JPH11283655A - 燃料電池改質器の燃料切替方法及び装置 - Google Patents

燃料電池改質器の燃料切替方法及び装置

Info

Publication number
JPH11283655A
JPH11283655A JP10083964A JP8396498A JPH11283655A JP H11283655 A JPH11283655 A JP H11283655A JP 10083964 A JP10083964 A JP 10083964A JP 8396498 A JP8396498 A JP 8396498A JP H11283655 A JPH11283655 A JP H11283655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
reformer
reformed gas
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10083964A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Okano
哲朗 岡野
Kengo Uematsu
健吾 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCH
YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYSTEM GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCH
YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYSTEM GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCH, YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYSTEM GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical YOYU TANSANENGATA NENRYO DENCH
Priority to JP10083964A priority Critical patent/JPH11283655A/ja
Publication of JPH11283655A publication Critical patent/JPH11283655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池改質器の起動時に改質器燃焼触媒の
焼損を防止する。また、発電を開始する時に燃料電池の
カソードで不足する炭酸ガスを補う。 【解決手段】 改質器触媒燃焼部6の燃料を天然ガスか
ら改質ガスに切替えるに先立ち窒素供給ライン14より
窒素を改質器触媒燃焼部6へ供給する。窒素の供給量は
改質器触媒燃焼部6の燃焼触媒の温度を耐熱温度以下に
保持する為に改質ガス最大供給量の1.2〜1.5倍と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池起動時の改
質器燃料切替を円滑に行うに好適な燃料電池改質器の燃
料切替方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池(以下MCFCと
称する)の概略構成を図3に示す。
【0003】図3は従来のMCFC発電プラントの構成
を示すフロウ図である。
【0004】MCFCの燃料となる天然ガスは原料天然
ガス流量計17で流量を測定後廃熱回収ボイラ8で発生
した水蒸気と共に改質器反応部1に導かれる。改質器反
応部1において改質触媒が充填された反応管内を通過す
る時に改質器触媒燃焼部6からの燃焼ガスにより加熱さ
れ水蒸気改質反応により水素リッチの改質ガスが生成す
る。改質ガスはMCFCアノード2に導かれMCFCア
ノード2では燃料電池反応により発電が行われると共に
低発熱量のアノード排ガスを生成する。アノード排ガス
は冷却器3で冷却され気水分離器4で凝縮水を分離後ア
ノードブロア5により改質器触媒燃焼部6へ導かれる。
アノード排ガスは改質器触媒燃焼部6で燃焼して燃焼ガ
スとなり、燃焼ガスは改質器反応部1で水蒸気改質反応
の反応熱源となる。燃焼ガスは改質器触媒燃焼部6から
MCFCカソード10へ導かれMCFCカソード10に
おける反応に必要な炭酸ガスを供給する。MCFCカソ
ード10からの排ガスは膨張タービン7へ導かれそこで
動力を回収し、回収した動力は空気圧縮機9の駆動源と
なる。空気圧縮機9は改質器触媒燃焼部6及びMCFC
カソード10で必要な空気を加圧する。膨張タービン7
から排ガスは廃熱回収ボイラ8へ導かれそこで廃熱を回
収され、系外に排出される。
【0005】MCFCを起動する時に、起動用天然ガス
ライン11より天然ガスを改質器触媒燃焼部6へ供給し
そこで燃焼させて改質器を昇温する。改質器反応部1、
MCFCアノード2、冷却器3、気水分離器4、アノー
ドブロア5及び配管の昇温は窒素供給ライン12から窒
素を注入し改質器反応部1で加熱してその顕熱により行
う。燃料が流れる燃料系の昇温が完了した時、改質器反
応部1に天然ガス及び水蒸気を導き水蒸気改質反応を行
わせる。水蒸気改質反応の開始後に燃料系即ち改質器反
応部1、MCFCアノード2、冷却器3、気水分離器
4、アノードブロア5及び改質器触媒燃焼部6の経路で
改質ガスを循環させ、改質器触媒燃焼部6の燃料を天然
ガスから改質ガスに切り替える。
【0006】改質器触媒燃焼部6において改質ガスによ
る燃焼が安定した後、MCFCの発電を開始する。MC
FCの出力増加に伴いMCFCアノード2において炭酸
ガスと水を生成する反応が進み、MCFCアノード2出
口のアノード排ガスは炭酸ガスと水成分の増加により低
発熱量のガスに変化する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように改質器触
媒燃焼部6へ供給する燃料を天然ガスからアノード排ガ
スへ順次切替える過程の改質ガスから低発熱量のアノー
ド排ガスに変化する段階で、一時的に高発熱量のガスが
流入した場合に改質器触媒燃焼部6の燃焼触媒を焼損す
ることがあり、燃料の切替時の燃焼触媒の保護に関する
配慮がなされていない。
【0008】また、発電を開始する時に燃料電池のカソ
ードに供給される燃焼ガス中には炭酸ガスが不足して濃
度が小さく、炭酸ガスの濃度が所定値に達するまで発電
反応が進まず、100%負荷に至る時間がかかる問題が
ある。
【0009】本発明の目的は、燃料電池改質器の起動時
に改質器燃焼触媒の焼損を防止することにある。
【0010】また、発電を開始する時に燃料電池のカソ
ードで不足する炭酸ガスを補うことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、炭化水素を
水蒸気改質した改質ガスを燃料電池に供給する改質器が
必要とする反応熱を供給する触媒燃焼手段の燃料を燃料
電池の起動時に炭化水素から改質ガスへ切替える燃料電
池改質器の燃料切替方法において、改質ガスの最大供給
量の1.2〜1.5倍となる窒素を改質ガスに混合する
ことにより達成される。
【0012】上記目的は、炭化水素を水蒸気改質した改
質ガスを燃料電池に供給する改質器が必要とする反応熱
を供給する触媒燃焼手段の燃料を燃料電池の起動時に炭
化水素から改質ガスへ切替える燃料電池改質器の燃料切
替方法において、改質ガスの最大供給量の1.2〜1.
5倍となる窒素を改質ガスに混合し、炭化水素を改質ガ
スの増加量の1/3〜1/5の比率で減少させることに
より達成される。
【0013】上記目的は、炭化水素を水蒸気改質した改
質ガスを燃料電池に供給する改質器が必要とする反応熱
を供給する触媒燃焼手段の燃料を燃料電池の起動時に炭
化水素、改質ガス、燃料電池のアノード排ガスの順に切
替える燃料電池改質器の燃料切替方法において、触媒燃
焼手段の燃料を改質ガスから燃料電池のアノード排ガス
に切替えた後、触媒燃焼手段の発熱量の10%に相当す
る炭化水素を触媒燃焼手段へ供給することにより達成さ
れる。
【0014】上記目的は、炭化水素を水蒸気改質し燃料
電池に改質ガスを供給する改質反応手段と、改質反応手
段に燃料を触媒燃焼させて改質反応熱を供給する触媒燃
焼手段と、燃料電池の起動時に触媒燃焼手段の燃料を炭
化水素、改質ガス、燃料電池のアノード排ガスの順に切
替える燃料切替手段とを有する燃料電池改質器の燃料切
替装置において、触媒燃焼手段の燃料に窒素量を計測、
制御して供給する窒素供給手段を設けたことにより達成
される。
【0015】上記目的は、炭化水素を水蒸気改質し燃料
電池に改質ガスを供給する改質反応手段と、該改質反応
手段に燃焼燃料を触媒燃焼させて反応熱を供給する触媒
燃焼手段と、燃料電池の起動時に該触媒燃焼手段の燃焼
燃料を炭化水素、改質ガス、燃料電池のアノード排ガス
の順に切替える燃焼燃料切替手段とを有する燃料電池改
質器の燃焼燃料切替装置において、予め定められた改質
ガス最大供給量の1.2〜1.5倍の窒素を触媒燃焼手
段の燃焼燃料に制御して供給する窒素供給量制御系と、
燃料電池の出力を検出し、該燃料電池出力から燃料電池
で消費する原料燃料量を演算し、該燃料電池で消費する
原料燃料の改質反応熱量を演算し、該改質反応熱量から
触媒燃焼器の発熱量を演算し、該触媒燃焼器の発熱量の
10%に相当する炭化水素量を演算し、該炭化水素量を
触媒燃焼器へ制御して供給し、燃料電池で発電を開始す
る時に燃料電池のカソードで不足する炭酸ガスを補う炭
酸ガス供給制御系とを設けたことにより達成される。
【0016】燃料電池の起動時に触媒燃焼手段の燃料を
炭化水素、改質ガス、燃料電池のアノード排ガスと発熱
量の低い方へ切替えるが、上記構成により燃料の発熱量
を低下させると共に触媒燃焼層における流速を増加し、
改質ガス中の燃焼速度の早い水素による逆火及び偏流に
よる改質器燃焼触媒の焼損を防止することができる。
【0017】また、触媒燃焼手段の発熱量の10%の炭
化水素を触媒燃焼手段へ供給して燃焼させることによ
り、燃料電池で発電を開始する時に燃料電池のカソード
で不足する炭酸ガスを補うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
【0019】図1は本発明の実施の形態のMCFC発電
プラントの構成を示すフロウ図である。
【0020】本図に示すように本発明の特徴は図3に示
す従来のMCFC発電プラントに改質器触媒燃焼部6へ
窒素を供給する窒素供給ライン14、予め定められた改
質ガス最大供給量の1.2〜1.5倍の窒素を改質器触
媒燃焼部6へ制御して供給する窒素供給量制御系である
窒素流量調節計15と、燃料電池の出力を検出し、燃料
電池出力から燃料電池で消費する原料燃料量を演算し、
燃料電池で消費する原料燃料の改質反応熱量を演算し、
改質反応熱量から触媒燃焼器の発熱量を演算し、触媒燃
焼器の発熱量の10%に相当する炭化水素量を演算し、
炭化水素量を前記触媒燃焼器へ制御して供給し、燃料電
池で発電を開始する時に前記燃料電池のカソードで不足
する炭酸ガスを補う炭酸ガス供給制御系である燃料電池
の出力を検出する電力計16、改質器反応部1へ供給す
る原料の天然ガス量を検出する原料天然ガス流量計1
7、燃料の切替操作全体を制御するコンピユータを用い
た調節計18及び起動用天然ガス流量を調節する起動用
天然ガス流量調節計19を付加したものである。
【0021】次にMCFC発電プラントの起動を説明す
る。
【0022】図2は本発明の実施の形態のMCFC発電
プラントの起動パタンを説明する図表である。本図の横
軸は起動の各工程を表し縦軸はガス流量及び温度を表
す。起動に際しては窒素供給ライン12から窒素を改質
器反応部1に注入して窒素循環ライン13を開き、アノ
ードブロア5を回転させて窒素を循環し起動用天然ガス
ライン11から天然ガスを改質器触媒燃焼部6へ供給し
て燃焼させ改質器反応部1の改質触媒を昇温する。改質
触媒が所定の温度に達したら天然ガスと系外からの水蒸
気を改質器反応部1へ供給して改質ガスを発生させる。
水蒸気は廃熱回収ボイラ8の運転が可能になった時点で
廃熱回収ボイラ8から供給する。改質ガスが発生したな
らば改質器触媒燃焼部6の燃料を天然ガスから改質ガス
に切替える。切替に先立ち窒素供給ライン14より窒素
を改質器触媒燃焼部6へ供給する。窒素の供給量は改質
器触媒燃焼部6の燃焼触媒の温度を耐熱温度以下に保持
する為に予め改質ガス最大供給量の1.2〜1.5倍と
し窒素流量調節計15を設定する。
【0023】改質ガスを改質器触媒燃焼部6へ徐々に導
入して燃料を切り替えるが、その時起動用天然ガスライ
ン11からの天然ガスを改質ガスの増加量の1/3〜1
/5の比率で起動用天然ガス流量調節計19により減少
させて改質器触媒燃焼部6の温度を一定に保持する。
【0024】改質器触媒燃焼部6の燃料を天然ガスから
改質ガスに切替える操作が完了したらMCFCによる発
電を開始するが、発電の進行に伴いMCFCアノードか
らのガスは改質ガスからアノード排ガスに変化する。従
って改質器触媒燃焼部6へ供給される燃料も改質ガスか
らアノード排ガスに変化し発熱量も低下するので窒素供
給ライン14から改質器触媒燃焼部6へ供給する窒素を
減少乃至停止する。改質器触媒燃焼部6へ供給する窒素
を減少する速度は改質器触媒燃焼部6の燃焼触媒の温度
を検出して耐熱温度以下となるように制御するが、MC
FCの発電開始時における改質器反応部1の負荷は30
%に保持され電力計16の検出値から改質器触媒燃焼部
6の燃料発熱量が予測できるから、電力計16、原料天
然ガス流量計17、調節計18を用いて窒素を減少する
速度を演算し、窒素流量調節計15を設定しても良い。
【0025】一方、MCFCの発電開始時にMCFCカ
ソード10に供給される燃焼ガス中の炭酸ガスが不足し
て炭酸ガスの割合が増加するまで発電反応が進まず、1
00%負荷に至る時間がかかるから全発熱量の10%の
天然ガスを改質器触媒燃焼部6へ供給する。上記のよう
にMCFC出力から改質器触媒燃焼部6の全発熱量が予
測できるから電力計16でMCFC出力を検出し、調節
計18が以下の演算及び設定を行う。
【0026】1)MCFC出力からMCFCで消費した
改質ガス量を演算する。
【0027】2)天然ガス量からMCFCで消費した改
質ガス量を改質する改質反応熱量を演算する。
【0028】3)改質反応熱量に改質器の熱損失を加え
た改質器触媒燃焼部6の全発熱量を演算する。
【0029】4)改質器触媒燃焼部6の全発熱量の10
%に相当する天然ガス量を演算する。 5)4)項で得
られた天然ガス量に基づき起動用天然ガス流量調節計1
9を設定する
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、燃料電池起動時の改質
器触媒燃焼部の燃料を切替える際に燃料の発熱量を制御
することにより、改質器燃焼触媒の焼損を防止する効果
が得られる。
【0031】また、燃料電池により発電を開始する時に
改質器触媒燃焼部の全発熱量の10%に相当する炭化水
素を改質器触媒燃焼部へ供給することにより、燃料電池
のカソードで不足する炭酸ガスを補う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のMCFC発電プラントの
構成を示すフロウ図である。
【図2】本発明の実施の形態のMCFC発電プラントの
起動パタンを説明する図表である。
【図3】従来のMCFC発電プラントの構成を示すフロ
ウ図である。
【符号の説明】
1 改質器反応部 2 MCFCアノード 3 冷却器 4 気水分離器 5 アノードブロア 6 改質器触媒燃焼部 7 膨張タービン 8 廃熱回収ボイラ 9 空気圧縮機 10 MCFCカソード 11 起動用天然ガスライン 12 窒素供給ライン 13 窒素循環ライン 14 窒素供給ライン 15 窒素流量調節計 16 電力計 17 原料天然ガス流量計 18 調節計 19 起動用天然ガス流量調節計

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素を水蒸気改質した改質ガスを燃
    料電池に供給する改質器が必要とする反応熱を供給する
    触媒燃焼手段の燃料を前記燃料電池の起動時に前記炭化
    水素から前記改質ガスへ切替える燃料電池改質器の燃料
    切替方法において、 前記改質ガスの最大供給量の1.2〜1.5倍となる窒
    素を前記改質ガスに混合することを特徴とする燃料電池
    改質器の燃料切替方法。
  2. 【請求項2】 炭化水素を水蒸気改質した改質ガスを燃
    料電池に供給する改質器が必要とする反応熱を供給する
    触媒燃焼手段の燃料を前記燃料電池の起動時に前記炭化
    水素から前記改質ガスへ切替える燃料電池改質器の燃料
    切替方法において、 前記改質ガスの最大供給量の1.
    2〜1.5倍となる窒素を前記改質ガスに混合し、前記
    炭化水素を前記改質ガスの増加量の1/3〜1/5の比
    率で減少させることを特徴とする燃料電池改質器の燃料
    切替方法。
  3. 【請求項3】 炭化水素を水蒸気改質した改質ガスを燃
    料電池に供給する改質器が必要とする反応熱を供給する
    触媒燃焼手段の燃料を前記燃料電池の起動時に前記炭化
    水素、前記改質ガス、前記燃料電池のアノード排ガスの
    順に切替える燃料電池改質器の燃料切替方法において、 前記触媒燃焼手段の燃料を前記改質ガスから前記燃料電
    池のアノード排ガスに切替えた後、前記触媒燃焼手段の
    発熱量の10%に相当する前記炭化水素を前記触媒燃焼
    手段へ供給することを特徴とする燃料電池改質器の燃料
    切替方法。
  4. 【請求項4】 炭化水素を水蒸気改質し燃料電池に改質
    ガスを供給する改質反応手段と、該改質反応手段に燃料
    を触媒燃焼させて改質反応熱を供給する触媒燃焼手段
    と、前記燃料電池の起動時に該触媒燃焼手段の燃料を前
    記炭化水素、前記改質ガス、前記燃料電池のアノード排
    ガスの順に切替える燃料切替手段とを有する燃料電池改
    質器の燃料切替装置において、 前記触媒燃焼手段の燃料に窒素量を計測、制御して供給
    する窒素供給手段を設けたことを特徴とする燃料電池改
    質器の燃料切替装置。
  5. 【請求項5】 炭化水素を水蒸気改質し燃料電池に改質
    ガスを供給する改質反応手段と、該改質反応手段に燃焼
    燃料を触媒燃焼させて反応熱を供給する触媒燃焼手段
    と、前記燃料電池の起動時に該触媒燃焼手段の燃焼燃料
    を前記炭化水素、前記改質ガス、前記燃料電池のアノー
    ド排ガスの順に切替える燃焼燃料切替手段とを有する燃
    料電池改質器の燃焼燃料切替装置において、 予め定められた改質ガス最大供給量の1.2〜1.5倍
    の窒素を前記触媒燃焼手段の燃焼燃料に制御して供給す
    る窒素供給量制御系と、 前記燃料電池の出力を検出し、該燃料電池出力から燃料
    電池で消費する原料燃料量を演算し、該燃料電池で消費
    する原料燃料の改質反応熱量を演算し、該改質反応熱量
    から前記触媒燃焼器の発熱量を演算し、該触媒燃焼器の
    発熱量の10%に相当する炭化水素量を演算し、該炭化
    水素量を前記触媒燃焼器へ制御して供給し、前記燃料電
    池で発電を開始する時に前記燃料電池のカソードで不足
    する炭酸ガスを補う炭酸ガス供給制御系とを設けたこと
    を特徴とする燃料電池改質器の燃料切替装置。
JP10083964A 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池改質器の燃料切替方法及び装置 Pending JPH11283655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083964A JPH11283655A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池改質器の燃料切替方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083964A JPH11283655A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池改質器の燃料切替方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283655A true JPH11283655A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13817246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10083964A Pending JPH11283655A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池改質器の燃料切替方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017103A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017103A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511866B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその起動方法
EP2360764A1 (en) Mcfc power generation system and method for operating same
JP2007311072A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JPH07230816A (ja) 内部改質型固体電解質燃料電池システム
JP4154680B2 (ja) アノード排ガスラインに蒸気注入する燃料電池発電装置
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JPH07230819A (ja) 自己熱交換型断熱プレリフォーマを有する内部改質型固体電解質燃料電池システム
JPH0589899A (ja) 内部改質型溶融炭酸塩燃料電池及びその運転方法
JPH11283655A (ja) 燃料電池改質器の燃料切替方法及び装置
JP2000348749A (ja) 燃料電池発電プラントの起動方法
JPH11273701A (ja) 燃料電池発電装置
JPH07208200A (ja) タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法
JPH07267604A (ja) 改質装置の起動方法
JP3513933B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH06150952A (ja) 燃料電池起動時の流量制御方法及び装置
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JPH0547401A (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JPH10302820A (ja) 燃料電池発電設備
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
JPH05303971A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JP2665547B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその制御方法
JPH117972A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0778626A (ja) 燃料電池発電装置
JP4158131B2 (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114