遺伝子を
プラスミドpUC8中でクローンを発生させてプラスミ
ドpDT301を作り、1983年5月11日メリーラ
ンド・ロックビル,アメリカンタイプカルチャーコレク
ションに寄託し、ATCC受け入れ第39360号を与
えられた。フラグメントB'は酵素Dal 3 1を用いて
トックス228の上のNRUIサイト(野生型トックス対立
遺伝子はNRUIサイトを持たない)の位置まで約20
0bp切り返してB"(第3図)を与える。フラグメントA
及びB"を融合し、l2を暗号化する断片をB"に融合し、
ポリペプチド配位子の所望の部分を暗号化する断片をl2
に融合する。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペプチド結合によって互いに結合した、
    毒素の断片と細胞特異性ポリペプチド配位子の断片を含
    む、混成タンパク質であって、 タンパク質の断片が毒性効果を示す上記毒素の酵素活性
    部分を含み、かつ上記毒素の普遍化された真核性結合部
    位部分をコードする領域を含まず、 上記配位子の断片が少なくとも上記混成タンパク質を予
    定された類の細胞に選択的に結合させるのに効果がある
    上記配位子の部分を含んでおり、 これによって上記混成タンパク質が予定された類の細胞
    に選択的に結合し、当該細胞を死滅させる混成タンパク
    質。
  2. 【請求項2】 毒素の断片が当該毒素のインターナリゼ
    ーションを原因する当該毒素の成分を含み、混成タンパ
    ク質が予定した類の細胞に選択的に結合し、それが結合
    した細胞内によってインターナライズされ、当該細胞を
    死滅させるものである請求項1記載の混成タンパク質。
  3. 【請求項3】 毒素のインターナリゼーションを原因す
    る当該毒素の部分が疎水性である、請求項2記載の混成
    タンパク質。
  4. 【請求項4】 毒素の部分が開裂ドメインを含んでい
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の混成タンパク質。
  5. 【請求項5】 毒素がジフテリア毒素である、請求項1
    〜4のいずれかに記載の混成タンパク質。
  6. 【請求項6】 ジフテリア毒素の部分が(a)ジフテリ
    ア毒素の酵素活性断片Aをコードする領域、(b)ジフ
    テリア毒素の断片Aに隣接した開裂ドメインl1を含む
    断片をコードする領域、および(c)ジフテリア毒素の
    断片Bの疎水性ドメインの少なくとも一部を含み、上記
    断片Bの普遍化された真核性結合部位を含まない断片を
    コードする領域を含んでいる、請求項5記載の混成タン
    パク質。
  7. 【請求項7】 ポリペプチド配位子がインターロイキン
    である、請求項1記載の混成タンパク質。
  8. 【請求項8】 インターロイキンがインターロイキン−
    IIである、請求項7記載の混成タンパク質。
  9. 【請求項9】 ポリペプチド配位子がホルモンである、
    請求項1記載の混成タンパク質。
  10. 【請求項10】 ポリペプチドホルモンの部分が混成タ
    ンパク質を悪性メラニン細胞に結合させるのに有効なα
    またはβメラニン細胞刺激ホルモンの部分である、請求
    項9記載の混成タンパク質。
  11. 【請求項11】 ポリペプチドホルモンの部分が混成タ
    ンパク質をT細胞に結合させるのに有効なインターロイ
    キン−Iの部分である、請求項9記載の混成タンパク
    質。
  12. 【請求項12】 ポリペプチドホルモンの部分が混成タ
    ンパク質をT細胞に結合させるのに有効なインターロイ
    キン−IIの部分である、請求項9記載の混成タンパク
    質。
  13. 【請求項13】 ポリペプチドホルモンの部分が混成タ
    ンパク質をT細胞に結合させるのに有効なインターロイ
    キン−IIIの部分である、請求項9記載の混成タンパク
    質。
  14. 【請求項14】 ペプチド結合によって互いに接合した
    タンパク質断片から成る混成タンパク質であって、該混
    成タンパク質のアミノ末端に始まり、順番に、 a) ジフテリア毒素の酵素活性なフラグメントAと、 b) ジフテリア毒素の該フラグメントAに隣接した開裂
    領域l1を含む断片と、 c) l1とトックス228対立遺伝子のNRU1サイトのトッ
    クスオペロン上の位置から約90塩基対上流の位置との
    間のトックスオペロンの遺伝子断片を暗号化するフラグ
    メントBの部分によって暗号化されたジフテリア毒素の
    フラグメントBの少くとも部分から成る断片と、 d) 細胞特異性ポリペプチド配位子の一部分から成り、
    該部分は該ポリペプチド配位子の結合領域の少くとも一
    部分を含み、該結合領域の該部分は該混成タンパク質を
    所定の種類の細胞に選択的に結合させて該酵素活性なフ
    ラグメントAによって攻撃されるようにするのに有効で
    ある断片とから成る請求項1記載の混成タンパク質。
  15. 【請求項15】 前記断片c)をl1とNRU1サイトの前
    記位置との間の遺伝子断片を暗号化するフラグメントB
    の部分によって暗号化する請求項14記載の混成タンパ
    ク質。
  16. 【請求項16】 断片c)とd)との間の断片l2から成る請
    求項14又は15記載の混成タンパク質。
  17. 【請求項17】 前記混成タンパク質を、前記タンパク
    質断片を暗号化する領域から成る融合遺伝子によって暗
    号化する請求項14記載の混成タンパク質。
  18. 【請求項18】 前記ポリペプチド配位子がホルモンで
    ある請求項14記載の混成タンパク質。
  19. 【請求項19】 前記ポリペプチドホルモンの前記部分
    が、前記混成タンパク質を悪性のメラノサイト細胞に結
    合させるに有効なα又はβメラニン細胞刺激ホルモンで
    ある請求項18記載の混成タンパク質。
  20. 【請求項20】 前記ポリペプチドホルモンの前記部分
    が前記混成タンパク質を痛みレセプターニューロンに結
    合させるのに有効な物質Pの部分である請求項18記載
    の混成タンパク質。
  21. 【請求項21】 前記ポリペプチドホルモンの前記部分
    が前記混成タンパク質をT細胞に結合させるのに有効な
    インターロイキンIの一部である請求項18記載の混成
    タンパク質。
  22. 【請求項22】 前記ポリペプチドホルモンの前記部分
    が前記混成タンパク質をT細胞に結合させるのに有効な
    インターロイキンIIの一部である請求項18記載の混成
    タンパク質。
  23. 【請求項23】 前記ポリペプチドホルモンの前記部分
    が前記混成タンパク質をT細胞に結合させるのに有効な
    インターロイキンIIIの一部である請求項18記載の混
    成タンパク質。
  24. 【請求項24】 混成タンパク質をコードする遺伝子を
    ベクターに挿入し、このベクターで宿主細胞を形質転換
    し、この形質転換された細胞を培養して混成タンパク質
    を産生せしめ、この産生した混成タンパク質を回収する
    ことからなる混成タンパク質の製造法において、 当該遺伝子が、毒素をコードする遺伝子断片と細胞特異
    性ポリペプチド配位子をコードする遺伝子の断片を含む
    融合遺伝子であって、 毒素遺伝子の断片が当該毒素の酵素活性部分をコードす
    る領域を含み、かつ当該毒素の普遍化された真核性結合
