JP2538178Y2 - 曲り部材の回転支持装置 - Google Patents

曲り部材の回転支持装置

Info

Publication number
JP2538178Y2
JP2538178Y2 JP4591U JP4591U JP2538178Y2 JP 2538178 Y2 JP2538178 Y2 JP 2538178Y2 JP 4591 U JP4591 U JP 4591U JP 4591 U JP4591 U JP 4591U JP 2538178 Y2 JP2538178 Y2 JP 2538178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support device
pipe
main body
device main
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0494185U (ja
Inventor
貴伸 西村
清市 永山
Original Assignee
日本鋼管継手株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管継手株式会社 filed Critical 日本鋼管継手株式会社
Priority to JP4591U priority Critical patent/JP2538178Y2/ja
Publication of JPH0494185U publication Critical patent/JPH0494185U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538178Y2 publication Critical patent/JP2538178Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エルボやチーズなどの
曲り部材を、その曲り部材の一端面に対しその中心位置
で直交する軸心周りで回転させるときに用いられる曲り
部材の回転支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】管端に環状溝を形成した管同士を建築現
場などの作業場所で突き合わせ、その突合せ箇所の環状
溝の相互間にカップリングを嵌め込んでそれらの管同士
を接続することはグルービング接続法として広く普及し
ている。また、工場で直管とエルボなどの曲り継手とを
突き合わせて溶接やねじで接合すると共に、そのように
接合された曲り継手や直管の端部に環状溝を形成してお
き、それを建築現場などの作業場所に運び込んで作業場
所での接続作業能率の向上を図ることも近年多々行われ
ている。
【0003】後者の方法において、グルービング接続法
の適用される直管と曲り継手とを工場であらかじめ溶接
接合しておく場合、従来は次の手順に従っていた。すな
わち、最初に直管の一端に環状溝を形成してからその溝
付部分を短く切り落とし、その切り落とした溝付き短管
を曲り継手の一端に溶接して曲り継手に環状溝を具備さ
せ、その後、曲り継手の溝の付いていない側の端部を直
管の溝の付いていない端部に溶接で接合するといった手
順が採られていた。ここで、曲り継手に溝付き短管を溶
接することによって曲り継手に環状溝を具備させるのは
次の理由からである。すなわち、エルボのような曲り継
手は一般にストレートな端部を持たず、たとえストレー
トな端部があってもそれが非常に短いため、そのような
端部に溝付け加工を施すことが既存の加工機では困難で
あり、また、曲り継手に専用の溝付け加工機を用いると
しても大掛かりになるからである。
【0004】ところで、グルービング接続法を適用する
ための環状溝を管や継手の端部に形成したり、管や継手
を突き合わせて溶接したりする場合、直管やストレート
継手については、その軸心がまっすぐであるため、それ
をローラなどで定位置に支持して回転させれば、それら
がその端面に対し中心位置で直交する軸心周りで回転す
る。したがって、直管やストレート継手については溝付
け加工や自動突合せ溶接が容易に可能である。
【0005】しかしながら、エルボ・チーズなどの曲り
継手やそれと類似形状の短管、あるいは曲がった中実ロ
ッドなどの曲り部材については、それをローラの上に乗
せて回転させても、それをその端面に対し中心位置で直
交する軸心周りで回転させることはできない。
【0006】そこで、従来は、エルボなどの曲り継手の
端部に環状溝を形成したり曲り継手と直管とを溶接で接
合したりして冒頭で説明した手順を行うときには、曲り
継手をその端面に対し中心位置で直交する軸心周りで回
転させることのできる特殊な治具を用いていた。
【0007】たとえば、直管にエルボを突合せ溶接する
ときは、直管の端部に特殊な治具をクランプして固定
し、その治具に具備されたねじを締めつけてエルボの端
部に押し付けることにより直管とエルボの端面とを芯出
しして位置決めした後、突合せ箇所を溶接で仮付けして
直管とエルボとを仮固定し、次に治具を取り外して仮付
け箇所を本溶接していた。このとき治具を取り外すの
は、治具を装着したままであると治具が溶接のじゃまに
なるからである。
【0008】以上のように、従来、曲り継手の端部に環
