JPH0622559Y2 - 裏当て部材付きインナークランプ装置移動車 - Google Patents

裏当て部材付きインナークランプ装置移動車

Info

Publication number
JPH0622559Y2
JPH0622559Y2 JP1987186552U JP18655287U JPH0622559Y2 JP H0622559 Y2 JPH0622559 Y2 JP H0622559Y2 JP 1987186552 U JP1987186552 U JP 1987186552U JP 18655287 U JP18655287 U JP 18655287U JP H0622559 Y2 JPH0622559 Y2 JP H0622559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
backing member
housing case
clamp device
inner clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987186552U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0189887U (ja
Inventor
誠 勝木
誠也 島本
潔士 金山
昌利 小寺
Original Assignee
日本鋼管工事株式会社
デンヨー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管工事株式会社, デンヨー株式会社 filed Critical 日本鋼管工事株式会社
Priority to JP1987186552U priority Critical patent/JPH0622559Y2/ja
Publication of JPH0189887U publication Critical patent/JPH0189887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622559Y2 publication Critical patent/JPH0622559Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、鋼管を突合せて、突合せた箇所の外面から溶
接する場合の裏当て部材付きインナークランプ装置に係
り、特にガス管や水道管等の工事において、既設管と新
設管との各直管を直線結合する場合と、直管と斜め突き
合せ管とを非直線結合する場合との両者の条件を満足し
得る裏当て部材付きインナークランプ装置移動車に関す
る。
「従来の技術」 一般に、ガス管や水道管等の敷設にあたって、継ぐべき
鋼管の相互間を突合せて、斯る突合せ箇所の外面から突
合せ溶接を施す場合に、裏波がパイプ内面の全周に形成
されるような溶接が要求されている。このため、従来か
ら鋼管の被溶接箇所の内面全周に亘って裏当て部材を当
接する裏当て部材付きインナークランプ装置を用いて溶
接を行っている。
従来の裏当て部材付きインナークランプ装置としては、
第8図に示す如きものが採用されていた。該裏当て部材
付きインナークランプ装置は、まず鋼管1,2の突合せ
るべき端部に開先加工を施し、一方鋼管1,2内をワイ
ヤーにより走行車輪7,8を利用して裏当て部材付きイ
ンナークランプ装置4を牽引して、裏当て部材5を開先
部3の管内方の一直線上に位置決めした後、空圧手段6
等の制御動作により裏当て部材5を開先部3の内面に押
し当て、鋼管1,2の相互間の保持と被溶接部の裏当て
とを行って所謂裏波溶接を施している。
「考案が解決しようとする問題点」 上記従来の裏当て部材付きインナークランプ装置4は、
既設管1と新設管2とを一直線上に敷設するものに利用
するもので、鋼管1,2の相互間の突合せ端が管軸に対
して直角の場合にのみ開先部3の内面に裏当て部材5を
均等に押し当てることができる。しかし、ガス管や水道
管等の配管敷設工事にあっては、必ずしも既設管と新設
管とを直線結合して溶接工事を進めるといったものでは
なく、傾斜角度を持った既設管に対し新設管を結合す
る、所謂非直線結合された鋼管1,2を上記の如き裏波
溶接をすべく、開先部3の内面全周に裏当て部材5を均
等に押し当てることは容易でない。即ち、ガス管や水道
