JPS5928356A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5928356A JPS5928356A JP13831382A JP13831382A JPS5928356A JP S5928356 A JPS5928356 A JP S5928356A JP 13831382 A JP13831382 A JP 13831382A JP 13831382 A JP13831382 A JP 13831382A JP S5928356 A JPS5928356 A JP S5928356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- manufacturing
- silicon
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76294—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の製造方法に係シ、特に集積回路の
素子間分離の製造方法に関するものであゐ。
素子間分離の製造方法に関するものであゐ。
近年集積回路の集積度の向上は著しいものが有シ、今後
もさらに向上することが予想され、それに伴ない素子を
小さくすることが必要になってくるであろう。一般に素
子間の分離は選択酸化法によって行う。
もさらに向上することが予想され、それに伴ない素子を
小さくすることが必要になってくるであろう。一般に素
子間の分離は選択酸化法によって行う。
従来の素子間分離の製造方法を図を用いて具体的に説明
する。第1図はP型シリコン基板101上にシリコン窒
化膜(Si3N4膜)102を形成し、後に素子を形成
する部分だけを選択的に残し、他の部分をエツチングを
行なう。次に第2図はチャンネルストッパー用としてほ
う素のイオン打ち込みを行ないP+領域103を形成し
たものである。
する。第1図はP型シリコン基板101上にシリコン窒
化膜(Si3N4膜)102を形成し、後に素子を形成
する部分だけを選択的に残し、他の部分をエツチングを
行なう。次に第2図はチャンネルストッパー用としてほ
う素のイオン打ち込みを行ないP+領域103を形成し
たものである。
次に第3図は酸化を行なったものである。第3図におい
て104は二酸化硅素層(810□層)である。
て104は二酸化硅素層(810□層)である。
また、Si3N4膜は酸化されにくいため5tN4膜上
にはほとんどSlO□膜は形成されない。第4図はHF
液および馬PO,液によってSiO□膜および813N
4膜をエツチングを行なったものであシ、以上の第1図
〜第4図の製造工程を行なうことによシ素子間分離を行
なっている。しかし1.従来のこのような製造方法では
酸化時に813N4 膜の両側から一部SlO□層がく
い込むように形成される。
にはほとんどSlO□膜は形成されない。第4図はHF
液および馬PO,液によってSiO□膜および813N
4膜をエツチングを行なったものであシ、以上の第1図
〜第4図の製造工程を行なうことによシ素子間分離を行
なっている。しかし1.従来のこのような製造方法では
酸化時に813N4 膜の両側から一部SlO□層がく
い込むように形成される。
第5図はくい込まれる様子を示したものである。
このくい込みはたとえば、5i02層を1μmの厚さに
形成した場合、くい込み分は両側で1.4〜1.6μm
に及ぶ。このことは素子幅が微細化してくると5i02
層の素子領域へのくい込みは無視できなくなってくる。
形成した場合、くい込み分は両側で1.4〜1.6μm
に及ぶ。このことは素子幅が微細化してくると5i02
層の素子領域へのくい込みは無視できなくなってくる。
このように、シリコン基板上に選択的に813N4膜を
形成して酸化することによシ素子間分離を形成する製造
方法では5t3N、膜の下に一部StO,層がくい込む
ために集積回路の微細化に大きな支障をきたす。
形成して酸化することによシ素子間分離を形成する製造
方法では5t3N、膜の下に一部StO,層がくい込む
ために集積回路の微細化に大きな支障をきたす。
本発明の目的は素子間分離の製造を行なう際に素子領域
へのStO□層のくい込みを無くすことのできる半導体
装置の製造方法を提供するものである。
へのStO□層のくい込みを無くすことのできる半導体
装置の製造方法を提供するものである。
上記目的を達成するために本発明の製造方法はシリコン
基板表面にSLO□層を形成した後に素子領域部分をエ
ツチングしその上にエピタキシャル成長によってシリコ
ンを形成することによJ)SiO□層のくい込みを無く
すことを特徴とするものである。
基板表面にSLO□層を形成した後に素子領域部分をエ
ツチングしその上にエピタキシャル成長によってシリコ
ンを形成することによJ)SiO□層のくい込みを無く
すことを特徴とするものである。
明する。
第6図はシリコン基板中にチャ/ネルストッパー用とし
てほう素のイオン打ち込みを行なったものである。図で
201はP形シリコン基板であシ、202はほう素のイ
オン打ち込みによシ形成され九P+領域である。次に第
7図はP型シリコン基板表面を980℃H,−0□雰囲
気で1.0μmの厚さにSlO□層を形成した後に素子
領域だけをフォトレジストによって分離し、5in2層
をプラズマエツチングを行ない、さらに−P+領域もプ
ラズマエツチングを行なったものである。203はフォ
トレジストであ、9,204はStO,層である。第8
図はフォトレジストを現像液により除去した後に半導体
層の成長を行なったものである。図でシリコン基板上に
は単結晶シリコン205が成長しSiO□層上には多結
晶シリコン206が成長される。第9図は多結晶シリコ
ン206部分を機械的に研削機で除去したものである。
てほう素のイオン打ち込みを行なったものである。図で
201はP形シリコン基板であシ、202はほう素のイ
オン打ち込みによシ形成され九P+領域である。次に第
7図はP型シリコン基板表面を980℃H,−0□雰囲
気で1.0μmの厚さにSlO□層を形成した後に素子
領域だけをフォトレジストによって分離し、5in2層
をプラズマエツチングを行ない、さらに−P+領域もプ
ラズマエツチングを行なったものである。203はフォ
トレジストであ、9,204はStO,層である。第8
図はフォトレジストを現像液により除去した後に半導体
層の成長を行なったものである。図でシリコン基板上に
は単結晶シリコン205が成長しSiO□層上には多結
晶シリコン206が成長される。第9図は多結晶シリコ
ン206部分を機械的に研削機で除去したものである。
ここで多結晶シリコン除去の第2の例として第10図に
示すように単結晶シリコ/及び多結晶シリコン上に7オ
トレジスト207を3000回転/毎分で回転法により
塗布する。この時に多結晶シリコン上は薄く単結晶上は
厚く形成されることを利用して、多結晶シリコン表面が
出るまで現像液によりエツチングを行なう。
示すように単結晶シリコ/及び多結晶シリコン上に7オ
トレジスト207を3000回転/毎分で回転法により
塗布する。この時に多結晶シリコン上は薄く単結晶上は
厚く形成されることを利用して、多結晶シリコン表面が
出るまで現像液によりエツチングを行なう。
このレジストのエツチングは例えばフレオンガスによる
プラズマエッチでもよい。次に多結晶シリコンをHFに
よりエツチングを行ない、最後に残ルのレジストをエツ
チングすることにより第9図に示すような形になる。さ
らに多結晶シリコン除去の第3の例としてフォトレジス
トの変わりにシリカフィルムを回転法によυ塗布して行
なうことも可能である。
プラズマエッチでもよい。次に多結晶シリコンをHFに
よりエツチングを行ない、最後に残ルのレジストをエツ
チングすることにより第9図に示すような形になる。さ
らに多結晶シリコン除去の第3の例としてフォトレジス
トの変わりにシリカフィルムを回転法によυ塗布して行
なうことも可能である。
以上述べたように本発明の製造方法を使えば従来方法に
比べて素子領域へのSiO□層のくい込みを無くするこ
とができ高集積度に伴なう微細な素子の製造が可能とな
る。
比べて素子領域へのSiO□層のくい込みを無くするこ
とができ高集積度に伴なう微細な素子の製造が可能とな
る。
第1図から第5図は従来の製造方法による素子分離方法
を示す断面図でおシ第6図〜第10図は本発明の実施例
の製造方法を工程順に示した断面図である。 尚、図において101.201・・・・・・Pgシリコ
ン基板、102・・・・・・Si3N4膜、103 、
202・・・・・・はう素イオン打込みによるP+領域
、104 、204・・・・・・8i02.203.2
07・・・・・・フォトレジスト、205・・・・・・
単結晶シリコン、206・・・・・・多結晶シリコンで
ある。
を示す断面図でおシ第6図〜第10図は本発明の実施例
の製造方法を工程順に示した断面図である。 尚、図において101.201・・・・・・Pgシリコ
ン基板、102・・・・・・Si3N4膜、103 、
202・・・・・・はう素イオン打込みによるP+領域
、104 、204・・・・・・8i02.203.2
07・・・・・・フォトレジスト、205・・・・・・
単結晶シリコン、206・・・・・・多結晶シリコンで
ある。
Claims (1)
- 基板中に不純物をイオン打ち込みをする工程と、該基板
上に絶縁層を形成する工程と、不純物をイオン打ち込み
された領域のうち素子領域部分を除去する工程と、基板
及び絶縁層上に半導体層を成長をさせる工程と、該半導
体層のうち多結晶部分を除去する工程とを有する事を特
徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13831382A JPS5928356A (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13831382A JPS5928356A (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5928356A true JPS5928356A (ja) | 1984-02-15 |
Family
ID=15218966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13831382A Pending JPS5928356A (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5928356A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5424241A (en) * | 1992-08-21 | 1995-06-13 | Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. | Method of making a force detecting sensor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54121683A (en) * | 1978-03-15 | 1979-09-20 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPS56158444A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor integrated circuit |
-
1982
- 1982-08-09 JP JP13831382A patent/JPS5928356A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54121683A (en) * | 1978-03-15 | 1979-09-20 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPS56158444A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor integrated circuit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5424241A (en) * | 1992-08-21 | 1995-06-13 | Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. | Method of making a force detecting sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1998036452A1 (en) | Semiconductor device and process for producing the same | |
US5369052A (en) | Method of forming dual field oxide isolation | |
JPH06318634A (ja) | 半導体装置の素子分離方法 | |
JPH03145730A (ja) | 集積回路半導体デバイスの製造方法 | |
JPS62290146A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0312785B2 (ja) | ||
JPH09289323A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0628282B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5763316A (en) | Substrate isolation process to minimize junction leakage | |
JPS5928356A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2586431B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2707901B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH079930B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0666385B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58213444A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05275528A (ja) | 素子分離領域の形成方法 | |
JPS583244A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0389532A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0529310A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58169935A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05211230A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1012720A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19990013335A (ko) | 반도체 소자와 반도체 소자 제조 방법 | |
JPH06188259A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07169760A (ja) | 素子分離方法 |