JPH06224186A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06224186A
JPH06224186A JP1196493A JP1196493A JPH06224186A JP H06224186 A JPH06224186 A JP H06224186A JP 1196493 A JP1196493 A JP 1196493A JP 1196493 A JP1196493 A JP 1196493A JP H06224186 A JPH06224186 A JP H06224186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
film
silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1196493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Machida
佳彦 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1196493A priority Critical patent/JPH06224186A/ja
Publication of JPH06224186A publication Critical patent/JPH06224186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シリコン基板の選択酸化(LOCOS酸化)に
よる半導体装置の素子分離領域の形成方法において、素
子分離領域の耐圧を低下させることなく素子分離領域の
微細化を図ることができる半導体装置の製造方法を提供
する。 【構成】素子分離領域を形成する工程に於て、 選択酸
化時のマスクとしてのシリコン窒化膜上に、選択成膜に
よりシリコン窒化膜或は多結晶シリコン膜を形成する半
導体装置の製造方法。 【効果】選択酸化を行なう際のマスクとなるシリコン窒
化膜の下の酸化膜の膜厚を薄くするという方法を用いて
素子分離領域の耐圧を下げること無く、バーズビークを
縮小することが可能となる。チャネルストップのための
不純物イオンの打ち込みを深い位置に行なうことが可能
となり、素子分離領域の耐圧の向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に係わり、特に素子分離領域の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2はシリコン基板の選択酸化(LOC
OS酸化)による半導体装置の素子分離領域の形成方法
を示したものである。
【0003】初めにシリコン基板201はウェルの形成
工程を経た後、ウェット雰囲気中で酸化を行なうことに
より、表面にシリコン酸化膜202を形成する。次に減
圧CVD法によりシリコン窒化膜203を形成した後、
フォトエッチ工程によりシリコン窒化膜上に開口部を形
成して、図2(a)に示した状態となる。
【0004】次に図2(b)に示すようにシリコン窒化
膜203をマスクとしてボロンイオンの打ち込みを行
い、不純物をドープした領域205を形成する。
【0005】更に図2(c)に示すようにシリコン窒化
膜203をマスクとして選択酸化を行い、素子分離領域
にLOCOS酸化膜206を形成し、最後に図2(d)
に示すように、シリコン窒化膜203をエッチングする
ことにより、素子領域207及び素子分離領域208を
形成し、素子分離領域の形成工程を終了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年素子の微細化に伴
い、素子分離領域の微細化も要求されている。素子分離
領域の微細化を図る上での一つの課題として、選択酸化
を行なう際に形成されるバーズビーク長の縮小が上げら
れる。そしてこのバーズビーク長を短くする方法とし
て、シリコン酸化膜202の薄膜化がある。しかし、シ
リコン窒化膜203のパターン形成時に、シリコン酸化
202をエッチストップ膜として利用しているため、シ
リコン窒化膜とシリコン酸化膜の膜厚の比率を変化させ
ることは難しく、シリコン酸化膜を薄くしようとする場
合にはそれに応じてシリコン窒化膜も薄くする必要が生
じる。一方シリコン窒化膜203はチャネルストップの
ためのイオン打ち込みのマスクとしても用いられている
ため、シリコン窒化膜203を薄くした場合にはこのイ
オン打ち込みの加速エネルギーを低く抑える必要が生じ
る。不純物をドープした領域205が浅くなった場合に
は、導入した不純物が素子分離領域の選択酸化時にLO
COS酸化膜206中に取り込まれ易くなり、表面付近
での不純物濃度が低下するため、素子分離領域の耐圧が
低下してしまう。この様にシリコン酸化膜202の薄膜
化により素子分離の微細化を図る場合に素子分離領域の
耐圧が低下してしまうという問題を有する。そこで本発
明はこのような問題点を解決するもので、その目的とす
るところは素子分離領域の耐圧を低下させることなく微
細化を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上述べた様な課題を解
決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、素子
分離領域を形成する工程に於て、少なくとも、シリコン
