JPH06224842A - 移動体電話装置 - Google Patents

移動体電話装置

Info

Publication number
JPH06224842A
JPH06224842A JP50A JP2605993A JPH06224842A JP H06224842 A JPH06224842 A JP H06224842A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 2605993 A JP2605993 A JP 2605993A JP H06224842 A JPH06224842 A JP H06224842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
dial number
mobile telephone
handset
reserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sanai
幸治 佐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06224842A/ja
Publication of JPH06224842A publication Critical patent/JPH06224842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話圏内になったときにダイヤル番号を予約
発信させるか否かを任意に選択できるようにすること。 【構成】 相互に接続された無線機1と受話機6とを有
し、ダイヤル番号の予約設定を選択する予約選択手段
と、基地局の通話圏外かを判断する判断手段と、前記予
約選択手段で予約設定され、かつ前記判断手段で圏外が
判断されたとき入力された相手先のダイヤル番号をメモ
リに予約する予約手段と、前記判断手段から圏内判断信
号をうけたとき前記予約されたダイヤル番号を前記無線
機を介して自動発信する発信手段を前記受話機6の受話
機制御部12に設けた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車、列車、船等の
移動体に搭載され、基地局との間で信号の送受を行う移
動体電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は移動体としての自動車51に対す
る電話装置の搭載状態を示す図であり、この電話装置
は、基地局(図示せず)との間で電波の送受信を行うア
ンテナ52に接続された無線機53と、この無線機53
に接続された受話機54とを有し、この受話機54はク
レードル(置き台)55に載置されている。
【0003】図9は従来の移動体電話装置の構成を示す
ブロック図であり、無線機53は、アンテナ52からの
受信電波を音声信号及び制御信号に変換する受信部56
と、音声信号及び制御信号を電波に変換してアンテナ5
2に出力する送信部57と、受信部56、送信部57の
間で信号送受を行い、外部へ圏外表示・終話・着信等を
示すコードを送出し、外部からダイヤル番号・終話・発
信等を示すコードを受取り、送信部57へ出力する無線
機制御部58を備えている。
【0004】一方、上記受話機54は、ダイヤル番号・
発信・終話等の操作ボタンを有する操作部59と、移動
体51が基地局の通話圏外であることを表示する表示部
60と、無線機53の受信部56からの音声信号を音声
に変換するスピーカ61と、音声を音声信号に変換して
無線機53の送信部57へ出力するマイクロホン62
と、操作部59からの操作信号を無線機制御部58へ出
力し該無線機制御部からのコード信号を表示部60に出
力する受話機制御部63と、受話機54がクレードル5
5に収納されているかを検出するオンクレードル検出部
64とを備えている。
【0005】図10は、上記図9に示す従来の自動車電
話装置の動作を説明するフローチャートであり、以下、
この図10を参照しながら動作を説明する。
【0006】受話機54の表示部60が圏外表示をして
いない、つまり、移動体51が基地局の通話圏内である
ことを確認して、操作部59の発信ボタンを操作して通
話動作を開始する。
【0007】まず、ステップST10−1でオンクレー
ドルかを判断し、YESであれば、ステップST10−
2に移行して発信キー入力かを判断する。YESであれ
ば、ステップST10−3に移行して受信部と送信部の
音声回路をONし、以後の通信により送話と受話に対応
させて送信部と受信部の切替制御を行う機能(以下、回
線I/F切替と略称する)をONとし、NOであれば、
ステップST10−4に移行してダイヤル番号を入力し
該ダイヤル番号を順次メモリに格納し、格納終了後、ス
テップST10−2に戻る。
【0008】一方、上記ステップST10−1における
判断がNOの場合、ステップST10−5で回線I/F
切替ONを行った後、ステップST10−6で発信キー
入力かを判断し、NOであれば、ステップST10−7
に移行してダイヤル待ちタイマ所定値かを判断し、判断
結果がNOの場合はステップST10−8に移行して、
ダイヤル番号を入力し該ダイヤル番号を順次メモリに格
納し、格納終了後、ステップST10−6に戻る。
【0009】受話機制御部63は、ステップST10−
3で回線I/F切替ONまたはステップST10−6、
ST10−7の判断結果がYESになると、ステップ1
0−9でダイヤル番号を無線機制御部58へ送出する。
