JPH0623719U - ポリウレタン発泡型の接合部のシール構造 - Google Patents

ポリウレタン発泡型の接合部のシール構造

Info

Publication number
JPH0623719U
JPH0623719U JP6542592U JP6542592U JPH0623719U JP H0623719 U JPH0623719 U JP H0623719U JP 6542592 U JP6542592 U JP 6542592U JP 6542592 U JP6542592 U JP 6542592U JP H0623719 U JPH0623719 U JP H0623719U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
polyurethane foam
spring plate
joint
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6542592U
Other languages
English (en)
Inventor
滋久 小池
麻生 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP6542592U priority Critical patent/JPH0623719U/ja
Publication of JPH0623719U publication Critical patent/JPH0623719U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上型と下型とから成るポリウレタン発泡型によ
り発泡体を成形する際に、発泡体における上、下型の接
合部に対応する部分に形成される凹部の幅を狭くすると
ともに、この凹部に形成されるバリを薄くして、後工程
におけるバリ切り作業を容易にすることである。 【構成】上型1の接合部4の下面のばね板取付面6にば
ね板15を取付けるとともに、下型2の接合部7の上面
の傾斜したばね板取付面13にばね板16を取付ける。
両型1、2を重ね合わせると、各ばね板15、16の先
端部が弾性変形して圧接する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ポリウレタン発泡体を形成するための上型及び下型からなるポリウ レタン発泡型に関し、更に詳しくは、上、下型の接合部の少なくとも一部が成形 されるポリウレタン発泡体の肉厚の中央部に設けられているポリウレタン発泡型 の接合部のシール構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば自動車用シートのクッションやバックパッドの芯材となるポリウ レタン発泡体を成形するために、金型が使用されている。図11に示すポリウレ タン発泡型A′は、自動車用シートのバックパッドの芯材を製作する金型で、所 定の肉厚を有する上型51と下型52とから構成されて、その接合部は、発泡体 の肉厚の中央部(発泡体の横断面のコーナー部を除く部分)に設けられている。 この上型51と下型52との接合部には、両型51、52の接合面53を挟んで その両側に、型の内側に向けて所定長さ突出する一対の突条部54及び55がそ れぞれ設けられている。また、上型51には突条部54と同じ厚みでその外側に 突出した後、上型51の外側上方に伸びたフランジ部56が設けられ、また、下 型52にも突条部55と同じ厚みでその外側に突出した後、下型52の外側上方 に伸びたフランジ部57が設けられている。従って、上型51と下型52との接 合部の接合面53は所定の幅を有するシール面になっている。この上型51と下 型52とによりポリウレタン発泡体を成形するには、下型52のフランジ部57 を下方から支持した後に、この下型52に対して上型51を下降させて、両者の 接合面53を重ね合わせ、上型51のフランジ部56を下型52のフランジ部5 7方向に押圧して、両型51,52の接合面53を圧接させた状態で、両型の内 部でポリウレタン原料を発泡させて成形していた。成形中において、ポリウレタ ン原料は、その発泡の過程で高温になるとともに、炭酸ガスが出て型内の圧力が 上昇し、両型51、52の接合面53からその一部が漏れる。このため、図12 に示すように、成形されたポリウレタン発泡体B′の側面には、両型51、52 の突条部54及び55により形成される円弧状の凹部58と、この凹部58の中 心部から外側方向へ突出するバリ59とが形成される。このバリ59はポリウレ タン発泡体B′を製品にする際に除去する必要がある。上記のように、従来のポ リウレタン発泡型A′では、上型51と下型52との接合部のシールは、この両 型51、52との接合面53を圧接させるのみの構造であったので、形成される バリ59の厚さを薄くすることが困難で、その除去のために時間がかかるという 問題があった。また、両型51、52の突条部54及び55は、接合面53のシ ール性を高めるとともに、成形圧に耐えられるように、その内側端をポリウレタ ン発泡型A′の内部に突出させるとともに、一定の厚さを確保して形成していた 。