JPH06234770A - 2−チエニルイミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−3−酢酸誘導体、それらの製造および医療への応用 - Google Patents

2−チエニルイミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−3−酢酸誘導体、それらの製造および医療への応用

Info

Publication number
JPH06234770A
JPH06234770A JP5335081A JP33508193A JPH06234770A JP H06234770 A JPH06234770 A JP H06234770A JP 5335081 A JP5335081 A JP 5335081A JP 33508193 A JP33508193 A JP 33508193A JP H06234770 A JPH06234770 A JP H06234770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
compound
benzothiazole
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335081A
Other languages
English (en)
Inventor
Mireille Sevrin
ミレーユ・セヴラン
Claude Morel
クロード・モル
Michel Mangane
ミッシェル・マンガーヌ
Pascal George
パスカル・ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthelabo SA
Original Assignee
Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthelabo SA filed Critical Synthelabo SA
Publication of JPH06234770A publication Critical patent/JPH06234770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗痙攣活性および不安緩解活性を有する新規
化合物を提供する。 【構成】 一般式(I): 【化1】 [R1は水酸基、C1〜C4アルコキシ基または一般式:
−NR45で示されるアミノ基(ここにR4とR5はそれ
ぞれ独立に水素原子、直鎖または分枝鎖C1〜C4アルキ
ル基、アリル基またはメトキシエチル基を表すか、もし
くは−NR45が3ないし6炭素原子を含有する複素環
を表す)を表す。Yはアルキル基で置換されていてもよ
いチエニル基を表す。Xは水素またはハロゲンを表す]
で示される化合物およびその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の対象は、2-チエニルイミダゾ
[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-酢酸誘導体、それら
の製造および医療への応用である。
【0002】本発明の化合物は一般式(I):
【化6】 [R1は水酸基、C1〜C4アルコキシ基または一般式:
−NR45で示されるアミノ基(ここにR4とR5はそれ
ぞれ互いに独立して水素原子、直鎖または分枝鎖C1
4アルキル基、アリル基またはメトキシエチル基を表
すか、もしくは−NR45が3ないし6個の炭素原子を
含有する複素環を表す)を表し、Xは水素原子またはハ
ロゲン原子を表し、Yは一般式(IA)または(IB):
【化7】 で示されるチエニル基(ここにR2とR3はそれぞれ互い
に独立して直鎖または分枝鎖C1〜C4アルキル基を表
す)を表す]で示される。本発明の化合物は遊離塩基の
形態または酸との付加塩の形態で存在し得る。R1は好
ましくはメチルアミノ基を表す。
【0003】本発明によれば、これらの化合物は下記反
応式で示される方法に従って製造することができる。
【化8】
【0004】一般式(II)で示される2-チエニルイミ
ダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール(ここにXとYは上
に定義した通りである)を、酢酸などのプロトン性溶媒
中、20〜80℃の温度でN,N-ジメチルグリオキサミ
ド(この化合物は欧州特許出願EP-251859に記述
されているように、2,2-ジエトキシ-N,N-ジメチル
アセトアミドを用いて系中(in situ)で製造される)と反
応させる。
【0005】次に、例えば塩素含有溶媒またはエーテル
性溶媒などの不活性溶媒(ジクロロメタンやテトラヒド
ロフランなど)中で、20〜80℃の温度で、一般式(I
II)で示されるα-ヒドロキシアセトアミド誘導体を硫
酸またはリン酸のポリハロゲン化物(例えば塩化チオニ
ルやオキシ塩化リン)または他の等価な試薬と反応させ
ることによって、対応するα-ハロアセトアミド誘導体
を形成させる。次に、この化合物をプロトン性溶媒(例
えばメタノールやエタノールなどの脂肪族アルコール)
か、水混和性の不活性溶媒(例えばジオキサンやテトラ
