JPH06226320A - 完全連続圧延における板材のミルペーシング方法 - Google Patents

完全連続圧延における板材のミルペーシング方法

Info

Publication number
JPH06226320A
JPH06226320A JP5018550A JP1855093A JPH06226320A JP H06226320 A JPH06226320 A JP H06226320A JP 5018550 A JP5018550 A JP 5018550A JP 1855093 A JP1855093 A JP 1855093A JP H06226320 A JPH06226320 A JP H06226320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
mill
rough
plate
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5018550A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
孝 石川
Toshisada Takechi
敏貞 武智
Takao Yude
崇生 弓手
Nobuaki Nomura
信彰 野村
Hiroyuki Yoshimura
宏之 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5018550A priority Critical patent/JPH06226320A/ja
Publication of JPH06226320A publication Critical patent/JPH06226320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1基以上の可逆式のミルにて複数本の板材を
順次粗圧延しこれを該ミルの下流で接合したのち仕上げ
圧延を行う完全連続圧延において、先行して処理される
先材とこれに続いて処理される次材との接合タイミング
およびこの次材とこれに引き続いて処理される後材との
接合タイミングを相互に勘案しつつ次材を加熱炉より抽
出して粗圧延を開始するようにする。 【効果】 処理すべき板材の長さが先材、次材、後材で
それぞれ異なることがあってもそれぞれの板材の後端お
よび先端を所定の位置で確実に接続することが可能なの
で、完全連続圧延を実施することができ生産性を大幅に
向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、粗圧延後の板材を次
々につなぎ併せて圧延する完全連続圧延において、接合
しようとする板材の長さの変動にかかわらず板材を相互
に確実に接合しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来の熱間圧延ラインでは、加熱炉より
抽出したスラブの如き板材を一本ずつ粗圧延、仕上げ圧
延することによってストリップコイルを製造していたた
め圧延能率が悪く、とくに仕上げ圧延工程においては板
材先端の噛み込み不良や板材後端での絞り込み、ランナ
ウトテーブル上での走行トラブル等を起こしやすい不利
があった。このような問題の解決策として最近では特開
昭58-112601 号公報に開示されているように粗圧延を終
えたシートバーをその後端部および先端部で相互に接合
したのち、仕上げ圧延設備に送給して連続的に仕上げ圧
延する完全連続圧延が実施されるようになってきてお
り、これによって上記のような諸問題を少なくし圧延能
率を飛躍的に向上させることができるようになってき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、粗圧延を1
基以上の可逆式粗ミルで行う場合においては圧延条件に
よっては以下に述べるように接合装置にて板材を相互に
接合できない場合があり多少の改善の余地が残されてい
た。
【0004】一般に複数基の粗ミルを備えたホットスト
リップミルラインにおいては、粗ミルの圧延能力が仕上
げミルの能力を上回ることが多く、同一長さの板材を連
続的に粗圧延し、次いで接合装置でかかる板材を相互に
接合して仕上げ圧延を行うことは、ミルペーシング制御
にとってはとくに困難ではない。しかしながら、処理し
ようとする板材の長さは必ずしも同一ではなく、しかも
1基以上の可逆式粗ミルで圧延する場合では板材が加熱
炉から抽出されその先端が接合装置に到達するまでの時
間は板材の長さによって大きく左右する。すなわち、長
尺の板材は加熱炉から接合装置に至るまでの時間が長
く、短尺の板材は加熱炉から接合装置に至るまでの時間
が短くてすむため、先行して処理される板材 (以下, 先
材という)の長さが短く、これに続いて処理される板材
(以下, 次材という) の長さが長い場合には次材の先端
が接合装置に到達する前に先材の圧延が終了してしまい
先材の後端と次材の先端を接合することができない場合
があったのである。
