JPH06232707A - しきい値制御された集積回路用入力回路 - Google Patents

しきい値制御された集積回路用入力回路

Info

Publication number
JPH06232707A
JPH06232707A JP5323361A JP32336193A JPH06232707A JP H06232707 A JPH06232707 A JP H06232707A JP 5323361 A JP5323361 A JP 5323361A JP 32336193 A JP32336193 A JP 32336193A JP H06232707 A JPH06232707 A JP H06232707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
input
binary
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5323361A
Other languages
English (en)
Inventor
Harold S Crafts
エス.クラーフツ ハロルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH06232707A publication Critical patent/JPH06232707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】動作特性が製造工程および使用環境の影響を受
けないように集積回路のパッド入力回路のしきい値を制
御する方法および装置である。 【構成】本発明は非常に安定な基準供給電圧源を使用す
る。その出力は電圧分割回路により制御され、各パッド
入力回路の入力しきいスイッチング電圧を決定するよう
にされている。この電圧分割器は集積回路上のトランジ
スタよりも正確に(すなわち小さなばらつきで)製造で
き、また一つの供給電圧源でチップ全体のしきい値を設
定できるので、本発明は正確かつ安定な入力スイッチン
グ特性を具備したパッド入力回路を与えることができ
る。さらに、回路入力端のFETは、それらの値が製造
工程で個別的に変化しても同一の比率で変化するように
マッチングされており、スイッチングの精度が維持でき
ると共にノイズに影響されない性質を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2進入力回路に関し、特
に集積回路の2進入力回路のしきい電圧を制御する装置
および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路は標準セルライブラリーから選
んだ標準セルを使って設計される。標準セルライブラリ
ーは直ちに開発できない。そのようなライブラリーはデ
ザイナーがトランジスタごとに、またセルごとに、行な
った設計の積み重ねによる多大の労力の末に作成され
る。通常、ライブラリーを開発するには、当該デバイス
の物理的大きさを確定すること、速度や雑音マージン等
の性能パラメータを所望の大きさに特定すること、セル
を設計すること、セルの設計をシミュレーションするこ
と、そのセル設計を使って複数の原形集積回路を製作す
ること、およびその原形の集積回路の実際の特性を測定
するという一連のサイクルを通して行なわれる。通常、
これらの特性は所望の性能パラメータが満たされるよう
にいろいろのセルの設計変更し直すために使われる。こ
の設計変更を行なうためには第二組の集積回路を作成す
ること及びその変更集積回路の特性を測定することが必
要である。
【0003】ライブラリーのなかでも非常に重要なセル
の一つがパッド入力セルである。困難な仕事の一つは製
造プロセスに依存しないライブラリーを設計することで
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は複数の
2進入力回路に供する、非常に安定かつ非常に正確なし
きい電圧(threshold voltage)を設定できる基準電圧
回路(voltage referencecircuit)を与えることであ
る。
【0005】本発明のもう一つの課題は共通の基準電圧
回路により設定されるしきい電圧を各々に有する2進入
力回路を複数個具備した集積回路を製造するプロセスを
与えることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一局面によれ
ば、上記の課題はある型の2進回路を与えることにより
達成できる。この2進回路は第一反転入力端と、第二反
転入力端と、該第一反転入力の入力電圧があるしきい値
分だけ該第二入力の入力電圧を超えると論理レベル低と
なるがそうでないときは論理レベル高となる2進出力電
圧を与える出力端とを有する直列加算増幅器を含む。こ
のしきい電圧は、該第二反転入力端に接続された基準電
圧回路によって、該第二反転入力端に与えられる。
【0007】本発明の別の局面で、上記課題は各々のデ
ータ入力回路にしきい値制御電圧(threshold control
voltage)をもつようにされた2進集積回路を作成する
プロセスを与えることにより達成される。このプロセス
は、出力端に基準電圧を与える基準電圧回路の所在を特
定するステップと、2進入力電圧を受信する2進入力端
としきい値制御入力端と2進出力端とを有する複数のデ
ータ入力回路の所在を特定するステップと、該基準電圧
出力端を各しきい値制御入力端に接続して2進入力電圧
が論理値0に確定されなくなると共に論理値1に確定さ
れ始める点を確定するしきい電圧を制御するステップと
を含む。
【0008】本明細書の特許請求の範囲に本発明の主題
を明確に特定したが、本発明は添付の図面および以下の
詳細な説明を参酌することによりよく理解できよう。
【0009】
【実施例】図1を参照すると集積回路10の一部が図示
されている。集積回路10は多数の2進入力回路121-
12Nを有しており、その各々が共通の基準制御電圧源
(reference control voltage supply)14に接続され
ている。2進入力回路121-12Nは各々それぞれのパ
ッド(PAD)161-16Nに接続される。これらのパッド
において、2進入力信号電圧を与えるための入力線(図
示してなし)が物理的にかつ電気的に接続される。基準
制御電圧源14は、2進集積回路上に通常存在する電圧
から導出した基準制御電圧を提供する。この基準制御電
圧は、2進入力回路121-12Nの各々のしきい電圧を
設定するのに使用される。このしきい電圧以上のデータ
入力電圧は2進入力回路121に2進論理レベル高の応
答を出させ、このしきい値レベル未満の入力電圧は2進
入力回路121に2進論理レベル低の出力を出させる。
残りの2進入力回路122-12Nは実質的に同じ応答を
する。
【0010】ここで図2を参照する。この図には基準制
御電圧源14のCMOS実施例が、複数の2進入力回路
121-12Nの一実施例としての2進入力回路121と共
に詳細に示されている。複数の2進入力回路121-12
Nのすべてが、製造上のばらつきを除いて実質的に同一
である。したがって図2に関してただ一つの2進入力回
路121のみについて説明する。当業者は図2に示す実
施例が直ちに、BiCMOS、TTLその他の論理回路
にも適用できることが了解できよう。
【0011】基準制御電圧源14は三つの段から成る。
その第一は直列加算増幅器段である。この直列加算増幅
器段は二つのp−チャンネル電界効果トランジスタ(F
ET)20、21と二つのn-チャンネルFET24、
25から成る。CMOS論理回路の当業者は各FETチ
ャンネルが各二つのチャンネル端にチャンネル終端電極
(channel terminating electrode, CTE)と、制御電極
としてのゲートとを有することを認識できよう。CMO
S集積回路内ではFETは非常に高い対称性を持ってお
り、いかなる電圧線が接続されるかの点を除きソース電
極とドレーン電極の間に全く差がないので、ソース電
極、ドレーン電極よりCTEという呼称がより適切な表
現である。
【0012】p−チャンネルFET20はその第一CT
Eが集積回路チップ10の正電圧供給バスVDDに接続さ
れている。p−チャンネルFET20の第二CTEはp
−チャンネル電界効果トランジスタ21の第一CTEと
直列に接続される。p−チャンネルFET21の第二C
TEはn-チャンネルFET24の第一CTEと直列に
接続される。n-チャンネルFET24の第二CTEは
第二のn-チャンネルFET25の第一CTEに直列に
接続される。n-チャンネルFET25の第二CTEは
集積回路チップ10の回路接地線に接続される。p−チ
ャンネルFET20のゲートはn-チャンネルFET2
5のゲートに接続される。FET21のゲートはn-チ
ャンネルFET24のゲートに接続される。FET2
1、22、24及び25はこの順に接続されて直列加算
増幅器26を形成する。FET21、24のゲートの共
通接続線は直列加算増幅器26の反転入力端であり、F
ET20、25のゲートの共通接続線は直列加算増幅器
26の第二反転入力端である。この直列加算増幅器26
の出力端はFET21の第二CTEとFET24の第一
CTEの共通接続端である。
【0013】直列加算増幅器26の出力端はCMOSイ
ンバータ30に接続される。CMOSインバータ30は
p-チャンネルFET32とn-チャンネルFET34か
ら成る。FET32の第一CTEはFDDに接続される。
FET32の第二CTEはFET34の第一CTEに直
列に接続される。FET34の第二CTEは回路の接地
線に接続される。FET32のゲートはFET34のゲ
ートに接続されて、両者が一体となってCMOSインバ
ータ30の入力端を形成する。CMOSインバータ30
の出力端はFET32の第二CTEとFET34の第一
CTEの共通接続線である。
【0014】インバータ30の出力端はもう一つのCM
OSインバータ36に接続される。CMOSインバータ
36はp-チャンネルFET38とn-チャンネルFET
40とから成る。FET38の第一CTEはVDDに接続
される。FET38の第二CTEはFET40の第一C
TEに直列に接続される。FET40の第二CTEは回
路の接地線に接続される。FET38のゲートはFET
40のゲートに接続され、両ゲートは一緒になってCM
OS36の入力端を形成する。CMOSインバータ36
の出力端はFET38の第二CTEとFET40の第一
CTEの共通接続線である。
【0015】直列加算増幅器26の第一反転入力端は基
準電圧源42に接続される。この基準電圧源は本実施例
では、論理回路出力電位「高」(VLOGIC OUTPUT HIGH,
VLOH)および論理回路出力電位低(VLOGIC OUTPUT L
OW, VLOL)間の電位差を分割する電圧分割器となるよ
うに接続された一対の抵抗R1およびR2である。基準電
圧源42の出力はよく知られた電圧分割公式によれば
(VLOH−VLOL)(R2)/(R1+R2)である。抵抗
R1およびR2はこれらの比が設計中央値の1%以内に留
まるように製造することができる。このようにしてこの
電圧分割器の出力はVLOHとVLOLの電位差の所望の分割
値の1%以内になる。さらにR1およびR2は同一製造工
程により同一チップ上に製造されるので、製造工程に依
存して生ずる品質の変動は両方の抵抗に等しく生じ、そ
の結果、電圧分割比は非常に正確であり、かつ安定して
いる。
【0016】通常のCMOSデジタル集積回路の場合論
理値電位「高」および論理値電位「低」の定格はVDD
5.0ボルトでVSSが0.0ボルトである。しかしながら論理
値電圧構成パワーの散逸を低減するためには、5.0ボル
トとは異なる論理高電位VDDと0.0ボルトと異なる論理
値電位VSS を設けることが望ましい。図2に示す回路
は特に集積回路間の2進信号レベルのパワー 散逸が低
くなるように、2.0ボルトの論理値高および1.0ボルトの
論理値低で動作するように設計されている。
【0017】基準電圧源42の電圧は直列加算増幅器2
6の第一反転入力端に印加される。この直列加算増幅器
26で信号は反転され、増幅される。この反転および増
幅された信号すなわち直列加算増幅器26の出力端に現
われる信号は、インバータ30の入力端に入力される。
このインバータで電圧が二度目の反転と増幅を受ける。
この入力の反転増幅された信号すなわち30の出力端に
存在する信号はインバータ36の入力端に入力され、こ
のインバータ36で電圧が三度目の反転・増幅を受け
る。インバータ36の出力は基準電圧42の電圧を反転
・増幅したのもので、その信号が直列加算増幅器26の
第二反転入力端に帰還される。この帰還電圧は直列加算
増幅器26の第二の反転入力端に入力されるから、この
帰還電圧はその反転入力に対して正味反転している。そ
れゆえこの帰還電圧は負の帰還電圧である。このような
接続の下で、もしもFET20、FET21、24およ
び25すべてが同一の大きさの相互コンダクタンスを持
てば、基準電圧回路14はその出力電圧を、その第一入
力端に印加された基準電圧42のレベルに向けて動的に
駆動する。しかしながらFET20、21、24、およ
び25の相互コンダクタンスは、基準電圧回路14の第
一反転入力端の動作点が(VLOH−VLOL)/2を中心点
とするように、かつ出力の動作点すなわち第二反転入力
がVDD/2を中心とするように、チャンネル幅が選択さ
れている。これらの動作点を実現するため、FET20
の相互コンダクタンスの大きさはFET25の大きさに
一致させ、FET21の相互コンダクタンスの大きさを
FET24の相互コンダクタンスの大きさに一致させ
る。所望の動作点が達成できるまでFET21、24の
相互コンダクタンスの大きさの比を調整する。所望の動
作点は相互コンダクタンスの比により設定されるので、
動作点は製造工程の影響を受けない。これはFET2
0、25の相互コンダクタンスの大きさに対する製造工
程の変動と、FET21、24の相互コンダクタンスの
大きさに対する変動とが同一の比率で起きるからであ
る。その結果、所望の比および動作点が維持される。こ
れは負の帰還が基準電圧回路14に与える安定性および
精度とは別の付加的効果である。基準電圧回路14によ
って出力される安定かつ正確な電圧が導体44に接続さ
れる。この導体44は以下に述べるように2進入力12
1に接続される。
【0018】2進入力回路121は二つのp-チャンネル
FET501、511と二つのn-チャンネルFET541
および551から成る。導体44はその第一CTEが正
電圧供給バスVDDに接続される。導体44の第二CTE
はp-チャンネルFET511の第一CTEに直列に接続
される。p-チャンネルFET511の第二CTEはn-
チャンネルFET541の第一CTEに接続される。n-
チャンネルFET541の第二CTEは第二のn-チャン
ネルFET551の第一CTEに直列に接続される。n-
チャンネルFET551の第二CTEは回路の接地線に
接続される。p-チャンネルFET511のゲートはn-
チャンネルFET551のゲートに接続されるFET5
1のゲートはn-チャンネルFET541のゲートに接
続される。FET511、521、541、および551
この順に接続されて直列加算増幅器段を形成する。FE
T511および541のゲートの共通接続線はこの直列加
算増幅器段の第一反転入力端であり、FET501およ
び551のゲートの共通接続線がこの直列加算増幅器段
の第二反転入力端である。この直列加算増幅器段の出力
端はFET511の第二CTEとFET541の第一CT
Eの共通接続線である。
【0019】もう一つのCMOSインバータ段は、p-
チャンネルFET621とn-チャンネルFET641
含む。FET621の第一CTEはVDDに接続される。
FET621の第二CTEはFET641の第一CTEに
直列に接続される。FET64 1の第二CTEは回路の
接地線に接続される。FET621のゲートはFET6
1のゲートに接続されてこのインバータ段の入力端を
形成する。このインバータ段の入力端はFET511
第二CTEとFET541の第一CTEの共通接続点に
すなわち直列加算増幅器の出力端に接続される。このC
MOSインバータ段の出力はFET621の第二CTE
とFET641の第一CTEの共通接続端からとり出だ
される。この出力端は2進入力回路121の2進出力1と
も呼ぶ。
【0020】第一の反転加算増幅器には2進入力パッド
161が接続される。この第一の反転増幅器入力は、F
ET621、641によって形成されるCMOSインバー
タ段により行なわれるもう一つの反転機能のため、2進
入力回路121の非反転入力の一つでもある。同様にし
て第二の直列加算増幅器入力は2進入力回路121の第
二反転入力である。2進入力回路121の第二反転入力
は導体44を介して基準制御電圧源14の出力端に接続
される。基準制御電圧源14は他のすべての2進入力回
路112-12Nにも接続される(図1参照)。
【0021】基準制御電圧源14が2進入力回路121
の第二反転入力端に接続されていることにより、基準制
御電圧源14はFET501、FET511、541およ
び551で構成される直列加算増幅器に対するしきい値
として、2進入力レベルの変化を起こすために第一反転
入力端上の電圧が等しくなり、あるいは超えなければな
らない電圧レベルしきい値を設定する。FET501
よび511はそれぞれ、FET20および25と同一の
特性を持つように作成される。同様にしてFET511
と542はそれぞれFET21および24と同一特性を
持つように作成される。したがって2進入力回路121
のしきい電圧は基準電圧源14の特性および構造上の類
似性によって、実質上(VLOH−VLOL)/2に設定され
る。
【0022】パッド161上の入力電圧が基準電圧源1
4によって設定された基準電圧以上になると、FET6
1、641のインバータとカスケード接続されたFET
501、511、541および551の直列加算回路の高い
利得が原因となって2進入力回路121の出力を論理値
高に増幅する。逆にパッド161上の電圧入力が、FE
T621、641からなるインバータとカスケード結合さ
れたFET501、511、541および551からなる直
列加算増幅回路の高い利得をもつしきい電圧より小さい
と、2進入力回路121の出力は論理値低に増幅され
る。基準電圧源14の出力電圧は抵抗R1およびR2によ
り正確に設定され、かつ温度および製造工程の変動に対
し安定である負の帰還回路26、30、36により維持
されるので、低い方のデータしきい値が正確かつ安定に
設定できる。さらにFET501、511、541および
551は、FET201、211、241および251と特
性上および構成上類似するので、FET501、551
特性がそれぞれ対応のFET511、541の相互コンダ
クタンスと所望の比を有する限り、FET501、5
1、541および551の動作は製造工程上の変動を受
けない。
【0023】図2に示す実施例のシミュレーションによ
れば、2進入力回路は100ミリボルトのFET固有し
きい電圧(VT)の変動に耐える。これは集積回路チッ
プの中で起きる5ないし10ミリボルト程度の変動より
も何倍も大きい。したがって、上記の例は実質的に電圧
分割器の構成を持つ一対の抵抗により入力論理回路スイ
ッチング特性が設定される、CMOS実施例の集積回路
セルライブラリーに使える。
【0024】ここで図3を参照すると、もう一つの実施
例としてシュミット トリガー回路80と呼ばれる2進
入力回路が示されている。シュミット トリガー回路8
0は第一および第二2進入力回路12'、12''を有す
る。これらの2進入力回路はいずれも図2に示した2進
入力回路121と実質的に同じである。第一2進入力回
路12'はその第一反転入力端が入力パッド16'に接続
される。この入力パッド16'は図に示す入力パッド1
6と実質上同じである。入力パッド16'はまた第二2
進入力回路12''の第一反転入力端にも接続される。
【0025】基準電圧源14'は図2に示した基準電圧
源14と実質的に同一であり、導体44'を介して第一
2進入力回路12'の第二反転入力端に接続される。基
準電圧源14'はまた第二2進入力回路12''の第二反
転入力端にも接続される。第一2進入力回路12'およ
び第二2進入力回路12''はそれらの入力端が同一状態
に接続されるので、第一2進入力回路12'の第一およ
び第二入力端に接続されたFETは、同一のしきい電圧
に対して二つの異なるスイッチング点を与えるべく、第
一2進入力回路12'の第一および第二入力端に接続さ
れたFETとは異なる相互コンダクタンスをもつように
されている。このような構成の接続により、もしも入力
パッド16'上に印加された入力電圧が低い方のスイッ
チング点より低いと、第二2進入力回路12''の出力は
アクティブ低となって第一2進入力回路12'の出力端
に接続されたインバータ81の出力が非アクティブ高と
なる。したがってRSフリップフロップ82がリセット
される。もしもパッド16'に印加された電圧が低い方
のスイッチング点以上であるが高い方のスイッチング点
より低いと入力回路12''の出力はは非アクティブの高
に変わり、インバータ81の出力は非アクティブ高に留
まる。このようにしてRSフリップフロップ82はその
ときの現状態に留まる。もしもパッド16'に印加され
た電圧が高い方のスイッチング点以上であると、第一2
進入力回路12'の出力は非アクティブの高に留まり、
第一2進入力回路12'に接続されたインバータ81の
出力はアクティブの低になる。このようにしてシュミッ
トトリガー回路80の上方スイッチング点も下方スイッ
チング点も共に単一の基準電圧源14の出力によって設
定される。
【0026】ここで図4を参照すると、シュミットトリ
ガー回路80'が示されている。シュミットトリガー回
路80'は図3に示すシュミット トリガー回路80の別
の例である。両者の相異はシュミットトリガー回路8
0'が導体44''によって第二の基準電圧源14''に接
続された第二2進入力回路12''の第一反転入力をもつ
ことである。この第二基準電圧源14''の電圧分割比
は、基準電圧源14''の出力電圧が第一基準電圧源1
4'の出力電圧よりも高くなるように選択されている。
第一基準電圧源14'は低い方のシュミットトリガー切
り替え点を設定し、基準電圧源14''は高いほうのシュ
ミットトリガー切り替え点を設定する。基準電圧源1
4'および14''が高低切り替え点を設定するので、第
一2進入力回路12'および第二2進入力回路12''の
入力FETはそれぞれの相互コンダクタンスを互いに等
しくしてもよい。この代わりとして、第一2進入力回路
12'および第二2進入力回路12''のFETは各々、
それぞれの切り替え点を中心とする動作点を有するよう
に調整してもよい。
【0027】ここで図5を参照すると、図2に示した基
準電圧源14の代わりとして集積回路上で使用できる基
準電圧源14Aが示されている。基準電圧源14Aは抵
抗R3およびFET90、91、92および93を追加
した点を除き基準電圧源14と同一である。FET90
はそのゲートが一方のCTEに接続され、他方のCTE
がVDDに接続される。同様にしてFET91はそのゲー
トが一方のCTEに接続され、他方のCTEが回路の接
地線に接続される。抵抗R3はFET90のゲート-CT
E接続点に接続される第一リード線とFET90のゲー
ト-CTEの接続点に接続された第二リード線を有す
る。この構成ではFET90はVDDに接続されたアノー
ド(陽極)と抵抗R3の第一リード線に接続されたカソ
ード(陰極)を有するダイオードとして働く。同様にし
てFET91はこの抵抗の第二リード線に接続されたア
ノードと回路の接地線に接続されたカソードとを有する
ダイオードとして働く。
【0028】インバータ36Aの出力は図2に示す出力
インバータ36と実質的に同じであるが、FET92お
よび93を追加してある。FET92はp-チャンネル
型であり、VDDに接続された第一CTEを有する。FE
T92の第二CTEはFET38Aの第一CTEに接続
される。図2に示すFET38と40の接続と同様に、
FET38Aの第二CTEは、FET40Aの第一CT
Eに接続される。FET93はn-チャンネル型であ
り、その第一CTEが接地線に接続され、第二CTEが
FET40Aの第二CTEに接続される。FET92の
ゲートは抵抗R3の第一リード線に接続され、FET9
3のゲートは抵抗R3の第二リード線に接続される。F
ET90、91、92および93ならびに抵抗R3は、
FET90を流れる電流がFET92を流れる電流によ
って鏡像化されるように、すなわちFET92にほぼ同
じ電流が流れるように、かつFET91を流れる電流が
FET93を流れる電流によって鏡像化されるようにさ
れた電流ミラー回路(current mirror circuit)を形成
する。FET92および93を流れる電流は、R3を可
能なかぎり大きくすることによって、低い値に低減され
る。このように電流を低減すると、帰還回路がオッシレ
ータとして振る舞う可能性を抑制する。
【0029】基準電圧源14Aは付加された素子をもつ
ために図2に示す基準電圧源14よりも一層良好な電圧
調整ができるが、余分の素子のコストおよび付加素子が
集積回路チップ面積を占める分のコストが高くなる。し
たがって集積回路設計者は、図2および5において基準
電圧回路により得られる電圧調整機能および円滑さと基
準電圧回路が占める面積との間で、経済的妥協点を見つ
けることができる。
【0030】本発明は特に好ましい実施例を引用して例
示し説明したが、当業者は装置の形態、細部の構成、お
よび用途に応じて種々の設計変更ができることを了解さ
れたい。例えば多重2進入力回路および一つ以上の基準
電圧回路を使って、シュミットトリガー入力回路のよう
なもっと複雑な入力回路を構成することができる。
【0031】
【効果】以上に説明したように、本発明によれば集積回
路の複数の2進入力回路に対し、非常に安定かつ正確な
基準供給電圧を提供できる。すなわち本発明による2進
入力回路のスイッチングしきい値を与えるための基準供
給電圧回路は、製造工程および使用環境の変化があって
も影響を受けない特性を有する。
【0032】また本発明によればそのようなスイッチン
グしきい値は共通の、すなわち単一の、基準電圧回路で
設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を集積回路に適用した例のブロック線図
である。
【図2】本発明の第一CMOS実施例の略線図である。
【図3】本発明を使ってもっと複雑なシュミットトリガ
ー回路を形成する例を示す図である。
【図4】本発明を使ってもっと複雑なシュミットトリガ
ー回路を形成する別の例を示す図である。
【図5】本発明の第二CMOS実施例の略線図である。
【符号の説明】
10 集積回路チップ 121-12N 2進入力回路 14 基準制御電圧源 161-16N パッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の反転入力端と、第二の反転入力端
    と、該第一反転入力の入力電圧があるしきい値分だけ該
    第二入力の入力電圧を超えると論理レベル低となるがそ
    うでないときは論理レベル高となる2進出力電圧を与え
    る出力端とを有する直列加算増幅器と、 該第一反転入力端に接続される基準電圧を与える手段と
    を含む2進回路。
  2. 【請求項2】各々のデータ入力回路にしきい値制御電圧
    を与えるようにされた2進集積回路を作成するプロセス
    であって、 出力端に基準電圧を与える基準電圧回路の所在を集積回
    路チップ上に特定するステップと各2進入力電圧を受信
    する2進入力端としきい値制御入力端と2進出力端とを
    有する複数のデータ入力回路の所在を特定するステップ
    と、 2進入力電圧が論理ゼロに確定されなくなると共に論理
    1に確定され始める点を確定するしきい電圧を制御する
    ため、該基準電圧出力端を各しきい値制御入力端に接続
    するステップとを含む2進集積回路作成プロセス。
JP5323361A 1992-12-07 1993-11-30 しきい値制御された集積回路用入力回路 Pending JPH06232707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US986184 1992-12-07
US07/986,184 US5341046A (en) 1992-12-07 1992-12-07 Threshold controlled input circuit for an integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06232707A true JPH06232707A (ja) 1994-08-19

Family

ID=25532166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323361A Pending JPH06232707A (ja) 1992-12-07 1993-11-30 しきい値制御された集積回路用入力回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5341046A (ja)
EP (1) EP0601750B1 (ja)
JP (1) JPH06232707A (ja)
DE (1) DE69317521T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062755A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2016508287A (ja) * 2012-12-14 2016-03-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 50nm以下のライン間寸法を有するパターン化材料を処理する際におけるアンチパターン崩壊を回避するための、界面活性剤及び疎水剤を含む組成物の使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502405A (en) * 1994-11-08 1996-03-26 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for CML/EC to CMOS/TTL translators
US5767728A (en) * 1996-09-05 1998-06-16 International Business Machines Corporation Noise tolerant CMOS inverter circuit having a resistive bias
US5760649A (en) * 1996-11-20 1998-06-02 International Business Machines Corporation Buffer amplifier with output non-linearity compensation and adjustable gain
US5859461A (en) * 1997-03-28 1999-01-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for interfacing integrated circuits having different supply voltages
EP0928068A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-07 STMicroelectronics S.r.l. Low consumption TTL-CMOS input buffer stage
FR2777717B1 (fr) * 1998-04-17 2002-12-06 Sextant Avionique Circuit pour l'acquisition de signaux analogiques binaires
GB2340683B (en) * 1998-08-10 2003-08-20 Sgs Thomson Microelectronics Controllable threshold inverter
US6184717B1 (en) 1998-12-09 2001-02-06 Nortel Networks Limited Digital signal transmitter and receiver using source based reference logic levels
EP1662569A4 (de) * 2003-08-22 2010-05-05 New Ind Res Organization Schaltung zum feststellen und messen von geräuschen in integrierten halbleiterschaltungen
US7167032B1 (en) * 2004-03-31 2007-01-23 Lattice Semiconductor Corporation Self-adjusting Schmitt trigger
CN104333366B (zh) * 2014-10-30 2018-04-27 深圳市国微电子有限公司 一种数字io电路

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029971A (en) * 1976-02-13 1977-06-14 Rca Corporation Tri-state logic circuit
US4217502A (en) * 1977-09-10 1980-08-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Converter producing three output states
US4242604A (en) * 1978-08-10 1980-12-30 National Semiconductor Corporation MOS Input circuit with selectable stabilized trip voltage
US4329600A (en) * 1979-10-15 1982-05-11 Rca Corporation Overload protection circuit for output driver
US4358689A (en) * 1980-07-07 1982-11-09 Motorola, Inc. Analog to digital interface circuit
JPS5772429A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
GB2113934B (en) * 1982-01-26 1986-05-14 Standard Telephones Cables Ltd Determining switching threshold in cmos circuits
DE3300869A1 (de) * 1982-01-26 1983-08-04 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Logischer cmos-schaltkreis
US4531068A (en) * 1983-09-19 1985-07-23 International Business Machines Corporation Bus line precharging tristate driver circuit
US4488067A (en) * 1983-09-19 1984-12-11 International Business Machines Corporation Tristate driver circuit with low standby power consumption
US4563595A (en) * 1983-10-27 1986-01-07 National Semiconductor Corporation CMOS Schmitt trigger circuit for TTL logic levels
US4584492A (en) * 1984-08-06 1986-04-22 Intel Corporation Temperature and process stable MOS input buffer
US4814646A (en) * 1985-03-22 1989-03-21 Monolithic Memories, Inc. Programmable logic array using emitter-coupled logic
US4638187A (en) * 1985-10-01 1987-01-20 Vtc Incorporated CMOS output buffer providing high drive current with minimum output signal distortion
US4682050A (en) * 1986-01-08 1987-07-21 International Business Machines Corporation Small signal swing driver circuit
US4766334A (en) * 1986-03-07 1988-08-23 The Singer Company Level clamp for Tri-state CMOS bus structure
LU86637A1 (de) * 1986-03-14 1987-04-02 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur ansteuerung eines ic-bausteins mit digitalsignlaen
JPS62243422A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Texas Instr Japan Ltd インバ−タ回路
US4791326A (en) * 1987-01-22 1988-12-13 Intel Corporation Current controlled solid state switch
US4947063A (en) * 1987-10-09 1990-08-07 Western Digital Corporation Method and apparatus for reducing transient noise in integrated circuits
JPS63301618A (ja) * 1987-05-31 1988-12-08 Nec Corp 比較回路
US4859873A (en) * 1987-07-17 1989-08-22 Western Digital Corporation CMOS Schmitt trigger with independently biased high/low threshold circuits
US4782250A (en) * 1987-08-31 1988-11-01 International Business Machines Corporation CMOS off-chip driver circuits
US4855623A (en) * 1987-11-05 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Output buffer having programmable drive current
US4874967A (en) * 1987-12-15 1989-10-17 Xicor, Inc. Low power voltage clamp circuit
US4877978A (en) * 1988-09-19 1989-10-31 Cypress Semiconductor Output buffer tri-state noise reduction circuit
US5051625B1 (en) * 1988-10-28 1993-11-16 Nissan Motor Co.,Ltd. Output buffer circuits for reducing noise
US5004936A (en) * 1989-03-31 1991-04-02 Texas Instruments Incorporated Non-loading output driver circuit
FR2655496B1 (fr) * 1989-12-05 1992-02-28 Sgs Thomson Microelectronics Comparateur a seuil immunise contre le bruit.
US5179299A (en) * 1990-11-05 1993-01-12 Ncr Corporation Cmos low output voltage bus driver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062755A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2016508287A (ja) * 2012-12-14 2016-03-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 50nm以下のライン間寸法を有するパターン化材料を処理する際におけるアンチパターン崩壊を回避するための、界面活性剤及び疎水剤を含む組成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69317521T2 (de) 1998-10-01
EP0601750B1 (en) 1998-03-18
DE69317521D1 (de) 1998-04-23
EP0601750A1 (en) 1994-06-15
US5341046A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147520A (en) Integrated circuit having controlled impedance
US5977796A (en) Low voltage differential swing interconnect buffer circuit
CA2077602C (en) Low voltage swing output mos circuit for driving an ecl circuit
EP0231062A1 (en) Level conversion circuit
JPH06232707A (ja) しきい値制御された集積回路用入力回路
JPS603249B2 (ja) 低消費電力の相補型比較器/インバータ回路
JPH01286618A (ja) 出力回路およびそれを用いた論理回路
JP3003625B2 (ja) Cmlcmos変換回路
JPH01226204A (ja) 非対称差動増幅器
JPH11103227A (ja) 出力振幅調整回路
JPS62132419A (ja) センス増幅器
JPH0334566A (ja) Cmos―ecl出力バッハァ回路
JPH0252460B2 (ja)
US5136293A (en) Differential current source type d/a converter
US4435656A (en) Phase inverter circuit
JP2981279B2 (ja) 入出力回路
JP2638016B2 (ja) 半導体回路
JP2549729B2 (ja) 半導体集積回路
JPH08293745A (ja) Cmis差動増幅回路
JPH08139531A (ja) 差動アンプ
JPH0536280A (ja) 半導体集積装置
JP2680815B2 (ja) 論理ゲート回路
JP2570050B2 (ja) ディジタル回路
JP2002319855A (ja) 電子機器の出力信号制御回路
JPH01272230A (ja) 半導体回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060803