ヒドロフランなど)の中で、−40〜40℃の温度で、
単一または錯水素化アルカリ金属(simple orcomplex al
kali metal hydride)などの還元剤(例えばホウ水素化ナ
トリウムまたはホウ水素化カリウム)と反応させるか、
もしくは例えば塩素含有溶媒などの不活性溶媒(ジクロ
ロメタンなど)の中で、随意に水混和性不活性共溶媒(例
えばN,N-ジメチルホルムアミドまたはN-メチルピロ
リドン)の存在下で、20〜40℃の温度で、次亜硫酸
アルカリ金属や亜ジチオン酸アルカリ金属などの還元剤
(例えば次亜硫酸ナトリウムまたは亜ジチオン酸ナトリ
ウム)あるいはヒドロキシメチルスルホキシル酸ナトリ
ウム(ロンガライト(RongaliteR))と反応させる。
【0006】このようにして一般式(IV)で示される2
-チエニルイミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-
アセトアミドが得られるが、この化合物はR1が式:−
N(CH3)2で示される基を表す場合の一般式(I)に対応
する。
【0007】所望であれば、プロトン性溶媒(例えば2-
メトキシエタノール)の中で、水の存在下で強塩基(例え
ば水酸化ナトリウム)を用いる加水分解によって、この
化合物をR1が水酸基を表す一般式(I)の酸に変換す
る。
【0008】R1が式:−N(CH3)2で示される基以外
の一般式:−NN45で示される基を表す一般式(I)の
化合物を製造することが所望である場合には、一般式
(I,R1=OH)で示される酸を、例えば塩素含有溶媒
やエーテル性溶媒などの不活性溶媒(ジクロロメタンま
たはテトラヒドロフランなど)の中で20〜50℃の温
度でN,N'-カルボニルジイミダゾールと反応させて対
応するイミダゾリドを得て、最後にこれを0〜25℃の
温度で一般式:HNR45(ここにR4とR5は上に定義
した通りである)で示されるアミンで処理する。
【0009】最後に、所望であれば、一般式(I,R1
OH)で示される酸を既知の方法に従ってエステル(I,
1=−O-アルキル)に変換することができる。
【0010】一般式(II)で示される出発物質2-チエ
ニルイミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾールは、Khim.G
eterotsikl.Soedin.,9,1271-1274(1972)に記述されてい
る方法と類似の方法によって製造することができる。
【0011】下記の実施例に本発明のいくつかの化合物
の製造を例示する。得られた化合物の構造は元素微量分
析、I.R.およびN.M.R.スペクトルによって確認す
る。実施例の標題中の括弧内に示す数字は後述の表の第
1欄の数字に対応する。
【0012】実施例1(化合物番号5)N,N-ジメチル
-2-(5-メチルチエン-2-イル)イミダゾ[2,1-b]
ベンゾチアゾール-3-アセトアミド 1.1.α-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-2-(5-メチル
チエン-2-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾー
ル-3-アセトアミド 2,2-ジエトキシ-N,N-ジメチルアセトアミド30g
(0.171mol)と酢酸460mlを1000ml丸
底フラスコ中で混合し、その溶液を45〜50℃に加熱
し、36%塩化水素酸4.6ml(すなわち1.65gま
たは0.045当量)を滴下する。その混合物を45〜5
0℃で1時間撹拌する。次に酢酸ナトリウム14g(0.
171mol)を加え、その混合物を45〜50℃で1
5分間撹拌し、次いで2-(5-メチルチエン-2-イル)イ
ミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール15.4g(0.0
57mol)を一度に加え、その混合物を撹拌しながら
50〜55℃で3時間加熱する。溶媒を減圧下で留去
し、固体を水とジクロロメタンに取り出し、残渣を濾過
によって分離し、有機層を分離し、重炭酸ナトリウムの
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧
下で留去し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ジクロロメタン/メタノールの98/2混合液
で溶出)で精製する。15.6gの化合物が得られ、それ
をそのまま次の段階で使用する。
【0013】1.2.α-クロロ-N,N-ジメチル-2-(5
-メチルチエン-2-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチ
アゾール-3-アセトアミド塩酸塩 α-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-2-(5-メチルチエン-
2-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-ア
セトアミド15.6g(0.0474mol)を、ジクロロ
メタン200ml中の塩化チオニル34.8ml(57.
1g、0.48molに相当)で処理する。その混合物を
5時間還流し、溶媒と過剰の塩化チオニルを減圧下で留
去し、減圧下トルエン中で2回の飛沫同伴を行う。得ら
れた固体を単離し、水酸化カリウム(粒状)の存在下で真
空乾燥する。クリ色の固体17.8gが得られ、これを
そのまま次の段階で使用する。
【0014】1.3.N,N-ジメチル-2-(5-メチルチ
エン-2-イル)-イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール
-3-アセトアミド ジクロロメタン1200mlに溶解したα-クロロ-N,
N-ジメチル-2-(5-メチルチエン-2-イル)イミダゾ
[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-アセトアミド塩酸塩
40g(0.0938mol)をロンガライト43.6g
(0.283mol)で処理し、その間、その混合物を室
温で6時間撹拌する。その懸濁液を濾過し、ジクロロメ
タンで濯ぎ、有機層(pH=1)を0.5N水酸化ナトリ
ウム500mlでpH>10に洗浄し、次いで飽和塩化
ナトリウム溶液で中性のpHに洗浄する。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去する。ベー
ジュ色の固体が得られ、これをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン/メタノールの95/5
混合液で溶出)で精製する。白色の固体23.9gが得ら
れる。融点:216〜218℃。
【0015】実施例2(化合物番号11)2-(5-メチ
ルチエン-2-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾ
ール-3-酢酸 N,N-ジメチル-2-(5-メチルチエン-2-イル)イミダ
ゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-アセトアミド2
3.8g(0.067mol)と2-メトキシエタノール4
50mlを1リットル丸底フラスコに入れ、その混合物
を撹拌し、固体が溶解するまで油槽で130℃付近に加
熱する。水70mlに溶解した水酸化ナトリウム(粒状)
13.4g(0.335mol)を注意深く熱時に加え、そ
の30分後に、水70ml中の水酸化ナトリウム(粒状)
13.4g(0.335mol)を追加し、7時間30分加
熱を続ける。その間に反応の進行を薄層クロマトグラフ
ィーで監視する。混合物を20℃付近に冷却し、60℃
を越えないように溶媒を減圧下で留去する。その残渣に
水1200mlを加え、不溶性物質を濾過によって除去
し、濾液に酢酸150mlを加えてpH=4にする。黄
色の沈殿が得られ、それを5℃付近に冷却しながら30
分間撹拌する。固体を濾過によって分離し、それを水で
洗浄し、次いでジエチルエーテルで洗浄し、60℃付近
で真空乾燥する。17.5gの化合物が得られ、そのう
ちの1.65g(0.005mol)を沸騰しているメタノ
ール250mlからの再結晶によって精製する。淡黄色
の固体1.1gが単離される。融点255〜259℃。
【0016】実施例3(化合物番号1)2-(5-メチル
チエン-2-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾー
ル-3-アセトアミド 無水テトラヒドロフラン30ml中のN,N'-カルボニ
ルジイミダゾール0.85g(0.005mol)を用い
て、2-(5-メチルチエン-2-イル)イミダゾ[2,1-
b]ベンゾチアゾール-3-酢酸1.6g(0.005mo
l)を室温で3時間30分処理する。氷槽を用いて混合
物を冷却し、−10℃に冷却した無水テトラヒドロフラ
ン10ml中の過剰量のアンモニアを加え、その混合物
を室温で4時間撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、固体
を濾過によって集め、中性pHになるまで水で洗浄した
後、エタノールで洗浄し、最後にエチルエーテルで洗浄
する。メタノールからの再結晶後に、ベージュ色の化合
物1gが得られる。融点:243〜245℃。
【0017】実施例4(化合物番号4)2-(5-メチル
チエン-2-イル)-N-プロピルイミダゾ[2,1-b]ベ
ンゾチアゾール-3-アセトアミド 無水テトラヒドロフラン30ml中のN,N'-カルボニ
ルジイミダゾール0.85g(0.005mol)を用い
て、2-(5-メチルチエン-2-イル)イミダゾ[2,1-
b]ベンゾチアゾール-3-酢酸1.6g(0.005mo
l)を室温で3時間30分処理する。無水テトラヒドロ
フラン10ml中のプロピルアミン3g(0.05mo
l)からなる溶液を加え、その混合物を室温で4時間撹
拌する。溶媒を減圧下で留去し、化合物を濾過によって
集め、水で中性pHになるまで洗浄した後、エタノール
で洗浄し、最後にエチルエーテルで洗浄し、メタノール
からの再結晶によって精製する。淡黄色固体1.1gが
得られる。融点:204〜206℃。
【0018】実施例5(化合物番号12)2-(5-メチ
ルチエン-2-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾ
ール-3-酢酸エチル 2-(5-メチルチエン-2-イル)イミダゾ[2,1-b]ベ
ンゾチアゾール-3-酢酸1.65g(0.005mol)か
ら出発して、硫酸の存在下エタノール中で6時間還流す
ることによってエチルエステルを製造する。シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノー
ルの95/5混合液で溶出)の後、酢酸エチルから再結
晶してベージュ色の固体を得る。融点:124〜126