    部位部分をコードする領域を含まず、 上記ポリペプチド配位子をコードする遺伝子の断片が混
    成タンパク質を予め予定された類の細胞に選択的に結合
    させるのに有効である配位子の部分をコードしているも
    のである方法。
  25. 【請求項25】 毒素遺伝子断片が当該毒素のインター
    ナリゼーションを原因する当該毒素の部分をコードする
    領域を含んでいる、請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 毒素のインターナリゼーションを原因
    する当該毒素の部分をコードする領域が疎水性である、
    請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 毒素の部分が開裂ドメインをコードす
    る領域を含んでいる、請求項24記載の方法。
  28. 【請求項28】 当該毒素がジフテリア毒素である、請
    求項24記載の方法。
  29. 【請求項29】 上記ジフテリア毒素遺伝子の断片が
    (a)ジフテリア毒素の酵素活性断片Aをコードする領
    域、(b)ジフテリア毒素の断片Aに隣接した開裂ドメ
    インl1を含む断片をコードする領域、(c)少なくと
    もジフテリア毒素の断片Bの疎水性ドメインの一部を含
    み、上記断片Bの普遍化された真核性結合部位を含まな
    い断片をコードする領域を含んでいる、請求項28記載
    の方法。
  30. 【請求項30】 ポリペプチド配位子がインターロイキ
    ンである、請求項24記載の方法。
  31. 【請求項31】 インターロイキンがインターロイキン
    −IIである、請求項30記載の方法。
JP5150349A 1982-05-12 1993-06-22 混成タンパク質 Pending JPH06239896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37738682A 1982-05-12 1982-05-12
US377386 1995-01-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502198A Division JP2534222B2 (ja) 1982-05-12 1983-05-12 混成タンパク質生産用融合遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239896A true JPH06239896A (ja) 1994-08-30

Family

ID=23488913

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502198A Expired - Lifetime JP2534222B2 (ja) 1982-05-12 1983-05-12 混成タンパク質生産用融合遺伝子
JP5150349A Pending JPH06239896A (ja) 1982-05-12 1993-06-22 混成タンパク質
JP8022430A Pending JPH08228777A (ja) 1982-05-12 1996-02-08 混成タンパク質生産用融合遺伝子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502198A Expired - Lifetime JP2534222B2 (ja) 1982-05-12 1983-05-12 混成タンパク質生産用融合遺伝子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022430A Pending JPH08228777A (ja) 1982-05-12 1996-02-08 混成タンパク質生産用融合遺伝子

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4675382A (ja)
EP (1) EP0108146B1 (ja)
JP (3) JP2534222B2 (ja)
AT (1) ATE25197T1 (ja)
AU (1) AU573529B2 (ja)
DE (1) DE3369466D1 (ja)
ES (1) ES8407097A1 (ja)
FI (1) FI79120C (ja)
IT (1) IT1203672B (ja)
NO (1) NO176575C (ja)
NZ (1) NZ204229A (ja)
WO (1) WO1983003971A1 (ja)

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080898A (en) * 1982-05-12 1992-01-14 The University Hospital Enzymatically active toxin coupled to a cell-specific ligand
FR2549855B1 (fr) * 1983-07-29 1987-03-27 Grp Genie Genetique Sequence nucleotidique codant pour le peptide signal de la toxine diphterique, vecteur contenant cette sequence nucleotidique, leur application a la transformation de micro-organismes et compositions peptidiques obtenues
DE3346953A1 (de) * 1983-12-24 1985-08-14 Organogen Medizinisch-Molekularbiologische Forschungsgesellschaft mbH, 6900 Heidelberg Cardiodilatin, ein neues peptidhormon und verfahren zu seiner herstellung
ATE68703T1 (de) * 1984-02-08 1991-11-15 Cetus Corp Toxinkonjugate.
US6022950A (en) * 1984-06-07 2000-02-08 Seragen, Inc. Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
US5668255A (en) * 1984-06-07 1997-09-16 Seragen, Inc. Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
ES8708014A1 (es) * 1984-06-07 1987-09-01 Murphy John R Un procedimiento para preparar un gen fusionado que codifica una proteina hibrida susceptible de marcado y empleo en diagnosis.
US5807715A (en) * 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB8422238D0 (en) * 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US6103243A (en) * 1985-05-15 2000-08-15 Biotechnology Australia Pty, Ltd Oral vaccines
