JPS6345764A - 燃料電池発電プラントの運転制御装置 - Google Patents

燃料電池発電プラントの運転制御装置

Info

Publication number
JPS6345764A
JPS6345764A JP61189041A JP18904186A JPS6345764A JP S6345764 A JPS6345764 A JP S6345764A JP 61189041 A JP61189041 A JP 61189041A JP 18904186 A JP18904186 A JP 18904186A JP S6345764 A JPS6345764 A JP S6345764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
fuel cell
reformer
reforming
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61189041A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ouchi
崇 大内
Toshio Hirota
広田 俊夫
Tomoyoshi Kamoshita
友義 鴨下
Takashi Ujiie
氏家 孝
Atsutomo Ooyama
大山 敦智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61189041A priority Critical patent/JPS6345764A/ja
Publication of JPS6345764A publication Critical patent/JPS6345764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
この発明は、燃料電池発電プラント、特に急激な負荷増
加に対応させるために燃料電池の出力側に鉛電池等の補
助電池を接続したハイブリッド方式を対象とする燃料電
池発電プラントの運転制御装置に関する。
【従来技術とその問題点】
新しい発電装置としての燃料電池発電プラントは、その
高い発電効率が得られることから移動用電源2M島用電
源等、各種電源としてその用途の拡大化が図られるよう
になっている。 ところで燃料電池発電プラントは、メタノール。 天然ガス等を原料として水蒸気改質により水素リンチな
ガスを生成する改質器、該改質器で得られた水素を燃料
として発電を行う燃料電池、および燃料電池の直流出力
を交流に変換する装置等から成り、改質器で生成した水
素ガスは燃料電池の負荷および水素利用率に応じて燃料
電池内部で消費され、余剰の水素はオフガスとして改質
器へ導かれた上でバーナで燃焼され、改質エネルギーと
して消費されることは周知の通りである。したつがって
燃料電池を効率良くかつ安定に運転するには、特に燃料
電池へ燃料ガスを供給する改質器のヒートバランスを常
に安定よく保ち、その改質反応温度を負荷変動に関係な
く常に適正温度に維持することが発電プラントの運転制
御の上で極めて重要である。 かかる点、発電プラントの構成要素である燃料電池、1
!力変換装置は負荷範囲も広く、応答も早いが、改質器
は一種の化学反応装置であり、その系内の配管も長く、
かつその内部では複雑な熱交換を行うことから、−m的
に応答速度は燃料電池。 電力変換装置に比べて大幅に遅い、したがって発電プラ
ントのトータル制御面では、燃料電池の負荷が殆ど変化
の無いか、或いは負荷変動が比較的緩やかでかつその負
荷変動が予測できるような運転条件では、負荷範囲の拡
大にも比較的容易に対処できるが、負荷が急激に変動す
る場合には負荷変動に追随して迅速に制御するこ−とが
困難である。 特に負荷が急激に増大した場合に燃料電池の出力電流を
急激に゛増加させようとすると、改質器から燃料電池へ
供給する燃料ガスが負荷の急増に追随できず、発電に必
要な燃−料ガス量が不足していわゆるガス欠状態となり
正常な発電が継続できなくなる他に、改質器側では負荷
変動に伴う改質原料供給壁、燃料電池側から戻るオフガ
ス量等の変化から改質運転の必要熱量と改質器のバーナ
発熱量との間に差異が生じ改質反応温度を適正温度に維
持することが困難となる。 このために従来では、燃料電池発電プラントを特に負荷
変動が多い負荷の電源として使用する場合には、あらか
じめ燃料電池における水素消費率を低く設定する、ある
いは改質ガス供給ラインに改質ガスを貯留しておくバッ
ファタンクを介装しておく等の方式が知られているが、
前者の方式では余分に原料を改質するのでプラント全体
としての効率が低くなり、また後者の方式では設備が大
形化する難点がある。そこで負荷変動、特に負荷増加に
対して燃料電池の出力iI流が急激に増加するのを抑え
るようにしつつ、一方では過渡的に不足する燃料電池の
出力を補うために燃料電池の出力側に例えば鉛電池等の
補助電池を接続し、改質原料供給量の増量制御により燃
料電池の出力が増加するまでの間の供給電力不足分を補
助電池から給電するようにしたハイブリッド方式が提唱
されている。 ここでメタノールを改質原料とする従来における上記ハ
イブリッド方式燃料電池発電プラントの負荷変動に関連
した制御システムを第2図に示す。 図においてlは改質器、2は燃料電池、3は燃料電池2
の出力側に接続したDC/DCコンバータ、4はD C
/A l!換用のインバータ、5は補助電池、6が負荷
であり、改質器lに対応して改質原料供給装置7.補助
燃料供給装置8.燃焼空気供給装置としての空気ブロア
9等が付設されている。 一方、改質器1はバーナ1aを装備の炉内に気化器lb
、改質触媒を充填した改質反応管1cを内蔵して成り、
気化器1bの入口側に前記の改質原料供給装置7が接続
され、改質反応管1cの出口が燃料電池2の燃料極2a
に接続配管されている。なお2bは空気極である。一方
、改質器のバーナ1aには前記の補助燃料供給装置8.