℃。
【0019】実施例6(化合物番号18)N,N-ジメチ
ル-2-(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ[2,
1-b]ベンゾチアゾール-3-アセトアミド 6.1.α-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-2-(2,5-ジメ
チルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチア
ゾール-3-アセトアミド 2,2-ジエトキシ-N,N-ジメチルアセトアミド40.7
g(0.232mol)と酢酸630mlを1000ml
丸底フラスコ中で混合し、その溶液を50℃に加熱し、
36%塩化水素酸6.3ml(0.06mol)を滴下し、
50℃で1時間撹拌を続ける。次に酢酸ナトリウム19
g(0.232mol)を加え、その混合物を15分間撹
拌した後、2-(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イミダ
ゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール22g(0.077mo
l)を一度に加え、加熱を50℃で6時間維持する。溶
媒を減圧下で50℃未満の温度で留去し、その残渣をジ
クロロメタンと水に取り出し、水酸化アンモニウムでp
Hを9に調節し、有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。油状の生
成物31gが得られ、これをそのまま次の段階で使用す
る。
【0020】6.2.α-クロロ-N,N-ジメチル-2-
(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]
ベンゾチアゾール-3-アセトアミド塩酸塩 α-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-2-(2,5-ジメチルチ
エン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール-
3-アセトアミド31g(0.077mol)、ジクロロロ
メタン150mlおよびN,N-ジメチルホルムアミド2
mlを500ml丸底フラスコに入れ、ジクロロメタン
100mlに溶解した塩化チオニル58ml(0.77m
ol)を加え、その混合物を6時間還流する。溶媒と過
剰の塩化チオニルを減圧下で留去し、減圧下トルエンで
2回の飛沫同伴を行い、重量が一定になるまで高真空下
で溶媒を留去し、油状物34gを得る。この油状物は結
晶化する。
【0021】6.3.N,N-ジメチル-2-(2,5-ジメチ
ルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾ
ール-3-アセトアミド ジクロロメタン500mlに溶解したα-クロロ-N,N-
ジメチル-2-(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ
[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-アセトアミド塩酸塩
34g(0.077mol)をロンガライト36.9g(0.
24mol)で処理し、その間、その混合物を室温で2
4時間撹拌する。沈殿が起こった後に有機層を分離し、
固体残渣をジクロロメタンで洗浄し、有機層を炭酸水素
ナトリウム飽和溶液で洗浄した後、水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去して22gの固
体を得る。エタノールからの再結晶とベジタブル・ブラ
ック(vegetable black)での処理後に、最終的に17g
の淡黄色結晶が得られる。融点:194〜195℃。
【0022】実施例7(化合物番号23)2-(2,5-ジ
メチルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾチ
アゾール-3-酢酸 N,N-ジメチル-2-(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イ
ミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-アセトアミド
14g(0.0379mol)と2-メトキシエタノール3
50mlを1000ml丸底フラスコに入れ、その溶液
を100℃に加熱し、30%水酸化ナトリウム溶液25
ml(0.189mol)を加え、その混合物を沸点で3
0分間加熱し、30%水酸化ナトリウム25mlを追加
し、加熱を4時間維持する。30%水酸化ナトリウム溶
液25mlを再び加え、その混合物をさらに3時間加熱
する。溶媒を減圧下で留去し、その残渣を水500ml
に取り出し、不溶性物質を濾過によって分離し、酢酸を
用いて濾液のpHを4に調節する。黄色の沈殿が得ら
れ、これを濾過によって分離し、水で洗浄した後、ジエ
チルエーテルで洗浄する。メタノールからの再結晶後、
黄色結晶9gが得られる。融点:249〜250℃。
【0023】実施例8(化合物番号14)2-(2,5-ジ
メチルチエン-3-イル)-N-メチルイミダゾ[2,1-
b]ベンゾチアゾール-3-アセトアミド N,N'-カルボニルジイミダゾール0.85g(0.005
mol)を用いて、無水テトラヒドロフラン30mlに
溶解した2-(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ
[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-酢酸1.5g(0.0
