JPH0622737Y2 - 補修屋根 - Google Patents

補修屋根

Info

Publication number
JPH0622737Y2
JPH0622737Y2 JP4100988U JP4100988U JPH0622737Y2 JP H0622737 Y2 JPH0622737 Y2 JP H0622737Y2 JP 4100988 U JP4100988 U JP 4100988U JP 4100988 U JP4100988 U JP 4100988U JP H0622737 Y2 JPH0622737 Y2 JP H0622737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
shaped
support
new
valley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4100988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01147035U (ja
Inventor
弘文 奈良
良雄 古内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4100988U priority Critical patent/JPH0622737Y2/ja
Publication of JPH01147035U publication Critical patent/JPH01147035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622737Y2 publication Critical patent/JPH0622737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、既設スレート屋根をそのままにして、その上
から新設屋根を強固に葺成できる補修屋根に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より既設スレート屋根が存在しているが、これらが
長期の使用により、老朽化したり、或は脆くなったりし
て、雨水が室内に浸入するようになると、新たな屋根に
葺き替える必要が生じ、その既設スレート屋根全体を撤
去して新たな屋根に葺き替えていた。
この撤去に際しては、会社,工場等では、撤去時に塵埃
等がたちこめたり、取り外した屋根板等種々の部品が落
下したり、雨天の場合には室内が漏れるため、設備品、
製品等の保護のため、テント,天幕等を敷かなければな
らず、さらには、会社,工場等の仕事又は操業を一旦中
断しなければならず、会社,工場に与える損失,損害も
甚大であった。
また、体育館の床面は、雨に漏れると競技中等にスリッ
プ事故が多発したり、或いはその床面が反ったりして公
式競技が不可能になること等から天幕等を敷くことは必
須であった。
何れの場合にも既設屋根の撤去に手間と時間を要し、さ
らには、会社,工場等の業務,作業等を停止させるのみ
ならず、新たな屋根に葺き替えるのに旋工日数が増加
し、旋工費が割高となる等の問題点があり、解決すべき
課題があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、上記課題等を解決すべく鋭意,研究を
重ねた結果、その考案を、既設スレート屋根の弧状谷部
箇所上に、門形部の幅方向両端下部に谷形取付部を形成
した支持具の谷形取付部を載置固着し、且つ載置固着箇
所は構造材の略直上とし、前記既設ストレーナ屋根の勾
配方向を向いて隣接する支持具相互を連結杆にて連結
し、前記構造材の略直上に設けた複数の支持具間に亘っ
て横支持材を架設し、該横支持材上に上部支持具を適宜
の間隔をおいて固着し、山部と底部からなる新設屋根の
山部を上部支持具にて、底部を横支持材にて各々支持葺
成した補修屋根としたことにより、老朽化した既設スレ
ート屋根を撤去せず、そのままにして、その上から容易
に新設屋根を葺成することができ、上記課題を解決した
ものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第11図に基づいて
説明する。
Aは既設スレート屋根であって、その断面が略サインカ
ーブ状の波形に形成されている。該既設スレート屋根A
の断面の中立軸c−c(第2図参照)より上側を弧状山
部1とし、下側を弧状谷部2と称する。また、その既設
スレート屋根Aは、母屋等の構造材3上に葺成されてい
る。その既設スレート屋根Aの構成する単位スレート屋
根材は、実際には、長手方向が約1間(約1.8m)のも
のが、水下側より、水上側に向かって順次重合されつつ
葺成されている。具体的には、その単位スレート屋根材
の端部の重合箇所が、構造材3の直上になるようにして
ボルト等にて構造材3に固着されている。さらに、その
スレート屋根材の弧状谷部2自体の長手方向と、構造材
3とは略直交するようにして葺成されており、その弧状
谷部2自体の長手方向が、既設スレート屋根Aの勾配方
向なっているのが一般である。また、場合によっては、
その弧状谷部2自体の長手方向と、構造材3とがある角
度(例えば、約30度等)をなすこともある。
また、既設スレート屋根Aの勾配は、10分の1以上の
こともあるが、約100分の3内外のこともある。
Bは支持具であって、門形部4の幅方向両端の下端箇所
に谷形取付部5,5が形成されている。その門形部4
は、頂面4aの両端より側片4b,4bが形成され、該
側片4b,4bの下端より谷形取付部5,5が形成され
ている。その頂面4aの長手方向(第5図において左下
より右上に向かう方向)の一端より上方に固定片4cが
折り返し形成されることもあり、後述する断面ハット形
の横支持材9の鍔部9cが挟持される構成にすることも
ある。
その谷形取付部5,5は、前記既設スレート屋根Aの弧
状谷部2箇所に載置されるものであって、該弧状谷部2
と略同等の形状に形成されている。具体的には、その弧
状谷部2と同じ形状の凹形円弧状に形成されたり(第6
図参照)、又はその谷形取付部5が水平状片と傾斜状片
とで略有底V字形状の谷形として形成されることもある
(第2図参照)。
その既設スレート屋根Aの弧状谷部2箇所上に、支持具
Bの谷形取付部5,5が載置され、且つ載置箇所が構造
材3の略直上となるようにして、谷形取付部5,5がボ
ルト,ドリルビス等の固着具8にて構造材3に固着され
ている。その谷形取付部5と既設スレト屋根Aの弧状谷
部2との間には、合成樹脂,ゴム等のクッション材等が
介在されて、取付箇所が水密的に葺成旋工されることも
ある。
さらに、前記既設スレート屋根Aの勾配方向を向いて隣
接する支持具B,B相互を連結杆6にて連結されてい
る。
該連結杆6による連結の実施例としては、支持具Bの谷
形取付部5の奥行き方向(第4図において左右方向)両
端より棒状の連結杆6,6,…が、一方に2本づつ、両
方で4本略平行に設けられ(第5図,第9図参照)、そ
の弧状谷部2の長手方向に略平行に設けた隣接する支持
具B,B相互に対向する連結杆6,6相互がジョイント
具7にて固着されて構成されている。実施例の連結杆6
は具体的には断面略L形状をなしている。そして、連結
杆6は、谷形取付部5の奥行き方向両端箇所より、外方
箇所に段部6aが形成され、該段部6aの外方箇所が僅
かに高くなるように形成されている(第5図,第9図等
参照)。また、連結杆6は第9図に示すように、断面円
形状の形成されることもある。このときには、断面円形
状の鋼管等が使用されることもある。
そのジョイント具7は、隣接する支持具B,Bの連結杆
6,6を連結するものであり、具体的には、断面略三角
形状の管体に形成され、連結管6,6の外端が遊挿自在
となっている。そして、その断面略三角形状の一側面に
第7図に示すように、固定螺子7a,7aが設けられて
おり、該固定螺子7aの締付にて連結杆6,6がジョイ
ント具7に固着されて接続される。該ジョイント具7
は、断面円形状に形成された管状のものも存在する。こ
れは、前記連結杆6のうち、断面が円形に形成されたも
のに対応し、その連結杆6の直径よりも僅かに大なる直
径に形成されている。
また、連結杆6の取付の実施例は、谷形取付部5の奥行
き方向(第5図において左下より右上に向かう方向)両
端に、2本づつ固着されているが、これに限定されるこ
となく、門形部4の適宜の箇所に、一方に1本、両方で
合計2本を設けるともある。
また、連結杆6を長尺とし、前記支持具B,B,…を取
りつけた後に、弧状谷部2の長手方向に略平行に設けた
隣接する支持具B,B相互間に、溶接等にて固着するこ
こともある。
9は横支持材であって、長尺をなし、前記構造材3の略
直上に設けた複数の支持具B,B,…間に亘って架設さ
れている。具体的には、横支持材9は、断面ハット形状
をなしており、支持頂面9aの幅方向両端より垂下片9
b,9bが形成され、該垂下片9b,9bの下端より、
外方に鍔部9c,9cが形成されている。該一方の鍔部
9cが、支持具Bの頂面caと固定片4cとに挟持さ
れ、他方の鍔部9cは頂面4a上にドリルビス,ボルト
・ナット等の固着具10にて固着されている。また、図
示しないが、横支持材9は、支持具Bに溶着されること
もある。その横支持材9の断面形状は、強度的に充分に
耐えうるものであれば、実施例に限定されない。
該横支持材9上には、適宜の間隔をおいて、上部支持具
11,11,…が固着されている。該上部支持具11
は、帯板が山形状又は門形状をなしている。
Cは新設屋根であって、各種のタイプのものが存在し、
山部12と底部13とが交互に連続して形成されてい
る。その第1実施例の新設屋根Cは、第1図,第2図に
示すように、両端部に被嵌合部12a,12aを有した
新設屋根板Cとキャップ材Cにて形成されている。
また、新設屋根Cの他の実施例では、第10図に示すよ
うに、新設屋根板Cのみにて構成され、下馳部12
b,上馳部12c各々が新設屋根板Cの端部に設けら
れ、隣接する新設屋根板C,Cの下馳部12bに、
上馳部12cが馳締されて旋工される馳締タイプのもの
であったり、或いは、第11図に示すように、新設屋根
板Cのみにて構成され、該新設屋根板C,Cの山
部12,12同士が重合されるタイプのもの等が存在し
ている。
そして、上部支持具11,11,…上、及び横支持材
9,9,…上には、新設屋根Cが葺成される。第1図,
第2図に示すように、該新設屋根Cを構成する新設屋根
板Cが嵌合タイプのときには、上部支持具11に吊子
14が設けられ、該吊子14に隣接する新設屋根板
,Cの被嵌合部12a,12aが対向するように
載置され、吊子14の舌片14a,14aがその被嵌合
部12a,12aに巻着されてキャップ材Cが被嵌さ
れ、新設屋根Cが旋工されている。
また、第10図に示すように、新設屋根Cを構成する新
設屋根板Cが馳締用吊子15を設けて、該馳締用吊子
15に隣接する新設屋根板C,Cの下馳部12b、
上馳部12cを馳締して新設屋根Cが旋工されている。
さらに、第11図に示すように、重合タイプのときに
は、上部支持具11上にて、隣接する新設屋根板C
の山部12,12を重合させ、該山部12,12の
頂面12d,12dに上部支持具11のボルト等の固着
具11aを貫通させて固着されている。新設屋根Cの底
部13は、横支持材9の支持頂面9a上に載置されてい
る。実際には、数mm乃至数cmの間隔をおいて葺成される
のが一般である。
また、図示しないが、その新設屋根Cと横支持材9との
間に、木毛板等の下地材が必要に応じて敷設される。
〔考案の効果〕
本考案においては、既設スレート屋根Aの弧状谷部2箇
所上に、門形部4の幅方向両端下部に谷形取付部5,5
を形成した支持具Bの谷形取付部5,5を載置固着し、
且つ載置固着箇所は構造材3の略直上とし、前記既設ス
レート屋根Aの勾配方向を向いて隣接する支持具B,B
相互を連結杆6にて連結し、前記構造材3の略直上に設
けた複数の支持具B,B,…間に亘て横支持材9を架設
し、該横支持材9上に上部支持具11を適宜の間隔をお
いて固着し、山部12と底部13からなる新設屋根Cの
山部12を上部支持具11にて、底部13を横支持材9
にて各々支持葺成した補修屋根としたことにより、第1
に既設スレート屋根Aの老朽化が進んでいても,その既
設スレート屋根Aを破損させることなく、新設屋根Cが
葺成でき、第2にその補修屋根全体を強固にできるし、
第3に撤去処理の必要がなく工場等が稼働状態のまま補
修(改修)ができ、第4に断熱効果が勝れ,結露発生の
防止等ができ、第5に既設スレート屋根Aとは異なった
新設屋根Cを敷設することで、屋根イメージを従来とは
全く変わったものにできる等の効果を奏する。
まず、本考案では、既設スレート屋根Aの老朽化が進ん
で、且つ既設スレート屋根Aが脆い状態になったとして
も、その改修(補修屋根)の取付基礎箇所は、既設スレ
ート屋根Aの弧状谷部2箇所で、且つ構造材3の略直上
に存在しているため、該構造材3に略直接に固着された
ことと同様となっており、さらに、その取付箇所では、
その支持具Bの谷形取付部5,5が弧状谷部2の波形に
沿うようにして載置されており、これがため、特に、垂
直荷重に対しては、脆い状態でも、その既設スレート屋
根Aの単位スレート屋根材を極めて破損しにくく強固に
旋工できる効果がある。
さらに、本考案では、既設スレート屋根Aの勾配方向を
向いて隣接する支持具B,B相互を連結杆6にて連結し
たので、屋根が傾斜して支持具Bに倒れようとする回転
モーメントが作用して、その既設スレート屋根Aの単位
スレート屋根材に亀裂等を発生させようとする力が作用
しても、その支持具B,B相互が連結杆6の連結にてそ
のような回転モーメントの発生を防止し、既設スレート
屋根Aの破損防止を、一層好適にできる利点がある。
以上のように、極めて脆くなった老朽化した既設スレー
ト屋根Aをそのままにしつつ、新設屋根Cを容易且つ迅
速に旋工でき、しかも、その老朽化した既設スレート屋
根Aの破損を防止した所に最大の効果がある。
また、既設スレート屋根Aの上に新設屋根Cを敷設する
ことで、その間に空隙部が形成されると、これが断熱層
の役割をなし、断熱性能を向上させ、結露発生を最小限
にできる効果も奏する。
さらに、本考案では、既設スレート屋根Aをそのままに
して補修(改修)するため、建築物(工場,会社、体育
館等)の機能を損なうことなく旋工できる利点も当然に
奏する。
また、新設屋根Cは、種々のものが選択でき、屋根イメ
ージを従来とは全く変わったものにできることの効果も
大きい。
特に、本考案では、その横支持材9が新たな母屋として
の役割をなすため、底部13が広幅であっても、新設屋
根Cを強度的に強固なものにできるし、さらに、その横
支持材9の任意の位置に上部支持具11を設けると、新
設屋根Cの葺成ピッチは任意のもににでき、これによっ
て、屋根等のバリエーションを種々のものにできる等の
利点がある。
以上は、屋根についての説明であるが、急勾配等の既設
スレート壁について旋工しても同様の効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
は本考案の略示平面図、第2図は第1図の縦断正面図、
第3図は本考案の旋工途中の平面図、第4図は第1図の
縦断側面図、第5図は連結杆付き支持具の斜視図、第6
図は連結杆付き支持具の断面図、第7図は連結杆のジョ
イント箇所の分解斜視図、第8図はジョイント箇所の断
面図、第9図は連結杆付き支持具の別の実施例の斜視
図、第10図,第11図は本考案の別の実施例の縦断正
面図である。 A……既設スレート屋根、2……弧状谷部、 3……構造材、B……支持具、 4……門形部、5……谷形取付部、 6……連結杆、9……横支持材、 11……上部支持具、12……山部、 13……底部、C……新設屋根。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−70751(JP,A) 実開 昭60−41418(JP,U) 実公 昭57−15950(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】既設スレート屋根の弧状谷部箇所上に、門
    形部の幅方向両端下部に谷形取付部を形成した支持具の
    谷形取付部を載置固着し、且つ載置固着箇所は構造材の
    略直上とし、前記既設スレート屋根の勾配方向を向いて
    隣接する支持具相互を連結杆にて連結し、前記構造材の
    略直上に設けた複数の支持具間に亘って横支持材を架設
    し、該横支持材上に上部支持具を適宜の間隔をおいて固
    着し、山部と底部からなる新設屋根の山部を上部支持具
    にて、底部を横支持材にて各々支持葺成したことを特徴
    とした補修屋根。
JP4100988U 1988-03-30 1988-03-30 補修屋根 Expired - Lifetime JPH0622737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100988U JPH0622737Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 補修屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100988U JPH0622737Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 補修屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147035U JPH01147035U (ja) 1989-10-11
JPH0622737Y2 true JPH0622737Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31267461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100988U Expired - Lifetime JPH0622737Y2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 補修屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622737Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01147035U (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494343A (en) Structure for retrofitting corrugated building exteriors
US5704170A (en) Apparatus for roof support
US4472920A (en) Method of insulating and sealing and building
US5005323A (en) Apparatus for securing a roofing support spacer to underlying support structures
JPH0622737Y2 (ja) 補修屋根
JP3729488B2 (ja) パネルの受金具構造
JPH0650576Y2 (ja) 補修屋根
JPH0650575Y2 (ja) 補修屋根
JP2764356B2 (ja) 仮設屋根およびその工法
JPS644976Y2 (ja)
CA1072284A (en) Insulation means for corrugated metal buildings
JPH0622738Y2 (ja) 支持具
JP3331500B2 (ja) スレート構造体の改修金具及びその改修構造
JP2606409Y2 (ja) 波板状屋根葺材の重層葺用金具
EP0035148A1 (en) Structure for retrofitting corrugated building exteriors
JPH052743Y2 (ja)
JPH046416Y2 (ja)
JPH019878Y2 (ja)
JPH0615085Y2 (ja) 支持具
JPH046408Y2 (ja)
JPH10252950A (ja) 配管装置及びそのカバー押え具
JP3559504B2 (ja) 陸屋根等へのチャンネル材の取付構造
JP2854393B2 (ja) 外廊下の軒天材の取付構造
JPS5857587B2 (ja) 採光壁
JP2569399Y2 (ja) 仮設テントのブラケット足場