JPH0622260Y2 - 卓子脚の支持装置 - Google Patents

卓子脚の支持装置

Info

Publication number
JPH0622260Y2
JPH0622260Y2 JP1988117760U JP11776088U JPH0622260Y2 JP H0622260 Y2 JPH0622260 Y2 JP H0622260Y2 JP 1988117760 U JP1988117760 U JP 1988117760U JP 11776088 U JP11776088 U JP 11776088U JP H0622260 Y2 JPH0622260 Y2 JP H0622260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
legs
state
crosspiece
fall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988117760U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238929U (ja
Inventor
利男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOJIMA METAL FITTING CORPORATION
Original Assignee
KOJIMA METAL FITTING CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOJIMA METAL FITTING CORPORATION filed Critical KOJIMA METAL FITTING CORPORATION
Priority to JP1988117760U priority Critical patent/JPH0622260Y2/ja
Publication of JPH0238929U publication Critical patent/JPH0238929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622260Y2 publication Critical patent/JPH0622260Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は卓子脚の支持装置に係り、特に卓子の面板裏
面に起倒可能に枢支された脚の倒伏動作をワンタッチで
容易になし得るとともに脚の倒伏時にこの脚を起立状態
に堅固に保持させ得て、また、脚の起立時にこの脚を起
立状態に堅固に保持させ得る卓子脚の支持装置に関す
る。
[従来の技術] 机やテーブル等の卓子は、通常面板と脚とにより構成さ
れており、不使用時に脚を折畳むべく面板の裏面に脚を
起倒可能に枢支したものがある。このように脚を起倒可
能とした卓子には、脚を起立動作あるいは倒伏動作させ
る起倒機構や脚を起立状態あるいは倒伏状態にロックす
るロック機構を設けたものがある。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、従来の卓子脚の起倒機構やロック機構は、構
造が複雑であるとともに部品点数が多い。このため、脚
を起立動作あるいは倒伏動作させる際や脚を起立状態あ
るいは倒伏状態に保持させる際の操作性が低く、また、
脚を倒伏状態に堅固に保持し得ないことにより卓子の搬
送時あるいは収納時等の取扱い性が低いという問題があ
り、改善が望まれていた。
[考案の目的] そこで、この考案の目的は、卓子の面板裏面に起倒可能
に枢支された脚の倒伏動作をワンタッチで容易になし得
るとともに脚の倒伏時にこの脚を倒伏状態に堅固に保持
させ得て、また、脚の起立時にこの脚を起立状態に堅固
に保持させ得る卓子脚の支持装置を実現することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために、この考案は、卓子の面板裏
面に揺動部材を揺動可能に枢支して設け、前記面板裏面
に起倒可能に枢支された脚の倒伏時にこの脚を倒伏状態
に維持させるべく前記揺動部材を前記脚間の桟に押圧す
る付勢体を設け、この付勢体の付勢力により前記脚間の
桟に係合し前記脚の起立時及び倒伏時にこの脚を起立状
態及び倒伏状態にロックするロック機構を設け、このロ
ック機構は脚の起立時に桟の起立脚係合部に係合して脚
を起立状態にロックする第1・第2起立脚ロック部と脚
の倒伏時に桟の倒伏脚係合部に係合して脚を倒伏状態に
ロックする倒伏脚ロック部とを設けたことを特長とす
る。
[作用] この考案の構成によれば、起立状態の脚を倒伏させる際
には、ロック機構の第1・第2起立脚ロック部を桟の起
立脚係合部から離脱させて係合状態を解除する解除操作
をして脚を倒伏方向に少許倒伏動作させると、付勢体の
付勢力によって脚間の桟に押圧される揺動部材の押圧力
により、脚は倒伏方向に自動的に倒伏動作される。倒伏
が完了すると、揺動部材の押圧力により脚は倒伏状態に
維持されるとともに、ロック機構の倒伏脚ロック部が付
勢体の付勢力により脚間の桟の倒伏脚係合部に係合する
ことにより、脚を倒伏状態にロックする。
また、倒伏状態の脚を起立させる際には、ロック機構の
倒伏脚ロック部を桟の倒伏脚係合部から離脱させて係合
状態を解除する解除操作をして脚を把持し、付勢体の付
勢力によって脚間の桟に押圧される揺動部材の押圧力に
抗して脚を起立方向に起立動作させると、終にはロック
機構の起立脚ロック部が付勢体の付勢力により脚間の桟
起立脚ロック部に係合することにより、脚を起立状態の
ロックする。
[実施例] 次にこの考案の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1〜7図は、この考案の実施例を示すものである。第
1〜4図において、2は卓子、4は面板、6は脚であ
る。卓子2の面板4の裏面4aには、4本の脚6が夫々
蝶番8により起倒可能に枢支されている。4本の脚6
は、2本の脚6・6間の夫々基部側を桟10により連結
されている。従って、4本の脚6は、連結された2本の
脚6・6及び6・6が夫々一体となって起倒可能に枢支
されている。
このような卓子2の面板4の裏面4aには、揺動部材1
2を揺動可能に枢支して設ける。この揺動部材12は、
細幅四角形状の平坦部14と、この平坦部14の幅方向
両側に長手方向に連続して形成された互いに平行な2枚
の側面部16と、これら側面部16に連続して形成され
た前記平坦部14の裏面側に平行な対向する2枚の押圧
部18とにより、断面を略C字状に形成されている。
この揺動部材12は、支持部材20により面板4の裏面
4aに揺動可能に枢支されている。支持部材20は、卓
子2の面板4の裏面4aに固定具22により取付けられ
る取付部24と、揺動部材12の一端側を枢支する2枚
の枢支部26とからなる。この支持部材20の枢支部2
6間には、前記揺動部材12の一端側の側面部16を挿
通した支軸28を横架することにより、揺動部材12を
揺動可能に枢支して設ける。
また、支持部材20の取付部24には、2つの第1掛止
部30が形成されているとともに、揺動部材12の平坦
部14には、2つの第2掛止部32が形成されている。
これら第1・第2掛止部30・32間には、2つの付勢
体34が張設されている。これにより、付勢体34は、
前記脚6の倒伏時にこの脚6を倒伏状態に維持させるべ
く、前記揺動部材12の押圧部18を脚6間の桟10に
押圧させる。なお。付勢体34は、1つとすることもで
きる。
前記揺動部材12の他端側には、付勢体34の付勢力に
より前記脚6間の桟10に係合し、前記脚6の起立時に
この脚6を起立状態にロックするとともに前記脚6の倒
伏時にこの脚6を倒伏状態にロックするロック機構48
を設けている。
このロック機構48は、第3・4図に示す如く、前記面
板4の裏面4aに支持部材20により一端側を枢支して
設けた揺動部材12の押圧部18の他端を折返して形成
した第1起立脚ロック部40と、前記揺動部材12の平
坦部14の他端側を折返して形成した第2起立脚ロック
部42と、前記揺動部材12の平坦部14の裏面側の平
行な対向する2枚の補強部18間に設けられた案内部材
50の一端側に形成される倒伏脚ロック部52と、を設
けている。
この倒伏脚ロック部52は、前記脚6間の桟10の倒伏
脚係合部54に係合し、脚6の倒伏時にこの脚を倒伏状
態に保持する。また、案内部材50の他端側には、前記
第1起立脚ロック部40と一致させて補助起立脚ロック
部56が形成されているとともに、補助起立脚ロック部
56と前記倒伏脚ロック部52とを連絡する連絡部58
が形成されている。
なお、前記揺動部材12の平坦部14の他端側先端に
は、操作片44が突設されている。また、前記脚6間の
桟10の起立脚係合部36は、桟10の損傷を防止すべ
く固定具46により固設されている。従って、桟10
が、木材やプラスチック材等の如く損傷し易い材料と異
なり、損傷し難い、例えば金属等の材料により形成され
ている場合は、不要となるものである。
次にこの実施例の作用を説明する。
脚6の起立時には、第5図に示す如く、ロック機構48
の第1起立脚ロック部40及び補助起立脚ロック部56
と第2起立脚ロック部42とが桟10の起立脚係合部3
6に係合している。これにより、脚6は、ロック機構4
8によって起立状態に堅固に保持されるので、使用時に
卓子2に横方向の外力が作用しても、徒に卓子2が揺動
することなく、安定性を向上することができる。
この起立状態の脚6を倒伏させる際には、第4図に示す
如く、揺動部材12の平坦部14の他端側先端に設けた
操作片44を矢印A方向に押し上げて、ロック機構48
の第1起立脚ロック部40及び補助起立脚ロック部56
と第2起立脚ロック部42とを桟10の起立脚係合部3
6から離脱させて係合状態を解除し、脚6を倒伏方向
(矢印B方向)に倒伏動作させる。
脚6を倒伏方向(矢印B方向)に少許倒伏動作させる
と、第6図に示す如く、付勢体34の付勢力によって脚
6間の桟10に案内部材50の連絡部58が押圧され、
倒伏方向に案内される。
この状態から、さらに脚6を倒伏方向(矢印B方向)に
倒伏動作させて案内部材50の連絡部58を越えると、
付勢体34の付勢力によって脚6間の桟10に押圧され
る揺動部材12の押圧部18の押圧力により、第6図に
示す如く、終には、脚6は倒伏方向に自動的に倒伏動作
されることになる。
脚6の倒伏動作が完了すると、第7図に示す如く、揺動
部材12の押圧力により脚6は倒伏状態に維持されると
ともに、前記脚6間の桟10の倒伏脚係合部54に倒伏
脚ロック部52が係合して脚6を倒伏状態に保持する。
これにより、卓子2の脚6の倒伏動作をワンタッチで容
易になし得手、操作性を向上することができる。また、
脚6の倒伏時にこの脚6を倒伏状態に維持させることが
できるとともにロック機構48によって脚6を倒伏状態
に堅固に保持させることができるので、卓子2の搬送時
や収納時等に、脚6が面板4の裏面4aから徒に起立動
作することなく倒伏状態に保持させ得て、取扱い性を向
上することができる。
また、倒伏状態の脚6を起立させる際には、第7図に示
す如く、まず、揺動部材12の平坦部14の他端側先端
に設けた操作片44を矢印A方向に押し上げて、ロック
機構48の倒伏脚ロック部52を桟10の倒伏脚係合部
54から離脱して係合状態を解除する。
次いで、脚6を把持し、揺動部材12の押圧部18の押
圧力に抗して起立方向(矢印C方向)に起立動作させ、
さらに、第6図に示す如く、案内部材50の連絡部58
を越えて脚6を起立方向に起立動作させる。
この起立動作によって、第5図に示す如く、終にはロッ
ク機構48の第1起立脚ロック部40及び補助起立脚ロ
ック部56と第2起立脚ロック部42とが脚6間の桟1
0の起立脚係合部36に係合し、脚6は起立状態にロッ
クされる。
これにより、脚6の起立時にこの脚6を起立状態に堅固
に保持させることができ、使用時の卓子2を堅固に且つ
安定させることができるものである。
このように、この実施例によれば、脚6の起立状態のみ
ならず倒伏状態においても脚6を堅固に保持し得ること
により、使用時の安定性及び取扱い性並びに操作性をさ
らに向上することができる。
[考案の効果] このように、この考案によれば、起立状態の脚を倒伏さ
せる際には、ロック機構の第1・第2起立脚ロック部を
桟の起立脚係合部から離脱させて係合状態を解除する解
除操作をして脚を倒伏方向に少許倒伏動作させると、付
勢体の付勢力によって脚間の桟に押圧される揺動部材の
押圧力により、脚は倒伏方向に自動的に倒伏動作され
る。倒伏が完了すると、揺動部材により脚は倒伏状態に
維持されるとともに、ロック機構の倒伏脚ロック部が桟
の倒伏脚係合部に係合することにより、脚は倒伏状態に
ロックされる。これにより、卓子の脚の倒伏動作をワン
タッチで容易になし得るとともに、脚の倒伏時にこの脚
を倒伏状態に堅固に保持させることができる。
また、倒伏状態の脚を起立させる際には、ロック機構の
倒伏脚ロック部を桟の倒伏脚係合部から離脱させて係合
状態を解除する解除操作をして脚を把持し、付勢体の付
勢力によって脚間の桟に押圧される揺動部材の押圧力に
抗して起立方向に起立動作させると、終にはロック機構
の第1・第2起立脚ロック部が付勢体の付勢力により脚
間の桟の起立脚係合部に係合することにより、脚を起立
状態にロックする。これにより、脚の起立時にこの脚を
起立状態に堅固に保持させることができる。
このため、卓子の使用時の安定性や搬送時の取扱い性及
び操作性を向上し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は、この考案の実施例を示し、第1図は卓子
裏面の平面図、第2図は第1図のII−II線断面図、第3
図は卓子裏面の要部拡大平面図、第4図は第3図のIV−
IV線断面図、第5図は脚の起立状態における卓子裏面の
要部拡大断面図、第6図は脚の起倒動作時における卓子
の要部拡大断面図、第7図は脚の倒伏状態における卓子
の要部拡大断面図である。 図において、2は卓子、4は面板、6は脚、10は桟、
12は揺動部材、20は支持部材、34は付勢体、36
は起立脚係合部、48はロック機構である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】卓子の面板裏面に揺動部材を揺動可能に枢
    支して設け、前記面板裏面に起倒可能に枢支された脚の
    倒伏時にこの脚を倒伏状態に維持させるべく前記揺動部
    材を前記脚間の桟に押圧する付勢体を設け、この付勢体
    の付勢力により前記脚間の桟に係合し前記脚の起立時及
    び倒伏時にこの脚を起立状態及び倒伏状態にロックする
    ロック機構を設け、このロック機構は脚の起立時に桟の
    起立脚係合部に係合して脚を起立状態にロックする第1
    ・第2起立脚ロック部と脚の倒伏時に桟の倒伏脚係合部
    に係合して脚を倒伏状態にロックする倒伏脚ロック部と
    を設けたことを特長とする卓子脚の支持装置。
JP1988117760U 1988-09-07 1988-09-07 卓子脚の支持装置 Expired - Lifetime JPH0622260Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117760U JPH0622260Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 卓子脚の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117760U JPH0622260Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 卓子脚の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238929U JPH0238929U (ja) 1990-03-15
JPH0622260Y2 true JPH0622260Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31361499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988117760U Expired - Lifetime JPH0622260Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 卓子脚の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622260Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229326A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Seikosha:Kk 折り畳み脚固定装置
JP3160625U (ja) * 2010-04-16 2010-07-01 カネイマル中田産業株式会社 折畳み脚付きテーブル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264087B2 (ja) * 2007-02-19 2013-08-14 株式会社精巧社 折り畳み脚固定装置
CN112423624B (zh) 2018-11-06 2022-01-25 株式会社小岛 长腿固定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550315A (en) * 1978-10-05 1980-04-12 Shinai Giken Kk Instant erecting and falling apparatus of table leg

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229326A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Seikosha:Kk 折り畳み脚固定装置
JP3160625U (ja) * 2010-04-16 2010-07-01 カネイマル中田産業株式会社 折畳み脚付きテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238929U (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249773A (en) Folding picnic table
US2690942A (en) Folding tray leg structure with spring lock
JPH0622260Y2 (ja) 卓子脚の支持装置
JP3482586B2 (ja) 折畳みテーブルにおける天板固定装置
JP2819052B2 (ja) 卓子脚の起倒堅持機構
JPH0716333Y2 (ja) 折畳式テーブル
JPH0114215Y2 (ja)
TWM591854U (zh) 病床之床邊桌
US2542770A (en) Slide lock table
JPS6016399Y2 (ja) アイロン台
JPH0135752Y2 (ja)
KR950008807Y1 (ko) 휴대용 야외 테이블에 다리의 절첩 괘정구조
JP2542319B2 (ja) 座卓式全自動麻雀卓の脚台
JP2997222B2 (ja) テーブル支脚の折り畳み装置
JPH09295797A (ja) 物体の昇降装置
JPH0515212Y2 (ja)
JPH0342911Y2 (ja)
JPS5927165Y2 (ja) 折畳式テ−ブル
JPH01135308A (ja) 卓子脚の支持装置
JPS5938899Y2 (ja) 折り畳みテ−ブル
JPS6244692Y2 (ja)
JPS5938895Y2 (ja) 折り畳みテ−ブル
JPS5941725Y2 (ja) 床板の傾斜角度調節機構
JPH03110Y2 (ja)
JPS5927160Y2 (ja) 折畳みテ−ブル