【0005】従来のミルペーシング制御として例えば特
開昭59-107715 号公報には、先材と後材の移送条件から
板材相互の最小ピッチを求める方法が提案されている
が、短尺の板材の後に長尺の板材を接合して圧延する場
合にはどうしてもインターバルが長くなる不利があっ
た。
【0006】なお、従来法を適用して完全連続圧延を実
施するには、粗ミルの速度をアップしどのような長さの
板材の組合せでも常に粗ミルの能力を仕上げミルの能力
よりも上回るようにすることが有効である。したしなが
ら、板材の長さは一般に4m〜12m程度の範囲にあり粗
ミルの能力を仕上げミルの3倍以上とする必要があって
現実的でない。また、板材を接合するための装置の入側
に配置される巻き取り巻戻し装置にバッファー機能とし
てコイル状に巻き取った板材を貯蔵する装置を設けるこ
とも考えられるが、板材の貯蔵は、コイルの表面におけ
る局部的な温度降下を伴うため別途保熱装置が必要にな
り、設備コストの上昇は避けられない。
【0007】粗圧延後の板材をその長さの違いにかかわ
らず確実に接合して完全連続圧延を実施することができ
る方法を提案することがこの発明の目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、粗圧延を経
た板材をその長さの違いにかかわらず仕上げ圧延の入側
で相互に確実に接合するためのペーシング方案に関する
ものであって、1基以上の可逆式のミルにて複数本の板
材を順次粗圧延しこれを該ミルの下流で接合したのち仕
上げ圧延を行う完全連続圧延において、先行して搬送さ
れる先材とこれに続く次材との接合タイミングおよびこ
の次材とこれに続く後材との接合タイミングを相互に勘
案しつつ次材を加熱炉から抽出して粗圧延を開始するこ
とを特徴とする完全連続圧延におけるミルペーシング方
法であり、この発明では先材と次材との接合が困難な場
合には先材として、予め次材と接合することができる長
さを有するものを処理するようにし、次材と後材を接合
できる範囲内で該次材を加熱炉から抽出して粗圧延を開
始するようにするのが好ましい。
【0009】この発明は、粗圧延を経た先材とこれに続
いて搬送される次材およびこの次材に続いて後材が搬送
されている場合において、接合しようとする板の相互間
の長さの差が小さい場合には接合装置において先材の後
端に次材の先端が追いつくようなタイミングで次材の粗
圧延を開始するようにし、また、接合しようとする板材
の中に板材相互の長さの差が大きくなる短尺材が含まれ
ている場合にはその板材に先行して処理される板材の長
さは当該短尺材の長さよりも長いものとし、かつ短尺材
の粗圧延の開始タイミングは、それに続く後材の先端が
接合装置において短尺材の後端にちょうど追いつくこと
ができるようなタイミングとするものである。
【0010】
【作用】先材、次材および後材を順次粗圧延していき、
それぞの先端、後端を接合しながら仕上げ圧延を行う完
全連続圧延を実施するに当たって、処理しようとする板
材の長さの差が小さければ次材の先端が接合装置におい
て先材の後端に追いつくように該次材を加熱炉から抽出
して圧延を開始していけばよいことになる。すなわちこ
のような条件のもとでは先材と次材の関係においてミル
ペーシング制御を行えばよい。
【0011】ところで、圧延しようとする板材のなかに
は長さが極端に短い短尺材が含まれていることもあり、
これに続く板材が長尺材である場合には、接合装置にお
いてその後端と先端を接合することができない場合があ
るのは前述したとおりである。このような場合には、次
材である短尺材の前に処理されている先材の長さを短尺
材よりも長くしておく。こうすることによって短尺材は
先材よりも粗圧延にかかる所要時間を少なくでき、かつ
先材については充分な仕上げ圧延時間を有しているた
め、短尺材が先材に追いつくことのみを考慮した場合、
充分なインターバルの後に短尺材を加熱炉から抽出して
粗圧延を開始すればよいことになる。しかしながら、こ
のような処理手順に従えば短尺材が接合装置において先
材に追いつくことはできても短尺材に続いて処理される
後材が接合装置において短尺材に追いつくことがでなく
なる。そこで、次材である短尺材はその後に続く後材の
ことをも考慮して加熱炉より抽出、粗圧延を開始する必
要がある。
【0012】次材の長さが先材よりも短い場合、次材は
充分なインターバルをもっていることになるから、これ
を利用して次材を早めに加熱炉より抽出、粗圧延を行う
ようにする。そして巻き取り巻戻し装置あるいはテーブ
ル上で後材が追いついてくるのを待って接合装置で接合
する。この時の待機時間は最小であることが好ましいの
で、接合装置でちょうど追いつくことができるように加
熱炉から早めに抽出して粗圧延を開始するのがよい。短
尺材が仮に先材となる場合には次材が追いついてくるま
でテーブル上あるいは巻き取り巻戻し装置で待機してい
ればよいのでとくに問題となることはない。なお、短尺
材の直前で処理される板材の必要長さは、その板材と短
尺材との関係によって決まるものであり、短尺材が例え