管等の配管工事にあっては、必ずしも既設管1と新設管
2とを一直線上に設置して溶接工事を施工するといった
ものではなく、障害物を避けるなど、工事現場の状況に
応じて迂曲させて敷設工事が施工されている。この場
合、大幅な傾斜角を持たせた既設管に新設管を非直線結
合させる場合には、曲管を介在させて施工している。
又、斜角の小さい結合時には、既設管の突合せ端を管軸
と直交する端部を研削して、上記所定の斜角を持たせ、
該既設管の突合せ端に、管軸に対して直交状に形成した
新設管の突合せ端を突合せて施工し、上記の如き曲管を
利用してはいない。
これを更に第9図(イ),(ロ)に基づき詳説すれば、例えば
既設管11と新設管12とを3度の斜角を持たせて突合
せ溶接を行う場合には、まず3度の傾斜を持たせた既設
管の突合せ端に新設管12の突合せ端が合うように管軸
に対して直角に開先部13を加工する。そして、第9図
(イ)に示す如く、既設管11と新設管12との突合せ溶
接を行う場合において、既設管11内を管軸に沿って裏
当て部材付きインナークランプ装置4を牽引させて、そ
のままの状態で開先部13に裏当て部材5を位置合せし
ようとしても、裏当て部材付きインナークランプ装置4
全体が新設管12の管軸に対して3度の角度で傾斜して
いるために、裏当て部材5を開先部13の内面に均等に
押し当てることはできない。又、第9図(ロ)に示す如
く、裏当て部材5を開先部13の内面に正確に位置合せ
をして均等に押し当てるべく、裏当て部材付きインナー
クランプ装置4の牽引方向の軸線を新設管12の管軸に
一致させるべく、該裏当て部材付きインナークランプ装
置4の全体を第9図(イ)の状態から第9図(ロ)に二点鎖線
で示した状態の如く時計方向に回そうとしても、走行車
輪7,8間の長さが変らないため、裏当て部材5を開先
部13に均等に押し当てることはできず、既設管と新設
管とを非直線結合する場合には使用することができな
い。
従って、従来の裏当て部材付きインナークランプ装置4
は、配管を一直線上に突合せ溶接する時にのみ使用で
き、配管の相互間の管軸に斜角を持つ突合せ溶接には利
用できず、熟練工の勘に頼って突合せ溶接を行っている
のが現状で、作業性が悪いといった問題があった。
そこで、本考案は上記事情に鑑み、配管の敷設にあたっ
て一直線上に突合せ溶接をする場合はもとより、一定の
斜角をもって突合せ溶接をする非直線結合の場合におい
ても、両者共に、裏当て部材が溶接すべき突合せ端の開
先部内面を均等に押し当てることができる裏当て部材付
きインナークランプ装置移動車を提供することを目的と
する。
「考案が解決しようとする手段」 本考案は、上述事情に鑑みなされたものであって、配管
の管径方向に伸長可能な複数個の裏当て部材を配管の被
溶接箇所の内面に当接させる裏当て部材付きインナーク
ランプ装置において、前記複数個の裏当て部材を配管の
管径方向に伸長可能に支持する第1ハウジングケースに
複数個の第1走行車輪を管径方向に放射状に設け、該第
1ハウジングケースの牽引方向の後方に複数個の第2走
行車輪と管径方向に伸長可能な圧接部材とを管径方向に
放射状に設けた第2ハウジングケースを設け、前記第1
ハウジングケースと前記第2ハウジングケースを螺子式
調節手段を介して配管の管径方向に摺動可能に連結し
た、ことを特徴とするものである。
「作用」 上述構成に基づき、2本の配管を一直線上に突き合わせ
て溶接する場合には、既設配管内のインナークランプ装
置移動車を新設すべき配管の管端まで第1走行車輪及び
第2走行車輪により移動させ、裏当て部材の中心を既設
管の開先部に一致させた状態で、圧接部材を伸長し、イ
ンナークランプ装置移動車を既設管内に固定する。次い
で、新設管を既設管に結合し、裏当て部材を管径方向に
伸長させて、開先部全周に亙って均等に圧接した後に、
配管の外面裏波溶接を施工する。
また、2本の配管を一定の斜角をもって突き合せて溶接
する場合には、既設配管内のインナークランプ装置移動
車を新設すべき配管の管端まで第1走行車輪及び第2走
行車輪により移動させ、裏当て部材の中心点を既設管の
開先部の中心点に略一致させ、螺子式調節手段を操作し
て第1ハウジングケースを第2ハウジングケースに対し
て配管の管径方向に摺動させて、第1ハウジングケース
を新設管の管軸と一致するよう一直線上に修正すると共
に、裏当て部材の中心を既設管の開先部に一致させ、こ
