JPH06224388A - 半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06224388A
JPH06224388A JP5309548A JP30954893A JPH06224388A JP H06224388 A JPH06224388 A JP H06224388A JP 5309548 A JP5309548 A JP 5309548A JP 30954893 A JP30954893 A JP 30954893A JP H06224388 A JPH06224388 A JP H06224388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
forming
contact hole
layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5309548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501297B2 (ja
Inventor
Young-Jae Choi
永帝 崔
Tae-Yong Jong
泰榮 鄭
Jong-Woo Park
鍾佑 朴
Young-Pil Kim
榮畢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019920023802A external-priority patent/KR960005570B1/ko
Priority claimed from KR93004636A external-priority patent/KR960008575B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06224388A publication Critical patent/JPH06224388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501297B2 publication Critical patent/JP3501297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/88Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二重フィン構造のストレージ電極を有するキ
ャパシタを具備する半導体メモリ装置の製造方法を提供
する。 【構成】 導電層よりなる二重フィンの間に厚く平坦化
された湿式蝕刻の可能な物質を適用しストレージ電極を
形成する。これにより、従来のフィン構造で段差不良に
基づく写真蝕刻工程の難しさが解決される。又、蝕刻速
度の速い薄い高温酸化膜を適用しストレージ電極を形成
する。従って、トポグラフィー特性が向上され、ストレ
ージ電極の損傷が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置の製造
方法に係り、特に一つの伝送トランジスタと一つの電荷
蓄積キャパシタより構成された単位セルが多数個集積化
され、そのセルキャパシタが非常に増加され信頼性の向
上されたDRAM(Dynamic RandomAccess Memory)装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置が高集積化されるにつ
れ各単位セルの占める表面積は減少する。一般に、セル
の大きさが減少すればそれによりDRAMの各単位セル
での電荷蓄積キャパシタの有効面積が小さくなりキャパ
シタンスも減少する。このようなDRAMセルにおいて
キャパシタンスの減少は必然的にα粒子により発生する
雑音電荷の流入によるソフトエラーを増加させる。そこ
で、セルの大きさの減少に対応しキャパシタの有効面積
を拡張させセルキャパシタンスを増加させるのが半導体
メモリ装置の高集積化において大きい課題となってき
た。
【0003】このような要求に応じ、1980年代の後半か
らスタックキャパシタセル(Stac-ked Capacitor Cel
l;STC)構造が使用されるようになった。前記ST
Cセルの一般的な構造は半導体基板の活性領域内にMO
Sトランジスタが形成されており、前記MOSトランジ
スタのソース領域に埋没コンタクトを通じてキャパシタ
が連結されており、前記キャパシタのストレージ電極は
前記埋没コンタクトを中心に前記トランジスタのゲート
電極の上部にまで水平に延長されており、従って、スタ
ックキャパシタ構造を有するセルを形成する。この構造
は前記ストレージ電極と対向して形成されるプレ−ト電
極と前記ストレージ電極の間に形成されるキャパシタの
有効面積を増加させる。
【0004】一般的なSTCセルの製造過程では、先ず
半導体基板のアクティブ領域上にMOSトランジスタを
形成し、次いで前記トランジスタのゲート電極の絶縁の
ためにHTO(High Temperature Oxide)膜を形成した
後、前記MOSトランジスタのソース領域の上に埋没コ
ンタクトを形成する。その後、ストレージ電極形成のた
めの多結晶シリコンを沈積しこれを通常の写真蝕刻工程
によりパタニングしキキャパシタのストレージ電極を形
成する。次いで、誘電体膜及びプレ−ト電極を前記スト
レージ電極に対向するように形成し、ビットラインを形
成することによりSTCセルを完成する。
【0005】しかし、前記一般的なSTCセルは半導体
メモリセルの高集積化により次第に小さくなるセルの大
きさによりストレージ電極の絶対有効面積が必然的に縮
まる。従って、前記STCセル構造は一定限界以上、例
えば16Mやそれ以上の集積度を有する高集積化されたD
RAM装置の製造には適さない。一方、キャパシタのキ
ャパシタンスを増加させるための他の方法として誘電体
膜として高誘電物質のタンタル酸化物 Ta2O5等を使用す
る場合もある。しかし、タンタル酸化物を使用する場合
シリコン酸化物又はシリコンナイトライドに比べリ−ク
電流が増加する。
【0006】セルキャパシタンスを増加させるための他
の方法として、半導体基板にトレンチを形成しそのトレ
ンチ内にキャパシタを形成するトレンチ形キャパシタセ
ルが提案され適用されている。しかしながら、16M級ト
レンチ形DRAM装置では互いに隣接したキャパシタ間
を干渉なく分離させることが非常に困難である 。一
方、キャパシタの有効面積を拡張させセルキャパシタン
スを増加させるためにフィン構造のキャパシタが提案さ
れた。提案された多くの研究の中でも、フィン構造のキ
ャパシタはその製造工程が比較的に簡単でありながら大
きいセルキャパシタンスが確保できるという点から、今
日キャパシタ構造として大いに脚光を浴びている。
【0007】前記フィン構造のキャパシタはスタック形
のキャパシタの一種であり、多数層の導電層とこれら導
電層の各々を隔離させる空間を具備したストレージ電極
を含む。従って、各導電層の上面及び下面、そして側面
までもキャパシタの有効面積として利用できるので高集
積化に非常に有利な構造である。従来のフィン構造のキ
ャパシタの製造方法を図1〜図5を参照して説明すれば
次の通りである(参照、"3-Dimensional Stacked Capac
itor Cell for 16M and64M DRAM",T.Ema et al.,IEDM 8
8, pp592-595 )。
【0008】図1は半導体基板の活性領域にトランジス
タを形成しその上に絶縁層と導電層を交代に積層させる
ことを示した断面図である。より詳細に見れば、半導体
基板1を通常の素子分離方法である LOCOS法を利用して
フィールド酸化膜2よりなる非活性領域と前記フィール
ド酸化膜2で取り囲まれて限定される活性領域が区分さ
れるように形成する。前記活性領域上にはゲート絶縁膜
3、ゲート電極4、そしてソース領域5及びドレイン領
域6を具備したMOS形トランジスタを形成し、前記フ
ィールド酸化膜2の上には前記トランジスタのゲート電
極4がパタニングされる際、同時にパタニングしワード
ライン4−1を形成する。次いで、前記結果物の上面に
前記ゲート電極4を絶縁させ、蝕刻を阻止するための目
的で窒化膜7等の絶縁膜を形成する。前記窒化膜7の上
面に絶縁層の第1シリコン酸化物層8a、導電層の第1
ポリシリコン層9a及び絶縁層の第2シリコン酸化物層
8bを順に積層させる。この際、例えば2フィン構造の
場合には2層のシリコン酸化物層と1層のポリシリコン
層を交代に積層する(一方、3フィン構造の場合は3層
のシリコン酸化物層と2層のポリシリコン層を交代に積
層する)。
【0009】図2は前記ソース領域5上にコンタクトホ