IL78775A (en) * 1985-05-15 1992-06-21 Biotech Australia Pty Ltd Oral vaccines
US5169939A (en) * 1985-05-21 1992-12-08 Massachusetts Institute Of Technology & Pres. & Fellows Of Harvard College Chimeric antibodies
US5336489A (en) * 1985-09-05 1994-08-09 The Beth Israel Hospital Association Treatment of allograft rejection with IL-2 receptor-specific cytotoxins
US5011684A (en) * 1985-09-05 1991-04-30 Beth Israel Hospital Association Lysing or blocking unwanted cells with IL-2 receptor-specific binding substance
US5618920A (en) * 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
US5576195A (en) * 1985-11-01 1996-11-19 Xoma Corporation Vectors with pectate lyase signal sequence
WO1987002987A1 (en) * 1985-11-13 1987-05-21 Murphy John R Cys codon-modified dna
US4962188A (en) * 1985-12-06 1990-10-09 Cetus Corporation Recombinant ricin toxin A chain conjugates
US4892827A (en) * 1986-09-24 1990-01-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant pseudomonas exotoxins: construction of an active immunotoxin with low side effects
US6051405A (en) * 1986-09-24 2000-04-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Constructs encoding recombinant antibody-toxin fusion proteins
US5082927A (en) * 1986-09-24 1992-01-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Selectively cytotoxic IL-4-PE40 fusion protein
US6893625B1 (en) 1986-10-27 2005-05-17 Royalty Pharma Finance Trust Chimeric antibody with specificity to human B cell surface antigen
IL84285A (en) * 1986-10-27 1993-03-15 Int Genetic Engineering Chimeric antibody with specificity to human tumor antigen
IL85035A0 (en) * 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5149788A (en) * 1987-05-19 1992-09-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Purification of chimeric proteins containing an IL-2 moiety by receptor-affinity chromatography
US5270199A (en) * 1987-08-20 1993-12-14 The Children's Medical Center Corporation Human mannose-binding protein
ATE165980T1 (de) * 1987-08-20 1998-05-15 Childrens Medical Center Nukleinsaürefragmente, die mannose bindende fragmente vom menschlichen mannosebindenden protein kodieren
US5792458A (en) * 1987-10-05 1998-08-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Mutant diphtheria toxin conjugates
US5084556A (en) * 1987-10-23 1992-01-28 Genetics Institute, Inc. Composition of M-CSF conjugated to cytotoxic agents and a method for treating cancers characterized by over-expression of the c-fms proto-oncogene
AU2728588A (en) * 1987-10-23 1989-05-23 Genetics Institute Inc. Composition and method for treating cancers characterized by over-expression of the c-fms proto-oncogene
US6004781A (en) * 1988-01-22 1999-12-21 The General Hospital Corporation Nucleic acid encoding Ig-CD4 fusion proteins
FI102355B (fi) * 1988-02-11 1998-11-30 Squibb Bristol Myers Co Menetelmä yhdistävän välikappaleen omaavien antrasykliini-immunokonjug aattien valmistamiseksi
US5827934A (en) * 1988-03-08 1998-10-27 The University Of Wyoming Cytotoxic diphtheria toxin fragments
US5582862A (en) * 1988-04-04 1996-12-10 General Hospital Corporation Antibodies that bind to α2-antiplasmin crosslinked to fibrin which do not inhibit plasma α2-antiplasmin
US5372812A (en) * 1988-04-04 1994-12-13 The General Hospital Corporation Composition and method for acceleration of clot lysis
US5290914A (en) * 1988-04-28 1994-03-01 Mycogen Corporation Hybrid diphtheria-B.t. pesticidal toxins
WO1989011287A1 (en) * 1988-05-19 1989-11-30 The Beth Israel Hospital Association Induction of tolerance to a foreign antigen
US5152980A (en) * 1988-05-19 1992-10-06 The Beth Israel Hospital Association Induction of tolerance to a foreign antigen IL-2 receptor-binding substances
US5260422A (en) * 1988-06-23 1993-11-09 Anergen, Inc. MHC conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US6106840A (en) * 1988-06-23 2000-08-22 Anergen, Inc. MHC conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5194425A (en) * 1988-06-23 1993-03-16 Anergen, Inc. Mhc-mediated toxic conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5468481A (en) * 1988-06-23 1995-11-21 Amergen, Inc. MHC class II-peptide conjugates useful in ameliorating autoimmunity
AU627477B2 (en) * 1988-07-05 1992-08-27 Amgen, Inc. Interleukin ii analogs
US5169933A (en) * 1988-08-15 1992-12-08 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
US5135736A (en) * 1988-08-15 1992-08-04 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
US5609869A (en) * 1988-08-19 1997-03-11 The General Hospital Corporation Hybrid immunoglobulin-thrombolytic enzyme molecules which specifically bind a thrombus, and methods of their production and use
US5811265A (en) * 1988-08-19 1998-09-22 The General Hospital Corporation Hybrid immunoglobulin-thrombolytic enzyme molecules which specifically bind a thrombus, and methods of their production and use
US5632991A (en) * 1988-11-14 1997-05-27 Brigham & Women's Hospital Antibodies specific for E-selectin and the uses thereof
JPH02169521A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Ajinomoto Co Inc 自己免疫疾患治療剤
DE4004573A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Tanabe Seiyaku Co Neues versuchstier und seine herstellung
US5621078A (en) * 1989-03-22 1997-04-15 Merck & Co., Inc. Modified pseudomonas exotoxin PE40
AU5355790A (en) * 1989-04-19 1990-11-16 Cetus Corporation Multifunctional m-csf proteins and genes encoding therefor
AU641392B2 (en) * 1989-04-21 1993-09-23 Protein Design Laboratories, Inc. Recombinant antibody-toxin fusion protein
IE901736L (en) * 1989-05-17 1990-11-17 Fuller H B Licensing Financ Polypeptide-antibody conjugate for inhibiting cell adhesion
JPH04506662A (ja) * 1989-07-14 1992-11-19 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 接合体ワクチンのためのサイトカイニンおよびホルモンのキヤリヤー
US6207798B1 (en) 1989-08-03 2001-03-27 Merck & Co., Inc. Modified PE40 toxin fusion proteins
AU648041B2 (en) * 1989-08-23 1994-04-14 General Hospital Corporation, The Non-human primate CD4 polypeptides, fusions thereof, DNA encoding, and uses thereof
WO1991009871A1 (en) * 1989-12-22 1991-07-11 Seragen Incorporated Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
US5340935A (en) * 1990-01-05 1994-08-23 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. DNAS encoding proteins active in lymphocyte-medicated cytotoxicity
US5110912A (en) * 1990-03-02 1992-05-05 Seragen, Inc. Purification of il-2-containing hybrid compounds
CA2076678C (en) * 1990-03-02 1999-09-28 Diane Williams Improved chimeric toxins
US5137877B1 (en) * 1990-05-14 1996-01-30 Bristol Myers Squibb Co Bifunctional linking compounds conjugates and methods for their production
EP0535088A4 (en) * 1990-06-13 1994-11-23 Univ Hospital Department Of Me Chimeric toxins with improved inter-domain geometry
IL98528A0 (en) * 1990-06-21 1992-07-15 Merck & Co Inc Pharmaceutical compositions containing hybrid for killing bladder cancer cells
NO175188C (no) * 1990-06-27 1994-09-14 Sjur Olsnes Fremgangsmåte for fremstilling av et peptidkonjugat med evne til å trenge inn i cellecytosol
US5273889A (en) * 1990-08-22 1993-12-28 University Of Saskatchewan Gamma-iterferon-leukotoxin gene fusions and uses thereof
US5594107A (en) * 1990-08-22 1997-01-14 University Of Saskatchewan Chimeric protein comprising an RTX-family cytotoxin and interferon-2 or interferon
US5238823A (en) * 1990-08-22 1993-08-24 Veterinary Infectious Disease Organization Interleukin-2-leukotoxin gene fusions and uses thereof
WO1992004455A1 (en) * 1990-08-29 1992-03-19 Genetics Institute, Inc. Multidomain hematopoiesis stimulators
CA2069746A1 (en) * 1990-09-28 1992-03-29 Jonathan I. Rosen Hybrid growth factors
WO1992006117A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 Seragen, Inc. Inhibiting unwanted immune responses
US5328984A (en) * 1991-03-04 1994-07-12 The United States As Represented By The Department Of Health & Human Services Recombinant chimeric proteins deliverable across cellular membranes into cytosol of target cells
BR9205967A (pt) * 1991-05-03 1994-07-26 Seragen Inc Moléculas marcadas com receptor de interleucina tratamento de artrite inflamatória
WO1993000917A1 (en) * 1991-07-05 1993-01-21 Seragen, Inc. Epidermal growth factor receptor targeted molecules for treatment of inflammatory arthritis
US6146850A (en) * 1991-11-04 2000-11-14 Xoma Corporation Proteins encoding gelonin sequences
US5837491A (en) * 1991-11-04 1998-11-17 Xoma Corporation Polynucleotides encoding gelonin sequences
US5621083A (en) * 1991-11-04 1997-04-15 Xoma Corporation Immunotoxins comprising ribosome-inactivating proteins
US5571507A (en) * 1992-02-25 1996-11-05 Seragen, Inc. Methods of treating diabetes
GB9219562D0 (en) 1992-03-11 1992-10-28 Prendergast Kennet F Anti-viral peptides
AU683413B2 (en) * 1992-04-13 1997-11-13 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Antibodies specific for carcinoma-associated antigens
DK96493D0 (da) * 1993-08-26 1993-08-26 Mouritsen Og Elsner Aps Fremgangsmaade til at inducere antistofresponser mod selvproteiner og autovaccine fremstillet ved fremgangsmaaden
US5804452A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Quidel Corporation One step urine creatinine assays
WO1997013410A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 Boston Medical Center Corporation Hybrid molecules containing amidated polypeptide binding ligands
DK0871490T3 (da) * 1995-12-22 2003-07-07 Bristol Myers Squibb Co Forgrenede hydrazonlinkere
EP0833666B1 (en) * 1996-04-10 2003-12-10 Sangstat Medical Corporation Cytomodulating conjugates of members of specific binding pairs
WO1998012329A2 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 The General Hospital Corporation Composition and method for enhancing fibrinolysis using antibodies to alpha-2-antiplasmin
AU6587998A (en) * 1997-03-27 1998-10-20 Demeter Biotechnologies, Ltd. Ligand/lytic peptide compositions and methods of use
US6635740B1 (en) 1997-03-27 2003-10-21 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Ligand/lytic peptide compositions and methods of use
US7741435B2 (en) * 1997-07-09 2010-06-22 Advanced Targeting Systems, Inc. Substance P-saporin (SP-SAP) conjugates and methods of use thereof
US6251866B1 (en) 1997-08-05 2001-06-26 Watson Laboratories, Inc. Conjugates targeted to the interleukin-2 receptor
US6680058B1 (en) 1997-09-03 2004-01-20 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Compositions and methods for contraception in or sterilization of mammals
US6399575B1 (en) * 1998-11-10 2002-06-04 Auburn University Methods and compositions for targeting compounds to the central nervous system
EP1233781A1 (en) * 1999-11-24 2002-08-28 Oklahoma Medical Research Foundation Assays and therapies for latent viral infection
AU5697001A (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Purdue Research Foundation Method of treatment using ligand-immunogen conjugates
AU7593001A (en) * 2000-07-14 2002-01-30 Zycos Inc Alpha-msh related compounds and methods of use
KR20030068536A (ko) * 2000-09-11 2003-08-21 다나-파버 캔서 인스티튜트 Muc1 세포외 도메인 및 이로부터 유래된 암 치료조성물과 방법
EP1531842A4 (en) * 2000-12-22 2007-03-07 Dana Farber Cancer Inst Inc REGULATION OF CELL GROWTH BY MUC1
CA2443666A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 University Of Rochester Suppression of androgen receptor transactivation through new pathways to ar and ar coactivators and repressors
GB0112687D0 (en) * 2001-05-24 2001-07-18 Microbiological Res Authority Pharmaceutical use of secreted bacterial effector proteins
EP1409551A4 (en) * 2001-06-21 2004-10-13 Uab Research Foundation CHEMICAL CAPSIDE PROTEINS AND USES THEREOF
US20040002058A1 (en) * 2001-06-21 2004-01-01 Uab Research Foundation Chimeric capsid proteins and uses thereof
US20030124742A1 (en) * 2001-08-22 2003-07-03 Prakash Ramesh K. Conjugates targeted to target receptors
ATE451935T1 (de) * 2001-09-28 2010-01-15 Purdue Research Foundation Behandlungsverfahren mit liganden- immunogenkonjugaten
US6846484B2 (en) 2001-12-28 2005-01-25 Regents Of The University Of Minnesota DTAT fusion toxin
WO2004092339A2 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Ilex Products, Inc. Modulation of muc1 mediated signal transduction
US20060257428A1 (en) * 2003-08-22 2006-11-16 Harley John B Assays and therapies for latent viral infection
WO2005042573A1 (en) 2003-10-24 2005-05-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Modulation of the interaction of muc1 with muc1 ligands
US7585942B2 (en) * 2003-11-25 2009-09-08 Anjin Corporation Diphtheria toxin variant
US20070202134A1 (en) * 2004-02-23 2007-08-30 Kufe Donald W Muc1 Antagonist Enhancement of Death Receptor Ligand-Induced Apoptosis
WO2006115509A2 (en) 2004-06-24 2006-11-02 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
CA3007075C (en) 2006-09-07 2019-10-15 Arthur E. Frankel Methods and compositions based on diphtheria toxin-interleukin-3 conjugates
WO2008097840A2 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions relating to the regulation of muc1 by hsf1 and stat3
US7871784B2 (en) * 2007-02-02 2011-01-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions relating to the regulation of apoptosis by MUC1 and BH3-containing proapoptotic proteins
ES2631507T3 (es) 2008-10-29 2017-08-31 China Synthetic Rubber Corporation Procedimientos y agentes para el diagnóstico y tratamiento del carcinoma hepatocelular
WO2012068463A2 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Beth Israel Deaconess Medicall Center, Inc. Methods of treating obesity by inhibiting nicotinamide n-methyl transferase (nnmt)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201770A (en) * 1973-05-07 1980-05-06 The Ohio State University Antigenic modification of polypeptides
US4302386A (en) * 1978-08-25 1981-11-24 The Ohio State University Antigenic modification of polypeptides
US4082613A (en) * 1976-04-23 1978-04-04 The Regents Of The University Of Minnesota Process for the production of insulin by genetically transformed fungal cells
EP0000938B1 (en) * 1977-08-22 1984-10-17 National Research Development Corporation Macromolecular covalent conjugates, methods for preparing and pharmaceutical compositions containing them
US4336336A (en) * 1979-01-12 1982-06-22 President And Fellows Of Harvard College Fused gene and method of making and using same
JPS5616418A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Teijin Ltd Antitumor protein complex and its preparation
JPS5686121A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Teijin Ltd Antitumor proten complex and its preparation
FR2493846A1 (fr) * 1980-11-10 1982-05-14 Delbarre B Derives du 4h-benzo(4,5)cyclohepta(1,2-b)furanne, leur procede de preparation et leur application en tant que medicaments
US4394443A (en) * 1980-12-18 1983-07-19 Yale University Method for cloning genes
FR2504010B1 (fr) * 1981-04-15 1985-10-25 Sanofi Sa Medicaments anticancereux contenant la chaine a de la ricine associee a un anticorps antimelanome et procede pour leur preparation

Also Published As

Publication number Publication date
IT8367525A0 (it) 1983-05-12
ES522315A0 (es) 1984-08-16
EP0108146A4 (en) 1984-05-03
JPH08228777A (ja) 1996-09-10
NO840089L (no) 1984-01-11
FI79120C (fi) 1989-11-10
US4675382A (en) 1987-06-23
FI840090A (fi) 1984-01-11
ATE25197T1 (de) 1987-02-15
EP0108146A1 (en) 1984-05-16
NZ204229A (en) 1986-01-24
EP0108146B1 (en) 1987-01-28
IT1203672B (it) 1989-02-15
NO176575C (no) 1995-04-26
JP2534222B2 (ja) 1996-09-11
AU1706283A (en) 1983-12-02
FI79120B (fi) 1989-07-31
WO1983003971A1 (en) 1983-11-24
AU573529B2 (en) 1988-06-16
DE3369466D1 (en) 1987-03-05
JPS59500814A (ja) 1984-05-10
NO176575B (no) 1995-01-16
FI840090A0 (fi) 1984-01-11
ES8407097A1 (es) 1984-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06239896A (ja) 混成タンパク質
US6022950A (en) Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
US5965406A (en) Recombinant DNAS encoding three-part hybrid proteins
AU657087B2 (en) Hybrid molecules having translocation region and cell-binding region
US5080898A (en) Enzymatically active toxin coupled to a cell-specific ligand
EP0185076B1 (en) Hybrid protein
JP3053087B2 (ja) 組換えシュードモナスエクソトキシン:低副作用の活性イムノトキシンの構造
EP0246307B1 (en) Cys codon-modified dna
AU679427B2 (en) DNA sequences encoding gelonin polypeptide
JPS61219395A (ja) TGF‐βをコードしている核酸およびその用途
EP0150572A1 (en) Microbial expression of type 1 transforming growth factor, polypeptide analogs thereof and hybrid EGF/TGF polypeptides
JPS60227682A (ja) 細菌の外来蛋白質の改良された生産のための発現プラスミド
JPH07278200A (ja) PE40Abを含有するタンパク質抗ガン剤
CA1217156A (en) Hybrid proteins
CA2083487A1 (en) Chimeric toxins with improved inter-domain geometry
US5316919A (en) Method of producing 2 KD to 10 KD peptides having no L-methionine residue
JP2979321B2 (ja) 新規組み換え型リンホトキシン
KR19990009995A (ko) 신규한 인간성장호르몬방출인자-인간상피세포성장인자 융합유전자, 이의 발현벡터 및 이를 이용한 인간성장호르몬방출인자의 제조방법
JPS60207596A (ja) 蛋白の産生方法
JPH01206994A (ja) 組換えベクター