状溝を具備させるときには、最初に溝付き短管を作って
それを曲り継手の端部に突合せ溶接しなければならない
煩わしさがあり、また、そのときの突合せ溶接には、特
殊な治具を溶接箇所の近傍に取り付けたり取り外したり
しなければならない煩わしさがあった。曲がった中実ロ
ッドなどの曲り部材の端部に溝付け加工を施したり、曲
り部材と直管とを突合せ溶接する場合にも同様の問題が
あった。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】本考案は以上の問題に
鑑みてなされたもので、エルボや曲がった中実ロッド、
曲がった短管、T形継手としてのチーズなどの曲り部材
を、その一端面に対しその中心位置で直交する軸心周り
で容易に回転させられるようにして、曲り部材の端部に
対する溝付け加工や、曲り部材と直管との突合せ溶接を
容易に可能にすることを解決課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した曲り
部材の回転支持装置は、管体でなる支持装置本体と、エ
ルボなどの曲り部材における主部の外周直径よりも小さ
くない内周直径を有する管体でなる補助管とが、軸線方
向摺動自在に同心状に嵌合され、支持装置本体の管壁と
補助管の管壁との相対応する箇所に開口がそれぞれ形成
され、それらの開口同士の重なり口部に曲り部材におけ
る上記主部の外周直径よりも小さくない横幅が具備さ
れ、その重なり口部における上記軸線方向の長さを狭め
る方向に補助管と支持装置本体とを相対的に付勢するば
ね体が補助管と支持装置本体との間に介在され、支持装
置本体の開口縁部と補助管の開口縁部のそれぞれに、支
持装置本体および補助管に嵌合された曲り部材に対する
係合部が形成されているものである。
【0011】請求項2に記載した曲り継手の回転支持装
置は、管体でなる支持装置本体に、T形継手における主
管部の外周直径よりも小さくない内周直径を有する管体
でなる補助管が、軸線方向摺動自在に同心状に嵌合さ
れ、支持装置本体の管壁と補助管の管壁との相対応する
箇所に開口がそれぞれ形成され、それらの開口同士の重
なり口部にT形継手における主管部の外周直径よりも小
さくない横幅が具備され、その重なり口部における上記
軸線方向の長さを狭める方向に支持装置本体と補助管と
を相対的に摺動させるための手段が支持装置本体と補助
管との間に亘って設けられていると共に、支持装置本体
と補助管とのそれぞれに、上記手段によって支持装置本
体と補助管とが相対的に摺動されたときに支持装置本体
および補助管に嵌合されたT形継手を挾み付けて位置決
めする係合部が形成され、支持装置本体に、支持装置本
体および補助管に嵌合されて位置決めされたT形継手の
枝管部の軸線延長線が合致する軸線を備えた支持管が固
着されているものである。
【0012】
【作用】請求項1の回転支持装置において、支持装置本
体と補助管とをばね体の力に抗して引っ張って摺動させ
ることにより重なり口部の長さを長くすると、その重な
り口部から曲り部材の主部を支持装置本体または補助管
に内嵌させることができる。そのようにして曲り部材の
主部を内嵌し姿勢を調節して曲り部材の端面の中心を通
る補助管の軸線がその端面と直交するようにした後、ば
ね体の力で支持装置本体と補助管とを摺動させて重なり
口部の長さを縮めると、支持装置本体の係合部と補助管
の係合部とが曲り継手を挾み付け、曲り継手が位置決め
される。この状態で支持装置本体を軸線周りで回転させ
ると、曲り部材の端面が支持装置本体の軸線の周りで回
転する。
【0013】請求項2の回転支持装置において、支持装
置本体と補助管とを摺動させることにより重なり口部の
長さを長くすると、その重なり口部からT形継手の主管
部を支持装置本体または補助管に内嵌させることができ
る。そのようにしてT形継手の主管部を内嵌すると共
に、T形継手の枝管部を重なり口部から突き出させた
後、支持装置本体と補助管とを相対的に摺動させるため
の手段でそれらを摺動させると、支持装置本体の係合部
と補助管の係合部とがT形継手を挾み付けて位置決めす
る。この状態で、支持装置本体を、支持管の軸線周りで
回転させると、T形継手の端面が支持管の軸線周りで回
転する。
【0014】
【実施例】図1と図4に請求項1の考案の実施例による
曲り部材の回転支持装置Aの使用状態を示し、図2に図
1の要部を拡大した断面図を示してある。この回転支持
装置Aは、まっすぐな管体で作られた支持装置本体1
と、まっすぐな管体で作られた補助管2とを有する。図
3に示したように、支持装置本体1は管壁の先端部の一
部が軸線と平行に欠除されていると共にその欠除縁部1
1aに続く箇所が斜めに欠除されていて、それらの欠除
縁部11a,11bで囲まれた開口11を有している。
補助管2は管壁の先端からやゝ入り込んだ箇所が斜めに
欠除され、その欠除縁部21aに続く箇所が軸線と平行
に欠除され、その欠除縁部21bに続く箇所が軸線と直
角に欠除されていて、それらの欠除縁部21a,21
b,21cで囲まれた開口21を有している。そして、
補助管2にはその外周直径が支持装置本体1の内周直径
と同等かそれよりもやゝ小さな管体が使われていて、補
助管2が支持装置本体1に大きながたつきを生じない状
態で軸線方向摺動自在に内嵌合されている。また、支持
装置本体1の開口11と補助管2の開口21は支持装置
本体1の管壁と補助管2の管壁との相対応する箇所にそ
れぞれ形成されたものであって、両者を上述のように嵌
合した状態では、双方の開口11,21が重なった重な
り口部3が形成されると共に、支持装置本体1の開口縁
部(すなわち欠除縁部11b)と補助管2の開口縁部
(すなわち欠除縁部21a)のそれぞれに曲り部材10
0に対する係合部13,23が形成される。
【0015】図2に示した重なり口部3は、曲り部材1
00の主部の外周直径よりも小さくない横幅Hを有す
る。ここで、曲り部材100の主部とは、曲り部材10
0における補助管2に嵌合される部分を指し、曲り部材
100として各部の外周直径の均一なエルボが選ばれた
場合にはその全体が主部に相当する。また、曲り部材1
00の主部の外周直径よりも小さくない横幅Hとは、そ
の横幅Hが上記主部の外周直径と同じ寸法である場合
と、上記主部の外周直径よりもやゝ大きい寸法である場
合の両方を含んでいる。図2から明らかなように、この
実施例では重なり口部3の横幅Hが曲り部材100とし
て選ばれたエルボの外周直径と略同じ寸法になってい
る。
【0016】支持装置本体1と補助管2との間には引張
ばねでなるばね体4が架張されている。すなわち、この
ばね体4の一端部が補助管2の後端部の適所に係止され
ているのに対し、ばね体4の他端部が支持装置本体1の
適所に係止されている。そして、このばね体3が引き延
ばされたときには、ばね体の力により上記重なり口部3
の長さ、すなわち支持装置本体1または補助管2の軸線
方向での重なり口部3の長さLを狭める方向に支持装置
本体1と補助管2とが相対的に付勢されるようになって
いる。また、支持装置本体1の管壁に軸線方向に長い長
孔でなるガイド孔12が形成され、このガイド孔12に
補助管2に突設されたガイドピン22が嵌合されてい
る。
【0017】次に、曲り部材100としてエルボを選
び、その一端部を直管200に突合せ溶接する場合を図
1を参照して説明する。この場合は、最初に曲り部材1
00を回転支持装置Aに適正姿勢でセットする。このセ
ットはたとえば次のようにして行う。すなわち、補助管
2をばね体4の力に抗し支持装置本体1から引き出して
重なり口部3の長さを十分に長くしておき、そうした重
なり口部3から曲り部材100を補助管2に嵌合して曲
り部材100の一端部を補助管2から突き出させると同
時に、曲り部材100の他端部を重なり口部3の外側に
突き出させる。その後、ばね体4の力で補助管2を摺動
させることにより重なり口部3の長さを縮め、支持装置
本体1の係合部13と補助管2の係合部23とで曲り部
材100を挾み付けて位置決めする。このとき、曲り部
材100を動かして溶接を行うための端面の中心を支持
装置本体1の軸線延長線が通り、かつその軸線延長線が
曲り部材100の端面と直交するようにしておく。な
お、図1のように支持装置本体1の開口縁部に曲り部材
100の姿勢を規制する当り部材14を設けておくと、
曲り部材100が確実に位置決めされる。そして、当た
り部材14を設ける場合には、その当たり部材14の反
対側において支持装置本体1にバランスウェイト15を
設けておくことが望ましく、そうしておくことによって
回転時に支持装置本体1の芯振れが効果的に防止され
る。曲り部材100に対する位置決め作用は、図2のよ
うに重なり口部3の横幅Hを曲り継手100の外周直径
と同等にしておくことによっても発揮される。
【0018】この後、図1のように支持装置本体1を支
持機構5に乗せると共に、曲り部材100の一端部に直
管200の端部を突き合わせる。支持機構5には、たと
えばボールローラを具備して支持装置本体1を軸線方向
と軸線周りに案内することの可能な機構が採用される。
このようにして支持装置本体1を軸線周りで回転させる
と、曲り部材100はその端面が支持装置本体1の軸線
の延長線周りで芯振れなく回転する。したがって、溶接
箇所イに溶接棒あるいは溶接トーチ300を上方から臨
ませておくだけで溶接が可能である。なお、溶接箇所イ
はあらかじめ仮付けしておいてもよい。
【0019】なお、支持装置本体1を支持機構5に乗せ
て回転させながら、曲り部材100の一端部に溝付けロ
ーラを押し付けると、曲り部材100の端部に溝付け加
工が施される。この場合、曲り部材100を製作すると
きに、溝付け加工を施す端部をまっすぐに少し延長して
おけば、その延長部分110によって確実な溝付けが保
証される。また、このようにすることにより、冒頭で説
明したような溝付き短管を曲り継手に溶接で接合すると
いった手間を省ける利点がある。
【0020】図4は曲り部材100としてT形継手を選
び、その主部である主管部101の端部に溝付け加工を
施す場合を示している。曲り部材100を回転支持装置
Aに適性姿勢でセットする手順は図1で説明したところ
と同様である。すなわち、補助管2をばね体4の力に抗
し支持装置本体1から引き出して重なり口部3の長さL
を十分に長くしておき、そうした重なり口部3から曲り
部材100の主管部101を補助管2に嵌合して主管部
101の一端部を補助管2から突き出させると同時に、
曲り部材100の枝管部102を重なり口部3の外側に
突き出させる。その後、ばね体4の力で補助管2を摺動
させることにより重なり口部3の長さを縮め、支持装置
本体1の係合部13と補助管2の係合部23とで曲り部
材100を挾み付けて位置決めする。このとき、曲り部
材100を動かして溶接を行うための端面の中心を支持
装置本体1の軸線延長線が通り、かつその軸線延長線が
曲り部材100の端面と直交するようにしておく。
【0021】この後、図4のように支持装置本体1を支
持機構5に乗せると共に、曲り部材100の主管部10
1の端部に溝付けローラ400を臨ませ、支持装置本体
1と共に曲り部材100を回転させながら所定の溝付け
加工を行う。なお、この場合でも、主管部101に直管
を突き合わせて溶接することが可能であることは勿論で
ある。
【0022】図5は請求項2の考案の実施例による回転
支持装置Bを示している。このものは、T形継手100
aの枝管部102aを直管200に突合せ溶接するとき
に用いられる回転支持装置である。この実施例で上述し
たものと異なる点は、補助管2の一端に面板24を固着
してある点、補助管2の他端部に楔7を打ち込むための
延出片25を設けてある点、支持装置本体1を短くして
ある点、支持装置本体1に支持管6が固着されている点
だけであり、支持管6は、補助管2に嵌合して位置決め
されたT形継手100aの枝管部102aの軸線延長線
が合致する軸線を備えている。
【0023】この回転支持装置BにT形継手100aを
セットするときは、補助管2を支持装置本体1から引き
出し、開口部21からT形継手100aの主管部101
aを挿入した後、その補助管2を支持装置本体1に挿入
して枝管部102aを重なり口部3から突き出させる。
その後、補助管2を摺動させることにより重なり口部3
の長さを縮め、延出片25に図6のように楔7を打ち込
んでさらに補助管2を摺動させ、支持装置本体1の係合
部13と補助管2の面板24とで曲り部材100を挾み
付けて位置決めする。このとき、T形継手100aを動
かして枝管部102aの軸線延長線を支持管6の軸線に
合致させる。この後、支持管6を支持機構5に乗せると
共に、枝管部102aに直管200の端部を突き合わ
せ、両者を回転させながら溶接箇所イに溶接棒あるいは
溶接トーチ300を上方から臨ませて溶接を行う。な
お、楔7を引き抜くことによってT形継手100aを容
易に取り外すことができる。
【0024】
【考案の効果】請求項1の考案によれば、曲り部材をそ
の端面に対しその中心位置で直交する軸心周りで回転さ
せることができるため、エルボや曲り短管、あるいは曲
がった中実ロッドの端部に溝付け加工を施したり、それ
らの曲り部材を直管と自動突合せ溶接することがきわめ
て容易になる。
【0025】請求項2の考案によれば、T形継手の枝管
部をその軸心周りで回転させることができるため、その
枝管部に溝付け加工を施したり、枝管部を直管と自動突
合せ溶接することがきわめて容易になる。
【0026】また、本考案による曲り部材の回転支持装
置は、構造がきわめて簡単で、安価であるという利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の考案の実施例による曲り部材の回転
支持装置の使用状態説明図である。
【図2】図1の要部を拡大した断面図である。
【図3】支持装置本体と補助管とを示す斜視図である。
【図4】上記回転支持装置の他の使用状態説明図であ
る。
【図5】請求項2の考案の実施例による回転支持装置の
使用状態説明図である。
【図6】図5の要部を拡大した断面図である。
【符号の説明】
A,B 回転支持装置 1 支持装置本体 2 補助管 3 重なり口部 4 ばね体 7 楔 11 支持装置本体の開口 13 支持装置本体の係合部 21 補助管の開口 23 補助管の係合部 24 面板(係合部) 25 金具(摺動させるための手段) 100 曲り部材 100a T形継手 101a T形継手の主管部 102a T形継手の枝管部 H 重なり口部の横幅 L 重なり口部の長さ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管体でなる支持装置本体と、エルボなど
    の曲り部材における主部の外周直径よりも小さくない内
    周直径を有する管体でなる補助管とが、軸線方向摺動自
    在に同心状に嵌合され、支持装置本体の管壁と補助管の
    管壁との相対応する箇所に開口がそれぞれ形成され、そ
    れらの開口同士の重なり口部に曲り部材における上記主
    部の外周直径よりも小さくない横幅が具備され、その重
    なり口部における上記軸線方向の長さを狭める方向に補
    助管と支持装置本体とを相対的に付勢するばね体が補助
    管と支持装置本体との間に介在され、支持装置本体の開
    口縁部と補助管の開口縁部のそれぞれに、支持装置本体
    および補助管に嵌合された曲り部材に対する係合部が形
    成されていることを特徴とする曲り部材の回転支持装
    置。
  2. 【請求項2】 管体でなる支持装置本体と、T形継手に
    おける主管部の外周直径よりも小さくない内周直径を有
    する管体でなる補助管とが、軸線方向摺動自在に同心状
    に嵌合され、支持装置本体の管壁と補助管の管壁との相
    対応する箇所に開口がそれぞれ形成され、それらの開口
    同士の重なり口部にT形継手における主管部の外周直径
    よりも小さくない横幅が具備され、その重なり口部にお
    ける上記軸線方向の長さを狭める方向に支持装置本体と
    補助管とを相対的に摺動させるための手段を備え、支持
    装置本体と補助管とのそれぞれに、上記手段によって支
    持装置本体と補助管とが相対的に摺動されたときに支持
    装置本体および補助管に嵌合されたT形継手を挾み付け
    て位置決めする係合部が形成され、支持装置本体に、支
    持装置本体および補助管に嵌合されて位置決めされたT
    形継手の枝管部の軸線延長線が合致する軸線を備えた支
    持管が固着されていることを特徴とする曲り部材の回転
    支持装置。
JP4591U 1991-01-07 1991-01-07 曲り部材の回転支持装置 Expired - Lifetime JP2538178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4591U JP2538178Y2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 曲り部材の回転支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4591U JP2538178Y2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 曲り部材の回転支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494185U JPH0494185U (ja) 1992-08-14
JP2538178Y2 true JP2538178Y2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=31726629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4591U Expired - Lifetime JP2538178Y2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 曲り部材の回転支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538178Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107891292A (zh) * 2017-12-19 2018-04-10 盛瑞传动股份有限公司 一种弯管类车夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0494185U (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10300566B2 (en) Method and apparatus for precision alignment and tack welding of weld-neck pipe fittings to pipe
JP2001058290A (ja) 管端部フランジ直角取付け治具
US5839647A (en) Welding clamp for pipe fittings
JP3226091B2 (ja) 配管自動溶接装置
JP2538178Y2 (ja) 曲り部材の回転支持装置
US4175735A (en) Device for aligning pipes to be joined
JPH08150495A (ja) 接合部材仮付用治具
JPH0661620B2 (ja) 配管溶接方法およびその装置
JP2818933B2 (ja) 管溶接用インサート金具及びこれを使用してなる管溶接構造
JPS61159275A (ja) 自動溶接方法
JP2002086569A (ja) 管融着接続機及びそれを用いた熱可塑性合成樹脂管の接続方法
JP3298706B2 (ja) 鋼管の接合方法
JPS61111726A (ja) 鋼管の管端加工方法
JP3781502B2 (ja) 管用溶接治具
JPH08326051A (ja) 鋼管杭の接合方法及びこれに使用する接合治具
JPH0614945Y2 (ja) 配管用アウタ−クランプ装置
JP2761459B2 (ja) 管突き合わせ溶接部の歪み取り装置
US20010047677A1 (en) Apparatus and method for forming flanged openings
JPH02160197A (ja) 携帯用配管溶接機のクランプ装置
JPS59232698A (ja) 管の突合せ溶接用治具
JP2001129686A (ja) 溶接台車用円形レール装置
JP3549185B2 (ja) 合成樹脂管の接合方法及びその装置並びにそれに用いる屈曲防止ガイド。
JPH06281053A (ja) 配管端部整合装置
JPH0731909Y2 (ja) 配管溶接用仮付治具
JPH0421659Y2 (ja)