JPH0623668A - 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング装置 - Google Patents

研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング装置

Info

Publication number
JPH0623668A
JPH0623668A JP18076792A JP18076792A JPH0623668A JP H0623668 A JPH0623668 A JP H0623668A JP 18076792 A JP18076792 A JP 18076792A JP 18076792 A JP18076792 A JP 18076792A JP H0623668 A JPH0623668 A JP H0623668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
grinding wheel
dressing
grinding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18076792A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsui
敏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP18076792A priority Critical patent/JPH0623668A/ja
Publication of JPH0623668A publication Critical patent/JPH0623668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高精度で長時間の使用が可能なドレッシング方
法およびドレッシング装置を提供すること。 【構成】砥粒を固着したワイヤをドレッシング工具と
し、上記ワイヤをその線長方向に走行させながらワイヤ
と研削砥石とを当接させ、相対的に送り運動させて研削
砥石をドレッシングする。すなわち、研削砥石の加工を
する面が研削砥石の回転軸と平行の場合はワイヤと研削
砥石とを回転軸と平行に、また、研削砥石の加工をする
面が研削砥石の回転軸と直角の場合は回転軸と直角に相
対的に送り運動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は研削砥石、特にダイヤモ
ンド砥石やCBN砥石のような超砥粒砥石のドレッシン
グ方法およびドレッシング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超砥粒砥石をドレッシングするときに
は、一般に、平形やカップ形の普通砥石あるいは普通砥
石のブロックをドレッシング工具とし、これを回転する
研削砥石に対して切り込み、研削砥石の幅方向に送り運
動させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術ではドレッシング工具の消耗が非常に大きいため、
頻繁にドレッシング工具を交換する必要があり、長時間
の無人運転をすることができなかった。また、ドレッシ
ング工具の交換装置を設けると装置が大形になるだけで
なく、ドレッシング工具の位置決めが面倒であった。さ
らに、ドレッシング工具を研削砥石の幅方向に送り運動
させるために主として研削砥石の両端部がドレッシング
され、ドレッシング後の砥石作業面が傾斜面となり、高
精度なドレッシングを行なうことが困難であった。本発
明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、高精度
で長時間の使用が可能で、しかも装置の小型化が可能な
ドレッシング方法及びドレッシング装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、砥粒を
固着したワイヤをドレッシング工具とし、上記ワイヤを
その線長方向に走行させながらワイヤと研削砥石とを当
接させ、相対的に送り運動させて研削砥石をドレッシン
グすることにより解決される。すなわち、研削砥石の加
工をする面が研削砥石の回転軸と平行の場合はワイヤと
研削砥石とを回転軸と平行に、また、研削砥石の加工を
する面が研削砥石の回転軸と直角の場合は回転軸と直角
に相対的に送り運動させることにより解決される。この
ときワイヤと研削砥石とが当接する部分において、ワイ
ヤの走行方向と研削砥石の回転方向とを略一致させ、あ
るいはワイヤを案内する部材によりワイヤを押圧するよ
うにしても良い。
【0005】
【作用】ドレッシングに必要な長さのワイヤをリールに
巻いておくことにより、長時間の使用が可能になる。ま
た、ワイヤを走行させるので、次々と新しい砥粒が砥石
作業面に作用し、研削砥石を幅方向にドレッシングする
場合も、高精度な砥石作業面を形成できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す図1ないし図
5により説明する。図1は本発明の一実施例を示す正面
図であり、図2はその平面図である。同図において、1
はフレームで、研削盤のテーブル2に取り付けられてい
る。3はワイヤガイドで、フレーム1に回転自在に保持
されたシャフト4に固定されている。なお、ワイヤガイ
ド3の中央部には凹みが設けてあり、後述するワイヤ1
3を位置決めできるようになっている。5a、5bはア
イドルローラで、フレーム1に回転自在に保持されたシ
ャフト6a、6bに固定されている。7は供給リール
で、フレーム1に回転自在に保持されたシャフト8に固
定されている。9はブレーキで、フレーム1に取り付け
られて、供給リール7に制動を加えるようになってい
る。10は巻取リールで、フレーム1に回転自在に保持
されたシャフト11に固定されている。12はシャフト
11を駆動するモータ。13はワイヤで、図3に示すよ
うに、心線14に砥粒15を結合剤16で固着した構造
になっており、供給リール7に巻かれている。そしてワ
イヤ13は供給リール7からアイドルローラ5b、ワイ
ヤガイド3、アイドルローラ5aを経て巻取リール10
に巻取られるようになっている。17は砥石で、図示し
ない研削盤の主軸18に回転自在に保持されている。
【0007】以上の構成において、モータ12を回転さ
せると、ワイヤ13は供給リール7から引き出されて、
順次巻取リール10に巻取られる。その際、供給リール
7はブレーキ9により制動され、ワイヤ13には適度の
張力が作用して、緩みが防止される。この状態で、研削
砥石17を回転させるとともに、研削盤側の送り機構に
より研削砥石17をワイヤ13に当接させる。そして、
図1に示すように、研削砥石17の加工をする面が主軸
18と平行の場合は、ワイヤ13と研削砥石17とを回
転軸すなわち主軸18と平行な研削砥石17の幅方向に
相対的に送り運動させ研削砥石17をドレッシングす
る。また、研削砥石17の加工をする面が主軸18と直
角の場合は、図4ないし図5に示すように、主軸18と
直角に相対的に送り運動させることにより研削砥石17
をドレッシングする。なお、図5は図4の側面図であ
る。また、ワイヤ13と研削砥石17とが当接する部分
において、ワイヤ13の走行方向と研削砥石17の回転
方向とは略一致させてもよいし、互いに逆向きになるよ
うにしてもよい。さらに、上記実施例では長いワイヤ1
3を使用するようにしたが、環状に接合したワイヤを使
用して、ワイヤを連続走行させるようにしてもよい。ま
た、ワイヤガイド3の取付け角度を変更可能に構成すれ
ば、上記した、研削砥石の加工をする面が研削砥石の回
転軸と平行の場合および回転軸と直角の場合のいずれに
対しても対応させることができる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、砥
粒を固着したワイヤをドレッシング工具として使用し、
このワイヤを走行させながら研削砥石に当接させて、研
削砥石の幅方向叉は半径方向に送り運動させるようにし
たので、ドレッシング工具を交換することなく長時間に
わたって作業を続けることができるという効果がある。
また、ワイヤを走行させることにより、次々と新しい砥
粒が研削砥石に作用して、研削砥石のどの部分も同じ状
態でドレッシングされ、しかも、ドレッシング工具の位
置は変化しないから高精度な砥石作業面が得られるとい
う効果がある。さらに、ドレッシング工具の交換装置を
設ける必要がないから装置の小形化が可能になるという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】ワイヤ13の詳細図。
【図4】研削砥石の半径方向の端面をドレッシングする
場合の説明図。
【図5】図4の側面図。
【符号の説明】
3 ワイヤガイド 13 ワイヤ 14 心線 15 砥粒 16 結合剤 17 研削砥石 18 主軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砥粒を固着したワイヤをドレッシング工
    具とし、上記ワイヤをその線長方向に走行させながらワ
    イヤと研削砥石とを当接させ、相対的に送り運動させて
    研削砥石をドレッシングすることを特徴とする研削砥石
    のドレッシング方法。
  2. 【請求項2】 ワイヤと研削砥石との当接する部分にお
    いて、ワイヤの走行方向と研削砥石の回転方向とを略一
    致させ、ワイヤと研削砥石とを回転軸と平行に相対的に
    送り運動させることを特徴とする請求項1に記載の研削
    砥石のドレッシング方法。
  3. 【請求項3】 ワイヤを案内する部材によりワイヤを押
    圧しながら研削砥石に当接させることを特徴とする請求
    項1または請求項2いずれかに記載の研削砥石のドレッ
    シング方法。
  4. 【請求項4】 砥粒を固着したワイヤをその線長方向に
    走行させる手段を備え、上記ワイヤをドレッシング工具
    とすることを特徴とする研削砥石のドレッシング装置。
  5. 【請求項5】 心線の外周に砥粒を固着したことを特徴
    とする研削砥石のドレッシング工具。
JP18076792A 1992-07-08 1992-07-08 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング装置 Withdrawn JPH0623668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18076792A JPH0623668A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18076792A JPH0623668A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623668A true JPH0623668A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16088970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18076792A Withdrawn JPH0623668A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006569A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Kinseki Corp ツルーイング装置及びツルーイング方法
KR100896885B1 (ko) * 2007-11-16 2009-05-14 주식회사 동부하이텍 폴리싱 패드 컨디셔너

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006569A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Kinseki Corp ツルーイング装置及びツルーイング方法
KR100896885B1 (ko) * 2007-11-16 2009-05-14 주식회사 동부하이텍 폴리싱 패드 컨디셔너

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1110509A (ja) ワイヤソーの張力付与機構
JPH0623668A (ja) 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング装置
EP0241468B1 (en) A grinding machine workhead fitted with a dressing tool
JPH0976148A (ja) ウェーハのノッチ部研磨装置
JP2017109295A (ja) 研磨加工装置
JPS6044264A (ja) 傷取り兼用のヘアライン加工装置
JPH0631630A (ja) 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング装置
JPS61146471A (ja) ドレツシング装置
JPS591160A (ja) 加工物の平面を磁気研摩する装置
JPH1148107A (ja) 両面研削方法およびその装置
JP2005199409A (ja) 精密仕上げ装置
JP3764979B2 (ja) 研磨加工方法及びその装置
JP2690797B2 (ja) 研削液供給装置
JP2008006569A (ja) ツルーイング装置及びツルーイング方法
JP2601519Y2 (ja) 不織布研摩部材のドレッサ
JPH0613823Y2 (ja) 超仕上装置
JP2002001659A (ja) 平面研削装置のツルーイング方法および研削装置
JPS61152356A (ja) 円筒面又は円錐面の研削方法
JPS61146464A (ja) 円筒研磨ヘツド
JPH09290359A (ja) テープ研磨装置
JPS5933509B2 (ja) 研削盤
JPS5938991Y2 (ja) 砥石ドレツシング装置
US2821974A (en) Grinding wheel dresser
JPH08133Y2 (ja) スティック式ドレッシング装置
JPS63232942A (ja) 研摩材供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005