の状態において、圧接部材を伸長して、インナークラン
プ装置移動車を既設管内に固定する。次いで、新設管を
既設管に結合し、裏当て部材を管径方向に伸長させて、
開先部全周に亙って均等に圧接した後に、配管の外面裏
波溶接を施工する。
「実施例」 以下、本考案に係る裏当て部材付きインナークランプ装
置移動車の一実施例を図面に基づき説明する。第1図に
おいて、21はその裏当て部材付きインナークランプ装
置移動車である。裏当て部材付きインナークランプ装置
移動車21は、第1ハウジングケース22内に、エアシ
リンダ部23,24と、該エアシリンダ部23,24を
制御する空圧制御部25と、エアシリンダ部23,24
からの動力を受けて、裏当て部材27を裏当て部材付き
インナークランプ装置移動車21の牽引方向と直交する
方向に伸長させるための機構部26とを有している。上
記裏当て部材27は、第2図に示す如く、第1ハウジン
グケース22内からその牽引方向と直交する方向に放射
状に突出する各プランジャーロッド28の先端に装着す
る。裏当て部材27の互いに隣合う端面は、互いに摺接
し合うテーパ状になっていて、各裏当て部材27がまず
1個おきにエアシリンダ23によりプランジャーロッド
28を介して上記放射方向に伸長し、次に他の裏当て部
材27が同様に放射方向に伸長するようになっている。
上記第1ハウジングケース22の頭部には、第1図に示
す如くワイヤー引掛け具30を有している。更に、第1
ハウジングケース22には、第3図に示す如く、上記裏
当て部材27の付近に、その牽引方向と直交する放射状
に複数の取付けロッド31を適宜角度をおいて固設し、
該取付けロッド31の先端に第1走行車輪32を回転自
在に付設する。上記第1ハウジングケース22の牽引方
向の後部には、第4図乃至第6図に示す如く、第2ハウ
ジングケース33が配管の管径方向に摺動可能に連結さ
れている。第2ハウジングケース33は、第4図に示す
如く、第1ハウジングケース22の牽引方向と直交する
方向に断面T字形状のスライド溝34を有し、該スライ
ド溝34内に第1ハウジングケース22の後面から突出
するT字形状のスライドレール35を摺接自在に嵌入さ
せてある。又、第5図に示す如く第2ハウジングケース
33にはナット部材36を設け、該ナット部材36には
スクリューロッド37を螺合させる。スクリューロッド
37は、第1ハウジングケース22の後部に、ベアリン
グ38を介在させて回転自在に支承させてある。スクリ
ューロッド37の一端には、傘歯車39を有している。
該傘歯車39には、回転ロッド40の一端の傘歯車41
と噛合させてある。回転ロッド40は第1ハウジングケ
ース22に、ベアリング42,43を介在させて回転自
在に支承させてある。回転ロッド40の他端には、操作
ハンドル44を設ける。回転ロッド40の他端は、レン
チなどが係合自在な形状に形成しておくことも可能であ
る。操作ハンドル44は、第1ハウジングケース22の
牽引方向の頭部付近に配置して操作し易いようにする。
上記第2ハウジングケース33の周面には、第6図に示
す如く第1ハウジングケース22の牽引方向と直交する
放射状に複数個の取付ロッド45を適宜角度をおいて突
設し、該取付ロッド45の先端には、第2走行車輪46
を回転自在に支承する。更に、第2ハウジングケース3
3には、上記各取付ロッド45間に位置させて伸長自在
な押圧ロッド47を設ける。押圧ロッド47は、先端に
圧接部材47aを有し、かつ第2ハウジングケース33
内に設けたエアシリンダ48で伸長できるようになって
いる。上記第1走行車輪32及び第2走行車輪46は、
放射状に伸長して互いに対向する間の長さが、継ぐべき
配管の内径と略等しい長さになるように設定してある。
次に、第7図に基づき上記構成の裏当て部材付きインナ
ークランプ装置移動車21の動作について説明する。ま
ず、ワイヤー引掛け具30にワイヤー49を結着し、第
7図(イ)に示す如く、既設管50内を次に突合せ溶接す
べき端部に向って、上記裏当て部材付きインナークラン
プ装置21を第1走行車輪32及び第2走行車輪46に
より牽引する。既設管50の突合せ端は、次に継ぐべき
新設管51の管軸51aが既設管50の管軸50aに対
して、例えば3度の斜角を持たせて付設する場合に、管
軸50aと直交する端部を3度の角度で研削する。新設