ば4mであればこの板材の直前で処理される先材の必要
長さは後述する実施例では8m程度となる。短尺材と後
材との長さの差が大きい場合には巻き取り巻戻し装置あ
るいはテーブル上での短尺材の待ち時間を長くしなけれ
ばならず、必然的に短尺材の前に処理される板材も長尺
材が必要になる。逆に短尺材とこれに続く後材との長さ
の差が小さい場合には短尺材の待ち時間は少なくてよい
ことになり、短尺材の前の板材についてもそれほどの長
さを必要としないことになる。
【0013】図1は、この発明を実施するのに用いて好
適な設備の構成を示したものであって、図中1は加熱
炉、2は第1段可逆式粗ミル、3は第2段可逆式粗ミ
ル、4は粗圧延してコイル状に巻き取った板材(先材を
(N-1), 次材を(N) ,後材を(N+1) とする)の巻き取り
巻戻し装置、5は板材Sの接合装置、6は板材Sの貯蔵
装置、7は仕上げミルである。上記の構成になる設備に
おいて、加熱炉1は何基でも設置することができ、また
連続鋳造機と直結していなくともかまわない。また、接
合装置5が走間式になっていれば、貯蔵装置6の設置は
省略することができる。
【0014】かかる設備で完全連続圧延を実施すべく先
材 (N-1), 次材(N),後材(N+1) の関係から次材(N) の抽
出タイミングを決定するには、図2に示すように、先材
(N-1)の粗圧延開始からtC 秒遅れて粗圧延を開始して
も先材 (N-1)と次材(N) が接合することができるtC
最大値tCmを求める。そしてこの最大値tCmの範囲内で
次材(N) の粗圧延を開始しても後材(N+1) が接合装置5
において接合できるかどうかを判断し、それが可能な場
合にはtCmの範囲内で次材(N) を抽出し粗圧延を開始す
るようにする。最大値tCmの範囲内にあっても次材(N)
と後材(N+1) との接合が不可能な場合には、次材(N) は
後材(N+1) が追いつくことができるようなタイミングで
加熱炉から抽出 (早めに抽出する) して粗圧延を開始す
るようにする。なお、先材 (N-1)と次材(N) とが相互に
接合することができないのが明らかな場合には、接合が
できるような板材の組合せを予めつくっておき (板材の
圧延順序を決めておく) 、上述したような要領で板材の
粗圧延を行うようにすればよい。
【0015】
【実施例】厚さが260 mm, 長さ4, 8および12mになる
スラブをそれぞれ粗圧延 (第1段のミルおよび第2段の
ミルでそれぞれ3パス、合計6パス) して厚さ30mmのシ
ートバーにしたのち、接合装置でそれらの先端および後
端を接合してから48mpm の条件下 (仕上げミルの入側速
度を板の長さにかかわらず一定) で連続的な仕上げ圧延
を行う場合の各工程における時間を表1に示す。なお、
表中、粗ミルでの処理時間および巻き取り巻戻し装置〜
接合装置に至るまでの時間の中にはその前後におけるテ
ーブル搬送時間を含んでいる。
【表1】
【0016】例えば、表1においてスラブの長さが全て
4mのものでは、粗圧延にかかる時間は第1段、第2段
とも40秒であって、40秒間隔で仕上げミルにシートバー
を供給することが可能であり仕上げ圧延時間も40秒であ
るから完全連続圧延が可能となる。また、スラブの長さ
が8m,12 mのものについても同様に、同一の長さの場
合には完全連続圧延が可能であり、さらに先材が12mで
次材が8mあるいは先材が8mで次材が4mのように、
長い板材から短い板材を接合して圧延するような場合は
先材の処理に要する時間は短い板材の処理時間よりも長
くなるから板材の連続的な圧延は可能である。
【0017】先材が短く、次材が長いような場合とし
て、たとえば先材が8m、次材が12mになる場合は、先
材である8mの板材は粗圧延から接合装置に至るまでに
要する時間が131 秒であり、仕上げ圧延を終えるまでに
さらに80秒かかることから、8mの板材の粗圧延を開始
してから211 秒後には次材である12mの板材の先端が接
合装置に到達している必要がある。12mの板材は8mの
板材に53秒遅れて粗圧延の第1段ミルによる圧延を開始
し156 秒かかって接合装置に達するので、8mの板材が
第1段粗ミルでの圧延を開始して209 秒後 (<211 秒)
には接合装置に到達することが可能なので、この場合も
完全連続圧延が可能となる。このことから、板材の長さ
が8mを超える場合には12mの板材が先であろうと後で
あろうと従来法に従って接合、連続圧延が実施できるこ
とになる。
【0018】一方、長さ4mのスラブを先材とし長さ12
mのスラブを次材とした場合、4mのスラブの粗圧延を
開始してから140 秒後には次材である12mの板材の先端
は接合装置に到達している必要があるが、これが、接合
装置に到達するのは4mの板材の粗圧延を開始してから
196 秒後であり、このような場合は板材の接合は不可能
である。
【0019】そこで、この発明においては、4mのスラ
ブを処理する前の先材として8mのスラブを圧延するよ
うにする。すなわち、長さが8mになるスラブは粗圧延
を開始してから211 秒後には次材を必要とするが、長さ
4mのスラブは長さ8mのスラブが粗圧延を開始してか
ら最短で153 秒後には接合装置に到達とすることとなる
ので211-153 =58秒だけ粗圧延工程において余裕がある
ことになる。ここに、長さが4mになるスラブを58秒遅
らせて粗圧延を開始すると、これに続く12mの板材では
接合装置において両板材を接合することはできない。こ
のため、4mのスラブについては次材である12mのスラ
ブが追いつくことができるように早めに粗圧延を開始
(以下これを早出しという) するようにする。このとき
の早出し時間は次のようにして求める。まず、4mの板
材と12mの板材とを接合するには4mのスラブを56秒待
たせておく必要があることから、4mのスラブはそれ自
体が接合装置において先材に追いつくタイミングより56
秒早く処理することによって12mの板材と接合させるこ
とができる。板材の早出しはこの場合を例にとると粗圧
延における余裕時間が58秒であるから、とくに問題とな
るようなことはない。この場合、4mのスラブは40秒間
テーブル上またはコイルの巻き取り巻戻し装置で待機す
ることになるが、巻き取り巻戻し装置のみで40秒も待機
しているとコイル状に巻き取った板材の外巻き部分の温
度降下が大きくなる (例えば32℃程度低下する) ので、
これを防止するために後材の進行を阻害しないようテー
ブル上で待機させておくのが望ましい。板材の接合が困
難となるケースとして、ここでは、4mスラブと12mス
ラブとを接合する場合を例にとって説明したが、この場
合、4mスラブの前に8mスラブを処理するようにし4
mスラブを必要時間だけ早出しすることで4mスラブと
12mスラブの接続が可能となるのである。なお、粗圧延
での第1段粗ミルと第2段粗ミルとの処理時間が異なる
とき、あるいは粗ミルが3基以上配列されているような
場合には処理時間の長いほうの粗ミルの能力を基準 (一
定値) にすればよい。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、処理すべき板材の長
さが先材、次材、後材でそれぞれ異なることがあっても
それぞれの板材の後端および先端を所定の位置で確実に
接続することが可能なので、完全連続圧延を実施するこ
とができ生産性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施するのに好適な設備の構成を示
した図である。
【図2】板材の接合要領を示した図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 第1段可逆粗ミル 3 第2段可逆粗ミル 4 巻き取り巻戻し装置 5 接合装置 6 貯蔵装置 7 仕上げミル (N-1) 先材 (N) 次材 (N+1) 後材
フロントページの続き (72)発明者 弓手 崇生 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 野村 信彰 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 吉村 宏之 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1基以上の可逆式のミルにて複数本の板
    材を順次粗圧延しこれを該ミルの下流で接合したのち仕
    上げ圧延を行う完全連続圧延において、 先行して処理される先材とこれに続いて処理される次材
    との接合タイミングおよびこの次材とこれに引き続いて
    処理される後材との接合タイミングを相互に勘案しつつ
    次材を加熱炉より抽出して粗圧延を開始することを特徴
    とする完全連続圧延における板材のミルペーシング方
    法。
  2. 【請求項2】 先材と次材との接合が困難な場合には先
    材を、次材と接合可能な長さを有するものにして処理
    し、次材と後材とを接合することができる範囲で次材を
    加熱炉からの抽出して粗圧延開始する請求項1記載の方
    法。
JP5018550A 1993-02-05 1993-02-05 完全連続圧延における板材のミルペーシング方法 Pending JPH06226320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018550A JPH06226320A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 完全連続圧延における板材のミルペーシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018550A JPH06226320A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 完全連続圧延における板材のミルペーシング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06226320A true JPH06226320A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11974745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018550A Pending JPH06226320A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 完全連続圧延における板材のミルペーシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06226320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729998A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-23 Gerhard Werner Kappelmeier Ladungswechselsteuerung fuer eine verbrennungskraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188903A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Hitachi Ltd 鋼片の連続熱間圧延方法
JPS61176405A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Hitachi Ltd 連続熱間圧延装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188903A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Hitachi Ltd 鋼片の連続熱間圧延方法
JPS61176405A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Hitachi Ltd 連続熱間圧延装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729998A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-23 Gerhard Werner Kappelmeier Ladungswechselsteuerung fuer eine verbrennungskraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672022B2 (ja) 圧延により金属製品を製造するための装置
JPH06226320A (ja) 完全連続圧延における板材のミルペーシング方法
JPS5820301A (ja) 鋼材の熱間圧延方法および熱処理炉
JP4520891B2 (ja) 熱間圧延における圧延スケジュールの決定方法
JP3826801B2 (ja) 熱間圧延ラインのミルペーシング方法
US4491006A (en) Method and apparatus for coiling strip between the roughing train and the finishing train
JP2000158007A (ja) 剪断機を有する熱間圧延設備
JP3694966B2 (ja) 熱間連続圧延のミルペーシング方法
JPS5985305A (ja) 連続熱間圧延ライン
JP5251640B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP3227064B2 (ja) ミルペーシング方法
JPH07290127A (ja) 熱間圧延におけるミルペーシング制御方法
US6026669A (en) Discrete and coiled plate production
JP3215332B2 (ja) 板材の熱間圧延方法
JP2001205317A (ja) 連続熱間圧延の鋼材抽出方法
JP3177631B2 (ja) 熱間圧延材の在炉時間設定方法および加熱制御方法
JP3478119B2 (ja) 金属帯の熱間圧延方法
JP2730454B2 (ja) リーダーストリップ付コイルの製造方法およびリーダーストリップ接合設備
JPS61111702A (ja) 金属ストリツプの製造
JP4211123B2 (ja) 連続熱間圧延装置および熱延コイルの製造方法
JPS60180604A (ja) 厚鋼板の圧延方法
JP3298784B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JP3394663B2 (ja) エンドレス圧延における仕上圧延機の速度制御方法
JPH09276912A (ja) 熱間圧延ラインにおけるミルぺーシング制御方法
JP2622459B2 (ja) エンドレス圧延用加熱炉の炉長決定方法及び加熱炉