JPH019878Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019878Y2
JPH019878Y2 JP6125385U JP6125385U JPH019878Y2 JP H019878 Y2 JPH019878 Y2 JP H019878Y2 JP 6125385 U JP6125385 U JP 6125385U JP 6125385 U JP6125385 U JP 6125385U JP H019878 Y2 JPH019878 Y2 JP H019878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
prevention device
snow
fall prevention
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6125385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176326U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6125385U priority Critical patent/JPH019878Y2/ja
Publication of JPS61176326U publication Critical patent/JPS61176326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019878Y2 publication Critical patent/JPH019878Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、降雪地方の家屋における樋金具付
落雪防止具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の落雪防止具には、例えば第6図及び第7
図に示したようなものがあるが、雪止板10′が
小さくそれぞれの隣接部分に隙間ができるために
軒付近の屋根の上には50〜100mm以上の氷aがで
き、そのためこの氷aの一部が落下して非常に危
険であつた。
又、従来の落雪防止具には樋金具と一体化した
ものはなく、それぞれが別個になつているために
屋根と軒にそれぞれを別々に取付けなければなら
なかつた。しかも、樋金具は軒の根太材に打込ん
でいたので、家屋を傷つけていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この考案は、上記従来例が有する問題点を解決
するためになされたものであり、軒付近の屋根の
上にできる氷をできるだけ薄いものとして、それ
が落下した場合の危険性を少なくし、さらに樋金
具と落雪防止具を一体化させて、これを屋根に取
付けるだけで両者の取付けを同時に完了し、しか
も家屋を傷つけることのない樋金具付落雪防止具
を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、この考案では落雪
防止具を、逆U字状に屈曲形成した薄板の上面か
ら両側面にかけて切孔を設け、両側面の前端にボ
ルト穴を有する止板を設け、両側面の下端前部に
座板を設け、両側面の下端後部内方に互いに対向
する挟持板を設け、さらに両側面にボルト穴を設
けた構成とし、樋金具を、樋受部と取付部を有す
ると共に取付部の端部にボルト穴を有する当板を
設けた構成とし、落雪防止具と樋金具の両者を一
体化させている。
〔作用〕
上記手段を施こした結果、落雪防止具の止板と
樋金具の当板をボルトナツトにより締付固着する
ことにより、樋金具を落雪防止具へ簡単に取付
け、さらに落雪防止具の両側面をボルトナツトに
より締付けることにより落雪防止具をトタン屋根
等の合せ目の折曲部へ簡単に取り付けることがで
きる。
〔実施例〕 以下この考案の構成を一実施例として示した図
面に従つて説明する。
1は落雪防止具であり、トタン等の金属薄板を
逆U字状に屈曲形成した薄板の上面2から両側面
3,3にかけて切孔4を設け、両側面3,3の前
記にボルト穴5,5を有する止板6,6を外方に
向けて設け、両側面3,3の下端前部に座板7,
7を外方に向けて設け、両側面3,3の下端後部
には内方に互いに対向する挟持板8,8を設け、
さらに両側板3,3の適宜位置にボルト穴9,9
を設けている。
前記切孔4は、雪止棒10が通しやすいような
適宜の形状とすることができ、その前方に雪止棒
10を保持するための鍔11,11を設けたり、
上方に雪止棒10を押えるための押棒12を設け
ている。
前記挟持板8は、両側板3,3のボルト穴9,
9にボルト13を通しナツト14により締め付け
ることにより、両側板3,3を内方向へ圧縮して
トタン等の屋根15の合せ目の折曲部16に落雪
防止具1を固着するようにしたものである。
前記止板6に設けたボルト穴5は、縦長状とし
ており、後述する樋金具19の当板27をボルト
ナツトにより固着する場合、その取付け位置を上
下に調節できるようにしている。
又、両側板3,3にはナツト14による締め付
けを容易にするために縦長の切欠き17,17を
設け、両側板3,3の一方には、締め付け時にナ
ツト14が空回りしないようにするために耳部1
8,18を設けている。
19は適用する樋20の断面形状に合せた樋受
部21を有する樋金具であり、金属製の丸棒等を
折曲して、その樋受部21と取付部22を形成し
ている。
前記樋受部21には、丸棒等の先端を平らにつ
ぶして折曲げた係止部23と、丸棒等に針金を溶
接する等して固定した屈曲自在の係止部24を設
け、樋20を樋受部21に嵌め込んだ後、樋20
を簡単に係止できるようにしている。
前記取付部22の端部は、中央下部に切欠き2
5を設けその切欠き25の両側にボルト穴26,
26を設けた当板27の適宜位置(好ましくは一
方のボルト穴26寄り)に溶接する等して固定し
ている。尚、切欠き25はトタン等の屋根15の
合せ目の折曲部16が妨げにならないように設け
たものである。
以上のように構成されたこの考案に係る樋金具
付落雪防止具は、次のようにして設置される。
先ず、樋金具19の当板27と落雪防止具1の
止板6を合せて、当板27のボルト穴26から止
板6のボルト欠5にボルト28を通しナツト29
により締付固着する。次に、落雪防止具1の両側
面3,3に設けた挟持板8をトタン等の屋根15
の合せ目の折曲部16に挟み込み両側板3,3の
ボルト穴9,9にボルト13を通しナツト14に
より締付固着する。
このようにして、樋金具付落雪防止具を適宜間
隔をおいてトタン等の屋根15の合せ目の折曲部
16に複数個設置し、それぞれ落雪防止具1の切
孔4間に雪止棒10を通せばよい。尚、樋金具1
9の樋受部21への樋20の嵌め込みは、この樋
金具付落雪防止金の設置後、行なえばよい。
〔考案の効果〕
この考案の樋金具付落雪防止具は、以上に述べ
たように構成されているので、屋根に設置された
それぞれの落雪防止具間には隙間ができず、又第
5図に示したように屋根15面と雪止棒10との
間隔hは非常に狭くなり(約10〜15mm)、屋根の
軒付近にできる氷は薄いものとなり、さらに樋金
具を落雪防止具に取付けて、これを屋根に取付け
るためで両者の取付けが同時に完了し、しかも家
屋を傷つけることのないものであり、優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る樋金具付落雪防止具の
分解斜視図、第2図はその側面図、第3図はその
正面図、第4図はその背面図、第5図はそれを屋
根に設置した状態を示す側面図、第6図は屋根に
設置した従来の落雪防止具の斜視図、第7図はそ
の側面図である。 1……落雪防止具、2……上面、3……側面、
4……切孔、5……ボルト穴、6……止板、7…
…座板、8……挟持板、9……ボルト穴、19…
…樋金具、21……樋受部、22……取付部、2
6……ボルト穴、27……当板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 落雪防止具1を、逆U字状に屈曲形成した薄板
    の上面2から両側面3,3にかけて切孔4を設
    け、両側面3,3の前端にボルト穴5,5を有す
    る止板6,6を設け、両側面3,3の下端前部に
    座板7,7を設け、両側面3,3の下端後部内方
    に互いに対向する挟持板8,8を設け、さらに両
    側面3,3にボルト穴9,9を設けた構成とし、
    樋金具19を、樋受部21と取付部22を有する
    と共に取付部22の端部にボルト穴26,26を
    有する当板27を設けた構成とし、落雪防止具1
    と樋金具19の両者を一体化させたことを特徴と
    する樋金具付落雪防止具。
JP6125385U 1985-04-23 1985-04-23 Expired JPH019878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125385U JPH019878Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125385U JPH019878Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176326U JPS61176326U (ja) 1986-11-04
JPH019878Y2 true JPH019878Y2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=30589358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125385U Expired JPH019878Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH019878Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083249B2 (ja) * 1988-12-28 1996-01-17 積水化学工業株式会社 雨樋システム
JP6193061B2 (ja) * 2013-09-03 2017-09-06 積水化学工業株式会社 雪止保持部材および太陽電池屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176326U (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2628796A (en) Antenna mounting base
JP3368374B2 (ja) 金属屋根用取付け金具
JPH019878Y2 (ja)
JPH0342188Y2 (ja)
JPH0421944Y2 (ja)
JP3030629B2 (ja) ラックカバーの固定構造及び固定用金具
JPH0615092Y2 (ja) 受金具
JPS624110Y2 (ja)
JP3992836B2 (ja) 屋根リフォーム工法
JPH0615093Y2 (ja) 受金具
JPH0417696Y2 (ja)
JP3609055B2 (ja) ラックカバーの固定構造
JPH046420Y2 (ja)
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPH0348986B2 (ja)
JPS6237877Y2 (ja)
JP2592010Y2 (ja) 軒先見切面戸
JPH0116343Y2 (ja)
JPS6322263Y2 (ja)
JPS6036667Y2 (ja) 雨樋取付装置
JP3548859B2 (ja) 屋根材取付装置
JP2586590Y2 (ja) プレハブ式冷蔵庫の天井パネル吊りトラス用吊り金具
JPS584059A (ja) 棟装置
JP3519624B2 (ja) 外囲体への導体支持構造
JPH0315701Y2 (ja)