管51の突合せ端は、その管軸51aと直交するように
形成しておく。既設管50及び新設管51の突合せ端
は、従来と同様に開先加工を施しておくことは勿論であ
る。上記裏当て部材付きインナークランプ装置移動車2
1は、裏当て部材27が、既設管50の突合せ端の略中
央に達した位置で、ワイヤー49により引張して仮止め
する。この時、インナークランプ装置移動車21全体
は、既設管50内において、後に突合せ溶接すべき新設
管51の管軸51aに対して3度の傾斜角を持って仮止
めされる。次に、上記操作ハンドル44を回して、第7
図(ロ)に示す如く、第2ハウジングケース33を第1ハ
ウジングケース22に対して図示では下方に移動させる
と、図示の下方に位置する第2走行車輪46aによる既
設管50の内面を押圧する反力が第1ハウジングケース
22に加わって、第1ハウジングケース22の牽引方向
の軸線が継ぐべき新設管51の管軸51aと一致する方
向に回転する。第1ハウジングケース22の牽引方向の
軸線と継ぐべき新設管51の管軸51aとが一致した時
に、操作ハンドル44の操作を止め、各裏当て部材27
の中心が既設管50の突合せ端の管径方向の内方に正確
に位置合せできた後、エアシリンダ48により押圧ロッ
ド47を伸長させて、圧接部材47aを既設管50の内
面に押圧させて、裏当て部材付きインナークランプ装置
移動車21全体を移動不能に固定する。以上の作業完了
後に、既設管50に新設管51を結合した後、エアシリ
ンダ部23,24を順次動作させて、これによりまず一
個おきの位置に有する裏当て部材27を伸長させて、各
突合せ端の開先部52の内面に押し当て、次に他の裏当
て部材27を伸長させて、同様に開先部52の内面に押
し当てる。従って、各裏当て部材27は、その放射状の
中心位置O1が第7図(ロ)に示す如く新設管51の管軸5
1aと一致する。従って、裏当て部材27は、既設管5
0と新設管51との突合せ端の内面に均等に圧接して、
既設管50と新設管51との間の相互の位置保持をす
る、所謂インナークランプを行う。
上記説明においては、新設管51に対して斜め下方に既
設管50が傾斜する態様を示したが、逆に既設管50が
斜め上方に傾斜する場合には、操作ハンドル44を上記
実施例とは逆向きに回わせば、上記実施例と同一のイン
ナークランプを行うことができる。つまり、上記第1ハ
ウジングケース22に対する第2ハウジングケース33
の摺動方向を突合せ溶接する既設管50と新設管51と
の間の傾斜方向に一致させるべく、裏当て部材付きイン
ナークランプ装置移動車21の全体を管内で回転させれ
ば、既設管50と新設管51との間の傾斜方向が如何な
る向きであってもインナークランプができる。
又、上記第1走行車輪32は、裏当て部材27の近傍に
設けてあり、第1ハウジングケース22が第7図(イ)か
ら第7図(ロ)の状態に回転させようとする時に、第1走
行車輪32の図示では上側のものが既設管50の内面と
当接して、上記第1ハウジングケース22の回転を阻止
するように作用するが、第1走行車輪32の軸受部分
に、上記第1ハウジングケース22の回転を阻害する分
だけ第1走行車輪32が移動できるようにクリアランス
を設けることで、第1ハウジングケース22と第2ハウ
ジングケース33との間の上記修正時の摺動に支障を招
くことはない。
上記圧接部材47aは、第2ハウジングケース33を、
第7図(ロ)に示す如く、第1ハウジングケース22に対
して修正移動させると、押圧ロッド47の放射状の中心
点O2が既設管50の管軸50aと一致するために、既
設管50の内面をむらなく均一な圧接力で押し当てるこ
とができ、修正移動させる度毎にそのロッド長を既設管
50の管軸50aと新設管51の管軸51aとの傾斜角
度に応じて調節するといった必要性はない。
ところで、上記既設管50の管軸50aと直交する端面
に対して斜角を持たせて研削した突合せ端に、新設管5
1の管軸51aに対して直交する突合せ端を突合せる
と、既設管50の突合せ端と新設管51の突合せ端との
相互間に段差が生ずる。斯る段差は、敷設する管径や既
設管50の管軸50aと新設管51の管軸51aとの斜
角に応じて段差の大きさが相違するが、上記斜角が3度
以下で段差の大きさが数mm以下であるならば、上記裏当
て部材付きインナークランプ装置移動車21によると、
裏当て部材27が開先部52の内面との間に空隙を生じ