ールを形成した後導電層を全面に形成させることを示し
た断面図である。より具体的に見れば、前記ソース領域
5上に前記ソース領域とキャパシタのストレージ電極を
連結するためのコンタクトホールのマスクパターンを適
用して形成する。次に、前記第1、第2シリコン酸化物
層8a、8bと第1ポリシリコン層9aが図示の順序で
順次積層された前記コンタクトホールを含む前記半導体
基板全面に導電層である第2ポリシリコン層9bを沈積
する。図3は前記図2の結果物をパタニングすることに
よりキャパシタのストレージ電極パターンを形成したこ
とを示す断面図である。
【0010】即ち、マスクパターンを適用し前記コンタ
クトホールを中心に一定の距離内で前記沈積された第
1、第2ポリシリコン層9a、9bと第2シリコン酸化
物層8bの一部分が残るように順に蝕刻する。従って、
二つのポリシリコン層よりなるフィン形のストレージ電
極パターンを形成する。図4はキャパシタのストレージ
電極を完成したことを示した断面図である。即ち、前記
二つのポリシリコン層9a、9bの間に残存する前記第
2シリコン酸化物層8bと窒化膜7上に形成された第1
シリコン酸化物層8aを湿式蝕刻により取り除き鰭(フ
ィン)模様のストレージ電極を形成する。この際、前記
窒化膜7は蝕刻阻止層として作用し前記蝕刻工程による
トランジスタの損傷を防止する。
【0011】図5はキャパシタを完成させビットライン
を形成したことを示す断面図である。即ち、前記ストレ
ージ電極9の上面に酸化膜、窒化膜等の絶縁性の良い誘
電体膜13を形成し、素子全面にポリシリコン層を沈積
充填した後パタニングしてプレート電極14を形成す
る。次いで、前記プレート電極14と後に形成されるビ
ットラインを絶縁させるための絶縁膜15を形成する。
前記ドレイン領域6上にコンタクトホールを形成した後
半導体基板全面に導電物質を沈積しビットライン16を
形成する。
【0012】しかし、前記T.Ema等の文献に示され
たフィン構造のキャパシタはその有効断面積を必要に応
じて増加させることができ、セルキャパシタンスが十分
に確保できるが次のような問題点を含んでいる。第1
に、ストレージ電極パターン形成のための蝕刻工程はポ
リシリコン層とシリコン酸化物層を交代に反応性イオン
蝕刻方式で蝕刻を遂行する。この方法は工程が非常に煩
わしいだけでなく、各層別に蝕刻工程の条件が変化する
ので、ストレージ電極の表面損傷をもたらしセルキャパ
シタンスの信頼性を落とす。
【0013】第2に、ストレージ電極が形成されてはい
けない周辺回路部でシリコン酸化物層、ポリシリコン層
を順に蝕刻する時十分なオーバエッチのない場合、スト
リンガー(Stringer)が発生するおそれがある。第3
に、前記従来のフィン構造は垂直に多層化されたストレ
ージ電極を形成するのでセルのトポグラフィー(topogr
aphy)がかなり脆弱である。又、コンタクトホールの形
成及びストレージ電極パターンの形成のための写真蝕刻
工程のマージンが非常に少なくなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した従来
の技術の問題点を改善するためのものであり、その目的
はキャパシタの有効面積を十分に確保しながらも埋没コ
ンタクトの幅を減少させ、コンタクトホール形成工程の
マージンが十分に確保でき、ひいてはメモリ装置の集積
度を向上させ得る半導体メモリ装置の製造方法を提供す
ることである。
【0015】本発明の他の目的はキャパシタのストレー
ジ電極の表面損傷及びフィン間連結部分でのストレージ
電極の折れを防止することにより、安定したストレージ
電極が形成できる半導体メモリ装置の製造方法を提供す
ることである。また、本発明の他の目的はセルのトポグ
ラフィーの改善された半導体メモリ装置の製造方法を提
供することである。
【0016】
【課題を達成するための手段】前記目的を達成するため
に、表面領域にトランジスタの形成された半導体基板の
全面に第1絶縁層と第1導電層を順に形成する段階と、
前記第1導電層の全面に湿式蝕刻の可能な第1物質層を
平坦に形成する段階と、前記第1物質層の特定部分で前
記半導体基板が露出されるようにコンタクトホールを形
成する段階と、前記コンタクトホールを含んで前記第1
物質層上に第2導電層を形成する段階と、前記第2導電
層上に前記コンタクトホールを含んで一定の拡がりを有
するフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フ
ォトレジストパターンを蝕刻マスクにしてその下部に形
成された前記第2導電層を蝕刻する段階と、前記第2導
電層の下部の第1物質層を湿式除去する段階と、前記フ
ォトレジストパターンを蝕刻マスクにし第1物質層の下
に形成された前記第1導電層を蝕刻し残存する前記第
1、第2導電層で構成されるキャパシタのストレージ電
極を形成する段階を具備してなることを特徴とする半導
体メモリ装置の製造方法を提供する。
【0017】又、表面領域にトランジスタの形成された
半導体基板の全面に第1絶縁層と第1導電層を順に形成
する段階と、前記第1導電層の全面に前記第1導電層及
び後続する第2導電層より蝕刻速度の大きい第2物質層
を均一な厚さで形成する段階と、前記第2物質層の特定
部分で前記半導体基板が露出されるようにコンタクトホ
ールを形成する段階と、前記コンタクトホールを含んで
前記第2物質層上に第2導電層を形成する段階と、前記
第2導電層上に前記コンタクトホールを含んで一定の拡
がりを有するフォトレジストパターンを形成する段階
と、前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクにしてそ
の下部に形成された前記第2導電層を蝕刻する段階と、
前記第2導電層の下部の第2物質層を湿式除去する段階
と、前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクにして第
2物質層の下に形成された前記第1導電層を蝕刻し残存
する前記第1、第2導電層で構成されるキャパシタのス
トレージ電極を形成する段階を具備してなることを特徴
とする半導体メモリ装置の製造方法を提供する。
【0018】
【作用】本発明では適当な蝕刻法を選ぶことにより前記
第1導電層より蝕刻速度の大きい前記第1物質層や第2
物質層を第1導電層上に形成させるのでキャパシタのス
トレージ電極をトランジスタのソース領域に連結するた
めのコンタクトホールを形成する際前記第1導電層が前
記第1物質層又は第2物質層に対し蝕刻阻止膜として作
用し前記第1導電層がコンタクトホール内部に突出した
形に残存する。
【0019】従って、従来使用されていたコンタクトホ
ールマスクを用いてもコンタクトホールの幅を縮小させ
るだけでなく、等しい大きさのコンタクトホールを形成
する場合には露光面積がより大きいマスクが使用でき
る。又、前記第1物質層、第2物質層を湿式蝕刻の可能
な物質で形成するので過剰蝕刻がなくても周辺回路部で
発生するストリンガーの危険性が取り除け、ストレージ
電極に対する損傷が減らせる。
【0020】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の実施例
を詳細に説明する。図6〜図15は本発明の第1実施例
による半導体メモリ装置の製造過程を各段階別に示した
断面図である。図6は半導体基板21上にフィールド酸
化膜22を形成したことを示す断面図である。即ち、半
導体基板21上に LOCOS(Local Oxidation of Silicon)
法等、通常の素子分離方法により非活性領域であるフィ
ールド酸化膜22を形成しそれらにより取り囲まれる素
子活性領域を形成する。
【0021】図7は半導体基板の活性領域上にゲート電
極24を形成し非活性領域上にワードライン24−1を
形成したことを示す断面図である。より詳細に説明すれ
ば、前記半導体基板21上にゲート絶縁膜23を形成し
た後、ゲート電極24のための導電層及びその上に第1
HTO膜25のための高温酸化膜を形成する。そして、
通常の写真蝕刻方法を使用し活性領域内にゲート電極2
4と、非活性領域上にワ−ドライン24−1を同一の導
電層で同時にパタニングして形成する。この際、前記ゲ
ート電極24上の第1HTO膜25はソース領域上の埋
没コンタクトホール形成のための蝕刻工程の際前記ゲー
ト電極24とコンタクトホール内のストレージ電極との
短絡を防止する側壁酸化物を簡易に形成するために 1,0
00〜3,000 Å位に形成する。しかしながら、第1HTO
25膜をゲート電極上に形成せず工程を進行させ得る。
【0022】図8はトランジスタのソース/ドレイン領
域27、28を形成したことを示す断面図である。ここ
で、ソース/ドレインイオン注入を施しソース領域27
とドレイン領域28を形成し、この際ゲート電極24の
上部の第1HTO膜25がゲート電極をブロッキングし
ているのでゲート電極にイオン注入がなされない。次い
で、全面にHTO膜を形成した後エッチし前記ゲート電
極24及び第1HTO膜25の側壁に第2HTOスペー
サ26を形成するが、簡易法では全面熱酸化による側壁
酸化物を利用しても良い。
【0023】図9は前記図8の結果物上にキャパシタの
絶縁のために第3HTO膜29を全面に形成し、その上
にキャパシタのフィン形のストレージ電極を形成するた
めの第1導電層30を形成したことを示す断面図であ
る。より詳細に説明すれば、例えば多結晶シリコンで形
成した前記第1導電層30はキャパシタの有効面積を広
める役割もするが、埋没コンタクト形成のための蝕刻工
程の際蝕刻阻止膜としての役割もする。トポグラフィー
と有効面積を広げる側面又はコンタクトホールの大きさ
等を考慮し適正の厚さで、例えば 500〜3,000 Å位で形
成する。前記第1導電層30は多結晶シリコンに砒素A
sのイオン注入、POCl3 の熱拡散により不純物をドーピ
ングさせたり、不純物のドーピングされた多結晶シリコ
ンを使用しても良い。
【0024】図10は前記第1導電層30上に平坦化し
た第1物質層31を形成した後コンタクトホールの形成
のためのフォトレジストパターン32を形成した断面図
である。平坦化した第1物質層31を形成するために前
記第1導電層30の上部にフローの可能なBPSG(Bo
rophospho-silicate Glass)膜を2,500 〜 4,000Å位の
厚さで沈積した後、表面が平坦化されるようにフローさ
せる。この際、フロー工程の温度は 850℃以下にして既
に形成されたトランジスタの特性に変化を起こさないよ
うにする。ここで、前記のようにBPSG膜31を使用
し埋没コンタクト形成の前に基板を平坦化させることに
より埋没コンタクト及び後続くストレージ電極形成のた
めの写真蝕刻工程の際工程マージンが十分に確保でき
る。引き続き、前記平坦化されたBPSG膜31の上部
にフォトレジストを塗布し埋没コンタクトマスクを適用
し写真蝕刻工程を行ってフォトレジストパターン32を
形成する。この際、使用する前記埋没コンタクトマスク
は従来のSTCセル製作で使用される埋没コンタクトマ
スクより露光面積が大きい。露光面積の大きい埋没コン
タクトマスクの使用は、埋没コンタクト形成のための写
真蝕刻工程の際コンタクトホールが容易に開口されるよ
うになるため好ましい。一方、従来の埋没コンタクトマ
スクをそのまま使用する場合にはコンタクトホールの幅
が従来より縮まるようになり集積度の側面で有利であ
る。従って、マスク選択の幅も広くなる。
【0025】図11は埋没コンタクトホール33を形成
した後フォトレジストパターン32を取り除いたことを
示した断面図である。詳細に説明すれば、前記フォトレ
ジストパターン32により露出された前記BPSG膜3
1を蝕刻する際、前記BPSG膜31が前記第1導電層
30に比べ蝕刻速度が大きいので前記第1導電層30が
BPSG膜31の蝕刻阻止層の役割をする。次いで、前
記露出された第1導電層30及び第3HTO膜29を順
に取り除き埋没コンタクトパターンのために使用されて
いたフォトレジストパターン32を取り除き埋没コンタ
クトホール33の形成を完了する。ここで、前記第1導
電層30とBPSG膜31の蝕刻選択比の差により、前
記露出された第1導電層30の蝕刻の際コンタクトホー
ルの中心に第1導電層30が突出して残存する。前記第
1導電層30の突出部は後続する第3HTO膜29の蝕
刻工程の際蝕刻マスクの役割をする。従って、前記埋没
コンタクトホール33の下部でのその幅は更に縮まるよ
うになり、前記ゲート電極24又はワードライン24−
1と前記埋没コンタクトホール33に後続き充電された
導電層との短絡が防げる。
【0026】図12は前記コンタクトホール33を含ん
で前記BPSG31上に第2導電層34を形成しキャパ
シタのストレージ電極形成のためのフォトレジストパタ
ーン35を形成したことを示す断面図である。より詳細
に説明すれば、前記埋没コンタクトホール33の形成さ
れた基板全面にストレージ電極形成のための第2導電層
34として多結晶シリコンを沈積した後、Asイオン注
入や POCl3を利用し不純物をドーピングさせる。前記第
2導電層34は 1,000 〜3,000 Å位の適正の厚さで形
成する。一方、ドープされた多結晶シリコン自体を第2
導電層34の材料に使用することもできる。次いで、フ
ォトレジストを塗布しストレージ電極形成用のマスクを
適用した写真蝕刻工程を行い前記フォトレジストパター
ン35を形成する。この際、ストレージ電極形成用のマ
スクは従来のSTCセルのストレージ電極形成用のマス
クが用いられる。
【0027】図13は前記フォトレジストパターン35
を蝕刻マスクにして前記第2導電層34とBPSG膜3
1を取り除いたことを示した断面図である。先ず、前記
フォトレジストパターン35により露出された前記第2
導電層34を写真蝕刻する。この際、前記第2導電層3
4の下にはBPSG膜31が十分な厚さで存するので、
第2導電層34を過度に蝕刻するのは問題にならない。
これにより、周辺回路部等でストリンガーは発生するお
それがなくなる。次いで、HF又はBOE(Bufferd Ox
ide Etchant )溶液を利用し前記残存するBPSG膜3
1を湿式除去する。この際、BPSG膜を既存の乾式蝕
刻でない湿式蝕刻で取り除くことによりBPSG膜が完
璧に取り除けるだけでなく工程も単純化される。湿式工
程により露出された前記第2導電層34の下面及び側面
部分までストレージ電極の有効面積に使用し得る。
【0028】図14はキャパシタのストレージ電極を形
成した断面図である。詳細に説明すれば、前記残存する
フォトレジストパターン35をベークし硬化させフォト
レジストの密着力を良くする。前記フォトレジストパタ
ーン35を蝕刻マスクにして前記第1導電層30を蝕刻
することにより第1導電層30と第2導電層34よりな
る二重のフィン構造のストレージ電極を形成する。
【0029】図15はキャパシタを完成しビットライン
39を形成したことを示す断面図である。即ち、前記ス
トレージ電極の露出された表面の上に誘電体膜36とし
て、例えばONO(Oxide / Nitride / Oxide )膜を形
成し、素子全面に第3導電層を沈積しプレート電極37
を形成した後、前記プレート電極37と後に形成される
ビットラインを絶縁させるための絶縁膜38を形成す
る。その後、前記ドレイン領域28上にコンタクトホー
ルを形成した後半導体基板全面に第4導電層を沈積しビ
ットライン39を形成することによりキャパシタ製造工
程を完了する。
【0030】一方、図16〜図21は本発明の第2実施
例による半導体メモリ装置の製造過程を各段階別に示し
た断面図である。ここで、前記第1実施例での図6〜図
9に示した製造過程までは全く同一の過程であり、前記
第1実施例の各図面と同一の参照番号は同一の構成要素
を示す。図16は前記図9に次いで第1導電層30上に
第2物質層41を形成しコンタクトホール形成のための
フォトレジストパターン32を形成することを示した断
面図である。より詳細に説明すれば、前記第1導電層3
0上に第2物質層41を形成し全面にフォトレジスト層
を形成した後、埋没コンタクトホール形成のためのフォ
トレジストパターン32を形成する。前記第2物質層4
1は前記第1導電層30及び後続する第2導電層(図1
8の34)より蝕刻速度大きい物質であり、前記第1導
電層30の全面に均一な厚さで形成される。前記第2物
質層41は高温酸化膜HTO膜でできる限り薄く形成す
る 。
【0031】一方、埋没コンタクトを前記ソース領域2
7の上に形成できるようにフォトレジストパターン32
が形成され、この際フォトレジストパターン32は前記
第1実施例の場合のように既存のSTCセルのマスク又
は既存のSTCセルの埋没コンタクトマスクより露光面
積の大きいマスクを用いて形成する。たとえ露光面積の
拡大された埋没コンタクトマスクを使用しても、前記マ
スクにより形成されたフォトレジストパターン32を蝕
刻マスクにして後続する埋没コンタクトを形成する際、
埋没コンタクトホール内部に前記第1導電層30の一部
が突出し残存するので、前記第1導電層30が蝕刻阻止
膜として作用し埋没コンタクトホールの幅を狭くする。
これは埋没コンタクトホールの大きさを十分に小さく形
成でき、工程マージンを十分に確保させ得る。前記埋没
コンタクトホールの幅は前記第1導電層30の厚さと蝕
刻時間を調節し埋没コンタクト蝕刻の際その内部に突出
する第1導電層の残存量に応じ調節が可能である。
【0032】図17はコンタクトホール33を形成させ
たことを示した断面図である。詳細に説明すれば、ソー
ス領域27が露出されるように埋没コンタクトホール3
3を形成したものであり、ここで前記図16のフォトレ
ジストパターン32を蝕刻マスクにして前記露出された
第2物質層41が蝕刻される。前記第2物質層41のH
TO膜を弗化炭素系ガス等で乾式蝕刻する際、その蝕刻
されるHTO膜の周囲にポリマーが生成され、その発生
量を蝕刻時間等により調節できる。このポリマーも又蝕
刻阻止膜に作用し埋没コンタクトホールの幅を小さくす
るのに有利に作用する。一方、前記第2物質層41は前
記第1実施例に開示された第1物質層であるBPSG膜
より非常に薄く、例えば 1,000Å位かそれ以下に形成さ
れるので、埋没コンタクト蝕刻の間に前記第2物質層4
1の下の前記第1導電層30はそれほど浸食されなくな
る。
【0033】しかし、第1実施例では前記図10に示し
たように、前記埋没コンタクトの形成される部分である
トランジスタ−のソース領域27の上に前記BPSG膜
31が非常に厚く形成され平坦化される。従って、埋没
コンタクトホール33を形成するための蝕刻工程の際前
記BPSG膜を全て取り除くべきなのでオーバエッチを
必要とする。それにより、BPSG膜31の下部にある
第1導電層30を浸食するようになる。このように第1
導電層30がアタックを受けた状態で第1導電層を蝕刻
する際はやはり第1導電層の下のHTO膜25、26、
29もアタックを受け、ひいては埋没コンタクトホール
33内の半導体基板21にエッチング損傷を与えたり、
甚だしくはゲート電極24にもアタックを与えるように
なり後続する第2導電層34とゲート電極24間に短絡
を誘発する可能性もある。
【0034】次に、第1導電層30を蝕刻し、その下部
の第3HTO膜29を蝕刻し埋没コンタクトホール33
を形成する。前記埋没コンタクトホール33も前記第1
実施例の図11に示したように前記ポリマ−と突出した
第1導電層30の作用でホールの下部に行くほど狭くな
る。従って、前記埋没コンタクトホール33とゲート電
極24との間隔が十分に確保され、短絡不良等が防がれ
絶縁特性が向上する。
【0035】図18は前記コンタクトホール33を含ん
で前記第2物質層41上に第2導電層34を形成しキャ
パシタのストレージ電極形成のためのフォトレジストパ
ターン35を形成させたことを示した断面図である。よ
り詳細に説明すれば、前記コンタクトホールの形成され
た結果物全面に第2導電層34を積層した後フォトレジ
ストを積層する。そして、キャパシタのストレージ電極
を形成するためにフォトレジストパターン35を形成す
る。前記第2導電層34は例えば、多結晶シリコンとし
て前記第1導電層31のような物質に形成する。この
際、前記第2導電層34は十分に薄く、例えば 1,000Å
位かそれ以下に形成させるのが望ましい。もし第2導電
層34を非常に厚く形成すれば前記埋没コンタクトホー
ル33を埋めるようになりストレージ電極の有効面積を
非常に縮小させたり、埋没コンタクトホールの下部でボ
イドの発生を誘発する可能性もある。
【0036】図19は前記フォトレジストパターン35
を蝕刻マスクにして第2導電層34の一部を蝕刻し、そ
の下部の第2物質層41を取り除いたことを示した断面
図である。詳細に説明すれば、前記図18のフォトレジ
ストパターン35を蝕刻マスクに用い前記第2導電層3
4のみを乾式蝕刻し、次いで露出された前記第2物質層
41を湿式蝕刻により全部取り除く。この際、ケミカル
ではHF又はSBOE(Super Bufferd Oxide Etchant
)溶液等が使用できる。前記第2物質層41としてH
TO膜の場合、そのエッチング速度が第1実施例でのB
PSG膜31に比べ非常に速い。例えば、エッチング液
としてBOE溶液を使用した場合BPSG膜の場合 800
〜 900Å/minなのに比べHTO膜の場合 1,800〜 2,000
Å/min位でほぼ2倍以上エッチング速度が速い。
【0037】又、前記第1実施例での前記BPSG膜3
1はその表面を平坦化させるために非常に厚く形成され
ているので更に蝕刻時間が長くなる。従って、蝕刻工程
期間の間前記図13で脆弱部分である“A”部分の第2
導電層34が浸食されその部分が折れるおそれがある。
しかし、前記第2物質層41はその厚さが薄く形成され
ているだけでなくエッチング速度が非常に速いのでフィ
ン構造のストレージ電極の脆弱部分である前記図19の
“B”部分がほぼ浸食を受けなくなる。
【0038】図20はキャパシタのストレージ電極を完
成したことを示す断面図である。より詳細に説明すれ
ば、前記図19のフォトレジストパターン35の接着性
がよくなるようにベーキングし硬化させた後、これを蝕
刻マスクにして露出された前記第1導電層30の一部を
蝕刻し前記第1導電層30と第2導電層34よりなるス
トレージ電極を完成する。
【0039】図21はキャパシタを完成しビットライン
を完成させたことを示した断面図である。詳細に説明す
れば、前記ストレージ電極の全面に誘電体膜36とし
て、例えばONO膜を形成し素子全面に第3導電層を沈
積しプレート電極37を形成する。そして、前記プレー
ト電極37と後に形成されるビットラインを絶縁させる
ための絶縁膜38を形成してから前記ドレイン領域28
上にコンタクトホールを形成する。その後、半導体基板
全面に第4導電層を沈積しビットライン39を形成す
る。
【0040】前記図6〜図15で示した第1実施例に開
示された半導体メモリ装置の製造方法によれば、従来の
T.Ema等のフィン構造キャパシタ形成工程の際問題
となった、激しい段差による写真蝕刻工程の難しさをB
PSG膜を利した平坦化で解決できる。又、ストレージ
電極形成のための蝕刻工程の際導電層と絶縁層により交
代に工程条件を変化させなければならない従来の導電層
の間の絶縁層BPSG乾式蝕刻工程は、BPSGが湿式
蝕刻工程を通じて除去でき、工程の単純化が図れる。ひ
いてはストリンガーが発生するおそれがなくなる。
【0041】本発明の第2実施例で見たように、本発明
によれば2重あるいは3重のフィン構造のキャパシタを
製造することにおいて第1導電層と第2導電層の間に薄
いHTO膜を形成させるので過度な蝕刻による第2導電
層の損傷が防止され、又セルのトポグラフィーが良好で
後続くバックエンド工程が円滑に遂行できる。ひいては
第1実施例のBPSGを平坦化させるための高温でのフ
ロー工程をしないので既に形成されたトランジスタ−の
特性に変化を起こさない。又、埋没コンタクトホールの
幅を十分に減少させることができ、その工程マージンも
十分に確保できる。
【0042】
【発明の効果】本発明の半導体メモリ装置の製造方法に
よると、キャパシタの有効面積を充分に確保しながら埋
設コンタクトの幅を減少させ、コンタクトホール形成工
程のマージンが充分に確保でき、メモリ装置の集積度を
向上させることができるという効果がある。
【0043】また、キャパシタのストレージ電極の表面
損傷およびフィン関連結部分でのストレージ電極の折れ
を防止することにより、安定したストレージ電極を形成
することができる。さらには、本発明の半導体メモリ装
置の製造方法によると、セルのトポグラフィーを改善す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフィン構造のキャパシタを有するDRA
Mセルの製造過程を各段階別に示した断面図である。
【図2】従来のフィン構造のキャパシタを有するDRA
Mセルの製造過程を各段階別に示した断面図である。
【図3】従来のフィン構造のキャパシタを有するDRA
Mセルの製造過程を各段階別に示した断面図である。
【図4】従来のフィン構造のキャパシタを有するDRA
Mセルの製造過程を各段階別に示した断面図である。
【図5】従来のフィン構造のキャパシタを有するDRA
Mセルの製造過程を各段階別に示した断面図である。
【図6】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製造
過程を各階別に示した断面図である。
【図7】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製造
過程を各階別に示した断面図である。
【図8】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製造
過程を各階別に示した断面図である。