044mol)を室温で30分間処理する。透明になっ
たその溶液を0℃に冷却し、それにメチルアミンの気流
を30分間通す。その混合物を室温に戻し、撹拌を3時
間続け、溶媒を減圧下で留去し、その残渣を水10ml
に取り出して、ジクロロメタンで抽出し、有機層を分離
して水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を
減圧下で留去し、その残渣を酢酸エチルから結晶化させ
る。最終的に淡黄色の結晶1gが得られる。融点:23
8〜239℃。
【0024】実施例9(化合物番号21)6-クロロ-
N,N-ジメチル-2-(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イ
ミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾール-3-アセトアミド 9.1.6-クロロ-α-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-2-
(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]
ベンゾチアゾール-3-アセトアミド 2,2-ジエトキシ-N,N-ジメチルアセトアミド27g
(0.153mol)、36%塩化水素酸4ml(0.04
mol)および酢酸200mlの混合物を45℃で1時
間加熱する。酢酸ナトリウム12.56g(0.153m
ol)を加え、加熱を15分間続け、6-クロロ-2-(2,
5-ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]ベン
ゾチアゾール15g(0.0479mol)を加え、その
混合物を50℃で6時間加熱する。減圧蒸留によって酢
酸を除去し、その残渣を水とジクロロメタンの混合物に
取り出し、水酸化アンモニウムを加え、有機層を分離
し、それを洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧下で留去する。油状の生成物18gを得られる。この
生成物は結晶化する。
【0025】9.2.6-クロロ-N,N-ジメチル-2-
(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]
ベンゾチアゾール-3-アセトアミド 6-クロロ-α-ヒドロキシ-N,N-ジメチル-2-(2,5-
ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]ベンゾ
チアゾール-3-アセトアミド18g(0.0431mo
l)を塩化チオニル31ml(0.43mol)、N,N-ジ
メチルホルムアミド2mlおよびジクロロメタン100
mlで還流温度で6時間処理する。溶媒と過剰の塩化チ
オニルを減圧下で除去し、その残渣をジエチルエーテル
に取り出し、その固体をジエチルエーテルで洗浄して、
それを乾燥する。α,6-ジクロロ-N,N-ジメチル-2-
(2,5-ジメチルチエン-3-イル)イミダゾ[2,1-b]
ベンゾチアゾール-3-アセトアミド塩酸塩21gを得
て、それをジクロロメタン300ml中のロンガライト
21g(0.136mol)を用いて室温で24時間還元
する。沈殿が起こった後に溶液を分離し、固体をジクロ
ロメタンで洗浄し、有機層を炭酸水素ナトリウム飽和溶
液で洗浄した後、水で洗浄し、それを硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧下で留去する。得られる油状物は結
晶化する。それをアセトニトリルから再結晶する。最終
的に黄色の針状物14.4gが単離される。融点:20
2〜203℃。
【0026】次の表は本発明のいくつかの化合物の化学
構造と物理特性を例示するものである。すべての化合物
の塩基の形態にある。
【表1】
【表2】
【0027】本発明の化合物を薬理試験に付したとこ
ろ、治療活性を持つ物質としての有用性が明らかになっ
た。
【0028】ω1受容体(1型ベンゾジアゼピン)とω2
容体(2型ベンゾジアゼピン)に関する膜結合試験 放射性配位子として3H-ジアゼパムの代わりに3H-フル
マゼニルを用い、S.Z.LangerとS.ArbillaがFund.Clin.P
harmacol.,2,159-170(1988)に記述している方法の変法
に従って、小脳のω1受容体と脊髄のω2受容体に対する
本発明化合物の親和性を決定した。小脳または脊髄組織
をそれぞれ120体積または30体積の氷冷緩衝液(5
0mMトリス/HCl,pH7.4,120mM NaC
l,5mM KCl)中で60秒間ホモジナイズし、1/
3に希釈の後、その懸濁液を1nM濃度の3H-フルマゼ
ニル(比活性78Ci/mmol,New England Nuclear)
および様々な濃度の本発明化合物と共に最終体積525
μl中でインキュベートする。0℃で30分間のインキ
ュベーション後、Whatman GF/BR濾紙上で減圧濾過
し、それを直ちに氷冷緩衝液で洗浄する。3H-フルマゼ
ニルの特異的結合を1μMの非標識ジアゼパムの存在下
で決定する。常法に従ってデータを分析し、IC50濃度
(3H-フルマゼニルの結合を50%阻害する濃度)を計算
する。これらの試験において、本発明化合物のIC50
は1〜1000nMである。
【0029】抗痙攣剤活性の試験 電気ショックまたはペンテトラゾールの注射によってマ
ウスに誘発される最大痙攣に関する活性 この試験の手法はE.A.SwinyardとJ.H.Woodheadによって
「Antiepileptic Drugs」(Raven Press,ニューヨーク,1
11-126(1982))に記述されている。試験化合物の腹腔内
投与の30分後に、経角膜電極を用いる電流の適用(0.
4秒,60mA,50Hz)の直後か、もしくはペンテ
トラゾール(125mg/kg)の皮下注射に続く30分
間、痙攣(後脚の伸長)を持つマウスの数を記録する。8
ないし10匹の群にそれぞれ投与される3または4投与
量に基づいて、J.T.LichtfieldとF.Wilcoxonの方法(J.P
harm.Exp.Ther.,96,99-113(1949))に従って計算される
AD50(動物の50%を保護する投与量)として結果を表
す。この試験において、本発明化合物のAD50値は腹腔
内経路で1〜100mg/kgである。
【0030】イソニアジドによってマウスに誘発される
痙攣に関する活性 G.Perrault,E.Morel,D.SangerおよびB.ZivkovicがEur.
J.Pharcol.,156,189-196(1988)に記述している手法に従
って、腹腔内に注射される試験化合物と同時に皮下投与
されるイソニアジド(800mg/kg)によって誘発さ
れる痙攣の開始に関する潜時によって本発明化合物に固
有の活性を決定する。対照動物と比較して最大効果の5
0%をもたらす投与量であって、8ないし10匹の群に
それぞれ投与される3または4投与量に基づいて決定さ
れるAD50として結果を表す。この試験において、本発
明化合物のAD50値は腹腔内経路で1〜50mg/kg
であり、化合物によって最大効果は350%までの範囲
に及び得る。
【0031】不安緩解活性の試験 J.R.Vogel,B.BeerおよびD.E.ClodyがPsychopharamacolo
gia(Berl.),21,1-7(1971)に記述している方法に従っ
て、水の消費に関する葛藤の試験でラットを用いて不安
緩解活性を評価する。48時間の水食餌(water diet)の
後、騒音から遮断されたカゴであって、舌を20往復さ
せる毎にわずかな電気ショックを送達する不安計に連結
している水ピペットを装着したカゴにラットを入れる。
受けたショックの数は3分間自動的に計数され、それが
試験化合物の不安緩解活性の評価を可能にする。対照動
物で観測される数と比較して受けたショックの数の有意
な増大をもたらす投与量である最小有効投与量(MED)
として結果を表す。この試験において、本発明化合物の
MED値は腹腔内または経口経路で1〜100mg/k
gである。
【0032】本発明の化合物について行った試験の結果
は、これらがインビトロで3H-フルマゼニルをその小脳
および脊髄内の特異的結合部位から排除することを示し
ている。したがってこれらの化合物は巨大分子複合体G
ABAA-ω部位-塩化物チャンネル内に位置するω1およ
びω2部位(1型および2型ベンゾヂアゼピン)に対して
親和性を示す。これらの化合物はインビボでこれらの受
容体に対して完全な作用薬または部分的作用薬のよう
に、もしくは拮抗薬のようにふるまう。これらの化合物
は抗痙攣性と不安緩解性を保持する。したがってこれら
の化合物は、不安、睡眠障害、癲癇、痙性、筋肉痙縮、
認識障害、アルコール禁断障害など、GABA作動性の
伝達障害に関連する状態の治療に使用することができ
る。
【0033】この効果のためには、本発明の化合物を腸
または非経口投与用の適当な賦形剤と組み合わされたあ
らゆるガレノス形態で、例えば活性物質1〜1000m
gの日用量を可能にする投与量を含有する錠剤、糖衣
錠、硬ゼラチンカプセル剤、カプセル剤、経口摂取用ま
たは注射用の溶液剤または懸濁剤、坐剤などの形態で提
供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミッシェル・マンガーヌ フランス92320シャティヨン・ス・バニョ ー、アブニュー・マルセル・キャシン44番 (72)発明者 パスカル・ジョルジュ フランス78730サン・アルノー・アン・イ ヴリンヌ、リュ・デ・カトル・ヴァン19番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [R1は水酸基、C1〜C4アルコキシ基または一般式:
    −NR45で示されるアミノ基(ここにR4とR5はそれ
    ぞれ互いに独立して水素原子、直鎖または分枝鎖C1
    4アルキル基、アリル基またはメトキシエチル基を表
    すか、もしくは−NR45が3ないし6個の炭素原子を
    含有する複素環を表す)を表し、Xは水素原子またはハ
    ロゲン原子を表し、Yは一般式(IA)または(IB): 【化2】 で示されるチエニル基(ここにR2とR3はそれぞれ互い
    に独立して直鎖または分枝鎖C1〜C4アルキル基を表
    す)を表す]で示される化合物であって、遊離塩基の形
    態にある化合物または酸との付加塩の形態にある化合
    物。
  2. 【請求項2】 R1がメチルアミノ基を表すことを特徴
    とする請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1の化合物を製造する方法であっ
    て、一般式(II): 【化3】 [XとYは請求項1における定義に従う]で示される2
    -チエニルイミダゾ[2,1-b]ベンゾチアゾールをプ
    ロトン性溶媒中で20〜80℃の温度でN,N-ジメチル
    グリオキサミドと反応させ、次いでこのようにして得ら
    れた一般式(III): 【化4】 で示されるα-ヒドロキシアセトアミド誘導体を不活性
    溶媒中で20〜80℃の温度で硫酸またはリン酸のポリ
    ハロゲン化物で処理することによって対応するα-ハロ
    アセトアミド誘導体を得、次にこの化合物を、プロトン
    性溶媒または水混和性不活性溶媒中で−40〜40℃の
    温度で単一または錯水素化アルカリ金属の如き還元剤と
    反応させるか、もしくは不活性溶媒中で、随意に水混和
    性の不活性共溶媒の存在下で、20〜40℃の温度で次
    亜硫酸アルカリ金属または亜ジチオン酸アルカリ金属の
    如き還元剤あるいはヒドロキシメチルスルホキシル酸ナ
    トリウムと反応させることによって、一般式(IV): 【化5】 で示されるN,N-ジメチル-2-チエニルイミダゾ[2,
    1-b]ベンゾチアゾール-3-アセトアミド誘導体(これ
    は式(I)においてRが式:−N(CH3)2で示される基を
    表す場合に相当する)を得、次に所望であれば、強塩基
    を用いる加水分解によってこの化合物を一般式(I)で示
    される酸(この場合Rは水酸基を表す)に変換し、 a)R1が基:−N(CH3)2以外の基:−NR45を表
    す一般式(I)で示される化合物を製造することが所望で
    ある場合には、一般式(I,R1=OH)で示される酸を不
    活性溶媒中で20〜50℃の温度でN,N'-カルボニル
    ジイミダゾールと反応させることによって対応するイミ
    ダゾリドを得、最後に、この化合物を0〜25℃の温度
    で一般式:HNR45で示されるアミン(ここにR4とR
    5は請求項1における定義に従う)で処理するか、もしく
    は、 b)R1がアルコキシ基を表す一般式(I)で示される化
    合物を製造することが所望である場合には、一般式
    (I,R1=OH)で示される酸をエステル化することを
    特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2の化合物を活性
    成分とする医薬組成物。
JP5335081A 1992-12-30 1993-12-28 2−チエニルイミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−3−酢酸誘導体、それらの製造および医療への応用 Pending JPH06234770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9215889A FR2699921B1 (fr) 1992-12-30 1992-12-30 Dérivés d'acide 2-(thien-2-yl)imidazo[2,1-b]benzothiazole-3-acétique, leur préparation et leur application en thérapeutique.
FR9215889 1992-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234770A true JPH06234770A (ja) 1994-08-23

Family

ID=9437257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335081A Pending JPH06234770A (ja) 1992-12-30 1993-12-28 2−チエニルイミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−3−酢酸誘導体、それらの製造および医療への応用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5418248A (ja)
EP (1) EP0605295A1 (ja)
JP (1) JPH06234770A (ja)
KR (1) KR0140846B1 (ja)
CN (1) CN1036009C (ja)
AU (1) AU666790B2 (ja)
CA (1) CA2112555A1 (ja)
CZ (1) CZ282959B6 (ja)
FI (1) FI935915A (ja)
FR (1) FR2699921B1 (ja)
HU (1) HUT70409A (ja)
IL (1) IL108225A (ja)
NO (1) NO934881L (ja)
NZ (1) NZ250579A (ja)
PL (1) PL301680A1 (ja)
SK (1) SK149393A3 (ja)
TW (1) TW257764B (ja)
ZA (1) ZA939760B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3783497A (en) * 1996-08-09 1998-03-06 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Metabotropic glutamate receptor agonists
EP2218464A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-18 Technische Universität München Compounds for non-invasive measurement of aggregates of amyloid peptides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8724566D0 (en) * 1987-10-20 1987-11-25 Roussel Lab Ltd Chemical compounds
US4896863A (en) * 1988-05-26 1990-01-30 Tim Riplinger System having material dispensing and wind up device with guide
JP2726999B2 (ja) * 1988-06-22 1998-03-11 日研化学株式会社 イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗潰瘍剤
EP0524055A1 (fr) * 1991-07-19 1993-01-20 Synthelabo Dérivés d'imidazo[2,1-b]benzothiazole-3-acétamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
MY110110A (en) * 1992-03-12 1998-01-27 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals in the treatment of gastrointestinal disorders, cardiovascular disorders and cns disorders

Also Published As

Publication number Publication date
FI935915A0 (fi) 1993-12-29
NO934881L (no) 1994-07-01
CZ282959B6 (cs) 1997-11-12
EP0605295A1 (fr) 1994-07-06
AU5276293A (en) 1994-07-14
CN1096029A (zh) 1994-12-07
US5418248A (en) 1995-05-23
TW257764B (ja) 1995-09-21
HU9303785D0 (en) 1994-04-28
HUT70409A (en) 1995-10-30
FI935915A (fi) 1994-07-01
IL108225A (en) 1997-04-15
AU666790B2 (en) 1996-02-22
PL301680A1 (en) 1994-07-11
CZ291893A3 (en) 1994-07-13
FR2699921A1 (fr) 1994-07-01
KR0140846B1 (ko) 1998-06-15
NO934881D0 (no) 1993-12-29
CA2112555A1 (en) 1994-07-01
CN1036009C (zh) 1997-10-01
FR2699921B1 (fr) 1995-02-10
SK149393A3 (en) 1995-02-08
NZ250579A (en) 1995-07-26
IL108225A0 (en) 1994-04-12
ZA939760B (en) 1994-08-18
KR940014415A (ko) 1994-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2312885C (en) 2-aryl-8-oxodihydropurine derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same, and intermediates thereof
DE69921358T2 (de) Stickstoffhaltige heterobicyclen als faktor-xa-hemmer
KR910004450B1 (ko) 3-아크릴아미노메틸이미다조[1,2-a]피리딘 유도체, 그의 제법 및 그를 포함하는 의약조성물
JPH06505715A (ja) 化合物
JPH08295667A (ja) 複素環化合物、その製造法および剤
EP0362695A1 (de) Pyrrolocarbazol-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
JPH06145170A (ja) ヘテロ環式化合物、その製法及びこれを含有する高血圧及びうつ血性心不全治療用医薬組成物
CA2831830C (en) 2-oxo-1-imidazolidinyl imidazothiadiazole derivatives
US8268854B2 (en) Aza-beta-carbolines and methods of using same
Shatsauskas et al. Synthesis of benzo [c][1, 7] naphthyridine derivatives
EP0874849B1 (en) 2,7-substituted octahydro-pyrrolo 1,2-a]pyrazine derivatives
FI62088B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakodynamiskt verkande 6-fenyl-s-triazolo(4,3-a)pyrido(2,3-f)(1,4)diazepiner och deras 5-n-oxider samt optiska isomerer och salter
JPH0751577B2 (ja) 複素環キナゾリン化合物、その製造方法、並びに用途
US5466706A (en) 9H-imidazo[1,2-A]benzimidazole-3-acetamide derivatives, their preparation and their therapeutic application
JPH05202063A (ja) イミダゾ[2,1−bベンゾチアゾール−3−アセタミド誘導体、その製造および医薬への応用
US5817668A (en) S-heteroatom containing alkyl substituted-3-oxo-pyrido 1,2-A!benzimidozole-4-carboxamide derivatives useful in treating central nervous system disorders
JPH06234770A (ja) 2−チエニルイミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−3−酢酸誘導体、それらの製造および医療への応用
KR20140023269A (ko) 치환된 메틸아민, 세로토닌 5-ht6 수용체의 길항제, 이의 제조방법 및 이의 용도
JPH05507468A (ja) 複素環式化合物およびそれらの合成並びに使用
AU2006210817A2 (en) Novel adenosine A3 receptor modulators
JP2001519350A (ja) ナフト−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造及び中枢神経系障害の処置におけるその使用
JPS5989684A (ja) 〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3―a〕キノキサリン―4―アミン誘導体
CN114276349B (zh) 2-氨基喋啶酮类衍生物或其盐及其制备方法和用途
AU769402B2 (en) Biazacyclic CRF antagonists
NZ250441A (en) Quinolylmethyl imidazolone derivatives, preparation, intermediates and pharmaceutical compositions thereof