基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、シリコン窒
化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜のパターン
を形成する工程と、前記シリコン窒化膜上に選択的にシ
リコン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜及
び選択的に形成したシリコン窒化膜をマクスとしてイオ
ン打ち込みを行なう工程と、前記シリコン窒化膜及び選
択的に形成したシリコン窒化膜をマスクとして選択的に
シリコン基板を酸化する工程を有することを特徴とす
る。或は、半導体装置の素子分離領域を形成する工程に
於て、少なくとも、シリコン基板上にシリコン酸化膜を
形成する工程と、シリコン窒化膜を形成する工程と、前
記シリコン窒化膜のパターンを形成する工程と、前記シ
リコン窒化膜上に選択的に多結晶シリコン膜を形成する
工程と、前記シリコン窒化膜及び選択的に形成した多結
晶シリコン膜をマクスとしてイオン打ち込みを行なう工
程と、前記シリコン窒化膜及び選択的に形成した多結晶
シリコン膜をマスクとして選択的にシリコン基板を酸化
する工程を有することを特徴とする。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の実施例における半導体装置
の製造方法の一例を示す工程断面図である。
【0009】図1(a)はシリコン基板101上にシリ
コン酸化膜102及びシリコン窒化膜103を形成した
状態を示すものである。
【0010】シリコン基板101はウェルの形成工程を
経た後、弗酸より表面を洗浄し、850℃のウエット雰
囲気中で酸化を行い、表面にシリコン酸化膜102を形
成した。酸化膜102の膜厚は約100Åである。次に
シラン(SiH4)及びアンモニア(NH3)を原料ガ
スとした減圧CVD法によりシリコン窒化膜103を、
約300Å形成する。更にフォトリソグラフィによりレ
ジストパターンを形成した後、SF6を用いたドライエ
ッチングによりシリコン窒化膜のエッチングを行い、シ
リコン窒化膜103上に開口部を形成する。
【0011】図1(b)はシリコン基板中に、素子分離
領域の耐圧を向上するための不純物イオンを導入する工
程を示したものである。
【0012】シリコン窒化膜103のパターン形成後、
シリコン窒化膜103上にのみ選択的にシリコン窒化膜
を形成する。この選択成膜は反応ガスとしてはモノシラ
ン(SiH4)、ジクロルシラン(SiH2Cl2)、
アンモニア(NH3)を利用した減圧CVD法により、
基板温度800℃、内圧0.05Torr.で2500
Å行っている。この様に反応ガスに弗素或は塩素を含む
ものを添加し、低圧で成膜を行うことにより、窒化シリ
コン膜上のみに選択的に窒化シリコン膜を形成すること
ができる。
【0013】またこのシリコン窒化膜の選択的な成膜の
工程はプラズマCVD法により行なうことも可能であっ
た。その場合には、反応ガスとして、モノシラン及びア
ンモニア(NH3)を利用し、水素で3%に希釈した条
件で、基板温度350℃、内圧0.8Torr.の条件
で成膜を行なっている。この様に原料ガスの濃度を0.
5〜7%の範囲で水素で希釈して成膜を行なうことで、
シリコン窒化膜上のみに選択的に成膜を行う事が可能で
あった。基板温度は200〜400℃の範囲でこの様な
成膜を行うことが可能であるが、良好な膜質を得るため
には350℃以上とするのが望ましく、反応ガスとし
て、ジクロルシランをシラン流量に対して1:10〜
1:20程度添加することで、選択的に非晶質窒化シリ
コン膜を成膜することができた。シリコン窒化膜104
形成後、シリコン窒化膜102及び104をマスクとし
ボロン(B)イオンの打ち込みを、加速エネルギー10
0keV、ドーズ量5×1013/cm2で行い、不純物
をドープした領域105を形成している。
【0014】図1(c)は選択酸化により素子分離領域
にシリコン酸化膜を形成する工程を示したものである。
【0015】シリコン窒化膜102及び104をマスク
として、素子分離領域を選択的に酸化し、LOCOS酸
化膜105を形成した。酸化は、基板温度を1050℃
とし、ウエット雰囲気中で約60分行い、形成したLO
COS酸化膜105の膜厚は約4500Åである。
【0016】図1(d)は素子分離領域の形成を終了し
た状態を示したものである。
【0017】LOCOS酸化膜106形成後、熱燐酸に
より窒化シリコン膜102及び104を除去することに
より、シリコン基板101上に素子領域107及び素子
分離領域108を形成する工程を終了する。
【0018】上述した工程では、シリコン窒化膜103
の膜厚を抑えることにより、シリコン酸化膜102の膜
厚の薄膜化が可能になり、バーズビーク長を小さくする
ことができ、素子分離領域を縮小することができた。ま
たシリコン窒化膜上103上に選択的にシリコン窒化膜
104を形成することにより、より高い加速エネルギー
で不純物イオンの打ち込みを行なうことができ、不純物
をドープした領域105をより基板内の深い部分形成す
ることが可能となり、LOCOS酸化膜106形成時に
導入した不純物がLOCOS酸化膜中に取り込まれる効
果が減少した結果、素子分離領域の耐圧が向上した。ま
た、選択的な成膜により形成したシリコン窒化膜104
が開口部側にも成長する結果として、初期に形成された
シリコン窒化膜103のパターンがリサイズされ、素子
分離領域のパターンからの変換差が減少するとともに不
純物をドープした領域105のチャネル領域側への迫り
出しが減少するため、素子分離領域の縮小が容易にな
る。一方、この様な選択的な成膜により形成したシリコ
ン窒化膜を素子分離領域の選択酸化のマスクとして用い
た場合には、通常より厚い膜厚のシリコン窒化膜を用い
た場合でも選択酸化時の結晶欠陥の発生は見られなかっ
た。特にプラズマCVD法により選択的にシリコン窒化
膜を形成した場合には、厚い膜厚のシリコン窒化膜を用
いることが可能であった。
【0019】図3は本発明の実施例における半導体装置
の製造方法の他の一例を示した工程断面図である。
【0020】図3(a)はシリコン基板301上にシリ
コン酸化膜302及びシリコン窒化膜303を形成した
状態を示すものである。
【0021】シリコン酸化膜302及びシリコン窒化膜
303は、図1(a)に示した場合と同様にそれぞれウ
エット酸化及び減圧CVD法により形成し、膜厚はそれ
ぞれ100Åと300Åである。
【0022】図3(b)はシリコン基板中に、素子分離
領域の耐圧を向上するための不純物イオンを導入する工
程を示したものである。
【0023】シリコン窒化膜303を形成後、シリコン
窒化膜303上にのみ選択的に多結晶シリコン膜304
を形成する。この選択成膜はモノシラン及びジクロルシ
ランを原料ガスとして用いて、プラズマCVD法により
行なっている。基板温度を350℃とし、モノシランと
ジクロルシランの混合比を1:50としてこれらの原料
ガスを0.5%の濃度に水素希釈した条件で成膜を行な
っており、膜厚は1500Åである。モノシランとジク
ロルシランの混合比を1:20〜1:200程度とし、
0.01〜2%の範囲で水素希釈して成膜を行うこと
で、窒化シリコン膜上にのみ選択的に非晶質、微結晶或
は多結晶のシリコン膜を成膜することができる。基板温
度としては、180℃程度の温度から成膜を行うことが
可能であるが、安定した膜質を得るためには250℃〜
400℃程度の温度とすることが望ましい。
【0024】またこの多結晶シリコン膜の選択的な成膜
の工程は減圧CVD法により行なうことも可能であっ
た。その場合には反応ガスとして、モノシラン及びジク
ロルシランを利用し、基板温度600℃、内圧0.8T
Orr.の条件で成膜を行なっている。この様に反応ガ
スとして、塩素或は弗素を含むものを加えることでシリ
コン窒化膜上にのみ選択的に多結晶シリコン膜を成膜す
ることができる。
【0025】多結晶シリコン膜304形成後、シリコン
窒化膜302及び304をマスクとしてボロンイオンの
打ち込みを、加速エネルギー80keV、ドーズ量5×
1013/cm2で行い、不純物をドープした領域305
を形成している。
【0026】図3(c)は選択酸化により素子分離領域
にシリコン酸化膜を形成する工程を示したものである。
【0027】シリコン窒化膜302をマスクとして、素
子分離領域を選択的に酸化し、L0COS酸化膜306
を形成する。酸化は、基板温度を1050℃とし、ウエ
ット雰囲気中で約90分行い、形成したLOCOS酸化
膜305の膜厚は約6000Åである。
【0028】図3(d)は素子分離領域の形成を終了し
た状態を示したものである。
【0029】熱酸化により多結晶シリコン膜304が酸
化されるため、まずフレオン(CF4)を用いたドライ
エッチ工程によりシリコン窒化膜304上のシリコン酸
化膜を除去する。この時形成しLOCOS酸化膜305
も同時にエッチングされ、膜厚が減少するが、同時に素
子分離領域と素子領域の間の段差も減少する。次に熱燐
酸により窒化シリコン膜302及を除去することによ
り、シリコン基板301上に素子領域307及び素子分
離領域308を形成する工程を終了する。
【0030】上述した工程では、シリコン窒化膜303
の膜厚を抑えることにより、シリコン酸化膜302の薄
膜化が可能となり、バーズビーク長を小さくすることが
でき、素子分離領域を縮小することができた。またシリ
コン窒化膜303上に多結晶シリコン膜を形成すること
により、バーズビークの形状を改良することができると
ともに、図1で示した実施例と同様により高いエネルギ
ーで不純物イオンの打ち込みを行なうことができ、素子
分離領域の耐圧を向上することができた。
【0031】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、選択
酸化を行なう際のマスクとなるシリコン窒化膜の下の酸
化膜の膜厚を薄くするという方法を用いて素子分離領域
の耐圧を下げること無く、バーズビークを縮小すること
が可能となった。これにより素子分離領域の微細化に適
応することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における半導体装置の製造工
程の一例示す工程断面図である。
【図2】 従来の半導体装置の素子分離領域形成工程を
示す工程断面図である。
【図3】 本発明の実施例における半導体装置の製造工
程の他の一例を示す工程断面図である。
【符号の説明】
101、201、301 ・・・シリコン基板 102、202、302 ・・・シリコン酸化膜 103、104、203、303 ・・・シリコン窒化
膜 305 ・・・多結晶シリコン膜 105、205、305 ・・・不純物をドープした領
域 106、206、306 ・・・LOCOS酸化膜 107、207、307 ・・・素子領域 108、208、308 ・・・素子分離領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の素子分離領域を形成する工
    程に於て、少なくとも、シリコン基板上にシリコン酸化
    膜を形成する工程と、シリコン窒化膜を形成する工程
    と、前記シリコン窒化膜のパターンを形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜上に選択的にシリコン窒化膜を形成
    する工程と、前記シリコン窒化膜及び選択的に形成した
    シリコン窒化膜をマクスとしてイオン打ち込みを行なう
    工程と、前記シリコン窒化膜及び選択的に形成したシリ
    コン窒化膜をマスクとして選択的にシリコン基板を酸化
    する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体装置の素子分離領域を形成する工
    程に於て、少なくとも、シリコン基板上にシリコン酸化
    膜を形成する工程と、シリコン窒化膜を形成する工程
    と、前記シリコン窒化膜のパターンを形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜上に選択的に多結晶シリコン膜を形
    成する工程と、前記シリコン窒化膜及び選択的に形成し
    た多結晶シリコン膜をマクスとしてイオン打ち込みを行
    なう工程と、前記シリコン窒化膜及び選択的に形成した
    多結晶シリコン膜をマスクとして選択的にシリコン基板
    を酸化する工程を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP1196493A 1993-01-27 1993-01-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH06224186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196493A JPH06224186A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196493A JPH06224186A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224186A true JPH06224186A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11792307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196493A Pending JPH06224186A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06224186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0176155B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리 방법
US6087241A (en) Method of forming side dielectrically isolated semiconductor devices and MOS semiconductor devices fabricated by this method
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPH0312785B2 (ja)
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH06224186A (ja) 半導体装置の製造方法
US5747357A (en) Modified poly-buffered isolation
JPH07176742A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20040107387A (ko) 질화막의 막질 개선 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH1050693A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09330920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08195489A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3270187B2 (ja) 半導体集積回路装置における素子分離膜の形成方法
JPS62248236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000315791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0917999A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09266170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63253650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263534A (ja) 半導体装置の製造方法