るといったことなく均等に押し当てることができるため
に、段差による溶接欠陥を招くことなく、上述の突合せ
溶接が可能である。
既設管50の管軸50aと新設管51の管軸51aとが
一直線上の突合せ溶接は、第1ハウジングケース22に
対して第2ハウジングケース33を上記の如き修正移動
させることなく、従来と同様に一旦圧接部材47aを既
設管50の内面に圧接させて、裏当て部材付きインナー
クランプ装置移動車21の全体を固定した後、既設管5
0の突合せ端に新設管51の突合せ端を突合せ、次いで
斯る各突合せ端の開先部52内面に裏当て部材27を押
し当て、該開先部52の外面から溶接を施す。
尚、上記実施例において、裏当て部材付きインナークラ
ンプ装置移動車21が大型化して、管内で回転させるこ
とが容易でない場合には、第1ハウジングケース22に
対して第2ハウジングケース33を互いに直交する方向
の上下及び左右に移動させることも可能であり、斯る移
動機構も上記実施例の操作ハンドル44によるのみなら
ず、モータなどの電動式やエアシリンダなどの空圧式を
利用することもできる。
「考案の効果」 以上の如く、本考案に係る裏当て部材付きインナークラ
ンプ装置移動車によれば、既設管に対して新設管を一直
線上に突合せ溶接する場合はもとより、ある斜角をもた
せた非直線結合の突合せ溶接する場合においても、一台
で突合せ端の開先部内面を均等に裏当てし押し当てるこ
とができ、この結果良好な裏波溶接を維持できて、溶接
継手の品質の向上、及び作業時間の短縮化など作業能率
の向上を図り得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る裏当て部材付きインナークランプ
装置移動車の構成図、第2図は第1図のA−A線要部断
面図、第3図は第1図の裏当て部材付きインナークラン
プ装置移動車の第1走行車輪の要部構成図、第4図は第
1図の裏当て部材付きインナークランプ装置移動車の第
2ハウジングケースの構成を示す要部断面図、第5図は
第4図のB−B線要部断面図、第6図は第1図の裏当て
部材付きインナークランプ装置移動車の第2走行車輪及
び圧接部材の構成図、第7図(イ)は第1図の裏当て部材
付きインナークランプ装置移動車をインナークランプす
る前の準備段階での説明図、第7図(ロ)は裏当て部材を
突合せ端の開先部内方に位置決めした状態での説明図、
第8図は従来の裏当て部材付きインナークランプ装置の
構成図を示す断面図、第9図(イ)は従来の裏当て部材付
きインナークランプ装置の裏当て部材を突合せ端の開先
部内面に押し当てる前の準備段階を示す説明図、第9図
(ロ)は第9図(イ)の準備段階から裏当て部材を突合せ端の
開先部内方に位置決めしようとする時の説明図である。 21…裏当て部材付きインナークランプ装置移動車 22…第1ハウジングケース 27…裏当て部材、32…第1走行車輪 33…第2ハウジングケース 44…操作ハンドル、46…第2走行車輪 47a…圧接部材、50…既設管 51…新設管、50a,51a…管軸 52…開先部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小寺 昌利 埼玉県川越市芳野台2丁目8番65号 デン ヨー株式会社埼玉工場内 (56)参考文献 特開 昭59−40006(JP,A) 特開 昭50−3048(JP,A) 特公 昭59−10877(JP,B2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】配管の管径方向に伸長可能な複数個の裏当
    て部材を配管の被溶接箇所の内面に当接させる裏当て部
    材付きインナークランプ装置において、 前記複数個の裏当て部材を配管の管径方向に伸長可能に
    支持する第1ハウジングケースに複数個の第1走行車輪
    を管径方向に放射状に設け、該第1ハウジングケースの
    牽引方向の後方に複数個の第2走行車輪と管径方向に伸
    長可能な圧接部材とを管径方向に放射状に設けた第2ハ
    ウジングケースを設け、前記第1ハウジングケースと前
    記第2ハウジングケースを螺子式調節手段を介して配管
    の管径方向に摺動可能に連結した、 ことを特徴とする裏当て部材付きインナークランプ装置
    移動車。
JP1987186552U 1987-12-08 1987-12-08 裏当て部材付きインナークランプ装置移動車 Expired - Lifetime JPH0622559Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987186552U JPH0622559Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 裏当て部材付きインナークランプ装置移動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987186552U JPH0622559Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 裏当て部材付きインナークランプ装置移動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0189887U JPH0189887U (ja) 1989-06-13
JPH0622559Y2 true JPH0622559Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31477776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987186552U Expired - Lifetime JPH0622559Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 裏当て部材付きインナークランプ装置移動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622559Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653471B2 (ja) * 1973-05-10 1981-12-18
JPS5910877A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 電子時打装置
JPS5940006A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 住友金属工業株式会社 インナ−クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0189887U (ja) 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001058290A (ja) 管端部フランジ直角取付け治具
KR100584474B1 (ko) 자동차 아암 용접용 지그
JP2009291836A (ja) 外面クランプ式溶接管開先合わせ装置
JP3226091B2 (ja) 配管自動溶接装置
JPH0622559Y2 (ja) 裏当て部材付きインナークランプ装置移動車
JPH0220331A (ja) フイラー端部をスプライスする装置
JPH08150495A (ja) 接合部材仮付用治具
CN217941472U (zh) 一种便于调节的无缝钢管用弯折装置
JP3010735B2 (ja) パイプ溶接用インターナルクランプの溶接裏当材のバッキング機構
JP3074515B2 (ja) 管内走行用溶接作業台車
JPS623881A (ja) 直管フランジ二点同時溶接装置
JPH10113792A (ja) 配管のインナークランプ装置
JPS59232620A (ja) Uo成形用oプレス装置
JP2538178Y2 (ja) 曲り部材の回転支持装置
JP2001129686A (ja) 溶接台車用円形レール装置
JP3347611B2 (ja) 水管橋仮組用治具
CN210879208U (zh) 顶棚管小屏边缘扁钢坡口加工夹紧工装
JPH1158075A (ja) パイプインナークランプ装置
JPH0731909Y2 (ja) 配管溶接用仮付治具
JPH03184672A (ja) 杭継手部の多層自動溶接装置
JPS62230479A (ja) 管の円周溶接装置
JPS6334798Y2 (ja)
JPH0687072A (ja) 溶接施工法
JPH07224593A (ja) 二重管の推進工法
CN112643239A (zh) 用于管道对口组对连接的固定装置及管道对接方法