このため、ポリウレタン発泡体B′に形成される凹部58の幅は広く(約10 mm)なり、この発泡体B′に被せる表皮が、革やレザーの様なものであると、 被せた状態において前記凹部58に対応する部分にハイライト線が出て、見栄え が悪くなる問題もあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記したポリウレタン発泡型の諸問題に鑑み、発泡体における上、 下型の接合部に対応する部分に形成される凹部の幅を狭くするとともに、この凹 部の部分に形成されるバリを薄くして、後工程におけるバリ切り作業を容易にす ることを課題としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本考案の採用した手段は、ポリウレタン発泡体の肉 厚の中央部分で分割された部分を有して、この分割部に接合部を有する上型並び に下型からなるポリウレタン発泡型において、前記上、下型の各接合部に、この 上、下型が閉じた際に先端部が弾性変形した状態で互いに圧接されるばね板を該 接合部の内側に突出させて固定したことである。
【0005】
【考案の作用】
このポリウレタン発泡型の内部に発泡原料を充填して、これを発泡させると、 発泡圧によって発泡原料の一部は、先端部が弾性変形した状態で互いに圧接して いる両ばね板の圧接力に抗して無理に外部へ出ることになる。このため、発泡中 の原料が両ばね板の間を通過する際に、この両ばね板の先端部により強い力で押 圧されるので、成形された発泡体に形成されるバリの厚さは、従来構造の発泡型 に比較して薄くなる。また、発泡体における上、下型の接合部に対応する部分に 形成される凹部の幅は、圧接した両バネ板の厚さと等しくなって、狭くなる。
【0006】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本考案を更に詳細に説明する。図1〜図3に示すポリウ レタン発泡型Aは、従来例のポリウレタン発泡型A′と同様に自動車用シートの バックパッドの芯材となるポリウレタン発泡体Bを製作するためのもので、ポリ ウレタン発泡体Bの背面側を形成する上型1と、その前面側を形成する下型2と から構成されている。この上型1及び下型2の接合部は従来同様、ポリウレタン 発泡体Bの肉厚の中央部に設けられている。上型1は略長方形をした平板状の基 板部3を有し、この基板部3はその四周が下向きに略90度わん曲されて所定長 さのわん曲部が形成され、このわん曲部にはその外側に上方へ傾斜して突出する フランジ部5が一体に形成されており、この折曲部の下部とフランジ部5の下部 とが接合部4になっている。そして、この接合部4の下面に形成されたばね板取 付面6は、基板部3の上面に平行な水平面になっている。また、フランジ部5の 上部は、従来と同様に基板部3と反対向きで、かつ基板部3と略平行に折曲され た押圧部5aになっている。
【0007】 下型2には、上型1の接合部4と対向する接合部7がその上部四周に設けられ ており、この接合部7には、この接合部7から外側に傾斜した状態で上方へ突出 するフランジ部8が設けられ、その上部は外側に水平に折曲されて支持部8aに なっている。下型2の長手方向の両接合部7、7には、ポリウレタン発泡体Bの 側部を形成するための一対の側壁部9,9と、該側壁部9の先端から内側にわん 曲していて、ポリウレタン発泡体Bの前部を形成するための一対のわん曲部11 、11とが形成されており、このわん曲部11、11の内側端部は側壁部9に対 して直角な前板部12により連結されている。そして、両側壁部9、9と、両わ ん曲部11,11と、前板部12の両端(図2において、紙面に対して垂直な方 向の端部)は、接合部7を有する壁部(図示しない)により閉鎖されている。下 型2の接合部7には、上型1の接合部4のばね板取付面6と対向して、ばね板取 付面13が形成されており、このばね板取付面13は、接合部7の内側が外側よ り高い傾斜面になっている。また、下型2の接合部7には、ばね板取付面13よ り外側上部に、上型1のばね板取付面6の外側部を受ける受部14が段状に形成 されている。
【0008】 図3に示すように、上型1のばね板取付面6には薄いばね板15が適数のクリ ップ17により取付けられている。この上型1のばね板取付面6に取付けられた ばね板15は、図7に示すように、ポリウレタン発泡体Bの成形時にその両側部 に位置する一対のばね板15A、その上部と下部にそれぞれ位置する一対のばね 板15B及び前記ばね板15Aとばね板15Bのコーナ部に配置される4個のば ね板15Cとにより構成される。このばね板15はその先端部15aが上型1の 内部に所定長さ突出している。下型2のばね板取付面13にも、ばね板15と同 じ板厚のばね板16が適数のクリップ17により取付けられており、このばね板 16もばね板15と同じ配置でばね板取付面13に取付けられている。ばね板1 6の先端部16aは、下型2の内部にばね板15と同じ長さ突出している。ここ で、下型2のばね板取付面13は、前述のようにその内側が外側より高くなるよ うに傾斜しているので、上型1のばね板取付面6に取付けられたばね板15に対 して、下型2のばね板取付面13に取付けられたばね板16は鋭角状に傾斜して いる(図3参照)。そして、ポリウレタン発泡型Aの上型1の接合部4と、下型 2の接合部7とのシールは、各接合部4、7に取付けられた各ばね板15、16 により行われる。
【0009】 ポリウレタン発泡型Aにより、ポリウレタン発泡体Bを成形するには、下型2 のフランジ部8の支持部8aを従来と同じ手段(図示しない)により支持して、 上型1のフランジ部5の押圧部5aを把持する下降手段(図示しない)により上 型1を下降させる。上型1の接合部4が下型2の接合部7に接近した状態では、 図3に示すように、上型1のばね板取付面6に取付けられたばね板15は略水平 な状態を維持し、下型2のばね板取付面13に取付けられたばね板16はその先 端側が上になるように傾斜している。上型1がさらに下降させられると、図4及 び図5に示すように、上型1のばね板取付面6が下型2の受部14に当接し、上 型1のばね板15の先端部15aが、下型2のばね板16の先端部16aに押圧 された状態になり、両先端部15a、16aは所定の長さ互いに弾性変形して密 接し、上型1の接合部4と下型2の接合部7とをシールする。従って、この上型 1と下型2とにより、ポリウレタン発泡体を成形すると、発泡原料の発泡時に発 生する発泡圧により、型のシール部の各ばね板15、16が圧接している先端部 から発泡原料の一部が浸入して、図8に示すように、ポリウレタン発泡体Bの肉 圧の中央部にバリ18が形成される。このバリ18の付け根部18aは、ばね板 15の先端部15aと、ばね板16の先端部16aとが圧接した箇所で形成され るため、図9に示すように、その肉厚がポリウレタン発泡体Bから突出した先端 部分の肉厚より薄くなっている。このようにしてバリ18が形成されるために、 その肉厚は、従来のポリウレタン発泡型A′により形成されるバリの肉厚よりも 遙に薄くなっている。また、発泡体Bにおけるバリ18の形成部分に設けられる 凹部19は、各ばね板15、16の板厚が薄い(板厚は0.5mm 程度)ので、その 幅も狭くなっている。
【0010】 上記のように、この考案のポリウレタン発泡型Aにより成形されたポリウレタ ン発泡体Bのバリ18の肉厚は、従来のポリウレタン発泡型A′により形成され たポリウレタン発泡体B′のバリ59の肉厚よりも薄くなるので、バリ18を切 り取るバリ切り作業が容易となる。また、発泡体Bにおけるバリ18の部分に形 成される凹部19の幅も、従来より狭くできるので、ポリウレタン発泡体Bに被 せる表皮が革やレザーであっても、この凹部19の存在が認識されにくくなる。
【0011】 図10はこの考案の第2実施例を示す。この実施例の、上型1′は、図11に 示した従来構造の上型51と同じように、その接合部4に上型1′の内側方向へ 突出する突条部21を有しており、また、下型は第1実施例の下型2を使用して いる。この実施例では、上型1′を下型2に対して押圧した時、下型2のばね板 16の先端部16aが突条部21の下面に圧接されて弾性変形してシールする構 造である。この実施例の発泡型により成形されるポリウレタン発泡体のバリは、 第1実施例のバリ18とほぼ同様の形となる。また、成形される発泡体のバリの 部分に形成される凹部の幅は、前記第1実施例の発泡型により成形された発泡体 の凹部19の幅より広くなるが、従来の発泡体B′の凹部58の幅よりは狭くな る。
【0012】 なお、上記各実施例は、発泡体の全周にわたって、その肉厚の中央部にパーテ ングラインが出る構造のものについて説明したが、肉厚の中央部に出るパーテン グラインは、発泡体の周方向に沿って部分的であって、残りの部分には、発泡体 の横断面のコーナー部にパーテングラインが出る構造のものにも、本考案は実施 可能である。
【0013】
【考案の効果】
本考案は、ポリウレタン発泡体の肉厚の中央部分で分割された部分を有して、 この分割部に接合部を有する上型並びに下型からなるポリウレタン発泡型におい て、前記上、下型の各接合部に、この上、下型が閉じた際に先端部が弾性変形し た状態で互いに圧接されるばね板を該接合部の内側に突出させて固定するか、ま たは、前記上、下型の接合面の何れか一方に、接合部から型の内部に向けて所定 長さ突出する突条部を設け、かつ、この突条部の設けられていない型の接合部に 、上、下型が閉じた際に先端部が前記突条部に対して弾性変形した状態で圧接さ れるばね板を固定したので、発泡原料の一部は、先端部が弾性変形した状態で互 いに圧接している両ばね板の圧接力、または突条部に対するばね板の圧接力に抗 して浸入して外部に出て、バリが形成される。このため、発泡体に形成されるバ リの厚さは、従来構造の発泡型に比較して薄くなるとともに、発泡体のバリの部 分に形成される凹部の幅も狭くなる。発泡体に形成されるバリが薄くなることに より、後工程におけるバリ取り作業が容易になるとともに、発泡体のバリの部分 に形成される凹部の幅が狭くなって、皮或いはレザーの表皮を発泡体に被せた場 合においても、この凹部の存在が認識されにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例のポリウレタン発泡型Aの
斜視図である。
【図2】図1のX−X線断面図(上型1と下型2とが開
いた状態を示す)である。
【図3】図2のばね板取付け部の拡大図である。
【図4】図1のX−X線断面図(上型1と下型2とが閉
じた状態を示す)である。
【図5】図4のばね板取付け部の拡大図である。
【図6】自動車用シートのバックパッドのポリウレタン
発泡体Bの斜視図である。
【図7】上型1の接合部に取付けられたばね板の配置状
態を示す平面図である。
【図8】成形されたポリウレタン発泡体のバリの部分を
含む断面図である。
【図9】図8のバリの部分の拡大図である。
【図10】本考案の第2実施例のポリウレタン発泡型の
要部の断面図である。
【図11】従来のポリウレタン発泡型A′の上型と下型
の接合部の断面図である。
【図12】従来のポリウレタン発泡型A′により成形さ
れたポリウレタン発泡体の図8に対応する図である。
【符号の説明】
A:ポリウレタン発泡型 B:ポリウレタン発泡体 1:上型 2:下型 4:接合部(上型) 6:ばね板取付面(上型) 7:接合部(下型) 13:ばね板取付面(下型) 15:ばね板(上型) 16:ばね板(下型) 21:突条部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタン発泡体の肉厚の中央部分で
    分割された部分を有して、この分割部に接合部を有する
    上型並びに下型からなるポリウレタン発泡型において、
    前記上、下型の各接合部に、この上、下型が閉じた際に
    先端部が弾性変形した状態で互いに圧接されるばね板を
    該接合部の内側に突出させて固定したことを特徴とする
    ポリウレタン発泡型の接合部のシール構造。
  2. 【請求項2】 ポリウレタン発泡体の肉厚の中央部分で
    分割された部分を有して、この分割部に接合部を有する
    上型並びに下型からなるポリウレタン発泡型において、
    前記上、下型の接合面の何れか一方に、接合部から型の
    内部に向けて所定長さ突出する突条部を設け、かつ、こ
    の突条部の設けられていない型の接合部に、上、下型が
    閉じた際に先端部が前記突条部に対して弾性変形した状
    態で圧接されるばね板を固定したことを特徴とするポリ
    ウレタン発泡型の接合部のシール構造。
JP6542592U 1992-08-26 1992-08-26 ポリウレタン発泡型の接合部のシール構造 Pending JPH0623719U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6542592U JPH0623719U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ポリウレタン発泡型の接合部のシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6542592U JPH0623719U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ポリウレタン発泡型の接合部のシール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623719U true JPH0623719U (ja) 1994-03-29

Family

ID=13286710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6542592U Pending JPH0623719U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ポリウレタン発泡型の接合部のシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623719U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512013Y2 (ja)
JPH0623719U (ja) ポリウレタン発泡型の接合部のシール構造
JPH0545457Y2 (ja)
JPH0356332Y2 (ja)
JPH0327781Y2 (ja)
JP2939266B2 (ja) 一体成形シートの製造方法
JP2506400B2 (ja) 絞り成形方法
JPH09131785A (ja) 真空成形方法
JP3222679B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ
JPH0331524U (ja)
JP2636256B2 (ja) 板硝子押えを有する樹脂金型
JP2519371Y2 (ja) メタルガスケット成形型
JP2601287Y2 (ja) トリムカバーの成形装置
JPH0728990Y2 (ja) 自動車用内装材
JPH0544098Y2 (ja)
JP2586093Y2 (ja) 電気冷蔵庫用扉
JPH0421608Y2 (ja)
JPH10297387A (ja) ルーフモールクリップ
JPH0121089Y2 (ja)
JPH0529735U (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
JPS58163872A (ja) 気流制御弁とその製造方法
JP2958244B2 (ja) 表皮一体発泡成形方法
JPH0742673Y2 (ja) 弾性パッド
JPS60229721A (ja) ゴム成形体
JPS622114Y2 (ja)