【0010】この無線機制御部58は入力されたダイヤ
ル番号を送信部57、アンテナ52を介して基地局へ送
り、通話相手先との回線接続を行って通話状態とする。
【0011】この通話状態において、受話機制御部63
は、相手先との通話が終話したかをステップST10−
10で判断し、YESになると、ステップST10−1
1で回線I/F切替OFF、オンフック送出を行い、通
話動作を終了する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体電話装置
は以上のように構成されているので、移動体が基地局の
通話圏外では、ダイヤル番号を発信操作をしても、相手
側との通話回線は形成されない。
【0013】そこで、表示部60の表示内容から基地局
の通話圏内であることを目視で判断し、ダイヤル番号を
発信操作しなければならない。従って、移動体51が通
話圏内に入ることを待ち、また、これを表示部60の表
示内容から判断し、しかも停車させてダイヤル番号の発
信操作をしなければならないという問題点があった。
【0014】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、請求項1の発明は、ダイヤル番
号の予約発信を任意に選択できるようにすることを目的
とする。
【0015】請求項2の発明は、ダイヤル番号が予約発
信されることを報知できるようにすることを目的と、ま
た請求項3の発明は予約されたダイヤル番号の自動発信
時に通話圏外になると再予約ができるようにすることを
目的とする。
【0016】請求項4の発明は、予約したダイヤル番号
の自動発信中に回線接続に失敗した時、ダイヤル番号の
再予約すべきタイミングを報知できるようにすることを
目的とし、請求項5の発明は再予約を確認できるように
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る移
動体電話装置はダイヤル番号の予約設定を選択する予約
選択手段と、前記基地局の通話圏内外かを判断する判断
手段と、前記予約選択手段によって予約設定されてお
り、かつ前記判断手段から圏外判断信号を受けたときは
入力された通話相手先のダイヤル番号を予約する予約手
段と、前記判断手段から圏内判断信号を受けたとき前記
予約されたダイヤル番号を前記無線機を介して自動発信
する発信手段とを前記受話機の受話機制御部に設けたも
のである。
【0018】請求項2の発明に係る移動体電話装置は、
ダイヤル番号の予約設定が行われたことを表示する予約
表示手段を備えたものである。
【0019】請求項3の発明に係る移動体電話装置は、
予約されたダイヤル番号の自動発信時、通話圏外になっ
たとき再予約を行う再予約手段を備えたものである。
【0020】請求項4の発明に係る移動体電話装置は、
予約されたダイヤル番号の自動発信時、通話相手先が話
中であることを判断して報知する話中報知手段と、話中
報知時に再予約を要するかを判断して前記予約選択手段
で再予約を行う再予約手段を前記受話機の受話機制御部
に設けたものである。
【0021】請求項5の発明に係る移動体電話装置は、
予約されたダイヤル番号の自動発信時、通話相手先が話
中であることを判断する話中判断手段と、話中時に前記
予約選択手段の再操作有かを判断して再予約すべきこと
を報知する再予約報知手段を備えたものである。
【0022】
【作用】請求項1の発明における予約選択手段は、基地
局の通話圏外で自動発信するダイヤル番号を予約設定す
ることを選択することにより、ダイヤル番号の予約設定
と予約解除が自由にでき、必要のない自動発信の予約を
防止することができる。
【0023】請求項2の発明における予約表示手段は、
予約設定されていることを報知することにより、何回も
操作を繰返すことなく、通話相手が電話に出ることを待
てばよく、運転に集中して安全運転ができる。
【0024】請求項3の発明における再予約手段は、ダ
イヤル番号を予約発信しても相手先に着信するまでに再
び通話圏外になった場合、再予約して繰り返し自動発信
することができる。その結果、何度も操作する必要がな
く、誤操作もなくなる。
【0025】請求項4の発明における話中報知手段は、
通話相手先が話中であることを報知し、再予約手段は上
記の報知時に再予約することができるので、簡単な操作
で迅速に再予約ができる。
【0026】請求項5の発明における再予約報知手段
は、予約されたダイヤル番号の自動発信後に再予約すべ
きことを報知することにより、回線状態を確認できて、
確実な通話操作を行うことができる。
【0027】
【実施例】実施例1.図1は請求項1の発明の実施例を
示す移動体電話装置のブロック図であり、図1におい
て、1はアンテナ2に接続された無線機であり、この無
線機1は受信部3、送信部4、無線機制御部5を有して
いる。
【0028】6は無線機1に接続された受話機であり、
この受話機6は操作部7、表示部8、スピーカ9、マイ
クロホン10、オンクレードル検出部11を有してお
り、これ等は前記図9に示す従来装置と同じであるから
詳細な説明を省略する。
【0029】12は受話機6の受話機制御部であり、こ
の受話機制御部12には該受話機制御部を動作させるプ
ログラムによって構成されて受信回数をカウントするカ
ウンタ13、上記プログラムによって構成され所定時間
を計時するタイマ14、上記プログラムによって構成さ
れ無線機1の受信部3から送出される「圏外表示O
N」、「圏外表示OFF」の信号を検出する圏外検出手
段15が設けられている。
【0030】16は受話機制御部12からの出力信号を
受けて動作するLED等の表示手段であって、予約ダイ
ヤルの設定の有無やその状態を点灯、点滅、消灯によっ
て表示する。
【0031】17は受話機制御部12からの出力信号を
受けて動作するブザー等の報知手段であって、予約の状
態(「設定する」、「解約して良いか」)や予約により
発信開始する等を報知する。
【0032】18は書込み、読出し可能なメモリであ
り、無線機制御部5を動作させるプログラムによって構
成されており、カウンタ13のカウント数、タイマ14
の時間、操作部7によって入力されたダイヤル番号を記
憶する。19はダイヤル番号を予約設定するかどうかを
選択するコントロールキーである。
【0033】図2は上記図1に示す実施例1の移動体電
話装置の動作を説明するフローチャートであり、以下、
この図2を参照しながら動作を説明する。
【0034】まず、ステップST2−1でONクレード
ルかを判断し、YESであれば、ステップST2−2に
移行して発信キー入力かを判断する。YESであれば、
ステップST2−3に移行して回線インターフェース
(以下、回線I/Fと略称する)切替ONとし、NOで
あれば、ステップST2−4に移行してダイヤル番号を
入力し該ダイヤル番号を順次メモリに格納し、格納終了
後、ステップST2−2に戻る。
【0035】一方、上記ステップST2−1における判
断がNOの場合、ステップST2−5で回線I/F切替
ONを行った後、ステップST2−6で発信キー入力か
を判断し、NOであれば、ステップST2−7に移行し
てダイヤル待ちタイマ所定値かを判断し、判断結果がN
Oの場合はステップST2−8に移行して、ダイヤル番
号を入力し該ダイヤル番号を順次メモリに格納し、格納
終了後、ステップST2−6に戻る。
【0036】受話機制御部12は、ステップST2−3
で回線I/F切替ONまたはステップST2−6,ST
2−7の判断結果がYESになると、ステップの第1ス
テップST2−9aで予約設定ありかを判断し、YES
であれば、第2ステップST2−9bで基地局の通話圏
外(以下、圏外と略称する)かを判断し、YESつまり
圏外であれば、ステップST2−9内の第2ステップS
T2−9bでタイマを不作動とし、ダイヤル番号をメモ
リ18に書込んで予約状態となる。
【0037】そして、ステップST2−9の第1ステッ
プST2−9aにおける判断結果がNO予約なし、また
は第2ステップST2−9bにおける判断結果がNOつ
まり圏内になると、メモリ18に記憶したダイヤル番号
を読出して無線機制御部5へ送出する(ステップST2
−10)。
【0038】この無線機制御部5は入力されたダイヤル
番号を送信部4、アンテナ2を介して基地局へ送り、通
話相手先との回線接続を行って通話状態とする。
【0039】この通話状態において、受話機制御部12
は、相手先との通話が終話したかをステップST2−1
1で判断し、YESになると、ステップST2−12で
回線I/F切替OFF、オンフック送出を行い、通話動
作を終了する。
【0040】実施例2.図3は請求項2の実施例の動作
を説明するフローチャートであり、ステップST3−1
〜ST3−8,T3−10〜ST3−12の動作は、前
記実施例1のステップST2−1〜ST2−8,ST2
−10〜ST2−12の動作と同じであるから重複説明
を省略する。
【0041】そして、ステップST3−9内の第1ステ
ップST3−9aで予約であることが判断されると、第
2のステップST3−9bに至る前の第3のステップS
T3−9cで予約中であることが表示される。しかる
後、第2ステップST3−9bで圏内になったことが判
断され、メモリ18に記憶されたダイヤル番号が読出さ
れて自動送出され(ステップST3−13)、通話相手
先と着信されると(ステップST3−14)、ステップ
ST3−15において上記予約中の表示が消えてステッ
プST3−11へ移行する。
【0042】実施例3.図4は請求項3の実施例の動作
を説明するフローチャートであり、ステップST4−1
3で予約されたダイヤル番号を送出後、相手先に着信す
るまでに再び圏外になったことがステップ4−14で判
断されると、ステップST4−9に戻って再び予約発信
待機となって自動発信する。なお、他のステップ動作は
実施例1と同じであるので重複説明を省略する。
【0043】実施例4.図5は請求項4の実施例の動作
を説明するフローチャートであり、ステップST5−1
〜ST5−8,ST5−10〜ST5−12の動作は、
実施例1のステップST2−1〜ST2−8,ST2−
10〜ST2−12の動作と同じであるから重複説明を
省略する。
【0044】本実施例はステップST5−9内の第2ス
テップ5−9bで圏内になったことが判断され、メモリ
18に記憶されたダイヤル番号が読出されて自動送出さ
れた後(ステップST5−13)、ステップST5−1
4でビジィ(BUSY)トーン受信かを判断し、YES
であると、ステップST5−15に移行して回線接続が
失敗したことを報知する。
【0045】次いで、ステップST5−16に移行して
再予約の必要があるかを判断し、YESであれば、ステ
ップST5−9に戻り第1ステップST5−9aで予約
選択手段を操作することで再予約する。
【0046】実施例5.図6は請求項5の実施例の動作
を説明するフローチャートであり、ステップST6−9
内の第2ステップST6−9bで圏内になったことが判
断されると、ステップST6−13でダイヤル番号の自
動送出が行われた後、ステップST6−14でビジィト
ーン受信かを判断し、YESであると、ステップST6
−15に移行して予約の再操作有かを判断する。判断結
果がYESであると、ステップST6−16で再予約さ
れることが報知された後、ステップST6−9に戻り第
1ステップST6−9aで予約選択手段を操作すること
で再予約する。なお、他のステップ動作は前記実施例と
同じであるから重複説明を省略する。
【0047】図7はブザー17に代る表示部の構成を示
すブロック図である。図7において、20は受話機制御
部12からの出力コード信号により、あらかじめ定めた
メッセージを選択され、そのメッセージの音声信号を出
力する音声合成部、21は無線機1の受信部3から出力
された電話音声と上記音声合成部20から出力された音
声合成音を選択してスピーカ9へ出力する切替えスイッ
チである。
【0048】表示部を上記図7のように構成することに
より、例えば「予約します。」、「予約中です。」、
「予約を解除しました。」等種々のメッセージを音声で
行うことができ、ドライバは表示内容を適切に正確に確
認することができる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、基地局の通話圏外で自動発信するダイヤル番号をメ
モリに予約することを選択できるように構成したので、
ダイヤル番号の予約設定と予約解除が自由でき、必要の
ない自動発信の予約を防止するという効果がある。
【0050】請求項2の発明によれば、自動発信するダ
イヤル番号が予約設定されていることを報知するように
構成したので、ユーザは通話相手が電話に出ることを待
てばよく、通話操作が簡単である。
【0051】請求項3の発明によれば、ダイヤル番号を
予約発信しても相手先に着信するまでに再び通話圏外に
なった場合、再予約して繰り返し自動発信することがで
きるように構成したので、一度予約すれば、通話できる
まで何度も発信操作を繰り返す必要がなく、誤操作もな
くなるという効果がある。
【0052】請求項4の発明によれば、ダイヤル番号を
予約発信したとき、通話相手先が話中であれば、相手先
への接続失敗を報知するように構成したので、そのとき
には再発信すべきかどうかを判断することができ、再予
約手段による簡単な操作で再予約をすることができる。
【0053】請求項5の発明によれば、ダイヤル番号を
予約発信したとき、相手先への接続失敗により再予約手
段で再予約したことを報知するように構成したので、電
話の動作状態を確認できて確実な通話操作ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施例を示す移動体電話装置
のブロック図である。
【図2】図1の実施例の動作を説明フローチャートであ
る。
【図3】請求項2の発明の実施例を示すフローチャート
である。
【図4】請求項3の発明の実施例を示すフローチャート
である。
【図5】請求項4の発明の実施例を示すフローチャート
である。
【図6】請求項5の発明の実施例を示すフローチャート
である。
【図7】図1の装置における表示部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】移動体電話装置の搭載状態を示す図である。
【図9】従来の移動体電話装置の構成を示すブロック図
である。
【図10】従来の移動体電話装置の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 無線機 6 受話機 12 受話機制御部 18 メモリ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局との間で電波の送受を行うアンテ
    ナを設けた無線機と、この無線機に接続された受話機と
    を有する移動体電話装置において、ダイヤル番号の予約
    設定を選択する予約選択手段と、前記基地局の通話圏内
    外かを判断する判断手段と、前記予約選択手段によって
    予約設定されており、かつ前記判断手段から圏外判断信
    号を受けたときは入力された通話相手先のダイヤル番号
    を予約する予約手段と、前記判断手段から圏内判断信号
    を受けたとき前記予約されたダイヤル番号を前記無線機
    を介して自動発信する発信手段とを前記受話機の受話機
    制御部に設けたことを特徴とする移動体電話装置。
  2. 【請求項2】 予約手段によってダイヤル番号の予約設
    定が行われたことを表示する予約表示手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の移動体電話装置。
  3. 【請求項3】 予約されたダイヤル番号を発信手段で自
    動発信時、通話圏外になったときには再予約を行う再予
    約手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の移動体
    電話装置。
  4. 【請求項4】 基地局との間で電波の送受を行うアンテ
    ナを設けた無線機と、この無線機に接続された受話機と
    を有する移動体電話装置において、ダイヤル番号の予約
    設定を選択する予約選択手段と、前記基地局の通話圏内
    外かを判断する判断手段と、前記予約選択手段によって
    予約設定されており、かつ前記判断手段から圏外判断信
    号を受けたときは入力された通話相手先のダイヤル番号
    を予約する予約手段と、前記判断手段から圏内判断信号
    を受けたとき前記予約されたダイヤル番号を前記無線機
    を介して自動発信する発信手段と、通話相手先が話中で
    あることを判断して報知する話中報知手段と、話中報知
    時に再予約を要するかを判断して前記予約選択手段で再
    予約を行う再予約手段とを前記受話機の受話機制御部に
    設けたことを特徴とする移動体電話装置。
  5. 【請求項5】 予約されたダイヤル番号を発信手段で自
    動発信時、通話相手先が話中であることを判断する話中
    判断手段と、話中時に前記予約選択手段の再操作有かを
    判断して再予約すべきことを報知する再予約報知手段を
    備えたことを特徴とする移動体電話装置。
JP50A 1993-01-22 1993-01-22 移動体電話装置 Pending JPH06224842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06224842A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 移動体電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06224842A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 移動体電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224842A true JPH06224842A (ja) 1994-08-12

Family

ID=12183117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06224842A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 移動体電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06224842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059463A1 (fr) * 1997-06-24 1998-12-30 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme de communication, procede de commande des transmissions et controleur de communication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059463A1 (fr) * 1997-06-24 1998-12-30 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme de communication, procede de commande des transmissions et controleur de communication
US6424818B1 (en) 1997-06-24 2002-07-23 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Communication system using relayed radio channels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2140723C1 (ru) Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена
US6081725A (en) Portable telephone system and control method therefor
JPH06224842A (ja) 移動体電話装置
JP2868481B2 (ja) 自動応答機能を持つ無線機
JPH06224838A (ja) 移動体電話装置
JPH08335979A (ja) 留守番電話装置付携帯電話システム
JPS63299415A (ja) コ−ドレステレホン
JP3925430B2 (ja) 電話装置
JPH06224840A (ja) 移動体電話装置
JP3224447B2 (ja) 移動体電話装置
JP3148444B2 (ja) 移動体電話装置
JP2954115B2 (ja) 無線電話装置
JP2001230856A (ja) 発信者確認応答機能付き携帯電話機
JP3171065B2 (ja) 電話システム
JP3689808B2 (ja) 携帯電話装置報知代用装置
KR200181486Y1 (ko) 다국선 자동응답 전화기
JPH08331234A (ja) 電話装置
KR20010076793A (ko) 무선 단말기에서 통화 거부 방법
JP2003009251A (ja) 移動端末装置及びその移動端末装置を用いた伝言メッセージ応答方法
JP2002218043A (ja) 無線電話機および着信プログラム
JPH10327464A (ja) 携帯電話の着信規制制御方法
JPH04123560A (ja) 自動車用電話端末装置
JPH09247280A (ja) ホームステーション装置
JPH11178064A (ja) 携帯電話機とその発信方法
JP2003235080A (ja) 携帯端末装置の圏内通知方法及び携帯端末装置