【図9】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製造
過程を各階別に示した断面図である。
【図10】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図11】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図12】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図13】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図14】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図15】本発明の第1実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図16】本発明の第2実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図17】本発明の第2実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図18】本発明の第2実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図19】本発明の第2実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図20】本発明の第2実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【図21】本発明の第2実施例によるDRAMセルの製
造過程を各階別に示した断面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 フィールド酸化膜 23 ゲート絶縁膜 24 ゲート電極 25 第1HTO膜 26 第2HTOスペーサ 29 第3HTO膜 30 第1導電層 31 第1物質層 34 第2導電層 41 第2物質層
フロントページの続き (72)発明者 金 榮畢 大韓民国 京畿道 水原市 八達区 梅灘 2洞 111−163番地

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面領域にトランジスタの形成された半
    導体基板の全面に第1絶縁層と第1導電層を順に形成す
    る段階と、 前記第1導電層の全面に湿式蝕刻の可能な第1物質層を
    平坦に形成する段階と、 前記第1物質層の特定部分で前記半導体基板が露出され
    るようにコンタクトホールを形成する段階と、 前記コンタクトホールを含んで前記第1物質層上に第2
    導電層を形成する段階と、 前記第2導電層上に前記コンタクトホールを中心として
    一定の距離に至るフォトレジストパターンを形成する段
    階と、 前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクにしてその下
    部に形成された前記第2導電層を蝕刻する段階と、 前記第2導電層の下部の第1物質層を湿式除去する段階
    と、 前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクにし第1物質
    層の下に形成された前記第1導電層を蝕刻し残存する前
    記第1、第2導電層で構成されるキャパシタのストレー
    ジ電極を形成する段階を具備してなることを特徴とする
    半導体メモリ装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記トランジスタのゲート電極はゲート
    電極形成物質上に高温酸化膜を形成した後、共にパタニ
    ングして形成することを特徴とする請求項1記載の半導
    体メモリ装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高温酸化膜の厚さは 1,000Å位かそ
    れ以下に形成させることを特徴とする請求項2記載の半
    導体メモリ装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1導電層は多結晶シリコンを 500
    〜3,000 Åの範囲の厚さで形成させることを特徴とする
    請求項1記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1物質層はBPSGを沈積した後
    これをフローさせ平坦化することを特徴とする請求項1
    記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1物質層はフッ化水素HF又はB
    OE溶液を利用し湿式除去することを特徴とする請求項
    5記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記コンタクトホールは前記第1導電層
    によりセルフアライン工程が遂行されコンタクトホール
    の下部が上部より狭く形成されることを特徴とする請求
    項1記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1導電層の厚さ及び蝕刻時間を調
    節し前記コンタクトホールの幅を調節することを特徴と
    する請求項7記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1物質層を湿式除去する工程の後
    に前記フォトレジストパターンをベーキングする段階を
    更に含むことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記キャパシタのストレージ電極を形
    成する段階後に前記第2導電層上に残存するフォトレジ
    ストパターンを取り除く段階と、キャパシタの誘電膜及
    びプレート電極を形成する段階を更に含むことを特徴と
    する請求項1記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 表面領域にトランジスタの形成された
    半導体基板の全面に第1絶縁層と第1導電層を順に形成
    する段階と、 前記第1導電層の全面に前記第1導電層及び後続する第
    2導電層より蝕刻速度の大きい第2物質層を均一な厚さ
    で形成する段階と、 前記第2物質層の特定部分で前記半導体基板が露出され
    るようにコンタクトホールを形成する段階と、 前記コンタクトホールを含んで前記第2物質層上に第2
    導電層を形成する段階と、 前記第2導電層上に前記コンタクトホールを中心として
    一定の距離に至るフォトレジストパターンを形成する段
    階と、 前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクにしてその下
    部に形成された前記第2導電層を蝕刻する段階と、 前記第2導電層の下部の第2物質層を湿式除去する段階
    と、 前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクにして第2物
    質層の下に形成された前記第1導電層を蝕刻し残存する
    前記第1、第2導電層で構成されるキャパシタのストレ
    ージ電極を形成する段階を具備してなることを特徴とす
    る半導体メモリ装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2物質層は高温酸化膜HTO膜
    であることを特徴とする請求項11記載の半導体メモリ
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記コンタクトホール形成の際前記H
    TO膜を蝕刻する際発生するポリマーの量を調節しコン
    タクトホールの幅を調節することを特徴とする請求項1
    2記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2導電層は前記コンタクトホー
    ルの内部が埋め立てられないように形成することを特徴
    とする請求項11記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2物質層はHF又はBOE溶液
    を使用して湿式除去することを特徴とする請求項11記
    載の半導体メモリ装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記コンタクトホールの幅は前記第1
    導電層の厚さを調整して調節することを特徴とする請求
    項11記載の半導体メモリ装置の製造方法。
JP30954893A 1992-12-10 1993-12-09 半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3501297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920023802A KR960005570B1 (ko) 1992-12-10 1992-12-10 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR93004636A KR960008575B1 (en) 1993-03-24 1993-03-24 Manufacture method of semiconductor memory device
KR1992P23802 1993-03-24
KR1993P4636 1993-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224388A true JPH06224388A (ja) 1994-08-12
JP3501297B2 JP3501297B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=26629419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30954893A Expired - Fee Related JP3501297B2 (ja) 1992-12-10 1993-12-09 半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5422295A (ja)
EP (1) EP0601868A1 (ja)
JP (1) JP3501297B2 (ja)
CN (1) CN1035141C (ja)
TW (1) TW227628B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0132831B1 (ko) * 1994-07-08 1998-04-16 김광호 매몰 비트라인과 핀구조 커패시터를 갖는 반도체장치 셀 제조방법
KR960006030A (ko) * 1994-07-18 1996-02-23 김주용 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US5452244A (en) * 1994-08-10 1995-09-19 Cirrus Logic, Inc. Electronic memory and methods for making and using the same
US5534457A (en) * 1995-01-20 1996-07-09 Industrial Technology Research Institute Method of forming a stacked capacitor with an "I" shaped storage node
KR0180779B1 (ko) * 1995-02-27 1999-03-20 김주용 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US5654223A (en) * 1995-06-27 1997-08-05 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor memory element
US5807782A (en) * 1995-09-25 1998-09-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a stacked capacitor having a fin-shaped storage electrode on a dynamic random access memory cell
US5773346A (en) * 1995-12-06 1998-06-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a buried contact
US5547893A (en) * 1995-12-27 1996-08-20 Vanguard International Semiconductor Corp. method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US5567639A (en) * 1996-01-04 1996-10-22 Utron Technology Inc. Method of forming a stack capacitor of fin structure for DRAM cell
TW363216B (en) * 1996-05-06 1999-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of capacitor used for DRAM
US5672534A (en) * 1996-05-10 1997-09-30 United Microelectronics Corporation Process for fabricating capacitor cells in dynamic random access memory (DRAM) chips
US5648291A (en) * 1996-06-03 1997-07-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a bit line over a capacitor array of memory cells
US5879988A (en) * 1996-06-12 1999-03-09 Mosel Vitelic Incorporated Capacitor of a DRAM cell and method of making same
CN1072842C (zh) * 1996-09-26 2001-10-10 联华电子股份有限公司 具有电容器的半导体存储器件
US5972789A (en) * 1998-06-01 1999-10-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating reduced contacts using retardation layers
US6403411B1 (en) * 1998-12-08 2002-06-11 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing lower electrode of DRAM capacitor
US6312983B1 (en) * 1999-10-21 2001-11-06 Promos Technologies, Inc. Etching method for reducing bit line coupling in a DRAM
US6873087B1 (en) * 1999-10-29 2005-03-29 Board Of Regents, The University Of Texas System High precision orientation alignment and gap control stages for imprint lithography processes
EP2264523A3 (en) * 2000-07-16 2011-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas System A method of forming a pattern on a substrate in imprint lithographic processes
EP1303793B1 (en) 2000-07-17 2015-01-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and system of automatic fluid dispensing for imprint lithography processes
US6954275B2 (en) * 2000-08-01 2005-10-11 Boards Of Regents, The University Of Texas System Methods for high-precision gap and orientation sensing between a transparent template and substrate for imprint lithography
AU2001286573A1 (en) * 2000-08-21 2002-03-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Flexure based macro motion translation stage
KR101031528B1 (ko) * 2000-10-12 2011-04-27 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 실온 저압 마이크로- 및 나노- 임프린트 리소그래피용템플릿
US6964793B2 (en) 2002-05-16 2005-11-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for fabricating nanoscale patterns in light curable compositions using an electric field
US20030179521A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Lionel Girardie Electronic microcomponent incorporating a capacitive structure and fabrication process
US7037639B2 (en) * 2002-05-01 2006-05-02 Molecular Imprints, Inc. Methods of manufacturing a lithography template
US20030235787A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Watts Michael P.C. Low viscosity high resolution patterning material
US6926929B2 (en) 2002-07-09 2005-08-09 Molecular Imprints, Inc. System and method for dispensing liquids
US6900881B2 (en) 2002-07-11 2005-05-31 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography systems
US6932934B2 (en) 2002-07-11 2005-08-23 Molecular Imprints, Inc. Formation of discontinuous films during an imprint lithography process
US6908861B2 (en) * 2002-07-11 2005-06-21 Molecular Imprints, Inc. Method for imprint lithography using an electric field
US7019819B2 (en) 2002-11-13 2006-03-28 Molecular Imprints, Inc. Chucking system for modulating shapes of substrates
US7077992B2 (en) 2002-07-11 2006-07-18 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography processes
US7027156B2 (en) 2002-08-01 2006-04-11 Molecular Imprints, Inc. Scatterometry alignment for imprint lithography
US7070405B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-04 Molecular Imprints, Inc. Alignment systems for imprint lithography
US6916584B2 (en) 2002-08-01 2005-07-12 Molecular Imprints, Inc. Alignment methods for imprint lithography
US7071088B2 (en) * 2002-08-23 2006-07-04 Molecular Imprints, Inc. Method for fabricating bulbous-shaped vias
US8349241B2 (en) 2002-10-04 2013-01-08 Molecular Imprints, Inc. Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability
US6980282B2 (en) 2002-12-11 2005-12-27 Molecular Imprints, Inc. Method for modulating shapes of substrates
US6871558B2 (en) * 2002-12-12 2005-03-29 Molecular Imprints, Inc. Method for determining characteristics of substrate employing fluid geometries
US7452574B2 (en) * 2003-02-27 2008-11-18 Molecular Imprints, Inc. Method to reduce adhesion between a polymerizable layer and a substrate employing a fluorine-containing layer
US7179396B2 (en) * 2003-03-25 2007-02-20 Molecular Imprints, Inc. Positive tone bi-layer imprint lithography method
US7396475B2 (en) * 2003-04-25 2008-07-08 Molecular Imprints, Inc. Method of forming stepped structures employing imprint lithography
US8211214B2 (en) * 2003-10-02 2012-07-03 Molecular Imprints, Inc. Single phase fluid imprint lithography method
US7090716B2 (en) * 2003-10-02 2006-08-15 Molecular Imprints, Inc. Single phase fluid imprint lithography method
US7018551B2 (en) * 2003-12-09 2006-03-28 International Business Machines Corporation Pull-back method of forming fins in FinFets
KR100567529B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US8076386B2 (en) 2004-02-23 2011-12-13 Molecular Imprints, Inc. Materials for imprint lithography
US7906180B2 (en) 2004-02-27 2011-03-15 Molecular Imprints, Inc. Composition for an etching mask comprising a silicon-containing material
US7906058B2 (en) * 2005-12-01 2011-03-15 Molecular Imprints, Inc. Bifurcated contact printing technique
US7803308B2 (en) 2005-12-01 2010-09-28 Molecular Imprints, Inc. Technique for separating a mold from solidified imprinting material
WO2007067488A2 (en) 2005-12-08 2007-06-14 Molecular Imprints, Inc. Method and system for double-sided patterning of substrates
US7670530B2 (en) 2006-01-20 2010-03-02 Molecular Imprints, Inc. Patterning substrates employing multiple chucks
TWI429028B (zh) * 2006-03-31 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置及其製造方法
KR20090003153A (ko) * 2006-04-03 2009-01-09 몰레큘러 임프린츠 인코퍼레이티드 다수의 필드와 정렬 마크를 갖는 기판을 동시에 패턴화하는방법
US8850980B2 (en) 2006-04-03 2014-10-07 Canon Nanotechnologies, Inc. Tessellated patterns in imprint lithography
US7802978B2 (en) 2006-04-03 2010-09-28 Molecular Imprints, Inc. Imprinting of partial fields at the edge of the wafer
US8142850B2 (en) 2006-04-03 2012-03-27 Molecular Imprints, Inc. Patterning a plurality of fields on a substrate to compensate for differing evaporation times
US8012395B2 (en) 2006-04-18 2011-09-06 Molecular Imprints, Inc. Template having alignment marks formed of contrast material
US7547398B2 (en) * 2006-04-18 2009-06-16 Molecular Imprints, Inc. Self-aligned process for fabricating imprint templates containing variously etched features
JP5537324B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2021196016A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容器、电容结构、电容器的制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071783A (en) * 1987-06-17 1991-12-10 Fujitsu Limited Method of producing a dynamic random access memory device
KR910009805B1 (ko) * 1987-11-25 1991-11-30 후지쓰 가부시끼가이샤 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치와 그의 제조방법
JPH0260162A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Sony Corp 半導体メモリ
JP3199717B2 (ja) * 1989-09-08 2001-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3020257B2 (ja) * 1989-09-13 2000-03-15 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5164337A (en) * 1989-11-01 1992-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
JP2753092B2 (ja) * 1990-01-12 1998-05-18 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
KR930002292B1 (ko) * 1990-06-02 1993-03-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0453262A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5422295A (en) 1995-06-06
JP3501297B2 (ja) 2004-03-02
EP0601868A1 (en) 1994-06-15
CN1090090A (zh) 1994-07-27
TW227628B (ja) 1994-08-01
CN1035141C (zh) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP4015320B2 (ja) 高集積dramセルキャパシタの製造方法
US5700709A (en) Method for manufacturing a capacitor for a semiconductor device
KR940006682B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
US5350707A (en) Method for making a capacitor having an electrode surface with a plurality of trenches formed therein
KR100308622B1 (ko) 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
JP2924771B2 (ja) 蓄積容量部形成方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JP3605493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3607444B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
JP4860808B2 (ja) 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法
JP3230696B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2000012808A (ja) メモリセルのシリンダ型ストレ―ジキャパシタ及びその製造方法
US6355547B1 (en) Method of forming a self-aligned contact pad for a semiconductor device
JPH1065122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6136716A (en) Method for manufacturing a self-aligned stacked storage node DRAM cell
JPH077088A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法
JPH0491468A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3305483B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11330400A (ja) ダイナミックramセルキャパシタの製造方法
JP2944990B2 (ja) クラウン型コンデンサの製造方法
US6271072B1 (en) Method of manufacturing a storage node having five polysilicon bars
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031127

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees