JP2001203120A - 巻線方法と巻線治具および巻線装置 - Google Patents

巻線方法と巻線治具および巻線装置

Info

Publication number
JP2001203120A
JP2001203120A JP2000008676A JP2000008676A JP2001203120A JP 2001203120 A JP2001203120 A JP 2001203120A JP 2000008676 A JP2000008676 A JP 2000008676A JP 2000008676 A JP2000008676 A JP 2000008676A JP 2001203120 A JP2001203120 A JP 2001203120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
layer
wire
jig
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000008676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570946B2 (ja
Inventor
Hideki Seki
秀樹 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Engineering Co Ltd filed Critical Nittoku Engineering Co Ltd
Priority to JP2000008676A priority Critical patent/JP3570946B2/ja
Publication of JP2001203120A publication Critical patent/JP2001203120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570946B2 publication Critical patent/JP3570946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線材の巻き崩れを防止して整列巻きが行える
巻線方法と巻線治具および巻線装置を提供する。 【解決手段】 巻芯2の両端に配置される第一、第二フ
ランジ3,4を備え、巻芯2に線材を多層状に巻回して
整列巻きを行う巻線方法において、第一、第二フランジ
3,4が1層目の巻線を挟む間隔を4層目の巻線を挟む
間隔より大きくして線材の巻き崩れを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コイルの整列巻き
を行う巻線方法と巻線治具および巻線装置の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば図8に示すように、コイル
の整列巻きを行うのに用いられる巻線治具1は、その外
周に線材5を巻回する巻芯2と、巻芯2の両端にコイル
を挟むように配置される第一、第二フランジ3,4とを
備える。巻線治具1が線材5を繰り出すノズル(図示せ
ず)に対して相対回転することにより、巻線治具1に対
して線材5が多層に巻回され、コイルが形成される。
【0003】各層の巻数を同数にする整列巻きを行う場
合、下層の巻線間に形成される螺旋溝状の窪みをガイド
として、その上層の巻線が配置されるため、1層目の巻
数が2層目以降の巻数より1回多くなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の巻線方法にあっては、1層目の巻線に合わせ
て第一、第二フランジ3,4の間隔を一定にしているた
め、3層目の巻線と第一フランジ3との間に大きな隙間
が生じ、4層目の巻線が矢印で示すように落ちてしまう
可能性があり、コイルの整列巻きが難しいという問題点
があった。
【0005】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、線材の巻き崩れを防止して整列巻きが行える
巻線方法と巻線治具および巻線装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、巻芯の両
端に配置される第一、第二フランジを備え、巻芯に線材
を多層状に巻回する巻線方法に適用する。
【0007】そして、第一、第二フランジが下層の巻線
を挟む間隔を上層の巻線を挟む間隔より大きくして巻き
崩れを防止することを特徴とするものとした。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、1層
目の巻数より2層目以降の巻数を減らし、2層目以降で
各層の巻数を同数とし、第一、第二フランジが1層目の
巻線を挟む間隔を4層目の巻線を挟む間隔より大きくし
たことを特徴とするものとした。
【0009】第3の発明は、巻芯の両端に配置される第
一、第二フランジを備え、巻芯に線材を多層状に巻回す
る巻線治具に適用する。
【0010】そして、第一、第二フランジが下層の巻線
を挟む間隔を上層の巻線を挟む間隔より大きくして巻き
崩れを防止することを特徴とするものとした。
【0011】第4の発明は、第1の発明において、1層
目の巻数より2層目以降の巻数を減らし、2層目以降で
各層の巻数を同数とし、第一、第二フランジが1層目の
巻線を挟む間隔を4層目の巻線を挟む間隔より線径の略
半分だけ大きくしたことを特徴とするものとした。
【0012】第5の発明は、第3または第4の発明にお
いて、第一、第二フランジが巻線を挟む間隔を部分的に
可変にしたことを特徴とするものとした。
【0013】第6の発明は、第3から第5のいずれか一
つの発明に記載の巻線治具を備え、巻線治具に線材を巻