空気プロア9.および燃料電池2の燃料種側から引き出
したオフガス管が接続されている。なお改質原料供給装
置7は改質原料タンク7a、原料ポンプ7b (可変速
ポンプ)、弁7c等を装備し、補助燃料供給装置8は補
助燃料タンク8a、燃料ポンプ8b (可変速ポンプ)
、弁80等を装備してなる。 かかる構成の燃料電池発電プラントの運転動作について
はi知であり、改質器lのバーナ1aに供給した補助燃
料、オフガス、燃焼空気を燃焼して燃焼して改質エネル
ギーを与え、この状態で改質器lへ改質原料を導入する
ことにより、改質原料は気化し、さらに改質触媒との接
触反応により水素リッチなガスに改質されて燃料電池1
の燃料極1aへ供給される。また燃料電池の余剰ガスは
オフガスとして改質器1のバーナ1aに供給して燃焼さ
れ、改質エネルギーとして消費される。一方、燃料電池
1の直流出力はD C/D Cコンバータ3で負荷側の
電圧に整合され、さらにインバータ4で交流に変換して
負荷6に給電される。また補助電池5は負荷の急激な増
加の際に一時的に燃料電池の出力不足分を補って負荷へ
放電する。またこの場合に燃料電池1の出力急増を抑え
て緩やかに出力を増加させるよう、燃料電池の出力電流
1fcの検出値と負荷電流!0の検出値との間の偏差で
DC/DCコンバータ3の出力を制御するようにしてい
る。なおlOは燃料電池の出力電流検出器、11は負で
電流検出器、12は関数発生器である。 一方、負荷の増減に対応して改質原料供給量を制御する
ために、燃料電池の出力電流検出値を基に制御器13を
介して改質原料供給装置7の原料ポンプ7bを制御する
制御系14が設けである。さらに改質器lのバーナ1a
に対しては改質触媒層の温度検出値を基にフィードバッ
ク制御により補助燃料供給量、燃焼空気供給量を制御し
て改質反応温度を適正温度に保持するように制41I系
15が設けである。なお16は改質反応管ICに配備し
た温度検出センサ、17は制御器である。 しかして上記した従来のwijπシステムでは次記のよ
うな問題がある。すなわち負荷変動時にはその負荷増減
に応じて改質器lに送り込む改質原料の供給量が調節さ
れるが、この場合に改質原料を気化し触媒層で改質され
た後に改質ガスが改質器1より燃料電池2に導入され、
さらにオフガスとして改質器1のバーナ1aに戻るまで
にはその途中の配管長さによりかなりの時間的遅れが生
じるようになり、さらにバーナへの補助燃料供給量に付
いても改質触媒層温度の検出値を基にフィードバック制
御されるので制御上での応答遅れがある。 このために負荷の急激な変動時には改質原料の改質に要
する改質器の必要熱量とバーナ発熱量との間に差異が生
じて過渡的にヒートバランスガ崩れ、この結果として負
荷上昇時には改質原料供給量が増量されるのに対してバ
ーナに供給するオフガス量は逆に減ってバーナ発熱量が
減少するために、改質器では気化器、改質触媒層の温度
が低下し、気化不足から燃料電池側に供給する改質ガス
に脈動を生じたり、改質原料の改質率を低下させる。 また逆に負荷の減少時には改質原料供給量が減量するの
に対してオフガス量は増えることからバーナ発熱量が過
剰となり、改質器の触媒層が過熱して改質触媒の劣化を
早める等の不具合が派生するうよになる。 ここで負荷変動に対する改質器への改質原料供給量、オ
フガス量、補助燃料供給量、触媒層温度等の各プロセス
量、および燃料電池、補助電池の出力電流の応答特性を
第3図に示すと、前記した従来の制御方式では改質器固
有の応答遅れ、補助燃料供給量のフィードバックfIl
lJ御による応答遅れから、負荷の急増時には改質原料
供給量が増量するにもかかわらず過渡的に改質器のバー
ナに供給するオフガス量の不足が生じ、しかも補助燃料
供給量は制御遅れから殆ど変化なく (点線イ)、この
ためにバーナ発熱量が不足して改質触媒層温度が適正温
度より大幅に低下するようになる(点線口)、この結果
、改質器の改質率が低下し、負荷急増に追随して改質器
から燃料電池へ供給する改質ガス量の立ち上がりも遅れ
ることから、燃料電池の出力上昇を緩慢にせざるを得な
くなり(点線ハ)、かつこの燃料電池の出力不足分を補
って補助電池から負荷へ給電する放電量(点線二)が大
となるために補助電池として大容量の電池が必要となる
。 また負荷の急減時には改質器へ送り込む改質原料供給量
が減量するにもかかわらず、バーナに供給されるオフガ
ス量は過渡的に過剰分が生じ、このためにバーナ発熱量
が必要な改質熱量をオーバーして改質触媒層が過熱状態
となる等、改質器を含めて燃料電池発電プラントを負荷
変動に追随して応答性よく安定した運転状態に維持する
ことが困難である。
【発明の目的】
この発明は上記の点にかんがみなされたもので−あり、
補助電池を装備のパイプリフト方式の搭料電池発電プラ
ントを対象に、従来の制御方式の欠点を除去し、急激な
負荷変動時にも改質器のヒートバランスを保って改質反
応温度を安定よく適正温度に維持できるようにし、併せ
て負荷の急増時には燃料電池の出力の迅速な・上昇を可
能にして補助電池の電池容量低減化が図れるようにした
制御応答性の高い燃料電池発電プラントの運転制御装置
を提供することを目的とする。
【発明の要点】
上記目的を達成するために、この発明は負荷変動を検出
し、該検出値を基に改質器のバーナに供給する補助燃料
供給量を負荷変動に応じてフィードフォワード制御する
制御系を備えて制御を行うことにより、急激な負荷変動
時に生じるオフガス量の過不足を補償して改質器バーナ
に供給する補助燃料供給量を迅速に増減制御し、これに
より改質器でのヒートバランスを保うて改質触媒層温度
を適正温度に安定維持できるようにするとともに、併せ
て負荷の急増時には充分な改質ガスを燃料電池に供給し
て燃料電池の出力増加速度を早め、これにより補助電池
の放電量を減じてその電池容量の低減化を可能にしたも
のである。
【発明の実施例】
第1図はこの発明の実施例による燃料電池発電プラント
の運転制御系統図を示すものであり、発電プラントの基
本構成は第2図と同一である。ここでこの発明により運
転制御装置は、第2図で述べた制御系15の他に、負荷
側に介挿した負荷電流検出器18.該電流検出器18で
検出した負荷変動値をフィードフォワード信号として出
力制御器19を介して補助燃料供給量28の燃料ポンプ
8b、燃焼空気供給装置としての空気ブロア9.および
改質原料供給装置7の原料ポンプ7aを運転制御するフ
ィードフォワード制御系20を設けて構成されている。 なお!Fii変動を検出する手段として、図示例の他に
燃料電池2の出力電流1fcおよび補助電池5の出力電
流!0を個別に検出し、この電流検出値に比例した信号
を加算したものをフィードフォワード信号として制御器
19に与えるようにしてもよい。 次に上記した制御系の制御動作について説明する。まず
負荷が急増した場合には燃料電池2の電流不足分を補っ
て補助電池5が放電し、インバータ4より出力する負荷
電流が増加する。したがってこの負荷電流の変動検出値
を基に制御器19を介して補助燃料供給量、燃焼空気供
給量、および改質原料供給量が負荷変動に応じてフィー
ドフォワード制御により増量調節される。これにより改
質器lでは第3図に示したオフガス量の不足分を補償す
るように補助燃料供給量を増N(実線ホ)してバーナ発
熱量を高め、ヒートバランスを保って触媒Ill温度が
略通正温度に保持される(実線へ)。 したがって改質器lは高い改質率を保持しつつ燃料電池
2へ改質ガスを増量供給するようになり、これにより燃
料電池2は負荷増加に追随して早期に出力が上昇するよ
うになり(実線ト)、かつ燃料電池の出力電流が立上が
った定常状態の時点では負荷への給電が全て燃料電池2
の出力で賄われるので補助電池5の放電は停止する。し
たがって補助電池からの出力は(実線チ)で示すように
極短い時間幅に限られ、かつその放電量も従来の特性(
点線具)と比べて斜線範囲分だけ少なくて済み、これに
より補助電池5の電池容量が低減できることになる。 なお燃料電池2の出力が上昇して定常運転状態になれば
、それ以降は制御系15により補助燃料供給量を調整し
て触媒層温度が一定に保持されるようになる。 一方、負荷の減少時には同様に負荷電流変動を検出して
フィードフォワード!制御により逸早く補助燃料供給量
を減量側′4′nする。これによりオフガス量の過剰分
を補償して改質器1のバーナ発熱量過剰を抑え、改質原
料供給量に対するヒートバランスを保って改質触媒層温
度を適正温度に維持し、触媒層の過熱が未然に防止され
るようになる。
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、負荷変動を検出し
、該検出値を基に改質器のバーナに供給する補助燃料供
給量を負荷変動に応じてフィードフォワード制御する制
御系を備えたことにより、負荷の増減変動時にも改質器
内部でのヒートバランスを保って改質触媒層の温度変化
を抑え、常に高い改質率を保持して安定よく運転できる
。またこれにより特に負荷急増時には燃料電池の出力上
昇速度が高まるので補助電池の放電量が少なくて済み、
補助電池の電池容量を従来のものと比べて大幅に低減す
ることができる等、補助電池を装備したハイブリッド方
式の燃料電池発電プラントを対象に負荷変動に対する制
御応答性の高い運転制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図はそれぞれ本発明の実施例および従来に
おける燃料電池発電プラントの制御系統図、第3図は負
荷変動に伴う第1図、第2図の制御応答特性図である。 各図において、 t:改x器、2:燃料電池、5:補助を池、6:負荷、
7:改質原料供給装置、8:補助燃料供給装置、9:燃
焼空気供給装置、18:燃料電池の出力電流検出器、1
9:制御器、20:フィードフォワ   ′第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)改質原料を改質して水素ガスを生成する改質器、該
    改質器で得た水素ガスを燃料として発電を行う燃料電池
    、および該燃料電池の出力側に接続した補助電池とを組
    合せた燃料電池発電プラントにおいて、負荷変動を検出
    し、該検出値を基に改質器のバーナに供給する補助燃料
    供給量を負荷変動に応じてフィードフォワード制御する
    制御系を備えたことを特徴とする燃料電池発電プラント
    の運転制御装置。
JP61189041A 1986-08-12 1986-08-12 燃料電池発電プラントの運転制御装置 Pending JPS6345764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189041A JPS6345764A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 燃料電池発電プラントの運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189041A JPS6345764A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 燃料電池発電プラントの運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345764A true JPS6345764A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16234302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189041A Pending JPS6345764A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 燃料電池発電プラントの運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345764A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231790A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Youyuu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法
JP2008047329A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2009054426A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load increase of fuel cell system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133782A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント制御システム
JPS5918577A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラント
JPS6121516A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133782A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント制御システム
JPS5918577A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラント
JPS6121516A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231790A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Youyuu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法
JP2008047329A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2009054426A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load increase of fuel cell system
US8435691B2 (en) 2007-10-23 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Operation method at the time of load increase of fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102496027B1 (ko) 수소, 전기, 그리고 공동생산을 제공하는 방법 및 시스템
US4464444A (en) Fuel cell power generation system and method of operating the same
JP4297981B2 (ja) ガス生成システムを制御するための制御システム及び制御方法
JP2001210346A (ja) 燃料電池積層体を貫流する燃料流を確立する方法及び燃料電池システム
US5961928A (en) Gas generating system and method
CA2574395C (en) Fuel cell with buffered reactant supply
JPH08153532A (ja) 燃料電池発電システムの運転制御方法
JP3661826B2 (ja) 燃料電池発電制御方法
JP5244504B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよびその運転方法
JPH0249359A (ja) 燃料電池発電装置
JPS6345764A (ja) 燃料電池発電プラントの運転制御装置
JPS6345763A (ja) 燃料電池発電プラントの運転制御装置
JP2671523B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JPH079813B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JP3808636B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび発電システム
JP2814706B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS63236269A (ja) 燃料電池制御方法
JPH04262370A (ja) 燃料電池
JP3555441B2 (ja) 燃料電池発電装置用改質器の運転方法
JPH01315957A (ja) 燃料電池発電装置
JPH06325774A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JPH02168571A (ja) 燃料電池発電装置の制御方法
JPH04284365A (ja) 燃料電池発電装置
JPS63158759A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JPH01253167A (ja) 燃料電池発電装置