JPH06232782A - 移動体識別装置 - Google Patents

移動体識別装置

Info

Publication number
JPH06232782A
JPH06232782A JP50A JP1837793A JPH06232782A JP H06232782 A JPH06232782 A JP H06232782A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 1837793 A JP1837793 A JP 1837793A JP H06232782 A JPH06232782 A JP H06232782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
interrogator
polarized wave
responder
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921319B2 (ja
Inventor
Takasue Adachi
尚季 安達
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Hideko Sakai
秀子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1837793A priority Critical patent/JP2921319B2/ja
Priority to US08/191,690 priority patent/US5533045A/en
Publication of JPH06232782A publication Critical patent/JPH06232782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921319B2 publication Critical patent/JP2921319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 応答器で偏波を変えて反射することで、応答
器からの反射波を、応答器以外の物体からの反射波と質
問器において分離することで、応答器の識別が容易な移
動体識別装置を提供する。 【構成】 質問器1から送信アンテナ3より垂直偏波で
送信する。応答器2で垂直偏波をアンテナ5で受信し、
メモリ8の内容に従い変調器7により変調して、偏波面
を変えてアンテナ5により水平偏波で反射する。質問器
1では水平偏波をアンテナ4で受信する。応答器2以外
の物体11からは垂直偏波で反射してくるので、アンテ
ナ4では受信されず、質問器1において、応答器2から
の反射波を、応答器以外の物体からの反射波と分離で
き、応答器2の識別を容易にすることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は主としてUHF、マイク
ロ波を用いた移動体識別装置に関するものである。
【従来の技術】移動体識別装置としては図4に示す構成
が知られている。図4において、401は質問器で、送
受信部9、及び信号処理部10を具備する。一方、40
2は応答器で、変調器7、メモリ8を具備する。403
は質問器401側の送信アンテナ、404は質問器40
1側の受信アンテナ、405は応答器402側の受信ア
ンテナ、406は応答器402側の送信アンテナであ
る。上記構成において、まず、質問器401から、送信
アンテナ403で送信し、応答器402の受信アンテナ
405で受信し、メモリ408の内容に従い、受信搬送
波を変調器407で変調して、送信アンテナ406より
反射する。質問器401で、応答器402からの変調さ
れた反射波を、受信アンテナ404により受信し、送受
信部409を介して、信号処理部410で応答器402
が識別される。
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の移動体識
別装置においては、質問器401の受信アンテナ404
には、応答器402からの反射波以外に、応答器以外の
物体からの反射波が妨害波として入射する。また、質問
器401からの送信電波の多くは、応答器以外の物体で
反射されるため、妨害波が大きく応答器402の識別が
困難であるという問題点があった。本発明は、上記の問
題点を、応答器で偏波を変えて反射することで解消した
移動体識別装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、質問器で第1
の偏波で送信し、応答器で前記第1の偏波を受信する。
第1の偏波が応答器以外で反射した反射波の偏波とは異
なる第2の偏波で応答器より反射し、質問器で第2の偏
波を受信することで上記目的を達成する。
【作用】本発明は上記構成により、質問器には、応答器
からの第2の偏波の反射波と、応答器以外の物体からの
第3の偏波の反射波が入射する。質問器で第2の偏波を
受信することで、応答器からの反射波を応答器以外の物
体からの反射波と分離でき、応答器の識別を容易にする
ことが可能となる。
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第
1の実施例における移動体識別装置の構成図である。図
1において、1は質問器で、送受信部9、及び信号処理
部10を具備する。一方、2は応答器で、変調器7、及
びメモリ8を具備する。3は質問器1側の垂直偏波の送
信アンテナ、4は質問器1側の水平偏波の受信アンテ
ナ、5は応答器2側の垂直偏波の受信アンテナ、6は応
答器2側の水平偏波の送信アンテナである。上記の構成
による本発明の第1の実施例において、以下その動作を
説明する。まず、質問器1から送信アンテナ3により垂
直偏波で送信する。応答器2では、質問器1から送信さ
れた垂直偏波を受信アンテナ5で受信し、メモリ8の内
容に従って、変調器7により受信搬送波を変調して、送
信アンテナ6より水平偏波で反射する。質問器1で、応
答器2からの当該反射波を受信し、信号処理部10で処
理し応答器が識別される。なお、質問器1から垂直偏波
で送信された電波は、応答器以外の反射物体11から、
垂直偏波で反射される。しかし、質問器1の水平偏波受
信アンテナ4は、応答器2からの水平偏波による反射波
を受信し、応答器以外の反射物体11からの垂直偏波の
反射波を受信しない。これにより、質問器1において、
応答器2からの反射波を応答器2以外の物体11からの
反射波から分離でき、応答器2の識別を容易にすること
が可能になる。なお、本実施例において、質問器の送信
に垂直偏波、応答器の反射波に水平偏波を用いたが、他
の偏波面の直線偏波を用いてもよいことはいうまでもな
い。 (実施例2)以下、本発明の第2の実施例について図面
を参照しながら説明する。図2は本発明の第2の実施例
における移動体識別装置の構成図である。図2におい
て、201は質問器、202は応答器、203、20
4、205は左旋円偏波アンテナ、206はアンテナ2
05への給電線路である。上記構成の本発明の第2の実
施例において、以下その動作を説明する。まず、質問器
201から左旋円偏波アンテナ203より左旋円偏波で
送信する。応答器202では、質問器201から送信さ
れた左旋円偏波を左旋円偏波アンテナ205で受信して
給電線路206を介して供給する。変調器7は、メモリ
8の内容に従って給電線路206をショート、または整
合終端することで、アンテナ205より振幅変調された
搬送波を左旋円偏波で反射する。そして質問器201で
は、応答器202からの反射波を受信し、信号処理部1
0で処理し応答器が識別される。一方、質問器201か
ら左旋円偏波で送信された電波は、応答器202以外の
物体11からは、右旋円偏波として反射される。質問器
201のアンテナ204は、応答器202からの左旋円
偏波の反射波を受信し、応答器202以外の物体11か
らの右旋円偏波の反射波を受信しない。これにより、質
問器201において、応答器202からの反射波を、応
答器202以外の物体11からの反射波と分離でき、応
答器202の識別を容易にすることが可能になる。さら
に、円偏波を用いることで、質問器201に対して応答
器202が回転しても、応答器202からの反射波に対
する質問器201の受信能力には変化がなく、何れの角
度でも応答器の識別が可能になる。なお、本実施例では
左旋円偏波を用いたが、右旋円偏波を用いてもよいこと
はいうまでもない。 (実施例3)以下、本発明の第3の実施例について図面
を参照しながら説明する。図3は本発明の第3の実施例
における移動体識別装置の構成図である。図3におい
て、301は質問器、302は応答器、303は質問器
垂直偏波送信アンテナ、304は質問器水平偏波受信ア
ンテナ、305は応答器左旋円偏波送アンテナである。
上記構成の本発明の第3の実施例において、以下その動
作を説明する。まず、質問器301からは、送信アンテ
ナ303より垂直偏波で送信を行う。応答器302で
は、円偏波アンテナ305により、質問器301より送
信された垂直偏波の左旋円偏波成分を受信し、メモリ8
の内容に従い変調器7により変調して、円偏波アンテナ
305により左旋円偏波で反射する。質問器301では
応答器302からの反射左旋円偏波の水平偏波成分を受
信アンテナ304で受信する。一方、質問器301から
の、垂直偏波の送信電波は応答器302以外の物体11
から垂直偏波で反射してくるので、受信アンテナ304
では受信されない。これにより、質問器301におい
て、応答器302からの反射波を、応答器302以外の
物体11からの反射波と分離でき、応答器302の識別
を容易にすることが可能になる。さらに、応答器で円偏
波アンテナを用いることで、質問器に対する応答器の回
転角が何れの角度でも、質問器において応答器の識別が
可能になる。なお、本実施例では、質問器の送信に垂直
偏波を用い、受信に水平偏波を用いているが、ほかの直
線偏波でもよいことはいうまでもない。さらに、応答器
の受信に左旋円偏波を、送信に右旋円偏波を用いている
が、他の旋回の円偏波の組み合わせでもよいことはいう
までもない。
【発明の効果】以上のように本発明は、質問器で第1の
偏波で送信し、第1の偏波を応答器で受信し、第1の偏
波が応答器以外の物体で反射した反射波の偏波とは異な
る第2の偏波で応答器より反射し、質問器で第2の偏波
を受信することで、応答器からの反射波を、応答器以外
の物体からの反射より分離して、応答器の識別が容易な
移動体識別装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における移動体識別装置
のブロック結線図
【図2】本発明の第2の実施例における移動体識別装置
のブロック結線図
【図3】本発明の第3の実施例における移動体識別装置
のブロック結線図
【図4】従来の移動体識別装置のブロック結線図
【符号の説明】
1 質問器 2 応答器 3 垂直偏波送信アンテナ 4 水平偏波受信アンテナ 5 垂直偏波受信アンテナ 6 水平偏波送信アンテナ 201 質問器 202 応答器 203 左旋円偏波アンテナ 204 左旋円偏波アンテナ 205 左旋円偏波アンテナ 301 質問器 302 応答器 303 垂直偏波送信アンテナ 304 水平偏波受信アンテナ 305 左旋円偏波アンテナ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質問器で第1の偏波で送信し、応答器で
    前記第1の偏波を受信し、前記第1の偏波が前記応答器
    以外で反射した反射波の偏波とは異なる第2の偏波で前
    記応答器より反射し、前記質問器で前記第2の偏波を受
    信することにより、前記質問器において前記応答器から
    の反射波と前記応答器以外の物体からの反射波を分離す
    る移動体識別装置。
  2. 【請求項2】 第1の直線偏波で送信し前記第1の直線
    偏波とは偏波面の異なる第2の直線偏波を受信する質問
    器と、前記第1の直線偏波を受信して前記第2の直線偏
    波で反射する応答器とを備えたことを特徴とする請求項
    1の移動体識別装置。
  3. 【請求項3】 第1の旋回の円偏波を送受信する質問器
    と、前記第1の旋回の円偏波を受信し前記第1の旋回の
    円偏波を反射する応答器を備えたことを特徴とする請求
    項1の移動体識別装置。
  4. 【請求項4】 第1の直線偏波で送信し前記第1の直線
    偏波とは偏波面の異なる第2の直線偏波を受信する質問
    器と、円偏波を受信し円偏波を反射する応答器を備えた
    ことを特徴とする請求項1の移動体識別装置。
JP1837793A 1993-02-05 1993-02-05 移動体識別装置 Expired - Fee Related JP2921319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837793A JP2921319B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 移動体識別装置
US08/191,690 US5533045A (en) 1993-02-05 1994-02-04 Automatic vehicle identification system, interrogator and responder included in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837793A JP2921319B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 移動体識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232782A true JPH06232782A (ja) 1994-08-19
JP2921319B2 JP2921319B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=11970030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1837793A Expired - Fee Related JP2921319B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 移動体識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921319B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011187A1 (ja) 2004-07-23 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線タグ通信システム
WO2006082613A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Limited Rfid通信制御方法及び,これを用いるrfidシステム
JP2008505418A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 パワリッド・リミテッド 電動補助後方散乱rfidトランスポンダ
JP2008278169A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd 無線通信システム
JP2008278038A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd 送信機及びそれを用いた無線システム
JP2009089221A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 無線タグ通信システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505418A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 パワリッド・リミテッド 電動補助後方散乱rfidトランスポンダ
WO2006011187A1 (ja) 2004-07-23 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線タグ通信システム
EP1734662A1 (en) * 2004-07-23 2006-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio tag communication system
EP1734662A4 (en) * 2004-07-23 2009-07-08 Mitsubishi Electric Corp RADIO COMMUNICATION SYSTEM LABEL
WO2006082613A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Limited Rfid通信制御方法及び,これを用いるrfidシステム
JP2008278038A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ltd 送信機及びそれを用いた無線システム
JP2008278169A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd 無線通信システム
JP2009089221A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kobe Steel Ltd 無線タグ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2921319B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084768B2 (en) Anti-collision interrogation pulse focusing system for use with multiple surface acoustic wave identification tags and method of operation thereof
US20080061942A1 (en) RF tag reader and method
JPH06317659A (ja) 自動車両識別システム及び物体識別かつ位置判定方法
US20100134252A1 (en) Polarized RFID Antenna with Spatial Diversity
US5533045A (en) Automatic vehicle identification system, interrogator and responder included in the same
US20180260592A1 (en) Handheld rfid reader and related systems and methods
EP2639737B1 (en) RFID tag and RFID tag system
JPH06232782A (ja) 移動体識別装置
JP3100860B2 (ja) 通信装置
JPH10148673A (ja) ミリ波イメージングレーダ
JP2003249872A (ja) 無線通信システム
JPH1075196A (ja) 移動体識別装置及びダイバーシティ方法
JP2542391B2 (ja) マイクロ波デ−タ伝送装置
JP2008090770A (ja) 移動体識別装置
JP2002267748A (ja) 目標識別装置
JP2000307466A (ja) 移動体識別装置及び移動体の識別方法
JPS62207030A (ja) 無線装置
JP3010508B2 (ja) トランスポンダの応答データ検出方法
JPH02132394A (ja) 移動体識別装置
JPS62294346A (ja) マイクロ波デ−タ伝送装置
JPH0288986A (ja) 移動体識別装置
JPH0580148A (ja) 非接触情報伝達装置
JPH0583897U (ja) 交通管制装置
JPH0334708Y2 (ja)
JPH03221890A (ja) 送受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees