JPH06228634A - 制御圧延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法 - Google Patents

制御圧延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH06228634A
JPH06228634A JP5017491A JP1749193A JPH06228634A JP H06228634 A JPH06228634 A JP H06228634A JP 5017491 A JP5017491 A JP 5017491A JP 1749193 A JP1749193 A JP 1749193A JP H06228634 A JPH06228634 A JP H06228634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
flange
carbon equivalent
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5017491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837056B2 (ja
Inventor
Koichi Yamamoto
山本広一
Koji Takeshima
竹島康志
Akira Inagaki
彰 稲垣
Naoki Oda
小田直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5017491A priority Critical patent/JP2837056B2/ja
Priority to CA002102545A priority patent/CA2102545C/en
Priority to EP93120841A priority patent/EP0609556B1/en
Priority to DE69327091T priority patent/DE69327091T2/de
Priority to KR1019940000556A priority patent/KR970001407B1/ko
Publication of JPH06228634A publication Critical patent/JPH06228634A/ja
Priority to US08/791,833 priority patent/US5738739A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2837056B2 publication Critical patent/JP2837056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B2045/0221Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for structural sections, e.g. H-beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建造物の構造部材として用いられる、同一鋼
種の種々のサイズのフランジを有する形鋼を制御圧延加
速冷却により、少ない種類の化学成分鋼片に集約しオン
ラインで作り分ける。 【構成】 SM400,SM490級のH形鋼等の形鋼
をフランジ部の圧延パス間水冷と圧延後の加速冷却の組
合せ処理により、断面内温度の均一化および、形鋼のサ
イズの違いによる鋼片の化学成分値の変動範囲を縮小
し、鋼片種類を大幅に集約する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の構造部材とし
て用いられる、同一鋼種の種々のサイズの形鋼、例えば
H形鋼、I形鋼、溝形鋼、不等辺不等厚山形鋼等を制御
圧延と加速冷却により、少ない種類の化学成分鋼片に集
約し作り分ける、制御圧延形鋼の製造法に係わるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】圧延ままで製造される形鋼、例えばH形
鋼は同一化学成分であれば、フランジ厚みの増加にとも
ない、冷却速度が小さくなるため、強度が低下する。こ
の強度低下分は合金量の増加により上昇させ、規格の強
度値を保証している。
【0003】すなわち、圧延H形鋼は製品部位により断
面寸法が大きく異なり、フランジに比べウェブの厚みは
薄くなるため、圧延時のウェブとフランジの圧下量、圧
延中及び圧延後の温度履歴が異なり、部材内でも材質差
が生じる。また、ウェブ高さが大きくなるほどウェブ、
フランジ厚みはともに増加し、その材質差はさらに助長
される。それらの材質差を縮小するためには、従来の圧
延による製造法では、同一強度レベルのH形鋼を得るた
めにサイズ毎に化学成分を調整した鋼片が必要になる。
すなわち、同一強度レベルの多サイズのH形鋼を生産す
るために、個々のサイズに対応させた多種類の化学成分
を設定し、それらの化学成分の鋼片を溶製し対応してい
る。
【0004】なお、特開平2−76236号公報には中
間圧延中にフランジを水冷し、仕上げ圧延後冷却し表面
硬さの低減と同時に冷却ウェブ波を防止する方法が開示
されているが、この方法では中間フランジ圧延温度と圧
下量の規制がなく、加えて仕上げ圧延後の冷却速度の制
限が示されていないので、本発明の目的である低炭素当
量化による鋼片集約は達成できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前項で述べたように、
H形鋼用鋼片は強度レベルの同一な鋼種でも、製品サイ
ズ別に化学成分を設定しており、圧延時に製品サイズに
適合する鋼片を多種の鋼片の中から的確に抽出し、管理
する必要があり、また比較的少量・多品種の注文生産で
もあり、転炉出鋼した鋼片を1ロールチャンスで圧延す
る頻度は低く、在庫鋼片となり、管理の煩雑さに加え、
鋼片在庫の増加などによる生産性の低下とコストアップ
を発生している。
【0006】本発明は、上記の圧延および、在庫時の管
理を簡素化するために、同一強度レベル鋼種の種々のサ
イズの形鋼を制御圧延と加速冷却により、少ない種類の
化学成分鋼片に統合集約し作り分けることに加えて、炭
素当量を低減し、靭性、溶接性などの材質特性を向上さ
せる製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するためになされたもので、その要旨とするところ
は、JIS G 3106に規定された化学成分鋼の鋼
片から、フランジ厚み12〜40mmのフランジを有す
る形鋼を圧延製造するに際し、鋼片を1100〜130
0℃の温度域に加熱後に圧延を開始し、中間圧延工程の
リバース圧延のパス間でフランジを水冷し、表層部の温
度を750℃以下に冷却し、且つ前記リバース圧延のパ
ス間の復熱過程で圧延する工程を1回以上繰り返し、フ
ランジの圧延平均温度が950℃以下で総圧下量で20
%以上になるよう圧下し、仕上圧延工程の圧延終了後に
フランジ厚さに応じ、フランジ外側面を0.5〜10℃
/Sの冷却速度で冷却し製造することにより、SM40
0鋼はJIS G 3106に規定された炭素当量が
0.21〜0.25%に、SM490鋼は0.29〜
0.37%に低炭素当量化するとともにその範囲を縮小
し、鋼片種類を集約する制御圧延による低炭素当量圧延
形鋼の製造方法にある。
【0008】
【作用】以下、本発明の作用について詳細に説明する。
【0009】なお、本願発明が対象とするJIS G
3106(1988年改正)は周知のとおり、「溶接構
造用圧延鋼材」であり、この規格の適用範囲は、建築、
橋、船舶、車両等である。適用鋼材の種類は用途と鋼材
の適用厚さ毎に11種に分類され、化学成分は主要5元
素のうちCは前記種類毎に厚さ別にその上限値、他の4
元素も上限値を規定している。本発明はJIS G 3
106のうち、一般の形鋼材に広く用いられるSM40
0A、SM400B(以下、SM400A、SM400
Bを含め単にSM400という)およびSM490A、
SM490B(以下、SM490A、SM490Bを含
め単にSM490という)を対象としている。
【0010】JIS G 3106の「付属書1」の熱
加工制御を行った鋼板の炭素当量は、その上限が規定さ
れ、SM490級鋼では50mm厚以下では0.38%
である。本発明はこの上限以下であり、さらに下限値を
設けその範囲を縮小して鋼片の種類を集約したものであ
る。
【0011】さて、鋼材の引張強さはPickerin
gによると下記(1)式の実験式で示され、圧延鋼の強
度レベルは合金設計された化学成分値、パーライト割
合、フェライト結晶粒径でほぼ決定される。
【0012】引張強さ(MPa)=15.4[19.1
+1.8(%Mn)+5.4(%Si)+0.25(%
パーライト)+0.5d-1/2] *d;フェライト粒径(mm) したがって、強度を一定に保ち、合金成分を低減するに
は、制御圧延と加速冷却によるパーライト割合の増加と
フェライト結晶粒径の細粒化のための圧延プロセス制御
が不可欠となる。
【0013】すなわち、フェライト(α)粒径は、γ/
α変態のα核生成サイト数とその結晶の粒成長速度によ
り決定され、変態直前のオーステナイト(γ)粒径、
加速冷却型制御圧延(TMCP)に代表される加工熱
処理時の加工温度と歪量、変態域の冷却速度に支配さ
れ、パーライト割合は主にパーライト変態温度により決
定し、その変態温度は冷却速度に依存する。
【0014】本発明は以上の原理を基本とし、圧延によ
り造形するH形鋼に代表されるフランジを有する形鋼の
特異な形状からウェブ、フランジ、フィレットの各部位
で、圧延仕上げ温度、圧下率、冷却速度の差から生じる
各部位の材質差の均質化はフランジに比べ肉厚の薄い、
低温仕上げで、冷却速度が速くなるウェブの熱履歴に圧
延中及び圧延後にフランジ部のみを冷却し、両者の熱履
歴(断面内温度)を可能な限り漸近させる方策で部位間
のパーライト割合とフェライト結晶粒径差を縮小し、組
織の均一化により達成した。
【0015】つぎに、製品サイズ差により多種類の化学
成分鋼片となる鋼片化学成分の集約化は特許請求の範囲
の最小サイズのフランジ厚12mmの製品の化学成分値
に最大サイズまでの種々の製品の化学成分値をできるだ
け漸近させるために、厚み差に対応させ、圧延中及び圧
延後にフランジ部の冷却を制御し、組織を同一化するこ
とにより鋼種統合するところに本発明の製造法の特徴が
ある。
【0016】次に本発明鋼の炭素当量範囲を限定した理
由について述べる。
【0017】SM400鋼は0.21〜0.25%に、
SM490鋼は0.29〜0.37%に炭素当量範囲を
限定したのは、主目的はできる限り鋼片種類を集約する
ことにあるが、同時に、高靭性化、溶接性能向上をも達
成するためである。なお、炭素当量の計算式は次のとう
りである。
【0018】炭素当量(%)=C+Mn/6+Si/2
4+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 H形鋼の製品サイズをフランジ厚み、12〜40mmと
限定したのは、建築用汎用サイズとして多く製造されて
おり、その鋼種の集約により多大な効果が期待できるか
らである。
【0019】次にこの発明の特徴である制御圧延、制御
冷却条件の限定理由について述べる。
【0020】H形鋼を圧延開始するに際し、鋼片の再加
熱温度を1100〜1300℃の温度域に限定したの
は、熱間圧延により形鋼を製造するには塑性変形を容易
にするために1100℃以上の加熱が必要であり、また
その上限を1300℃したのは加熱炉の性能、経済性か
らである。
【0021】次に加熱された鋼材は粗圧延、中間圧延
(通常はユニバーサル圧延)、仕上げ圧延の各工程によ
り圧延造形されるが、本発明法の圧延工程における特徴
は、中間圧延機において、圧延パス間で、フランジ鋼片
表層部の温度を750℃以下に冷却し、鋼材表面が復熱
する過程で熱間リバース圧延を行うことを少なくとも中
間圧延工程で1回以上行い、フランジの圧延平均温度が
950℃以下で総圧下量が20%以上になるよう圧下す
ることである。これは圧延パス間の水冷により、厚みの
大きいフランジ部をウェブ温度に近づけることと、厚手
サイズは薄手サイズの仕上げ温度に漸近させるためであ
る。加えて、この工程によりフランジ表層部から内部に
かけ温度勾配が付与され、低圧下条件においても内部へ
の加工浸透が生じ、板厚内部まで細粒化が可能になる。
【0022】なお、フランジの圧延平均温度が950℃
以下で総圧下量が20%以上になるように圧下するの
は、これ以上での温度での圧下は制御圧延による細粒化
効果は期待できず、また、950℃以下の温度で総圧下
量が20%以下ではその細粒化効果が小さいためであ
る。
【0023】その水冷と復熱圧延の繰り返し数は被圧延
材の厚みの大きさ、例えばフランジの厚みに応じ、厚み
が大きい場合には復数回行う。ここでフランジ表層部の
温度を750℃以下に限定し冷却する理由は、圧延に引
き続き加速冷却するため、通常のγ温度域からの冷却で
は表層部に焼きが入り、硬化相を生成し加工性を損ねる
ためである。即ち750℃以下に冷却すれば、一旦、γ
/α変態温度を切り、次の圧延までに表層部は復熱昇温
し、低温γかγ/α二相共存温度域での加工となり焼き
入性を著しく低減でき、加速冷却による表面層の焼き入
れ硬化を防止できるからである。
【0024】また、圧延終了後に引続きフランジ部を
0.5〜10℃/Sの冷却速度で冷却し終了するとした
のは、加速冷却によりフェライトの粒成長の抑制とパー
ライト及びベイナイト組織比率を増加させ、低合金で目
標の強度を得るためである。
【0025】
【実施例】試作形鋼は転炉溶製し、連続鋳造により24
0〜300mm厚鋳片に鋳造した鋼片を加熱し、図1に
示す中間ユニバーサル圧延機4と仕上ユニバーサル圧延
機6でH形鋼に圧延した。圧延パス間水冷は中間ユニバ
ーサル圧延機4の前後面に配設したフランジ外面の水冷
装置5aによりスプレー冷却し、圧延終了後の加速冷却
は仕上ユニバーサル圧延機6の後面に配置したフランジ
外側面の水冷装置5bでスプレー冷却した。
【0026】機械特性は図2に示すフランジ2の板厚t
2 の中心部(1/2t2 )でフランジ幅全長(B)の1
/4,1/2幅(1/4B,1/2B)から、ウェブ3
の板厚中心部でウェブ高さの1/2Hから試験片を採集
し求めた。なお、これらの箇所の特性を求めたのはフラ
ンジ1/4F部とウェブ1/2W部はフランジ部とウェ
ブ部の各々の平均的な機械特性を示し、フランジ1/2
F部はその特性が最も低下するので、これら3箇所によ
りH形鋼の機械試験特性を代表できるとしたためであ
る。
【0027】第1表は試作鋼の化学成分値を示し、第2
表は圧延と加速冷却条件に対する機械試験特性値を示
す。なお、圧延加熱温度を1280℃に揃えたのは、一
般的に加熱温度の低減は機械特性を向上させることは周
知であり、高温加熱条件は機械特性の最低値を示すと推
定され、この値がそれ以下の加熱温度での特性を代表で
きると判断したためである。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】本発明法によればH形鋼のフランジ厚12
〜40mmのサイズをSM400鋼は炭素当量が0.2
1〜0.25%範囲の鋼1,2の2種の鋼種で製造で
き、同サイズ範囲のSM490鋼は0.29〜0.37
%の範囲で鋼3,4の2鋼種で製造できる。当然その特
性は、両者ともに、規格の母材強度(前記JIS G3
106)と−5℃でのシャルピー値47(J)以上を十
分に満たしている。一方、従来法では制御圧延とフラン
ジ水冷処理を施さないため、フランジ厚毎にSM400
鋼は鋼5〜8の成分を要し、SM490鋼も同様に鋼9
〜12を要する。例えば従来法でH450×200×8
/12用の鋼5でフランジ厚の厚いH400×300×
10/16を製造すると、表の数値にアンダーラインで
示した、降伏点・抗張力ともに規格値を満たすことがで
きない。そのほかの鋼7,9,11もサイズアップによ
り同様にアンダーラインで示した数値のように規格値を
クリアーできない。
【0032】即ち、本発明の要件が総て満たされた時
に、第3表に示すように、従来の圧延法ではフランジ厚
12〜40mmのサイズのH形鋼を製造するのにSM4
00級H形鋼用として8鋼種、SM490級H形鋼用に
10鋼種を要していたが、各2鋼種に集約化が可能にな
る。
【0033】
【表4】
【0034】なお、本発明が対象とする圧延形鋼は上記
実施例のH形鋼に限らずI形鋼、山形鋼、溝形鋼、不等
辺不等厚山形鋼等のフランジを有する形鋼にも適用で
き、また、本発明が対象とするJIS G 3106よ
りも下位グレードであるJISG 3101に規定され
た一般構造用圧延鋼材のSS400及びSS490級鋼
にも適用できることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】本発明を適用することにより、従来法で
はSM400級H形鋼用として8鋼種、SM490級H
形鋼用に10鋼種を要していたが、各2鋼種に集約化で
き、圧延および鋼片在庫管理が大幅に簡略化され、同時
に鋼片在庫の大幅な削減が可能になった。
【0036】また、炭素当量も低減化され、溶接性、加
工性などが向上し施工性の優れたH形鋼を安価に製造で
き、大型建造物の信頼性向上、安全性の確保、経済性等
の産業上の効果は極めて顕著なものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を実施する装置配置例の略図
【図2】H形鋼の断面形状および機械試験片の採取位置
を示す説明図。
【符号の説明】
1…H形鋼 2…フランジ 3…ウェブ 4…中間圧延機 5a…中間圧延機前後面の水冷装置 5b…仕上げ圧延
機後面冷却装置 6…仕上げ圧延機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田直樹 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS G 3106に規定された化学
    成分鋼の鋼片から、フランジ厚み12〜40mmのフラ
    ンジを有する形鋼を圧延製造するに際し、鋼片を110
    0〜1300℃の温度域に加熱後に圧延を開始し、中間
    圧延工程のリバース圧延のパス間でフランジを水冷し、
    表層部の温度を750℃以下に冷却し、且つ前記リバー
    ス圧延のパス間の復熱過程で圧延する工程を1回以上繰
    り返し、フランジの圧延平均温度が950℃以下で総圧
    下量で20%以上になるよう圧下し、仕上圧延工程の圧
    延終了後にフランジ厚さに応じ、フランジ外側面を0.
    5〜10℃/Sの冷却速度で冷却し製造することによ
    り、SM400鋼はJISG 3106に規定された炭
    素当量が0.21〜0.25%に、SM490鋼は0.
    29〜0.37%に低炭素当量化するとともにその範囲
    を縮小し、鋼片種類を集約することを特徴とする制御圧
    延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法。
JP5017491A 1993-02-04 1993-02-04 制御圧延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP2837056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017491A JP2837056B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 制御圧延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法
CA002102545A CA2102545C (en) 1993-02-04 1993-11-05 Method for producing low carbon equivalent rolled steel shapes by controlled rolling
EP93120841A EP0609556B1 (en) 1993-02-04 1993-12-23 Method for producing low carbon-equivalent rolled steel shapes by controlled rolling
DE69327091T DE69327091T2 (de) 1993-02-04 1993-12-23 Verfahren zum Herstellen von Profilen aus Stahl mit niedrigem Kohlenstoffäquivalent durch kontrolliertes Walzen
KR1019940000556A KR970001407B1 (ko) 1993-02-04 1994-01-14 제어 압연에 의한 저 탄소 당량의 압연강 형상 제조 방법
US08/791,833 US5738739A (en) 1993-02-04 1997-01-30 Method for producing low carbon equivalent rolled steel shapes by controlled rolling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017491A JP2837056B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 制御圧延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228634A true JPH06228634A (ja) 1994-08-16
JP2837056B2 JP2837056B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=11945480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017491A Expired - Lifetime JP2837056B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 制御圧延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5738739A (ja)
EP (1) EP0609556B1 (ja)
JP (1) JP2837056B2 (ja)
KR (1) KR970001407B1 (ja)
CA (1) CA2102545C (ja)
DE (1) DE69327091T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355769B1 (ko) * 2012-01-31 2014-01-28 현대제철 주식회사 가속 냉각이 가능한 열간 압연설비

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743972A (en) * 1995-08-29 1998-04-28 Kawasaki Steel Corporation Heavy-wall structural steel and method
KR100421733B1 (ko) * 1998-12-24 2004-05-20 주식회사 포스코 탄산가스아크용접봉용선재제조방법
JP3873540B2 (ja) 1999-09-07 2007-01-24 Jfeスチール株式会社 高生産性・高強度圧延h形鋼の製造方法
JP4231226B2 (ja) * 2000-04-04 2009-02-25 新日本製鐵株式会社 圧延h形鋼の製造方法
CN103056175B (zh) * 2012-12-21 2014-12-17 山西新泰钢铁有限公司 一种热轧h型钢翼缘选择冷却控制方法
JP6421900B2 (ja) * 2016-08-29 2018-11-14 新日鐵住金株式会社 圧延h形鋼及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103720A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Kawasaki Steel Corp 形状の良好なh形鋼の製造方法
JPH04143224A (ja) * 1990-10-03 1992-05-18 Kawasaki Steel Corp 強度・靭性に優れるフィレット部を有するh形鋼の製造方法
JPH04154917A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Kawasaki Steel Corp 形鋼の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127501A (en) * 1981-01-29 1982-08-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rolling method for wide flange beam
JPS62253721A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 靭性および強度の優れた薄肉h型鋼の製造方法
JPH0616895B2 (ja) * 1989-07-25 1994-03-09 新日本製鐵株式会社 薄肉ウエブh形鋼の冷却方法およびその装置
JPH075962B2 (ja) * 1990-03-26 1995-01-25 新日本製鐵株式会社 薄肉ウエブh形鋼の製造方法
JP2533250B2 (ja) * 1991-05-23 1996-09-11 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた低降伏比薄肉ウェブh形鋼の製造方法
JPH05329521A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Kawasaki Steel Corp H形鋼圧延方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103720A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Kawasaki Steel Corp 形状の良好なh形鋼の製造方法
JPH04143224A (ja) * 1990-10-03 1992-05-18 Kawasaki Steel Corp 強度・靭性に優れるフィレット部を有するh形鋼の製造方法
JPH04154917A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Kawasaki Steel Corp 形鋼の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355769B1 (ko) * 2012-01-31 2014-01-28 현대제철 주식회사 가속 냉각이 가능한 열간 압연설비

Also Published As

Publication number Publication date
DE69327091D1 (de) 1999-12-30
EP0609556A3 (en) 1996-09-04
CA2102545C (en) 1998-04-21
CA2102545A1 (en) 1994-08-05
KR970001407B1 (ko) 1997-02-06
DE69327091T2 (de) 2000-07-06
EP0609556A2 (en) 1994-08-10
KR940019876A (ko) 1994-09-15
JP2837056B2 (ja) 1998-12-14
US5738739A (en) 1998-04-14
EP0609556B1 (en) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2924140T3 (en) Process for producing a flat high-strength steel product
US6846371B2 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
WO2018043491A1 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
EP0796921B1 (en) Method of manufacturing thick steel product of high strength and high toughness having excellent weldability and minimal variation of structure and physical properties
JPH064903B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性の優れた厚鋼板およびその製造法
JPS5818410B2 (ja) 高延性低降伏比熱延高張力薄鋼板の製造方法
JP4231226B2 (ja) 圧延h形鋼の製造方法
KR890003975B1 (ko) 복합조직 열연 고장력 강판 및 이의 제법
JPH0823048B2 (ja) 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH06228634A (ja) 制御圧延による低炭素当量圧延形鋼の製造方法
EP1083242B1 (en) Method of manufacturing of high strength rolled H-shapes
CN110079734B (zh) 一种低碳贝氏体钢及其制备方法
JPH08311541A (ja) 高ヤング率鋼板の製造方法
JP2007277629A (ja) 極厚鋼材及びその製造方法
KR970009087B1 (ko) 강인성 후강판의 제조 방법
JP2003105441A (ja) 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2965813B2 (ja) 降伏点制御圧延形鋼
JP2953919B2 (ja) 高靱性高強度鋼用鋳片及びその鋳片による圧延形鋼の製造方法
JPH10147835A (ja) 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
JP4837171B2 (ja) 低降伏比高靭性耐火h形鋼の製造方法
JPH0860305A (ja) 疲労特性に優れた耐熱軟化性を有する加工用熱延高強度鋼板およびその製造方法
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法
JP2627697B2 (ja) 強靱な鋼材の製造法
JPH08333628A (ja) 耐摩耗性が優れた部品の製造方法
KR20040059579A (ko) 동적변태를 이용한 페라이트 초세립강의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14