JPH06223828A - 亜鉛アルカリ電池 - Google Patents

亜鉛アルカリ電池

Info

Publication number
JPH06223828A
JPH06223828A JP5008340A JP834093A JPH06223828A JP H06223828 A JPH06223828 A JP H06223828A JP 5008340 A JP5008340 A JP 5008340A JP 834093 A JP834093 A JP 834093A JP H06223828 A JPH06223828 A JP H06223828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
weight
negative electrode
alkaline battery
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5008340A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Yoda
清人 依田
Teiji Okayama
定司 岡山
Kojiro Miyasaka
幸次郎 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP5008340A priority Critical patent/JPH06223828A/ja
Publication of JPH06223828A publication Critical patent/JPH06223828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、無汞化でかつ鉛無添加の亜鉛合金粉
末を用いた低公害かつ安全で高性能な亜鉛アルカリ電池
を提供することにある。 【構成】本発明の亜鉛アルカリ電池はインジウム0.0
1〜0.1重量%,ビスマス0.005〜0.05重量
%及びアルミニウム0.002〜0.004重量%含有
する無汞化でかつ鉛無添加の亜鉛合金粉末を負極活物質
としたゲル状負極を有することを特徴とする。 【効果】インジウム化合物は電池を一部放電した場合の
ガス発生の抑制に多大な効果があり、また、水酸化テト
ラブチルアンモニウムは亜鉛合金粉末表面に付着して自
己放電を抑えて未放電でのガス発生をより抑制すると共
に、不純物がゲル状負極に混入した際には亜鉛粉と不純
物の接触の機会を減らし、不純物によるガス発生の危険
性をより下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は亜鉛アルカリ電池に関
し、詳しくは無汞化でかつ鉛無添加の亜鉛合金粉末を用
いた低公害かつ安全で高性能な亜鉛アルカリ電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、亜鉛アルカリ電池の負極活物質と
しては、亜鉛の腐食によるガス発生の抑制及び電気特性
の向上を目的として汞化亜鉛合金粉末が用いられていた
が、近年、使用済電池による環境汚染が問題視されるよ
うになってきたことから低公害化が社会的な要望とな
り、亜鉛合金粉末を無汞化(無水銀)にするための亜鉛
合金組成や防食剤(インヒビター)等の研究が進めら
れ、実用上問題のない無水銀アルカリ電池用ゲル状負極
が開発されるに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無水銀
アルカリ電池で実用化されている無汞化亜鉛合金粉末中
には、水素ガス発生を抑制するために水銀と同様に有害
物質である鉛を数百ppm添加していることから、鉛無
添加の亜鉛合金粉末を用いた無水銀アルカリ電池への要
望が高まっている。
【0004】ところで、現在までに鉛を添加していない
亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金に関して特許公開されたも
のとしては、特開昭63−133450号公報、特開平
2−194103号公報等数多くあり、その中にはある
程度の耐食性を期待できるものもあるが、十分とは言え
なかった。また、発生したガスを逃がす構造を有する電
池には使用可能であるが、円筒形アルカリ・マンガン乾
電池等、密閉構造を有する電池には亜鉛合金組成を改善
しただけでは、未放電時のガス発生は抑制できても一部
放電した後のガス発生までは抑制できず、実用可能なゲ
ル状負極とはなり得ない。このような状況からガス発生
の少ない亜鉛合金組成の開発並びに密閉構造を有するア
ルカリ電池にも適用可能なゲル状負極の開発が急務とな
っていた。
【0005】本発明は、上記状況に鑑みてなされたもの
で、その目的は無汞化でかつ鉛無添加の亜鉛合金粉末を
用いた低公害かつ安全で高性能な亜鉛アルカリ電池を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1の亜鉛アルカリ電池はインジウム
0.01〜0.1重量%,ビスマス0.005〜0.0
5重量%及びアルミニウム0.002〜0.004重量
%含有する無汞化でかつ鉛無添加の亜鉛合金粉末を負極
活物質としたゲル状負極を有することを特徴とする。ま
た、請求項2は亜鉛合金粉末の防食剤としてインジウム
化合物を亜鉛合金粉末に対してインジウム換算で0.0
05〜0.5重量%添加したゲル状負極を用いることを
特徴とする。さらに、請求項3は水酸化テトラブチルア
ンモニウムを亜鉛合金粉末に対して0.0001〜0.
05重量%添加したゲル状負極を用いることを特徴す
る。
【0007】
【作用】本発明の亜鉛合金は、鉛の代替元素として、イ
ンジウム,ビスマス及びアルミニウムを添加することに
より、無汞化・有鉛亜鉛合金よりも未放電時の耐食性を
高めることができる。この場合の各添加元素の作用機構
の詳細は十分明らかになってはいないが、各元素を単独
で添加した場合には水素ガス発生を実用可能なレベルに
抑制できないことを確認していることから、複数元素添
加の相乗効果によって亜鉛合金表面の水素過電圧が高め
られたり、表面が平滑化されて表面積が減少することに
より、耐食性が向上するものと考えられる。なお、ここ
で鉛無添加と表現しているのは、現在の一般的な亜鉛製
錬技術では、純亜鉛と言われるものでも鉛が30ppm
程度不純物として混入することは避けられず、30pp
m以下とするのは技術的には可能であるが、コスト的に
不利であると考えられるからである。
【0008】また、本発明の亜鉛合金粉末は、有鉛亜鉛
合金粉末よりもガス発生量が少なく、発生したガスを逃
がす構造を有する電池にはそのまま使用できるが、密閉
構造を有する円筒型アルカリ・マンガン電池等では、本
発明のような亜鉛合金組成の改善だけでは、漏液を引き
起こさない実用可能なレベルのガス発生には抑制できな
い。
【0009】そこで、防食剤(インヒビター)としてイ
ンジウム化合物や、水酸化テトラブチルアンモニウムを
添加することにより、密閉構造を有する電池でも実用可
能なゲル状負極を得ることができる。このうち、インジ
ウム化合物はそのガス発生抑制機構の詳細は明らかでな
いが、電池を一部放電した場合のガス発生の抑制に多大
な効果があり、一方、水酸化テトラブチルアンモニウム
は亜鉛合金粉末表面に付着して自己放電を抑えて未放電
でのガス発生をより抑制すると共に、不純物がゲル状負
極に混入した際には亜鉛粉と不純物の接触の機会を減ら
し、不純物によるガス発生の危険性をより下げることが
できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例について詳
細に説明する。 (実施例1)まず、ゲル化剤としてのポリアクリル酸
0.381重量部に試薬特級相当以上の酸化インジウム
(In2 3 )を0.0384重量部(In換算として
亜鉛合金粉末に対して0.05重量%)加え、10分間
均一に混合した後、これをIn:0.01重量%,B
i:0.01重量%及びAl:0.003重量%を含む
粒径100〜300μmの亜鉛合金粉末64.58重量
部に加え、汎用混合器で5分間撹拌し、均一に混合し
た。次いで酸化亜鉛を3.5重量%溶解した35重量%
濃度の苛性カリ水溶液35重量部に、水酸化テトラブチ
ルアンモニウム0.0006重量部を添加し、10分間
混合撹拌して十分に分散させた後、前記亜鉛合金粉末の
混合物を4分間かけて徐々に添加すると共に、150m
mHg以下の減圧状態で撹拌・混合し、更に、10mm
Hg以下の減圧状態にして5分間撹拌して、均一なゲル
状負極を製造した。このようにして製造されたゲル状負
極を用いて図1に示すJIS規格LR6形(単3形)ア
ルカリ電池を組み立てた。
【0011】図1において、1は正極端子を兼ねる有底
円筒形の金属缶であり、この金属缶1内には円筒状に加
圧成形した正極合剤2が充填されている。正極合剤2
は、二酸化マンガン粉末とカーボン粉末を混合し、これ
を金属缶1内に収納し所定の圧力で中空円筒状に加圧成
形したものである。また、正極合剤2の中空部には、ア
セタール化ポリビニルアルコール繊維の不織布からなる
有底円筒状のセパレータ3を介して前記方法で製造した
ゲル状負極4が充填されている。ゲル状負極4内には真
鍮製の負極集電棒5が、その上端部をゲル状負極4より
突出するように挿着されている。負極集電棒5の突出部
外周面及び金属缶1の上部内周面には二重環状のポリア
ミド樹脂からなる絶縁ガスケット6が配設されている。
また、絶縁ガスケット6の二重環状部の間にはリング状
の金属板7が配設され、かつ金属板7には負極端子を兼
ねる帽子形の金属封口板8が集電棒5の頭部に当接する
ように配設されている。そして、金属缶1の開口縁を内
方に屈曲させることによりガスケット6及び金属封口板
8で金属缶1内を密封口している。
【0012】(実施例2)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.01重量%,Al:0.0
03重量%であること以外、実施例1と同様にしてJI
S規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0013】(実施例3)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.1重量%,Bi:0.01重量%,Al:0.00
3重量%であること以外、実施例1と同様にしてJIS
規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0014】(実施例4)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.005重量%,Al:0.
003重量%であること以外、実施例1と同様にしてJ
IS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0015】(実施例5)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.05重量%,Al:0.0
03重量%であること以外、実施例1と同様にしてJI
S規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0016】(実施例6)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.01重量%,Al:0.0
02重量%であること以外、実施例1と同様にしてJI
S規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0017】(実施例7)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.01重量%,Al:0.0
04重量%であること以外、実施例1と同様にしてJI
S規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0018】(実施例8)酸化インジウムの添加量がI
n換算で亜鉛合金粉末に対し、0.005重量%である
こと以外、実施例2と同様にしてJIS規格LR6形
(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0019】(実施例9)酸化インジウムの添加量がI
n換算で亜鉛合金粉末に対し、0.5重量%であること
以外、実施例2と同様にしてJIS規格LR6形(単3
形)アルカリ電池を組立てた。
【0020】(実施例10)水酸化テトラブチルアンモ
ニウムの添加量が亜鉛合金粉末に対し、0.0001重
量%であること以外、実施例2と同様にしてJIS規格
LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0021】(実施例11)水酸化テトラブチルアンモ
ニウムの添加量が亜鉛合金粉末に対し、0.05重量%
であること以外、実施例2と同様にしてJIS規格LR
6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0022】(実施例12)水酸化テトラブチルアンモ
ニウムを添加しないこと以外、実施例2と同様にしてJ
IS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0023】(比較例1)亜鉛粉の合金組成が、Pb:
0.05重量%,Bi:0.01重量%,In:0.0
1重量%であること以外、実施例1と同様にしてJIS
規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0024】(比較例2)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.005重量%,Bi:0.01重量%,Al:0.
003重量%であること以外、実施例1と同様にしてJ
IS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0025】(比較例3)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.3重量%,Bi:0.01重量%,Al:0.00
3重量%であること以外、実施例1と同様にしてJIS
規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0026】(比較例4)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%であること以外、実施例1と同様にして
JIS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立て
た。
【0027】(比較例5)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.001重量%,Al:0.
003重量%であること以外、実施例1と同様にしてJ
IS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0028】(比較例6)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.1重量%,Al:0.00
3重量%であること以外、実施例1と同様にしてJIS
規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0029】(比較例7)亜鉛粉の合金組成が、Bi:
0.05重量%であること以外、実施例1と同様にして
JIS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立て
た。
【0030】(比較例8)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.01重量%,Al:0.0
01重量%であること以外、実施例1と同様にしてJI
S規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0031】(比較例9)亜鉛粉の合金組成が、In:
0.05重量%,Bi:0.01重量%,Al:0.0
1重量%であること以外、実施例1と同様にしてJIS
規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0032】(比較例10)亜鉛粉の合金組成が、I
n:0.05重量%,Bi:0.01重量%,Al:
0.03重量%であること以外、実施例1と同様にして
JIS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立て
た。
【0033】(比較例11)亜鉛粉の合金組成が、A
l:0.05重量%であること以外、実施例1と同様に
してJIS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組立
てた。
【0034】(比較例12)酸化インジウム及び水酸化
テトラブチルアンモニウムを添加しないこと以外、実施
例2と同様にしてJIS規格LR6形(単3形)アルカ
リ電池を組立てた。
【0035】(比較例13)酸化インジウムを添加しな
いこと以外、実施例2と同様にしてJIS規格LR6形
(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0036】(比較例14)酸化インジウムの添加量が
In換算で亜鉛合金粉末に対し、1.0重量%であるこ
と以外、実施例2と同様にしてJIS規格LR6形(単
3形)アルカリ電池を組立てた。
【0037】(比較例15)水酸化テトラブチルアンモ
ニウムの添加量が亜鉛合金粉末に対し、0.1重量%で
あること以外、実施例2と同様にしてJIS規格LR6
形(単3形)アルカリ電池を組立てた。
【0038】以上のようにして組立てた各LR6電池に
ついて、未放電及び一部放電(2Ω・30分放電)後の
電池を60℃で40日間貯蔵した後、水中で分解して電
池内部のガスを捕集した結果(n=10ケの平均値),
2Ω連続放電持続時間(0.9vまで、n=6ケの平均
値)及び1.2kΩ連続放電での短寿命発生率(n=5
0ケ)を調べた。表1及び表2にこれら電池の試験結果
を示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】表1及び表2より明らかなように、比較例
4,7及び11によると、インジウム,ビスマス,アル
ミニウムを単独で添加しても、未放電,一部放電共に6
0℃・40日貯蔵で漏液してしまい、ガス発生抑制に効
果がないことがわかるが、実施例1〜12のように複数
元素系になると相乗効果によって比較例1の鉛を含有し
た亜鉛合金よりもガス発生が抑制される。
【0042】実施例1〜3及び比較例2,3によると、
亜鉛合金中の添加元素としてのインジウムは鉛無添加の
場合非常にガス発生抑制に効果があり、インジウムの添
加量が少ない(比較例2)と、ビスマス,アルミニウム
等を添加しても実用可能なレベルにはならない。また、
インジウムを0.1重量%より多く添加しても(比較例
3),際立った効果はなく、コストの面から考えるとイ
ンジウムは0.1重量%以下が良い。
【0043】実施例2,4,5及び比較例5,6による
と、ビスマスは表面を平滑化し、表面積を減少させるこ
とによりガス発生を抑制すると考えられるが、その反
面、添加量が多くなると重負荷放電特性に悪影響を及ぼ
すようであるので、ガス発生抑制と重負荷放電特性のバ
ランスを考慮すると、0.01重量%程度の添加量が望
ましい。
【0044】実施例2,6,7及び比較例8〜10によ
ると、アルミニウムはガス発生抑制効果は大きいが、添
加量が多くなると軽負荷放電時に短寿命を引き起こし易
いことが懸念されるので、ガス発生抑制と軽負荷放電特
性のバランスを考えると、0.003重量%程度の添加
量が望ましい。
【0045】実施例2,8〜12及び比較例12〜15
によると、酸化インジウムの添加は、一部放電後のガス
発生を、密閉構造を有するアルカリ電池で実用可能なレ
ベルに抑制するために必要であることは明白である。し
かし、0.5重量%より多く添加しても際立った効果は
なく、コスト面から考えると、0.5重量%以下の添加
量で良い。
【0046】なお、本実施例には掲載していないが、他
の塩化インジウム,硫酸インジウム,水酸化インジウム
等インジウム化合物を添加しても、本実施例と同様に良
好な結果が得られる。また、水酸化テトラブチルアンモ
ニウムの添加は未放電でのガス発生抑制に効果があるこ
とがわかるが、0.05重量%より多く添加すると、ゲ
ル状負極のインピーダンスが上昇するため、重負荷放電
に悪影響を及ぼすようであるので、0.05重量%以下
の添加量で良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の亜鉛合金
粉末と防食剤を使用したゲル状負極を有する亜鉛アルカ
リ電池は、無汞化でかつ鉛無添加という電池のさらなる
低公害化を達成し、しかも無汞化・有鉛亜鉛合金粉末よ
りもガス発生が少なく安全で高性能であるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゲル状負極を組込んだ亜鉛アルカリ乾
電池の断面図。
【符号の説明】
1…金属缶、2…正極合剤、3…セパレータ、4…ゲル
状負極、5…負極集電棒、6…絶縁ガスケット、7…金
属板、8…金属封口板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジウム0.01〜0.1重量%,ビ
    スマス0.005〜0.05重量%及びアルミニウム
    0.002〜0.004重量%含有する無汞化でかつ鉛
    無添加の亜鉛合金粉末を負極活物質としたゲル状負極を
    有することを特徴とする亜鉛アルカリ電池。
  2. 【請求項2】 亜鉛合金粉末の防食剤として、ゲル状負
    極にインジウム化合物を亜鉛合金粉末に対してインジウ
    ム換算で0.005〜0.5重量%添加した請求項1記
    載の亜鉛アルカリ電池。
  3. 【請求項3】 亜鉛合金粉末の防食剤として、ゲル状負
    極に水酸化テトラブチルアンモニウムを亜鉛合金粉末に
    対して0.0001〜0.05重量%添加した請求項1
    及び請求項2記載の亜鉛アルカリ電池。
JP5008340A 1993-01-21 1993-01-21 亜鉛アルカリ電池 Pending JPH06223828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008340A JPH06223828A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 亜鉛アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008340A JPH06223828A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 亜鉛アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223828A true JPH06223828A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11690480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008340A Pending JPH06223828A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 亜鉛アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06223828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013115A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Panasonic Corporation Alkaline primary battery
WO2008142818A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corporation 無水銀アルカリ乾電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013115A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Panasonic Corporation Alkaline primary battery
WO2008142818A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corporation 無水銀アルカリ乾電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317526B2 (ja) アルカリ電池
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215447B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0955207A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH065284A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06223828A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH09270254A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06223829A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0119622B2 (ja)
JPH07105941A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06203832A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH065285A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0562683A (ja) アルカリ電池
JPH08203520A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06338319A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0822822A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06338314A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH09265978A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0955206A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH10172555A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0822823A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06338317A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH08203519A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0955208A (ja) 亜鉛アルカリ電池