回する巻線装置を特徴とするものとした。
【0014】
【発明の作用および効果】第1、第3の発明によると、
第一、第二フランジが下層の巻線を挟む間隔を上層の巻
線を挟む間隔より大きくして巻き崩れを防止することに
より、コイルの整列巻きが確実に行われ、品質向上がは
かれる。
【0015】第2、第4の発明によると、第一、第二フ
ランジが1層目の巻線を挟む間隔を4層目の巻線を挟む
間隔より大きくして巻き崩れを防止することにより、コ
イルの同数整列巻きが確実に行われ、品質向上がはかれ
る。
【0016】第5の発明によると、第一、第二フランジ
が巻線を挟む間隔を部分的に可変にすることにより、一
つの巻線治具によって幅広い太さの線材に対応できる。
【0017】第6の発明によると、線材の巻き崩れを防
止して整列巻きが行える巻線装置を提供できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0019】図1に示すボビンレスコイルの巻線装置1
0は、線材5を所定の張力をもって供給するノズル6
と、ノズル6に対して矢印で示すように回転する巻線治
具1を備える。なお、フライヤー方式の巻線装置の場
合、巻線治具に対してノズルが回動する。
【0020】図2に示すように、巻線治具1は、その外
周に線材5を巻回する巻芯2と、巻芯2の両端にコイル
を挟むように配置される第一、第二フランジ3,4とを
備える。ノズル6に対して巻線治具1を回転させること
により、巻芯2の外周には第一、第二フランジ3,4の
間に線材5が多層に巻回され、コイルが形成される。
【0021】軸芯2は第二フランジ4と一体形成され
る。軸芯2は第一フランジ3に対して軸方向に移動可能
に設けられ、巻線が終了したコイルが軸芯2から抜き取
られるようになっている。ボビンレスコイルは巻線が終
了した後に熱風が吹き付けられ、その表面材が硬化する
ことにより自立する。
【0022】図3に示すように、巻芯2に対して線材5
を螺旋状に巻回し、巻線間に構成される螺旋溝状の窪み
をガイドとして、その上層の巻線を配置する整列巻きが
行われる。そして、1層目の巻数を2層目の巻数より1
回多くし、2層目以降で各層の巻数を同数にする同数巻
きが行われる。
【0023】本発明の要旨とするところであるが、第
一、第二フランジ3,4が1層目の巻線を挟む間隔を4
層目の巻線を挟む間隔より大きく形成し、4層目の巻き
崩れを防止する。
【0024】第二フランジ4の端面には段差の無いガイ
ド面40が形成される。一方、第一フランジ3の端面に
は少なくとも1層目の巻線に対峙する内周ガイド面31
と、少なくとも4層目の巻線に対峙する外周ガイド面3
2とが所定の段差Sを持って形成される。各ガイド面3
1,32,40はそれぞれ巻芯2の回転軸と略直交する
平面状に形成される。
【0025】ガイド面40と内周ガイド面31の間で1
層目の巻線を挟む間隔は、ガイド面40と外周ガイド面
32の間で4層目の巻線を挟む間隔より段差Sだけ大き
く形成される。前述したように、1層目の巻数を2層目
の巻数より1回多くし、2層目以降で各層の巻数を同数
にする同数巻きが行われるため、段差Sは線材5の線径
dの略半分に設定される。
【0026】巻芯2の断面は略三角形に形成される。内
周ガイド面31の外形は巻芯2の断面と同じく略三角形
に形成され、巻芯2の外周面と内周ガイド面31および
段差部33によって略一定の開口幅Lを持つ環状溝34
が形成される。この開口幅Lは、線径dの略1倍以上か
つ略3.5倍以下の範囲に形成され、1層目の巻線端部
が内周ガイド面31に当接し、4層目の巻線端部が外周
ガイド面32に当接するように構成する。本実施の形態
では、開口幅Lを線径dの略2倍とする。
【0027】外周ガイド面32には線材5を環状溝34
に導くガイド溝35が形成される。ガイド溝35は環状
溝34から半径方向に延び、部分的に線径dより深く形
成され、ガイド溝35に収まった線材5が外周ガイド面
32から突出して4層目の巻線端部に当たらないように
する。環状溝34とガイド溝35は、掘り込み加工によ
り形成される。
【0028】ガイド面に対する段差の形成は、巻線方向
によって第一、第二フランジ3,4のいずれかに異な
る。すなわち、第1層と第3層の巻線端面が軸方向につ
いて同一位置となる側のフランジは段差の無いガイド面
とし、異なる側のフランジは段差のあるガイド面とす
る。
【0029】以上のように構成されて、次に作用につい
て説明する。
【0030】巻線作業にあたっては、線材5の端部をガ
イド溝35に係合させて、ノズル6に対して治具1を相
対回転させる。これにより、巻芯2の外周には第一、第
二フランジ3,4の間に線材5が多層に巻回され、コイ
ルが形成される。
【0031】1層目の巻線は巻芯2の外周に螺旋状に巻
回され、内周ガイド面31とガイド面40の間に隙間無
く配置される。2層目以降の巻線は下層の巻線間に形成
される螺旋溝状の窪みに配置される。このため、1層目
の巻数が2層目以降の巻数より1回多くなっている。
【0032】第一、第二フランジ3,4が1層目の巻線
を挟む間隔を4層目の巻線を挟む間隔より大きく形成し
ていることにより、巻き崩れを防止する。すなわち、4
層目の巻線端部は外周ガイド面32に当接することによ
り3層目の巻線上から崩れることが防止され、コイルの
整列巻きが確実に行われる。
【0033】なお、環状溝34の開口幅Lは線径dの略
1倍以上かつ略3.5倍以下の範囲で任意に設定される
が、実験により開口幅Lを線径dの略1.5倍に設定す
ると、安定した巻回が行われることがわかっている。
【0034】次に図4、図5に示す他の実施の形態は、
軸芯2の先端面21から例えば矩形断面を持つ凸部22
を突出させる一方、第一フランジ3の内周ガイド面31
に凸部22を受け入れる凹部36を形成するものであ
る。
【0035】この場合、凸部22が凹部36に嵌合する
ことにより、第一、第二フランジ3,4が一体となって
回転する。
【0036】次に図6に示す他の実施の形態は、第一、
第二フランジ3,4が巻線を挟む間隔を部分的に可変に
するものである。
【0037】内周ガイド面31を有する可動部材37を
備え、第一フランジ3には可動部材37を軸方向に摺動
可能に嵌合させる穴38が形成される。穴38の底面と
可動部材37の間にはスプリング39が介装される。
【0038】1層目から3層目の巻線が行われる場合、
図6に示すように、内周ガイド面31が外周ガイド面3
2と同一面上にあり、段差Sを零とする。4層目の巻線
が行われる場合、図7に矢印で示すように、第二フラン
ジ4を軸方向に所定量だけ移動させ、巻芯2によって可
動部材37を穴38に押し込み、段差Sを線径dの略半
分の寸法にする。これにより、4層目の巻線端部が外周
ガイド面32に当接し、3層目の巻線上から崩れること
が防止される。
【0039】この場合、線径dに応じて第一、第二フラ
ンジ3,4間の段差Sを調節することができ、一つの巻
線治具1によって幅広い太さの線材に対応できる。
【0040】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す巻線治具等の斜視
図。
【図2】同じく巻線治具の分解斜視図。
【図3】同じく巻線治具等の側面図。
【図4】他の実施の形態を示す巻線治具の分解斜視図。
【図5】同じく巻線治具等の側面図。
【図6】さらに他の実施の形態を示す巻線治具等の側面
図。
【図7】同じく巻線治具の動きを示す側面図。
【図8】従来例を示す巻線治具等の側面図。
【符号の説明】
1 巻線装置 2 巻芯 3 第一フランジ 4 第二フランジ 5 線材 31 内周ガイド面 32 外周ガイド面 33 段差部 34 環状溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻芯の両端に配置される第一、第二フラン
    ジを備え、 前記巻芯に線材を多層状に巻回する巻線方法において、 前記第一、第二フランジが下層の巻線を挟む間隔を上層
    の巻線を挟む間隔より大きくして巻き崩れを防止するこ
    とを特徴とする巻線方法。
  2. 【請求項2】1層目の巻数より2層目以降の巻数を減ら
    し、 2層目以降で各層の巻数を同数とし、 前記第一、第二フランジが1層目の巻線を挟む間隔を4
    層目の巻線を挟む間隔より大きくしたことを特徴とする
    請求項1に記載の巻線方法。
  3. 【請求項3】巻芯の両端に配置される第一、第二フラン
    ジを備え、 前記巻芯に線材を多層状に巻回する巻線治具において、 前記第一、第二フランジが下層の巻線を挟む間隔を上層
    の巻線を挟む間隔より大きくして巻き崩れを防止するこ
    とを特徴とする巻線治具。
  4. 【請求項4】1層目の巻数より2層目以降の巻数を減ら
    し、 2層目以降で各層の巻数を同数とし、 第一、第二フランジが1層目の巻線を挟む間隔を4層目
    の巻線を挟む間隔より線径の略半分だけ大きくしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の巻線治具。
  5. 【請求項5】前記第一、第二フランジが巻線を挟む間隔
    を部分的に可変にしたことを特徴とする請求項3または
    4に記載の巻線治具。
  6. 【請求項6】請求項3から5のいずれか一つに記載の巻
    線治具を備え、 前記巻線治具に線材を巻回することを特徴とする巻線装
    置。
JP2000008676A 2000-01-18 2000-01-18 巻線方法と巻線治具および巻線装置 Expired - Fee Related JP3570946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008676A JP3570946B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 巻線方法と巻線治具および巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008676A JP3570946B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 巻線方法と巻線治具および巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203120A true JP2001203120A (ja) 2001-07-27
JP3570946B2 JP3570946B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18536909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008676A Expired - Fee Related JP3570946B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 巻線方法と巻線治具および巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570946B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194460A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nittoku Eng Co Ltd コイル巻線装置及びコイル巻線方法
JP2015035633A (ja) * 2014-11-18 2015-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP2015225943A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニット、駆動機構、巻線装置および巻線方法
JP2017021093A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニットおよび撮影用光学装置
EP3201932A1 (en) * 2014-10-01 2017-08-09 University of Newcastle Upon Tyne Method and system for manufacture of a compressed coil

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194460A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nittoku Eng Co Ltd コイル巻線装置及びコイル巻線方法
JP2015225943A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニット、駆動機構、巻線装置および巻線方法
CN107919226A (zh) * 2014-05-28 2018-04-17 日本电产三协株式会社 绕线装置以及绕线方法
EP3201932A1 (en) * 2014-10-01 2017-08-09 University of Newcastle Upon Tyne Method and system for manufacture of a compressed coil
JP2017535941A (ja) * 2014-10-01 2017-11-30 ユニバーシティー オブ ニューキャッスル アポン タインUniversity Of Newcastle Upon Tyne 圧縮コイルを製造する方法及び圧縮コイルを製造する際に、線を保持するシステム
US10855152B2 (en) 2014-10-01 2020-12-01 Advanced Electric Machines Group Limited Method and system for manufacture of a compressed coil
EP3201932B1 (en) * 2014-10-01 2022-03-23 Advanced Electric Machines Group Limited Method and system for manufacture of a compressed coil
JP2015035633A (ja) * 2014-11-18 2015-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP2017021093A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニットおよび撮影用光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570946B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058766B2 (en) Electric rotational motor
CA2412346C (en) Winding for a transformer or a coil
JP2001203120A (ja) 巻線方法と巻線治具および巻線装置
JP6907045B2 (ja) 巻線用ボビンおよび巻線部品
JPH10154626A (ja) 2層コイルの製造方法及び装置
JPH07220928A (ja) コイルとその製造方法
JP2006353038A (ja) 電機子、ブラシレスモータ、及び電機子の巻線方法
JPH04330704A (ja) コイル製品及びその製造方法
JPS5923395Y2 (ja) 平角線コイルの巻回装置
JP2705240B2 (ja) コイル装置
JP2002198245A (ja) 巻線装置および巻線方法
JP6811781B2 (ja) 回転電機のステータ、および、その製造方法
JP4456886B2 (ja) モータのコアに対するコイル巻線装置
US20030106956A1 (en) System and method for winding an ignition coil
JPH11233361A (ja) インダクタンス素子の製造方法及びその製造方法に用いられる巻線装置
JP2003318019A (ja) コイル装置
KR102697239B1 (ko) 코일 권선방법
JP4544148B2 (ja) 分割巻線型コイル部品の製造方法およびワイヤの巻線方法
JP2581328B2 (ja) 巻線型インダクタンス部品の製造方法
JPS63131505A (ja) コイルおよびコイルの製造方法
JP2001118740A (ja) コイル巻線用可動型ノズル
JPH067738B2 (ja) アーマチャの巻線装置
JPH10223461A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
JP3614642B2 (ja) インダクタンス素子の製造方法及びその製造方法に用いられる巻線装置
JP3141332B2 (ja) ロータリートランス用コイルとその巻線方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3570946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees