JPH06231790A - 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法

Info

Publication number
JPH06231790A
JPH06231790A JP5017226A JP1722693A JPH06231790A JP H06231790 A JPH06231790 A JP H06231790A JP 5017226 A JP5017226 A JP 5017226A JP 1722693 A JP1722693 A JP 1722693A JP H06231790 A JPH06231790 A JP H06231790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
combustion
reaction
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5017226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846205B2 (ja
Inventor
Kengo Uematsu
健吾 植松
Tetsuro Okano
哲朗 岡野
Yoshio Matsuo
宣雄 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DEN
YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DEN
YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DEN, YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DEN
Priority to JP5017226A priority Critical patent/JP2846205B2/ja
Publication of JPH06231790A publication Critical patent/JPH06231790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846205B2 publication Critical patent/JP2846205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急速に溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)の
負荷変動があっても、円滑な負荷変動を可能とする制御
方式を提供すること。 【構成】 負荷増加時は、助燃用の燃料量と燃焼用空気
量を原料量とスチーム量の増加に先行して改質器一段目
燃焼部9に増加投入し、反応熱を確保することにより、
従来技術で問題であった、改質反応温度の異常低下によ
るMCFC供給用のH2発生量の減少を最小限にとどめ
ることができるので、MCFC発電量の低下をきたすこ
とがない。また、負荷減少時は、改質ガスと炭酸ガスと
スチームの混合流体からなる燃料量および燃焼用空気量
を原料量とスチーム量の減少に先行して減少させ、余剰
な反応熱をとり除くことによって反応温度の異常上昇に
よるH2の過剰発生を抑制し、MCFC発電量の超過を
防ぐと共に、改質反応管3管壁温度の異常上昇を抑制す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融炭酸塩型燃料電池
(以下、MCFCと言う。)システムに関し、特に、M
CFCに用いられる水素(H2)発生用の燃料供給シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMCFCシステムの改質器回りの
燃料等の供給系統は図4に示すように、改質反応管3に
はスチームと天然ガス供給用の配管が接続され、また、
改質器一段目燃焼部9には溶融炭酸塩型燃料電池のアノ
ード(図示せず)より排出される低カロリーガス燃料で
ある水素と一酸化炭素と炭酸ガスとスチームの混合流体
からなる燃料ガス供給用配管と助燃用の天然ガス供給用
配管および空気供給用配管がそれぞれ接続され、また、
改質器の中央部の二段目の触媒燃焼領域には水素と一酸
化炭素と炭酸ガスとスチームの混合流体供給用配管がそ
れぞれ接続されている。なお、前記燃料ガス成分である
水素と一酸化炭素と炭酸ガスとスチームはMCFCアノ
ード排ガスから循環供給される。
【0003】そして、前記各々の配管には各々の流体の
流量制御用のバルブが装備されている。すなわち、改質
反応管3に接続されるスチーム供給用配管にはスチーム
制御弁1が、天然ガス供給用配管には原料制御弁2が設
けられている。また、前記低カロリーガス燃料(改質器
一段目燃焼部9に供給される触媒燃焼用の燃料)供給用
配管には燃料ガス制御弁4とその後流側の改質器一段目
燃焼部9に接続される配管部分に一段目制御弁5が、ま
た、改質器10の中央部分の二段目の触媒燃焼領域に接
続される配管部分には二段目制御弁6が設けられてい
る。なお、一段目制御弁5は、一段目燃焼温度を制御す
る。また、二段目制御弁6は反応管中央部を加熱し、反
応温度を制御する。また、改質器10の二段目燃焼領域
の設置理由は反応温度を1000℃に保って一段で燃焼
させると、燃焼部9から反応管3への伝熱が不十分とな
るため伝熱向上策として二段で反応管3を加熱するため
である。また、改質器一段目燃焼部9に接続される空気
供給用配管には空気制御弁7が、助燃用の天然ガス供給
用配管には天然ガス制御弁8が設けられている。図4に
示すMCFCに燃料を供給するシステムにおいては、電
力需要の急激な変動に対応するために発生するH2量を
急激に変動する必要があり、この変動速度は毎分10%
〜25%が要求されている。すなわち、30%負荷から
100%負荷まで3分から7分の間で安定して負荷変動
する必要がある。
【0004】従来の方法による負荷変動の運転を実施し
た時の改質器10の挙動を実験、確認した結果を図5、
図6に示している。 (1)負荷増加時は図4の改質反応管3へ供給するスチ
ームと天然ガスを各々スチーム制御弁1、原料制御弁2
を開いて流量を例えば30%から100%相当まで自動
的に増加する。一方、前述の低カロリーガスは燃料ガス
制御弁4、一段目制御弁5および二段目制御弁6によっ
て定格の流量を自動的に増加する。さらに、燃料の燃焼
に必要な空気も空気制御弁7によって自動的に増加す
る。この際に発生する不具合現象を図5にて説明する。
負荷増加を開始すると、改質反応温度が低下し、原料量
増加完了時点を過ぎても、改質反応温度の低下が継続
し、ある実験では最低でも700℃に達した。これは、
負荷変動前の780℃に対し、80℃もの温度の低下と
なり、この結果、吸熱反応である原料の天然ガスの改質
反応で生成するH2量が減少し、MCFCに必要なH2
供給不足の状態となる。
【0005】(2)次に、負荷減少時(図6)は上記と
同様の制御弁1、2、4、5、6、7の操作によって各
流体の流量を例えば100%から30%まで変化させ
る。この際の改質器10の挙動を図6にて説明する。負
荷変動を開始すると、燃料および空気の流量を定格量減
少させているにもかかわらず、改質反応温度が上昇し、
ある実験では800℃から860℃まで達した。これは
燃料および空気の流量を減少させても、改質器一段目燃
焼部9の周囲に設置される断熱材の内壁近傍及び改質反
応管3先端近傍の伝熱促進粒子内の蓄熱が改質反応管3
に供給され、反応温度が上昇することにより反応が進
み、反応管3内での原料の改質反応で生成するH2量が
増加し、MCFCに必要なH2量以上に発生することに
なるためである。しかも、改質反応温度が上昇すると、
改質反応管3の管壁温度が上昇し、設計許容温度を超過
した場合には改質反応管3の劣化等が発生するおそれが
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術はMCF
Cから課せられた急速負荷変動において、負荷増加時の
改質反応温度の低下、発生H2量の不足の問題点が解決
されていなく、また、負荷減少時にも改質反応温度の上
昇、改質反応管管壁温度の異常上昇の点について配慮が
なされておらず、その制御方式に問題があった。本発明
の目的は、上記の異常現象を抑制し、急速なMCFCの
負荷変動があっても、円滑な負荷変動を可能とする制御
方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成によって達成される。すなわち、改質原料とスチー
ムとによる水蒸気改質反応により水素を発生させ、この
水蒸気改質反応の熱源に溶融炭酸塩型燃料電池のアノー
ドより排出される低カロリーガス燃料と助燃燃料を燃焼
用空気により燃焼させて得られる燃焼熱を利用する改質
器を備えた溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法におい
て、溶融炭酸塩型燃料電池の急速負荷上昇時には、改質
器の反応部への改質原料供給量を増加させる以前に、先
行的に燃焼用空気供給量と助燃燃料量を増加させて、さ
らに反応安定後に所定供給量だけ一時的に過剰に燃焼用
空気を供給することにより、円滑な負荷変化を実現する
溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法、または、改質原
料とスチームとによる水蒸気改質反応により水素を発生
させ、この水蒸気改質反応の熱源に溶融炭酸塩型燃料電
池のアノードより排出される低カロリーガス燃料と助燃
燃料を燃焼用空気により燃焼させて得られる燃焼熱を利
用する改質器を備えた溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給
方法において、溶融炭酸塩型燃料電池の急速な負荷減少
時は、改質器容器の蓄熱により反応部への反応熱の過大
供給を防止するために、炭化水素原料供給量を減少させ
る以前に、先行的に燃焼用空気および低カロリーガス燃
料供給量を減少させ、さらに反応安定後であって、炭化
水素原料の供給量の変更完了以前に、再度アノード排出
ガス供給量を増加させ、円滑な負荷変動を実現する溶融
炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法である。
【0008】
【作用】本発明によれば、負荷増加時は、助燃用の燃料
量と燃焼用空気量を改質原料量とスチーム量の増加に先
行して改質器燃焼部に増加投入し、反応熱を確保し、さ
らに反応安定後に所定供給量だけ一時的に過剰に燃焼用
空気を供給することにより、負荷上昇時に生じる改質器
の燃焼部から反応部への伝熱の遅れを低減させて、従来
技術で問題であった改質反応温度の異常低下によるMC
FC供給用のH発生量の減少を最小限にとどめること
ができるので、MCFC発電量の低下をきたすことがな
い。また、負荷減少時は、アノード排ガスからなる燃料
量および燃焼用空気量を原料量とスチーム量の減少に先
行して減少させ、余剰な反応熱をとり除くことによって
反応温度の異常上昇によるHの過剰発生を抑制し、M
CFC発電量の超過を防ぐとともに、改質反応管管壁温
度の異常上昇を抑制することができる。さらに反応安定
後であって、炭化水素原料の供給量の変更完了以前に、
再度アノード排出ガス供給量を増加させ、燃料の触媒燃
焼により改質反応のための熱量を確保する。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図面とともに説明する。
図1に本実施例のMCFCシステムの改質器回りの燃料
等の供給系統を示す。図1における各々の流体制御弁に
ついては図4に示したものと同一符号のものは同一機能
をもつ制御弁である。各制御弁1、2、4、5、6、
7、8は制御装置内に設けられた負荷設定器11と電気
信号にて連携しており、負荷急変に対応できるようにな
っている。まず、急速負荷増加時についての動作を説明
する。急速負荷増加時モードに切り替えを行い、負荷設
定器11により負荷変化の起点と終点の流体(燃焼用空
気、原料、燃料(アノード排ガスからなる低カロリーガ
ス))の容量および変化時間(負荷応答時間)を指定す
ることによって、空気制御弁7→天然ガス助燃燃料制御
弁8→スチーム制御弁1→原料制御弁2→燃料ガス制御
弁4の順に開作動をさせ、改質反応温度の異常低下によ
るMCFC供給用のH2発生量の減少を最小限にとどめ
る。
【0010】図2には本実施例の負荷増加時の各流体の
流量制御タイミングを示しており、改質原料である天然
ガス流量とスチーム流量の増加操作つまりスチーム制御
弁1と原料制御弁2を開くかまたは開度を大きくする前
に、これらに先行して、図1に示す空気制御弁7を開く
かまたは開度を大きくして燃焼用空気を確保する。さら
に、天然ガス制御弁8を開度を大きくして原料である天
然ガス流量、スチーム流量の増加操作に先行して助燃燃
料供給量を増加させて、改質器一段目燃焼部9での助燃
燃料の触媒燃焼により負荷増大に伴う反応必要熱量の増
加分を助燃料の燃焼熱で補う。こうして、原料天然ガス
の改質反応に必要な熱量を確保する。この先行的に燃焼
用空気の流量と助燃燃料の流量とを調節する期間は図2
の負荷応答時間(本実施例では7分間以内を目標とし
た。)内に行う。このとき、燃焼用空気は一定時間また
は一定量一時的に過剰投入することで、通常運転時の2
0〜100%増が図れる。しかる後に、スチームをスチ
ーム制御弁1を開くかまたは開度を大きくして供給量を
増加させ、原料の天然ガスを原料制御弁2を開くかまた
は開度を大きくして、原料量、スチーム量の改質反応管
3への供給量を増加させて負荷増加に対応させる。こう
して、負荷増加時の負荷応答時間内に触媒反応熱を確保
することにより、従来技術で問題であった、改質反応温
度の異常低下によるMCFC供給用のH2発生量の減少
を最小限にとどめることができるので、MCFC発電量
の低下をきたすことがない。
【0011】なお、燃料ガスアノード排ガスについては
原料天然ガスおよびスチームの供給開始タイミングより
少し遅れて開始する。その理由はスチーム/カーボン比
が設定値より低下することにより、改質器一段目燃焼部
9の触媒層でカーボンが析出するのを防ぐためである。
なお、ここで、一段目の燃料ガスの供給タイミングより
遅れて二段目の燃料ガスの供給を開始するのは、二段目
の燃料ガス燃焼による急激な温度上昇を抑制するためで
ある。また、負荷減少時においても、急速負荷増加時と
同様に急速負荷減少時モードに切り替えを行い、負荷設
定器11により負荷変化の起点と終点の流体(燃焼用空
気、原料、燃料(低カロリーガスであるアノード排ガ
ス))の容量および変化時間(負荷応答時間)を指定す
る。そして、負荷設定器11よりの信号によって、燃料
ガス制御弁4→空気制御弁7→原料制御弁2→スチーム
制御弁1の順に閉じるかまたは開度を小さくする操作を
行う。
【0012】図3には負荷減少時の各流体の流量制御タ
イミングを示しており、原料天然ガスの流量とスチーム
の流量の減少操作に先行して図4に示す燃料ガス制御弁
4(二段目制御弁6および一段目制御弁5)を閉じるか
または開度を小さくして、燃料ガスの改質器10の二段
目の触媒燃焼領域と一段目の触媒燃焼領域である改質器
一段目燃焼部9への供給量を減少させ、かつ空気制御弁
7を閉じて燃焼用空気も減少させ、改質器10内の蓄熱
が改質反応管3にできるだけ供給されないようにして、
しかるのちに、原料の天然ガス、スチームの供給量を減
少する操作を行う。なお、燃料ガス制御弁4のみは一定
負荷に減少した時点で、反応温度の逆低下を防止するた
めに、再度開操作をすることによって供給量を増加させ
て燃料の触媒燃焼により改質反応のための熱量を確保す
る。本実施例では、一段目の制御弁5の開度を大きくし
て燃料流量を増加させたが、これは一段目のみの開度制
御の方が制御手順がシンプルなためである。一段目の制
御弁5の開度制御に代えて二段目の制御弁6の開度制御
でもよい。なお、図3において、一段目の制御弁5の開
度により一段目の触媒燃焼領域である改質器一段目燃焼
部9へ供給する燃料流量に関する斜線部領域は燃料(ア
ノード排ガス)のブリード(系外放出)を示している。
【0013】こうして、負荷減少時は、改質器10内の
余剰な反応熱をとり除いた後に、原料の天然ガス、スチ
ームの供給量を減少させることによって改質反応温度の
異常上昇によるH2の過剰発生を抑制し、MCFC発電
量の超過を防ぐとともに、改質反応管管壁温度の異常上
昇を抑制する。本実施例の制御方式により、MCFCの
負荷増加時は、上記反応温度の低下が従来技術では80
℃であったものが、本制御方式では50℃以下に制御す
ることができた。また、MCFCの負荷減少時は、従来
技術では60℃の異常温度上昇が発生したものが本制御
方式によれば40℃以下に制御できた。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、電力需要の急激な変動
に対応するために、急速にMCFCの燃料となる水素の
発生量を変動する操作が燃料供給システムに課せられた
命題である急速負荷変動に円滑かつ安全に対応すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の改質器の制御フロー図。
【図2】 本発明の一実施例の負荷増加時の改質時の改
質器の経時的な挙動を示す図。
【図3】 本発明の一実施例の負荷減少時の改質器の経
済的な挙動を示す図。
【図4】 改質器へ供給する流体および制御弁の設置位
置を表すフロー図。
【図5】 実験にて得られた従来技術の負荷増加時の改
質器の経時的な挙動を示す図。
【図6】 実験にて得られた従来技術の負荷減少時の改
質器の経時的な挙動を示す図。
【符号の説明】
1…スチーム制御弁、2…原料制御弁、3…改質反応
管、4…燃料ガス制御弁、5…一段目制御弁、6…二段
目制御弁、7…空気制御弁、8…天然ガス制御弁、9…
改質器一段目燃焼部、10…改質器、11…負荷設定器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質原料とスチームとによる水蒸気改質
    反応により水素を発生させ、この水蒸気改質反応の熱源
    に溶融炭酸塩型燃料電池のアノードより排出される低カ
    ロリーガス燃料と助燃燃料を燃焼用空気により燃焼させ
    て得られる燃焼熱を利用する改質器を備えた溶融炭酸塩
    型燃料電池用燃料供給方法において、溶融炭酸塩型燃料
    電池の急速負荷上昇時には、改質器の反応部への改質原
    料供給量を増加させる以前に、先行的に燃焼用空気供給
    量と助燃燃料量を増加させて、さらに反応安定後に所定
    供給量だけ一時的に過剰に燃焼用空気を供給することに
    より、円滑な負荷変化を実現する溶融炭酸塩型燃料電池
    用燃料供給方法。
  2. 【請求項2】 改質原料とスチームとによる水蒸気改質
    反応により水素を発生させ、この水蒸気改質反応の熱源
    に溶融炭酸塩型燃料電池のアノードより排出される低カ
    ロリーガス燃料と助燃燃料を燃焼用空気により燃焼させ
    て得られる燃焼熱を利用する改質器を備えた溶融炭酸塩
    型燃料電池用燃料供給方法において、溶融炭酸塩型燃料
    電池の急速な負荷減少時は、改質器容器の蓄熱により反
    応部への反応熱の過大供給を防止するために、炭化水素
    原料供給量を減少させる以前に、先行的に燃焼用空気お
    よび低カロリーガス燃料供給量を減少させ、さらに反応
    安定後であって、炭化水素原料の供給量の変更完了以前
    に、再度アノード排出ガス供給量を増加させ、円滑な負
    荷変動を実現する溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方
    法。
JP5017226A 1993-02-04 1993-02-04 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法 Expired - Fee Related JP2846205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017226A JP2846205B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017226A JP2846205B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231790A true JPH06231790A (ja) 1994-08-19
JP2846205B2 JP2846205B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=11938039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017226A Expired - Fee Related JP2846205B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846205B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416894B1 (en) 1998-10-13 2002-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen generator with fuel cell and control method for the same
WO2009054426A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load increase of fuel cell system
WO2009054425A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load reduction of fuel cell system
JP2011108526A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133782A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント制御システム
JPS61267273A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラントとその制御方法
JPS6345764A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電プラントの運転制御装置
JPH02168571A (ja) * 1988-08-17 1990-06-28 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133782A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント制御システム
JPS61267273A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラントとその制御方法
JPS6345764A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電プラントの運転制御装置
JPH02168571A (ja) * 1988-08-17 1990-06-28 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電装置の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416894B1 (en) 1998-10-13 2002-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen generator with fuel cell and control method for the same
WO2009054426A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load increase of fuel cell system
WO2009054425A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load reduction of fuel cell system
US8435691B2 (en) 2007-10-23 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load increase of fuel cell system
US9105895B2 (en) 2007-10-23 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load reduction of fuel cell system
JP2011108526A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2846205B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1490297A1 (en) Fuel reforming system and fuel cell system having same
CN112897462B (zh) 使用废气作为冷却介质的重整系统和重整方法
JP2005174745A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP3437684B2 (ja) 燃料電池発電装置用の燃料改質器およびその運転方法
JPH06231790A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法
JP2004207135A (ja) 燃料電池発電システム
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JP2752808B2 (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JPH09161832A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
JP3602698B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替え方法
JP2665547B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその制御方法
JPH06349510A (ja) 燃料電池用燃料改質器の温度制御装置
JP3264066B2 (ja) 燃料電池用燃料改質装置
JPH0834104B2 (ja) 燃料電池システムの燃料改質装置の制御方法
JP2002050377A (ja) 燃料電池システム
JP2741580B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システム
JP4265239B2 (ja) 燃料改質システム
JPH0992316A (ja) 燃料電池発電装置の昇温方法
JP2002343392A (ja) 燃料電池システム
JPH0878030A (ja) 燃料電池発電装置
JPS60167275A (ja) 燃料電池プラント改質器の温度制御装置
JPH0810601B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JP2002175828A (ja) 燃料電池用燃料改質システム
JPH11283655A (ja) 燃料電池改質器の燃料切替方法及び装置
JP2008143751A (ja) 燃料プロセッサおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees