JPH0623230U - 巻線機 - Google Patents

巻線機

Info

Publication number
JPH0623230U
JPH0623230U JP5063092U JP5063092U JPH0623230U JP H0623230 U JPH0623230 U JP H0623230U JP 5063092 U JP5063092 U JP 5063092U JP 5063092 U JP5063092 U JP 5063092U JP H0623230 U JPH0623230 U JP H0623230U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
pin
bobbin
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5063092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595318Y2 (ja
Inventor
健二 中井
Original Assignee
株式会社光輪技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光輪技研 filed Critical 株式会社光輪技研
Priority to JP1992050630U priority Critical patent/JP2595318Y2/ja
Publication of JPH0623230U publication Critical patent/JPH0623230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595318Y2 publication Critical patent/JP2595318Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボビンに線材を巻装する巻線機において、線
材の巻始め端末,巻終り端末のカラゲ用端子を省略して
も適切に線材を巻装できる巻線機を提案する。 【構成】 固定部1に対し軸心2上においてピン4が回
転不能に取り付けられ、このピン4上には軸線2を中心
として回転する回転部3が取り付けられ、この回転部3
の端部に線材供給用ノズル5が取り付けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、フィルタ,トランスなどを製造する場合に使用する巻線機であっ て、予めコアを嵌合してあるボビンに線材を巻装する場合に使用して好適な巻線 機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のノズルを使用した巻線機による線材の巻装工程を略線図を用いて簡単に 説明する。図4Aは巻装前の状態を示す正面図、図4Bはその側面図である。2 0は線材であり、上方の図示されない巻枠よりテンション台を介してノズル21 に案内される。22は捨てカラゲ用ピン、23はボビン(図示されていない)に 取り付けられている端子板、24は端子板23に植立されている端子である。
【0003】 先ず図5A,Bに示すように、ノズル21を捨てカラゲ用ピン22の周りに複 数回回転させて線材20の始端を捨てカラゲ用ピン22に巻き付け、即ちカラゲ をした後、ノズル21を端子板23の一の端子24付近まで移動させ、ここでさ らに図6Aに示すようにノズル21を端子24の周りに複数回回転させて線材2 0を端子24に巻き付け(線材20の巻始め端末の端子24へのカラゲとなる) 、その終了後図6Bに示すように、捨てカラゲ用ピン22と端子板23とを引き 離すことにより、捨てカラゲ用ピン22と端子24との間の線材20を切断し、 その後、捨てカラゲ用ピン22を後退(図4Bから見て)させて、これに残され た線材20を排出している。
【0004】 一方上述した線材20の切断後、ボビンを回転(但しコアは回転しない)させ てこれに線材20をボビン上に巻装し、巻装終了後上述した図6Aと同様にノズ ル21を端子板23の他の端子24の周りに回転させて、線材20を他の端子2 4にカラゲをし(線材20の巻終り端末の端子24へのカラゲとなる)、このカ ラゲ終了後ノズル21を捨てカラゲ用ピン22まで移動させて線材20を捨てカ ラゲ用ピン22にカラゲをし、次に捨てカラゲ用ピン22と端子板23とを離間 させることにより、端子24と捨てカラゲ用ピン22との間の線材20を切断し 、1つのボビンに対する線材20の巻装工程を終了させている。続いて上述と同 様な動作を繰り返して順次、自動的にボビンに線材を巻装している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このように従来の巻線機では捨てカラゲ用ピン22や端子板23が必要であり 、ロの字形や日の字形コアが予め嵌合された未巻装状態のボビンに対して線材を 巻装する場合は、端子板23や端子24などが存在すると、スペースの関係など から線材20の巻始め端末や巻終り端末の端子への固定が困難である問題点があ った。この考案は上述した問題点を解決した巻線機を提案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するためこの考案においては、固定部1に対し軸心2上にお いてピン4が回転不能に取り付けられ、ピン4上には軸心2を中心として回転す る回転部3が設けられ、この回転部3の端部に線材6の供給用ノズル5が設けら れたものである。
【0007】
【作用】
ノズル5が軸線2を中心として回転され、この軸線上には回転不能なピン4が 設けられているので、ノズル5の回転に際してピン4に線材6を巻き付けること ができ、よって従来のボビンにおける端子などを必要とせず、線材6の端末処理 が容易である。
【0008】
【実施例】
この考案に係わる巻線機の一例を説明する。この巻線機Aは図1に示すように 固定部1に対し、軸線2上に位置して棒状のピン4が固定されてこれに回転部3 が取り付けられ、この回転部3の先端(図1においては下端)からピン4の下端 部が露出され、この下端部はこの例では円錐状に形成されている。回転部3はピ ン4に対して回転自在ではあるが、摺動は不可能とされている。回転部3の一端 (図1においては右端)にノズル5が取り付けられ、これに線材6が案内される ように構成されている。この例ではノズル5は軸線2と並行に設けられている。 なお線材6の図において上方部分は大きな巻枠に巻装されているが、その図示を 省略している。
【0009】 この巻線機Aの図1において下方には、線材6の未巻装のフィルタBが配置さ れている。このフィルタBのボビン7はフランジ8と9とで巻き溝10が形成さ れ、フランジ9と11とで端末固定溝12が形成され、フランジ9の一部には切 り欠き13を有する。ボビン7にはギア14が一体に取り付けられ、コア15が 予め嵌合されている。この場合のコア15は日の字状をしているものとする。図 1においてはコア15は一部断面にして示されている。
【0010】 次に上述した巻線機Aを使用した巻線工程を説明する。1番目のボビン7への 巻装工程では、ノズル5を通じた線材6の始端を先ずピン4に手動により数回巻 き付けて置く(図1参照)。線材6には適当なテンションが加えられ、よって線 材6はピン4とノズル5との間に架張されている。巻装作業が開始されると、巻 線機Aと線材未巻装のフィルタBとが相対的に接近し、例えば線材未巻装のフィ ルタBが持ち上がり、または巻線機Aと線材未巻装のフィルタBとが横並びの場 合はフィルタBが横滑りして巻線機Aに近づく。このとき巻線機AとフイルタB とは図1のように、ピン4とノズル5との間にフランジ9が位置するように選ば れる。
【0011】 ギア14が図示しない巻線機Aのギアに噛み合わされ、これを介してボビン7 が軸線16を中心としてコア15上で回転を始める。コア15は回転しない。ピ ン4とノズル5との間で架張されている線材6がフランジ9の切り欠き13に係 止され(図2AおよびB参照)、その後ボビン7の図2Bで時計回り方向の回転 に伴い、ノズル5が巻き溝10の幅内で移動され、この巻き溝10内に線材6が 巻装される。
【0012】 なおピン4は円錐状に形成されているため、これより線材6のコイル状巻き付 け部分(この部分に符号17を付して示す)が離脱し易く、従って上述した線材 6のボビン7への巻装開始とほぼ同時に、ピン4の下端に巻き付けられていた線 材6の始端部分17が、ボビン7の回転力によってピン4から離脱し、端末固定 溝12内に引き込まれてここに係止され(図3参照)、コイルの巻始め端末とな る。またピン4の下端部を円筒状とし、ボビン7の回転開始とほぼ同時にこのピ ン4が回転部3内に後退することにより、線材6の始端部分を強制的にピン4か ら離脱させるように構成してもよい。
【0013】 この巻装工程が終わるとノズル5は端末固定溝12と対応する位置に移動され 、線材6はフランジ9の切り欠き13を通じて端末固定溝12に案内され、線材 6は切り欠き13により仮固定される。この仮固定部分は線材6の巻終り端末と なる。この仮固定状態でボビン7の回転は停止され、次にノズル5が図2で説明 した場合と同様に軸線2を中心として複数回回転する。これにより線材6の終端 がピン4に巻回され、この状態で巻線機AとフィルタBとが離間されることによ り、この両者間に架張されている線材6が切断され、1番目のフィルタBのボビ ン7への巻装が終了する。
【0014】 切り欠き13に仮固定された部分は線材6の巻終り端末となる。この巻終り端 末には以後大きな力が加えられることがないので、この仮固定状態は以後も維持 され、単に切り欠き13に係止させたのみで巻終り端末の処理は終了する。但し 巻始め端末は以後の線材の巻装工程で比較的大きな力が加えられるので、上述し たように端末固定溝12に固定する必要がある。
【0015】 この1番目のボビン7に対する巻装工程が終了した状態は図1に示す状態とな り、従って2番目のボビン7に対し、上述と同様の工程をもつて線材6を巻装す ることによりフィルタBを製造することができる。この場合線材6の始端は、前 ボビンへの巻装工程の最終工程において既にピン4に巻き付けられているので、 ここで改めて巻き付けをする必要はない。即ち複数個のボビンへの巻装に際して 、最初だけ手動により巻き付ければよい。このようにして順次ボビン7へ線材6 を巻装してフィルタを製造できる。
【0016】 図7はボビン7の一部分の拡大断面図であり、端末固定溝12を構成するフラ ンジ9,11の対向内面の一部に凹部またはデーパー面などの受け部18が形成 されており、線材6の例えばコイル状に数回卷回した巻始め端末17がこの受け 部18に容易に受け入れられるように構成された場合を示している。
【0017】
【考案の効果】
この考案に係わる巻線機によれば、従来の捨てカラゲ用ピンを省略でき、ボビ ンの端子板および端子をも必要とせず、従ってボビンへの線材の巻装工程をより 容易に行い得る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わる巻線機の一例を示す略線的正
面図。
【図2】Aは巻線機の使用開始状態を示す図1と同様の
正面図であり、Bはその側面図である。
【図3】ボビンの回転開始直後の状態を示す図1と同様
な正面図。
【図4】Aは従来の巻線機を使用したときの使用開始時
の状態を示す正面図であり、Bはその側面図である。
【図5】Aは捨てカラゲ工程を示す正面図であり、Bは
その側面図である。
【図6】Aは端子へのカラゲ工程を示す正面図であり、
Bは線材の切断工程を示す正面図である。
【図7】ボビンの一部の拡大断面図。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸心を中心として回転する回転部
    と、 上記回転軸心上に設けられた回転不能なピンと、 上記回転部に対して設けられた線材の供給用ノズルと、 を有することを特徴とする巻線機。
JP1992050630U 1992-07-20 1992-07-20 巻線機 Expired - Fee Related JP2595318Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050630U JP2595318Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050630U JP2595318Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623230U true JPH0623230U (ja) 1994-03-25
JP2595318Y2 JP2595318Y2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12864300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992050630U Expired - Fee Related JP2595318Y2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595318Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170756A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日立金属株式会社 コアケースユニット、コイル部品およびコイル部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170756A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日立金属株式会社 コアケースユニット、コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP5874875B1 (ja) * 2014-05-09 2016-03-02 日立金属株式会社 コアケースユニット、コイル部品およびコイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595318Y2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2746351C2 (ja)
DE102007041866A1 (de) Elektrische rotierende Maschine mit einem Wicklungsteil und Verfahren zur Herstellung des Wicklungsteiles
DE2947976C2 (ja)
DE3036051C2 (ja)
DE1962932A1 (de) Anordnung bei einer dynamoelektrischen Maschine zur Halterung einer Feldwicklung
DE2841838C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer mehrlagigen zylindrischen Läuferwicklung für eisenlose Gleichstrommaschinen
JPH0623230U (ja) 巻線機
DE3635591A1 (de) Verfahren zur herstellung ringfoermiger baender und vorgeformtes ringfoermiges band
DE661567C (de) Im Umfang veraenderbare Spule fuer Kunstseide
DE1774759B2 (de) Längenmeß- und Abstellvorrichtung an Bundwickelmaschinen für drahtförmiges flexibles Gut
JPH06231988A (ja) 線材の絡げ装置
DE69917546T2 (de) Procede d'enfilage de fil textile pour un bobinoir
JPH0623223U (ja) ボビン
JPH11233361A (ja) インダクタンス素子の製造方法及びその製造方法に用いられる巻線装置
WO2018188878A1 (de) Spulengrundkörper zur herstellung eines wirbelstromsensors, einen wirbelstromsensor sowie eine vorrichtung, um einen spulendraht auf den spulengrundkörper zur herstellung eines solchen wirbelstromsensors zu wickeln
DE2914123A1 (de) Verfahren zum herstellen von ringbandkernen fuer transformatoren
US5470031A (en) Reusable waste matrix sleeve
JP2001203120A (ja) 巻線方法と巻線治具および巻線装置
DE1560481B1 (de) Vorrichtung zum selbstaendigen Anspulen des Fadenanfanges an Koetzerspulmaschinen mit automatischem Spulenwechsel
JPS5878963A (ja) 巻線端の搦げおよび切断方法
EP0799127B1 (de) Verfahren zur herstellung von papierlampenschirmen
JPS6231809B2 (ja)
DE1564799B2 (de) Wickelvorrichtung
DE2938573C2 (de) Kabelaufroller
DE453947C (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung umsponnener Draehte

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees