JPH0622780A - 新規真菌株及びそれを用いた抗生物質産生方法 - Google Patents

新規真菌株及びそれを用いた抗生物質産生方法

Info

Publication number
JPH0622780A
JPH0622780A JP5061492A JP6149293A JPH0622780A JP H0622780 A JPH0622780 A JP H0622780A JP 5061492 A JP5061492 A JP 5061492A JP 6149293 A JP6149293 A JP 6149293A JP H0622780 A JPH0622780 A JP H0622780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lovastatin
aspergillus
producing
strain
fungal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5061492A
Other languages
English (en)
Inventor
S Dahya Jaguruupu
ジャグループ・エス・ダヒヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teva Canada Ltd
Original Assignee
Novopharm Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA002062023A external-priority patent/CA2062023A1/en
Application filed by Novopharm Ltd filed Critical Novopharm Ltd
Publication of JPH0622780A publication Critical patent/JPH0622780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources
    • Y02A20/402River restoration

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なロバスタチン生産性真菌変異株を作成
し、ロバスタチンの発酵生産に使用する。 【構成】 アスペルギルス・オリゼのような非ロバスタ
チン発現アスペルギルス株中にロバスタチン生産菌であ
るアスペルギルス・テレウスのDNAをプロトプラスト
形質転換法により導入して得られたロバスタチン生産菌
を用いて、ロバスタチンを発酵生産させる。 【効果】 生成されたロバスタチンにより生産菌の細胞
壁が破壊されるので、抽出前に溶菌させる必要がなく、
ロバスタチン以外の夾雑物が少いためエステルや塩を形
成することなく溶媒抽出で回収できるので、抽出・精製
が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な遺伝子操作によって得られ
た真菌株と抗生物質製造におけるその使用に関する。更
に詳しくは、本発明はアスペルギルス(Aspergi
llus)の新規遺伝子操作株と薬物ロバスタチン及び
そのアナログの製造におけるそれらの使用に関する。
【0002】ロバスタチンは化学的に〔1S−〔1α
(R),3α,7β,8β(2S,4S),8α
β〕〕−2−メチル酪酸1,2,3,7,8,8a−ヘ
キサヒドロ−3,7−ジメチル−8−〔2−(テトラヒ
ドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2
−イル)エチル〕−1−ナフタレニルエステルであり、
下記化学式を有する: ◎
【化1】 これは抗高コレステロール血症剤として有用であり、コ
レステロール生合成における律速酵素であるHMG−C
oAレダクターゼの強力な阻害剤であり、選択された真
菌株を用いた発酵プロセスにより産生される真菌代謝産
物である。
【0003】ロバスタチンのような抗生物質はその合成
にいくつかの酵素がセットで必要な代謝産物である。抗
生物質産生微生物を分子クローニングして抗生物質を産
生するためには数種の酵素の対応遺伝子の単離・分析が
必要でおそらく修正も要する。このような真菌種からこ
のような遺伝子を単離する試みではこれまでそのセット
の個別的遺伝子又は不完全な遺伝子セットを有するクロ
ーンしか得られていない。Malpartida,Ho
pwood,”Molecular Cloning
of the Whole Biosynthetic
Pathway of a Streptomyce
Antibiotic and its Expr
ession in a Heterologous
Host”(ストレプトミセス抗生物質の全生合成経路
の分子クローニング及び異種宿主におけるその発現),
Nature(1984),309pp462−464
参照。
【0004】Endoのカナダ特許第1,129,79
4号明細書は真菌種モナスカス・ルバー(Monasc
us ruber)の株を用いた発酵によるロバスタチ
ンの製造について記載している。Monaghanらの
カナダ特許第1,161,380号明細書は真菌種にア
スペルギルス・テレウス(Aspergillus t
erreus)の株を用いた発酵によるロバスタチンの
製造について記載している。
【0005】これら従来技術プロセスではロバスタチン
はかなりの量の他の非常に類似した化合物と一緒に産生
されるため、それらの分離が必要となる。モナスカス・
ルバーを用いた場合、ロバスタチンはモナコリンJと同
時に生じる。アスペルギルス・テレウスを用いた場合、
ロバスタチンはジヒドロロバスタチン及びそのヒドロキ
シ酸と同時に生産される。ヒドロキシ酸はロバスタチン
に容易にラクトン化されうるが、ジヒドロロバスタチン
は分離されねばならない。
【0006】ロバスタチンを産生する発酵プロセスにお
いて使用できる新規な遺伝子工学変異真菌株を提供する
ことが本発明の目的である。このような株を用いた発酵
によるロバスタチンの新規製造方法を提供することも本
発明のもう1つの目的である。本発明の一面によればア
スペルギルス属の適切な種の新規変異真菌株が提供され
るが、これはロバスタチンを発現及び分泌できるもので
ある。これらの株はロバスタチン産生アスペルギルス・
テレウス株のDNAに由来する機能的に関連したロバス
タチン産生酵素セットの遺伝子を含む。A.オリゼ
(A.oryzae)、A.フミガタス(A.fumi
gatus)、A.ニガー(A.niger)、A.ニ
ジュランス(A.nidulans)及びA.フラブス
(A.flavus)から選択される他の非ロバスタチ
ン産生アスペルギルス種を、適切な選択マーカーを有す
るロバスタチン産生アスペルギルス・テレウス株からの
DNAによりプロトプラスト形質転換させ、選択マーカ
ーに基いてこうして形成された形質転換株を選択し、ロ
バスタチン産生形質転換株を同定及び単離し、そのサブ
クローニングを行うプロセスによりこれら変異真菌株は
作られる。
【0007】本発明のもう1つの面によれば、アスペル
ギルス・テレウスに由来しロバスタチン産生酵素の一組
をコードする遺伝子を含む形質転換アスペルギルス菌に
より栄養培地を発酵させ、生成したロバスタチンを回収
することからなるロバスタチン製造方法が提供される。
本発明のプロセスはアスペルギルス・テレウスを用いた
プロセスと比較してロバスタチンと同時に生産される夾
雑ジヒドロロバスタチン及びヒドロキシ酸誘導体の量が
有意に少ない。
【0008】本発明の形質転換株を得るプロセスにおい
ては、選択された非ロバスタチン産生アスペルギルス株
のプロトプラストを製造する標準技術とロバスタチン産
生アスペルギルス・テレウス株からDNAを抽出する標
準技術が使用できる。これらの技術は当業者に周知であ
り、ここでは詳細な説明を要しない。同様に、ここで有
用なプロトプラスト形質転換の技術及び操作も公知かつ
標準的である。
【0009】非ロバスタチン産生アスペルギルス株の好
ましい選択はアスペルギルス・オリゼの株であるが、但
しこれは本発明の実施に成功するために重要でない。ア
スペルギルスの他の種、即ちA.ニガー、A.ニジュラ
ンス、A.フミガタス及びA.フラブスも使用できる。
A.オリゼは不活性であって研究所及び商業的規模発酵
での取扱いが容易かつ安全であるため、好ましい種とし
て選択される。
【0010】プロトプラスト形質転換プロセス後に非形
質転換株から形質転換微生物を選択するためには、A.
テレウスからのDNAは選択マーカーを含有している必
要がある。熟練研究者により利用及び選択可能な選択マ
ーカーの選択肢は広く、厳密な選択は本発明の実施に成
功するために重要でない。アンピシリン耐性、リファン
ピシン耐性、ストレプトマイシン耐性等のような抗生物
質耐性のマーカーが使用でき、得られた形質転換株及び
非形質転換株混合物を適切な抗生物質を含有した培地で
培養すると選択マーカーを含む形質転換株のみが生き残
って単離される。便利さからシクロヘキシミド耐性が選
択マーカーとして特に好ましい。シクロヘキシミドはタ
ンパク質合成の阻害剤であり、そのため培養ブロス中に
おけるシクロヘキシミド耐性株又は形質転換株の存在は
容易に検出される。
【0011】選択マーカーに基づく形質転換株の選択後
に、それらはロバスタチンを発現及び分泌する株に関し
てスクリーニングされる。プロトプラスト形質転換プロ
セスで産生された全形質転換株のうち比較的少数のみが
この能力を有する。それらは標準培養ブロス中で別々に
培養し、HPLCなどで得られた培地の分析をしてロバ
スタチン存在を検出することにより認知される。ロバス
タチンの存在に関して試験陽性の株は継代培養して増殖
させ、アスペルギルス属、好ましくはアスペルギルス・
オリゼ種の新規ロバスタチン産生形質転換真菌微生物の
クローンを形成する。本発明は下記実験例において説明
目的のため更に記載されている。
【実施例】
【0012】実施例1 物質及び方法 真菌培養物−本研究で用いられる真菌単離株アスペルギ
ルス・テレウス及びA.オリゼはアグリカルチャー・カ
ナダ、リサーチステーション(カナダ・アルバータ州、
ビーバーロッジ)から集められた蘭土壌サンプルから単
離した。シクロヘキシミド耐性変異株の選択 双方のアスペルギルス単離株をシクロヘキシミド(濃度
0.1〜5mM)含有ツァペック・ドックス(Czap
ek’s dox)培地上28±2℃で6日間増殖さ
せ、各A.テレウス及びA.オリゼの胞子(10)を
10mMシクロヘキシミドツァペック・ドックスブロス
(50ml)中に入れ、30分間インキュベートし、1
0,000gで10分間遠心し、しかる後無菌蒸留水に
再懸濁した。それらを撹拌により3回洗浄し、遠心で再
沈降させた。次いで胞子を無菌1%(v/v)トリトン
X−100溶液に懸濁し、一部をとり数を血球計数器で
測定した。適切な希釈液を10mMシクロヘキシミド選
択培地にまいて、耐性変異株を28±2℃で10日間の
インキュベート後に単離した。単離株をロバスタチン産
生に関して試験した。A.テレウスのシクロヘキシミド
耐性ロバスタチン産生単離株を更に形質転換研究のため
に選択した。
【0013】プロトプラスト及びDNA作製 アスペルギルス・オリゼ及びシクロヘキシミド耐性・ロ
バスタチン産生A.テレウス(ここではJAG−470
3と命名される)単離株をツァペック・ドックスブロス
50ml中で別々に培養した。培養物をロータリーシェ
ーカー〔ニュー・ブランスウィック・サイエンティフィ
ック社(New BrunswickScientif
ic Inc.)〕上28±2℃、200rpmで58
時間インキュベートしてから回収し、反復遠心により無
菌蒸留水で洗浄した。双方の種の培養物からのプロトプ
ラストは通常Dickinson & Isenber
g,J.Gen.Microbiol.128,p.6
51−654(1982)の方法に従い、細胞壁を除去
するためノボジム234(Novozym 234)
〔ノボ−ノルディスク(Novo−Nordisk)、
ノボ・アレ(Novo Alle)、DK2880、バ
グスバード,デンマーク〕を用い10〜12時間作用さ
せることで得た。どちらの種のプロトプラストも蒸留水
50ml中に寒天〔ディフコ(Difco)〕0.1
g、ソルボース5g及びEDTA0.35gを含有する
再生培地(R)中で28℃で24時間後に生存単細胞で
細胞壁を有する胞子に再生した。発芽後これらの胞子は
それら親株のすべての培養特徴を示した。
【0014】全DNAをSchlief & Wens
ink,”Practical Methods in
Molecular Biology”(分子生物学
における実際的方法)、33 21−29,1981)
に記載された操作に従いアスペルギルス・テレウスプロ
トプラストから単離した。そのプロトプラストを10m
g/mlSDS、0.1M NaCl及び0.1Mトリ
スHCl,pH9.0からなる溶液に懸濁した。トリス
HCl緩衝液で飽和された等容量のフェノールを加え、
混合液をエッペンドルフ遠心管〔ブリンクマン・インス
トルメンツ、カナダ社(Brinkmann Inst
ruments,Canada Ltd.)、レクスデ
ール、オンタリオ〕中12,000gで10分間遠心し
た。DNA含有上層を取って95%エタノールと混合し
て−20℃に60分間置いた。しかる後前記のように1
0分間遠心した。ペレットをpH7.0の緩衝液に再懸
濁し、フェノールで処理したRNアーゼ〔シグマ(Si
gma)、セントルイス、MO、U.S.A.〕と共に
インキュベートし、DNAを水層から沈降させた。10
mMトリスHCl緩衝液、pH7.5及び0.3M N
aClに前浸漬しパスツールピペット中に充填したDE
AE−セルロース(DE−52、ワットマン)上に単離
したDNAを吸着させ洗浄して精製した。DNAはpH
7.5の1.5M NaCl含有10mMトリスHCl
緩衝液で溶出させた。この溶液を0.2M NaClと
なるまで希釈し、DNAを2倍容量のエタノールで沈降
させた。DNAの純度は200〜320nmスペクトル
からA260/A280吸光度比を決定して評価した。
比が1.50〜2.00であるDNAのみを形質転換に
用いた。各単離DNA0.1mgの6サンプルを再生培
地中でインキュベートして生存プロトプラストが存在し
ないことを確認したところ、それらはいずれもコロニー
を形成しなかった。
【0015】プロトプラスト−DNAインキュベート 血球計数器でカウントして計数された約5.2×10
のA.オリゼプロトプラストを前記の組成の再生培地5
ml中でA.テレウスのDNA10〜100ngと共に
インキュベートし、前記のように再生させた。ロバスタ
チン発現に関してDNAが有する可能性のある化学的効
果について研究するため、10〜100μgの子ウシ胸
腺DNA(シグマ・ケミカル社、セントルイス、MO、
U.S.A.)、DNA〔ベセスダ・リサーチ・ラボラ
トリーズ(Bethesda Research La
boratories)、ゲイザーバーグ、MD、U.
S.A.〕及び同種A.オリゼDNAを同様のA.オリ
ゼプロトプラストのロットと共にインキュベートした。
DNAをインキュベート中に含有させた場合はプロトプ
ラスト再生は10%以下に減少し、このように処理され
たプロトプラスト(10)はいかなるシクロヘキシミ
ド耐性を生じなかった。
【0016】ロバスタチン産生及びアッセイ A.テレウスDNAと共にインキュベートしたA.オリ
ゼプロトプラストから得られた胞子の懸濁液を10mM
シクロヘキシミド含有ツァペック・ドックス寒天培地上
にペトリ皿当り1ml接種した。28±2℃で48時間
のインキュベート後に培養物は6〜8mmの径に達し
た。各コロニーはこれらの条件下で単一胞子から別々に
生じたものである。シクロヘキシミド培地上で生育した
ものを、ツァペック・ドックス培地ブロス(500ml
エルレンマイヤーフラスコ中50ml)中に個別に接種
し、ロータリーシェーカー(200rpm)上28±2
℃で12日間インキュベートした。各増殖培地を下記操
作及びHPLC分析によりロバスタチン産生に関して試
験した。
【0017】抽出 発酵ブロス(50ml)を17N HClでpH4.0
に酸性化した後酢酸エチル(100ml、3x)で抽出
した。プールした酢酸エチル分画を減圧下30℃で乾燥
し、残渣をアセトニトリル(5ml)で集め、しかる後
HPLC分析に付した。
【0018】HPLC分析 HPLC装置(ベックマンモデル420)はベックマン
・インストルメンツ(トロント・カナダ)の製品で、ア
ルテックス(Altex)ポンプ(モデル110A)及
び注入バルブからなる。LC−UV検出器は237nm
にセットした。ハイパーシル(hypersil)C−
180DSシリカカラム(25×0.46cm,i.
d.)とアセトニトリル及び水(55:45,v/v)
の溶媒系(流速1.0ml/min)を用いた。産生さ
れたロバスタチンを作成された標準ロバスタチン曲線と
比較して定量した。
【0019】実施例1−結果 79のシクロヘキシミド耐性単離株が、A.テレウスの
シクロヘキシミド耐性ロバスタチン産生変異株のDNA
と共にインキュベートした5.2×10のA.オリゼ
プロトプラストから得られ、そのうちロバスタチン産生
株は4株であった。形質転換実験は6回実施した。結果
を下記表1に示す。
【0020】◎
【表1】 形質転換培養株の1つAO−IIは6月間にわたりその
本来の形質転換された特徴を保持していた。図1はレシ
ピエントのA.オリゼ及びドナーであるA.テレウスの
培養物とA.テレウスDNAで処理されたA.オリゼの
培養物から得られた抽出物のHPLC分析について示
す。形質転換単離株によるロバスタチンの産生を下記表
2に示す。
【0021】
【表2】 ツァペック・ドックスブロス(pH6.8)におけるアスペルギルス・オリゼ の形質転換単離株によるロバスタチン産生 ─────────────────────────────────── 単離物No. ロバスタチン収量(mg/リットル) AO−I 15.36±1.78 AO−II 26.89±3.76 AO−III 13.46±4.56 AO−IV 9.67±0.75 ───────────────────────────────────
【0022】単離株No.AO−Iを5回継代培養して
形質転換株AoAt−NBJ/5を得たが、これは生存
永久保存菌株としてアメリカン・タイプ・カルチャー・
コレクション(American Type Cult
ure Collection)に参照番号ATCC7
4135として1992年2月25日付で寄託された。
ロバスタチンはそのヒドロキシ酸アナログと一緒に産生
されるが、後者は容易にラクトン化され、例えばトルエ
ン中で還流することにより容易にロバスタチンに変換さ
れて、ロバスタチンの収量を上げることができる。ラク
トン化はこれらの実験では実施しなかった。
【0023】ツァペック・ドックスブロス中A.テレウ
ス親株により産生されたロバスタチンは166.72±
5.92mg/リットルであったが、親株A.オリゼは
ロバスタチンを産生しなかった。
【0024】添付図面の図2はハイブリッド株からHP
LCにより精製されたロバスタチン化合物のH−NM
Rスペクトル図である。ロバスタチンの既知標準スペク
トルとの比較することによりこの産物のロバスタチンと
の同一性が確認される。添付図面の図3は同産物の質量
スペクトル図であり、ロバスタチンが99%の純度で得
られたことを示す。
【0025】5〜20ng/ml培地範囲のDNA濃度
であれば、A.オリゼプロトプラストの再生能力に影響
せず、A.テレウスDNAとのインキュベートによるシ
クロヘキシミド耐性かつロバスタチン産生性単離株の回
収にも影響を与えなかった。そのデータはこれらの濃度
がロバスタチンの産生に関する制限ファクターでないこ
とを示す。同様に、5ng〜5μg/ml培地の濃度の
子ウシ胸腺DNA、DNA及び同種A.オリザエDNA
は未処理コントロールと比較した場合にA.オリゼプロ
トプラストの再生に影響を与えなかった。しかしなが
ら、10及び100μg/ml培地のDNAは各々最大
26%及び1%まで再生率を減少させた。これらのDN
A処理はロバスタチン発現を誘引しなかった。
【0026】用いた再生培地は、より複雑な無機培地を
用いAcha et al.,J.Gen.Micro
biol.,45,515−523(1966)により
得られた場合と匹敵するプロトプラスト数を生じた。分
生子及び発芽したばかりの分生子は菌糸体よりも良い収
率で生存プロトプラスト及びDNAを与える。Acha
ら(1966)により記載されたプロトプラスト再生中
における細胞凝集物の形成はこの系では観察されなかっ
た。シクロヘキシミド耐性の発現及びロバスタチン発現
に関与するファクターがA.テレウスからA.オリゼへ
明白に導入されたことは種間DNA形質転換を示す。シ
クロヘキシミド耐性及びロバスタチン産生の同時形質転
換は予想以上に満足すべきものであり、このことはこれ
ら性質の発現に関与する遺伝子が物理的に近接していて
クラスターを形成している可能性について示唆してい
る。
【0027】新規形質転換株AoAt−NBJ/5の形
態は図4で示され、下記のように特徴付けられる:AoAt−NBJ/5の形態 円柱状で淡褐色の分生子頭。滑らかな無色の分生子柄。
2層の基底梗子で1/2又は2/3まで覆われた半球状
の頂嚢。球状又は楕円状の分生子、ツァペック寒天上で
非常に急速に増殖する滑らかなコロニーあるいは分生子
の産生により綿毛状又はビロード状のシナモンブラウン
色を呈す。裏面は黄色〜褐色。橙色滲出液。これらの実
験は、原則として1真菌種において遺伝的に決定されて
いる抗生物質産生の性質が別の種でも発現されうること
を証明している。
【0028】実施例2−製造方法 真菌培養:形質転換アスペルギルス・オリゼAoAt/
NBJ−V(ATCC#74135)培養菌を用いてロ
バスタチンを産生した。
【0029】発酵 種菌調製:真菌培養物(凍結乾燥バイアル)をポテト−
デキストロース寒天斜面上に無菌的に移し、25℃で4
〜5日間増殖させた。インキュベート終了時に分生子懸
濁液をトリトンX−100(0.01%)溶液を加えて
調製し、激しく撹拌し、エーレンマイヤーフラスコ(2
50ml容量)中に含有された滅菌した米(50g)上
に分子生懸濁液を移した。フラスコに無菌水10mlを
更に補充し、激しく撹拌し、28℃で5〜7日間インキ
ュベートした。インキュベート終了時に無菌水(50m
l)を加えた。分生子懸濁液を無菌モスリン布に通し、
濾液(1×10分生子/ml含有)を種培地30リッ
トル含有種発酵槽(50リットル容量)に移した。用い
られる種培地の組成は下記のとおりであった:
【0030】
【表3】 D−グルコース 20g/リットル 麦芽エキス 20g/リットル ネオペプトン 3g/リットル 水道水 1リットル
【0031】pH6.8(10%NaOHで調整)。培
地は121℃で30分間〔15psi(約1kg/cm
)〕滅菌した。種菌は28℃(通気速度0.3〜0.
5vvm)、80〜100%溶存酸素(200rpm)
で17〜20時間増殖させた。
【0032】ロバスタチンの産生 種菌(30リットル)を産生培地含有産生発酵槽容器
(作業容量1000リットル)に移した。産生培地組成
は下記のとおりであった:
【0033】
【表4】 ラクトース 60g/リットル アルダミンpH 10g/リットル 大豆タンパク質 2g/リットル KCl 2g/リットル KHPO 0.8g/リットル MnSO4HO 0.03g/リットル ベタイン 0.6g/リットル P2000 2ml 水道水 1リットル
【0034】pH6.8(滅菌前に10%NaOH/H
SOで調整)−121℃、15〜20psi(1〜
1.4kg/cm)で1時間滅菌。接種後に培養物を
pH6.0〜6.2(10%HSO)にコントロー
ルしながら28℃で7〜8日間生育させた。通気速度は
0.7〜1.0vvm(溶存酸素80〜100%)に保
った。
【0035】第二産生段階 7日目発酵ブロス(50リットル)を種培地(前記組
成)1500リットル含有種発酵槽(作業容量2000
リットル)中に無菌的に移した。種菌を28℃(200
rpm)、D.0.80〜100%で24時間増殖させ
た。ブロス(200リットル)を産生培地18,000
リットル含有生産発酵槽(30,000リットル)(作
業容量20,000リットル)に無菌的に移した。培養
物をpH6.0〜6.2にコントロールしながら28℃
で更に7〜9日間増殖させた。60時間の発酵後はpH
コントロールは行わなかった。発酵ブロスに5日間にわ
たりフィード培地を速度10リットル/hrで補充し
た。フィード培地組成は下記のとおりであった:
【0036】
【表5】 D−グルコース 285.7g/リットル アルダミンpH 71.4g/リットル 大豆タンパク質 14.3g/リットル 水道水 1リットル
【0037】pH6.8(滅菌前)−121℃で30〜
45分間滅菌。発酵終了時にブロスを10N HClで
pH4.0に耐性化し、遠心した。真菌ケークを55℃
で乾燥し、抽出に付した。
【0038】抽出及び精製 乾燥真菌ケーク(20kg)を冷酢酸エチルと共にホモ
ジナイズし(10〜15分間)、ホモジナイズされた物
質を80〜85℃で4〜6時間還流し、冷却し、濾過し
た。濾液を黒色タール状物質(2.5〜3kg)にまで
減圧乾燥した。黒色タール状物質をシリカゲル(2.5
kg)及びCHCl(5リットル)と混ぜた。CH
Clを減圧蒸発させ、シリカとまざった粗製タール
状物質をシリカゲルガラスカラム(100cm長×2
2.5cm径)に注ぎ、EtOAc:ヘキサン(1:2
v/v)で展開した。サンプル(2000jl、12
x)を集めた。24時間後に溶離溶媒混合液をEtOA
c:ヘキサン(1:1v/v)に変え、更に24時間溶
出した。産物含有サンプルをプールし、乾燥し(280
g)、メタノールで結晶化させた。
【0039】結晶 黄色乾燥産物(280g)をメタノール2.8リットル
に溶解し、60〜65℃で40〜60分間沸騰させた。
熱メタノール混合液を濾過し、濾液を4℃で4〜6時間
インキュベートした。白色結晶針状物を母液から分離
し、冷メタノールで洗浄した。結晶を減圧乾燥し、秤量
し(190g)、デシケーター中4℃で保った。本発明
のプロセスは新規アスペルギルス・オリゼ形質転換株の
細胞壁を破壊するのに十分な高いロバスタチン収量を生
じるため、この方法ではロバスタチン回収前の細胞溶解
工程は省くことができる。これは続く回収及び精製プロ
セスを相当に簡素化する。前記のように、本プロセスに
よるロバスタチンは回収過程でそのエステル、塩等を形
成させる必要性なしに溶媒抽出プロセスにより回収でき
る。溶媒抽出はクロマトグラフィーよりもかなり簡単で
経済的な回収及び精製プロセスである。本発明は具体的
な実験を参考にして詳細に記載されてきたが、それに制
限されないと理解すべきである。その範囲は請求の範囲
により規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】前記実施例1の実験に従い産生された粗製真菌
抽出物のHPLC分析を示す図である。 (A)A.オリゼ(親株)からの抽出物。 (B)A.テレウス(親株)からの抽出物。 (C)標準ロバスタチン。 (D)形質転換A.オリゼからの抽出物。
【図2】ハイブリッド株から得られ及び精製されたロバ
スタチン化合物のH−NMRスペクトルを示す図であ
る。
【図3】同化合物の質量スペクトルを示す図である。
【図4】新規形質転換株AoAt/NBJ−Vの形態学
的特徴を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:685) (C12P 17/06 C12R 1:66) (C12P 17/06 C12R 1:68) (C12P 17/06 C12R 1:67) (C12N 1/15 C12R 1:69) (C12N 1/15 C12R 1:685) (C12N 1/15 C12R 1:66) (C12N 1/15 C12R 1:68) (C12N 1/15 C12R 1:67)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスペルギルス・オリゼ、A.ニガー、
    A.ニジュランス、A.フミガタス及びA.フラブス種
    から選択されるロバスタチン非生産性のアスペルギルス
    株を形質転換して、ロバスタチンを合成できる酵素セッ
    ト及び選択マーカーをコードする外来DNAを含むよう
    にした真菌微生物により栄養培地を発酵させ、栄養培地
    からロバスタチンを回収することからなるロバスタチン
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 形質転換された微生物がロバスタチン産
    生アスペルギルス・テレウス種に由来する外来DNAを
    含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アスペルギルス株がA.オリゼ種であ
    る、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 形質転換株中に導入された外来DNAが
    選択マーカーとしてシクロヘキシミド耐性遺伝子を含
    む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 形質転換株がATCC74135である
    A.オリゼAoAt−NBJ/5である、請求項1〜4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 発酵プロセスで形成されるヒドロキシ酸
    アナログをラクトン化してロバスタチンに転換する追加
    工程を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 ロバスタチンの回収が溶媒抽出により行
    われる、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 ロバスタチンを合成しうる酵素セットを
    発現できる新規真菌形質転換株であって、 元来ロバスタチンを発現できないA.オリゼ、A.ニガ
    ー、A.ニジュランス、A.フミガタス及びA.フラブ
    スから選択されるアスペルギルス種の株であるが、ロバ
    スタチン合成できる酵素セットをコードする遺伝子を含
    む外来DNAを有する真菌形質転換株。
  9. 【請求項9】 アスペルギルス種がA.オリゼ、A.ニ
    ガー、A.ニジュランス及びA.フミガタスからなる群
    より選択される、請求項8記載の真菌形質転換株。
  10. 【請求項10】 アスペルギルス種がA.オリゼであ
    る、請求項9記載の真菌形質転換株。
  11. 【請求項11】 外来DNAがアスペルギルス・テレウ
    ス種のロバスタチン発現株に由来する、請求項10記載
    の真菌形質転換株。
  12. 【請求項12】 A.テレウス株の全DNAを用いた
    A.オリゼ株プロトプラスト形質転換により生じた、請
    求項11記載の真菌形質転換株。
  13. 【請求項13】 ロバスタチン生産性A.テレウスのD
    NAによる形質転換により得られたロバスタチン生産性
    アスペルギルス・オリゼAoAt−NBJ/5(ATC
    C74135)。
JP5061492A 1992-02-10 1993-02-10 新規真菌株及びそれを用いた抗生物質産生方法 Pending JPH0622780A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83349692A 1992-02-10 1992-02-10
CA833496 1992-02-27
CA002062023A CA2062023A1 (en) 1992-02-10 1992-02-27 Novel fungal strains and use thereof in antibiotic production
CA2062023-4 1992-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622780A true JPH0622780A (ja) 1994-02-01

Family

ID=25674996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061492A Pending JPH0622780A (ja) 1992-02-10 1993-02-10 新規真菌株及びそれを用いた抗生物質産生方法

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0556699A1 (ja)
JP (1) JPH0622780A (ja)
CN (1) CN1076965A (ja)
AU (1) AU667498B2 (ja)
BG (1) BG61180B1 (ja)
BR (1) BR9300467A (ja)
CZ (1) CZ17293A3 (ja)
EE (1) EE03048B1 (ja)
FI (1) FI930561A (ja)
HR (1) HRP930134A2 (ja)
HU (1) HUT67061A (ja)
IL (1) IL104481A0 (ja)
LV (1) LV10502B (ja)
NO (1) NO930446L (ja)
NZ (1) NZ245713A (ja)
PL (1) PL297691A1 (ja)
SI (1) SI9300068A (ja)
SK (1) SK5593A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195254A (ja) * 1997-02-20 2009-09-03 Koninkl Dsm Nv 化学的に明確な培地を用いた工業的規模での有用化合物の発酵生産

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766939A (en) * 1989-05-05 1998-06-16 Baylor College Of Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using CDNA sequences in various organisms
IL94183A (en) 1989-05-05 2003-09-17 Baylor College Medicine cDNA SEQUENCE CODING FOR HUMAN LACTOFERRIN PROTEIN OR PORTION THEREOF AND LACTOFERRIN PROTEIN PRODUCED FROM SAID SEQUENCE
US5849881A (en) * 1989-05-05 1998-12-15 Baylor College Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using cDNA sequences in various organisms
US5571691A (en) * 1989-05-05 1996-11-05 Baylor College Of Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using CDNA sequences in various organisms
US6100054A (en) * 1989-05-05 2000-08-08 Baylor College Of Medicine Production for recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using DNA sequences in various organisms
SI9300303A (en) * 1993-06-08 1994-12-31 Krka Tovarna Zdravil Process for isolation of hypolipemic effective substance
CA2175461A1 (en) 1993-11-02 1995-05-11 Victor A. Vinci Dna encoding triol polyketide synthase
CA2199104A1 (en) 1996-03-05 1997-09-05 Tsuneaki Hida Xanthene derivatives, their production and use
US6111081A (en) * 1996-05-31 2000-08-29 Baylor College Of Medicine Lactoferrin variants and uses thereof
CZ300153B6 (cs) * 1998-03-20 2009-02-25 Teva Gyógyszergyár Zártkörüen Müködö Részvénytársaság Metabolicky kontrolovaný proces fermentace pri výrobe lovastatinové hydroxykyseliny
US6391583B1 (en) 1998-12-18 2002-05-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of producing antihypercholesterolemic agents
EP1176208A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-30 Société des Produits Nestlé S.A. Koji molds and use thereof for preparing cholesterol-lowering products
AU2002235885A1 (en) 2001-02-09 2002-08-28 Unilever N.V. Process for the preparation of one or more statins by fermentation
KR100423892B1 (ko) * 2001-12-03 2004-03-22 씨제이 주식회사 스타틴의 제조에 있어서 새로운 락톤화 방법
WO2006035295A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the purification of lovastatin
CN102533893A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 浙江海正药业股份有限公司 一种制备莫那可林j的方法
CN104277980B (zh) * 2013-07-09 2020-04-21 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 分离纯化米曲霉转化子的方法
CN105602856B (zh) * 2015-12-16 2019-04-16 浙江师范大学 黑曲霉(Aspergillus niger)An-19菌株及其用于洛伐他汀的生产的用途和发酵方法
CN108118042B (zh) * 2016-11-30 2021-01-15 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 2-甲基丁酸侧链水解酶和产莫纳可林j的曲霉菌株及其构建方法与应用
CN111117894B (zh) * 2019-11-26 2023-11-10 漳州大北农农牧科技有限公司 一株米曲霉菌株及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR69216B (ja) * 1979-06-15 1982-05-07 Merck & Co Inc
JPS63502636A (ja) * 1985-12-17 1988-10-06 ルブリゾル ジエネテイクス,インコ−ポレイテツド ポリケチド抗生物質生合成用遺伝子の単離
FI104984B (fi) * 1988-08-11 2000-05-15 Dsm Nv Menetelmä biosynteettisten tai säätelygeenien identifioimiseksi ja käyttämiseksi sekundääristen metaboliittien tuoton parantamiseksi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195254A (ja) * 1997-02-20 2009-09-03 Koninkl Dsm Nv 化学的に明確な培地を用いた工業的規模での有用化合物の発酵生産
JP2014087365A (ja) * 1997-02-20 2014-05-15 Koninkl Dsm Nv 化学的に明確な培地を用いた工業的規模での有用化合物の発酵生産

Also Published As

Publication number Publication date
HRP930134A2 (en) 1995-10-31
HUT67061A (en) 1995-01-30
CN1076965A (zh) 1993-10-06
FI930561A0 (fi) 1993-02-09
LV10502B (en) 1995-08-20
NZ245713A (en) 1994-12-22
NO930446D0 (no) 1993-02-09
BG97421A (bg) 1994-03-24
BR9300467A (pt) 1993-08-17
PL297691A1 (en) 1994-01-24
FI930561A (fi) 1993-08-11
LV10502A (lv) 1995-02-20
AU3212193A (en) 1993-08-12
EP0556699A1 (en) 1993-08-25
CZ17293A3 (en) 1993-12-15
HU9300330D0 (en) 1993-04-28
BG61180B1 (bg) 1997-02-28
SI9300068A (en) 1993-09-30
NO930446L (no) 1993-08-11
IL104481A0 (en) 1993-05-13
AU667498B2 (en) 1996-03-28
EE03048B1 (et) 1997-10-15
SK5593A3 (en) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622780A (ja) 新規真菌株及びそれを用いた抗生物質産生方法
US20020137152A1 (en) Fermentation process for epothilones
CN115197172B (zh) 二倍半萜化合物、其合成基因簇与合成方法
NO300730B1 (no) Heksahydronaftalenesterderivater og farmasöytiske preparater inneholdende disse
US5362638A (en) Fungal strains and use thereof in antibiotic production
EP0099692A1 (en) New furanone derivatives, process for the preparation thereof and use thereof
EP1015600A1 (en) Statin production by fermentation
CN112409372B (zh) 玉红霉素类似物、制备方法及其应用
WO2020177568A1 (zh) 新型LL-D49194 α1类似物,及其制备方法和应用
KR100186758B1 (ko) 프라바스타틴(pravastatin)전구체의제조방법
CN112029700B (zh) 微生物发酵生产hip-ipa的方法、基因工程菌及应用
US20030195146A1 (en) FO-6979 substances and process for producing the same
KR100260542B1 (ko) 광학활성 노르보르네올의 제조방법
KR100725559B1 (ko) 스트렙토마이세스 플라비도비렌스 dsm 14455를 이용한프라바스타틴 나트륨염의 제조 방법
EP0284358B1 (en) Novel anti-tumor compounds, method for the preparation thereof, and pharmaceutical preparations containing them
KR100313651B1 (ko) 미크로모노스포라카르보나세아로부터의신규한오르토소마이신
CN118063531A (zh) 大环内酯类化合物PA-46101s C-E的制备及其应用
CN114672510A (zh) 一种利用米曲霉制备l-色氨酸-l-丙氨酸环二肽的方法
JP3779719B2 (ja) サッカロスリックス新株、これを用いてプラバスタチンを生産する方法及び(HMG)−CoAリダクターゼの単離方法
JP4224404B2 (ja) 破骨細胞分化抑制物質
AU2001279025B2 (en) Fermentation process for epothilones
JPH0592967A (ja) 10員環ラクトン構造を有する新規な天然物質
Lebe et al. Oxidative Transformations involved during the Biosynthesis of Squalestatin S1
EP0527646A1 (en) New compounds named the adenophostins, their preparation and their therapeutic use
JPH05239023A (ja) 生理活性物質mbp039−06およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees