JPH06221699A - 吸熱装置、放熱装置、並びに、それら両装置を用いた吸放熱装置 - Google Patents

吸熱装置、放熱装置、並びに、それら両装置を用いた吸放熱装置

Info

Publication number
JPH06221699A
JPH06221699A JP1058193A JP1058193A JPH06221699A JP H06221699 A JPH06221699 A JP H06221699A JP 1058193 A JP1058193 A JP 1058193A JP 1058193 A JP1058193 A JP 1058193A JP H06221699 A JPH06221699 A JP H06221699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
medium
temperature
absorbing
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1058193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Itou
猛宏 伊藤
Toshinaka Ishiguro
敏央 石黒
Sumio Yagiyuu
寿美夫 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1058193A priority Critical patent/JPH06221699A/ja
Publication of JPH06221699A publication Critical patent/JPH06221699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非共沸混合媒体を吸熱用媒体xとする吸熱用
循環経路Lに、凝縮部cxで凝縮させた吸熱用媒体xを
蒸発させて吸熱機能する複数の吸熱器E1〜E3を、対
応吸熱源ra1〜ra3の温度tr1〜tr3が低いも
のから順に凝縮部cxからの送出媒体xが供給される直
列配置で設けて吸熱装置を構成する。又、非共沸混合媒
体を放熱用媒体yとする放熱用循環経路Hに、蒸発部e
yで蒸発させた放熱用媒体yを凝縮させて放熱機能する
複数の放熱器C1〜C3を、対応放熱源wa1〜wa3
の温度tw1〜tw3が高いものから順に蒸発部eyか
らの送出媒体yが供給される直列配置で設けて放熱装置
を構成する。又、それら吸熱装置と放熱装置との間に中
間ヒートポンプ装置Gを設けて吸放熱装置を構成する。 【効果】 互いに温度が異なる複数吸熱源からの吸熱
や、互いに温度が異なる複数放熱源への放熱を極めて効
率良く行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本第1発明は凝縮媒体を蒸発させ
て複数の吸熱源に対し吸熱機能させる吸熱装置に関し、
又、本第2発明は蒸発媒体を凝縮させて複数の放熱源に
対し放熱機能させる放熱装置に関し、更に本第3発明は
それら吸熱装置及び放熱装置を用いた吸放熱装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、凝縮媒体を蒸発させて複数の吸熱
源に対し吸熱機能させるには、図8に示すように、圧力
に対応して蒸発温度及び凝縮温度が一義的に決まる単組
成の冷媒sを凝縮器Cにおいて一定凝縮温度で放熱を伴
い凝縮させ、その単組成の凝縮冷媒sを、各々蒸発器と
して機能する複数の吸熱器E1〜E3に対し膨張機構v
を介し分配供給し、これにより、各吸熱器E1〜E3に
おいて凝縮冷媒sを一定蒸発温度で蒸発させて各吸熱器
E1〜E3を対応吸熱源ra1〜ra3に対し各別に吸
熱機能させ、そして、それら吸熱器E1〜E3で蒸発し
た単組成冷媒sを再び合流させて圧縮機ppを介し凝縮
器Cへ戻す構成としていた。
【0003】つまり、圧力に対応して蒸発温度及び凝縮
温度が一義的に決まる単組成の冷媒sを、凝縮器Cとそ
れぞれ蒸発器として機能する複数の吸熱器E1〜E3と
にわたって単に並列的に循環させる回路を構成してい
た。
【0004】一方、蒸発媒体を凝縮させて複数の放熱源
wa1〜wa3に対し放熱機能させるには、上記の図8
に示す循環回路において凝縮器Cと蒸発器Eとを入れ換
えた循環形態、即ち、図9に示すように、圧力に対応し
て蒸発温度及び凝縮温度が一義的に決まる単組成の冷媒
sを蒸発器Eにおいて一定蒸発温度で吸熱を伴い蒸発さ
せ、その単組成の蒸発冷媒sを、各々凝縮器として機能
する複数の放熱器C1〜C3に対し圧縮機ppを介し分
配供給し、これにより、各放熱器C1〜C3で蒸発冷媒
sを一定凝縮温度で凝縮させて各放熱器C1〜C3を対
応放熱源wa1〜wa3に対し各別に放熱機能させ、そ
して、それら放熱器C1〜C3で凝縮した単組成冷媒s
を再び合流させて膨張機構vを介し蒸発器Eへ戻す構成
としていた。
【0005】つまり、圧力に対応して蒸発温度及び凝縮
温度が一義的に決まる単組成の冷媒sを、蒸発器Eとそ
れぞれ凝縮器として機能する複数の放熱器C1〜C3と
にわたって単に並列的に循環させる回路を構成してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のいずれ
の従来形式においても、蒸発温度及び凝縮温度が圧力に
応じて一義的に決まる単組成冷媒sを使用することか
ら、各吸熱器E1〜E3での冷媒蒸発温度が互いにほぼ
同等となって各吸熱源ra1〜ra3に対する伝熱面温
度が同等レベルのものに制限され、又、各放熱器C1〜
C3での冷媒凝縮温度も互いにほぼ同等となって各放熱
源wa1〜wa3に対する伝熱面温度が同等レベルのも
のに制限されてしまう。
【0007】このため、各吸熱源ra1〜ra3の温度
tr1〜tr3がその用途の違い等による種々の条件か
ら互いに異なる場合、又、各放熱源wa1〜wa3の温
度tw1〜tw3がその用途の違い等による種々の条件
から互いに異なる場合、複数吸熱器E1〜E3の中で、
その蒸発温度(ないし伝熱面温度)と対応吸熱源ra1
〜ra3の温度tr1〜tr3との温度差が必要以上に
大きくなるものや、その温度差を十分に大きく確保でき
ないものが生じ、又、複数放熱器C1〜C3の中で、そ
の凝縮温度(ないし伝熱面温度)と対応放熱源wa1〜
wa3の温度tw1〜tw3との温度差が必要以上に大
きくなるものや、その温度差を十分に大きく確保できな
いものが生じていた。
【0008】そして、対応吸熱源ra1〜ra3や対応
放熱源wa1〜wa3に対し上記の如く生じる必要以上
に大きな温度差での伝熱(熱交換)のため、その伝熱で
生じる有効エネルギ損失(熱交換時に発生する非可逆性
による損失)が大きくなり、これが原因で装置全体とし
てのエネルギ効率が低いものに制限されたり、又、対応
吸熱源ra1〜ra3や対応放熱源wa1〜wa3に対
し上記の如く生じる過小の温度差での伝熱(熱交換)の
ため、その伝熱性能が低いものに制限されて、必要伝熱
量を確保するのに大きな熱交換器が必要となる(吸熱器
や放熱器の大型化)といった問題があった。
【0009】本第1発明、第2発明、並びに、第3発明
の目的は、互いに温度が異なる複数吸熱源の各々に対
し、又、互いに温度が異なる複数放熱源の各々に対し、
効率良く吸放熱できて、温度が異なる複数吸熱源からの
吸熱に好適な、又、温度が異なる複数放熱源への放熱に
好適な装置を提供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)本第1発明による吸熱装置の第1特徴構成
は、蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が
降下する非共沸混合媒体を吸熱用媒体とし、その吸熱用
媒体を循環させる吸熱用循環経路に、蒸発した吸熱用媒
体を凝縮させて熱放出させる凝縮部を設け、かつ、その
凝縮部から送出される吸熱用媒体を蒸発させて吸熱機能
する複数の吸熱器を、対応吸熱源の温度が低いものから
順に前記凝縮部からの送出媒体が供給される直列配置で
設けたことにある。
【0011】又、本第1発明による吸熱装置の第2特徴
構成は、前記吸熱用循環経路とは別に、低温吸熱部で吸
収した熱を高温放熱部で放出する放熱用ヒートポンプ装
置を設け、前記吸熱用循環経路における前記凝縮部と前
記放熱用ヒートポンプ装置における前記低温吸熱部との
間で熱交換させて、前記吸熱用循環経路の側から前記放
熱用ヒートポンプ装置の側へ熱移送する放熱用熱交換手
段を設けたことにある。
【0012】更に、本第1発明による吸熱装置の第3特
徴構成は、前記放熱用ヒートポンプ装置を、前記低温吸
熱部として機能させる冷媒蒸発器と前記高温放熱部とし
て機能させる冷媒凝縮器とにわたって冷媒を循環させる
冷媒循環式とするとともに、その循環冷媒に、蒸発過程
で温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が降下する非共
沸混合媒体を用いて、前記放熱用ヒートポンプ装置の冷
媒サイクルをローレンツサイクルとし、前記放熱用熱交
換手段を、前記放熱用ヒートポンプ装置の冷媒と前記吸
熱用循環経路の吸熱用媒体とを向流式で熱交換させる構
成としてあることにある。
【0013】(第2発明)本第2発明による放熱装置の
第1特徴構成は、蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮
過程で温度が降下する非共沸混合媒体を放熱用媒体と
し、その放熱用媒体を循環させる放熱用循環経路に、凝
縮した放熱用媒体を蒸発させて熱採取させる蒸発部を設
け、かつ、その蒸発部から送出される放熱用媒体を凝縮
させて放熱機能する複数の放熱器を、対応放熱源の温度
が高いものから順に前記蒸発部からの送出媒体が供給さ
れる直列配置で設けたことにある。
【0014】又、本第2発明による放熱装置の第2特徴
構成は、前記放熱用循環経路とは別に、低温吸熱部で吸
収した熱を高温放熱部で放出する吸熱用ヒートポンプ装
置を設け、前記放熱用循環経路における前記蒸発部と前
記吸熱用ヒートポンプ装置における前記高温放熱部との
間で熱交換させて、前記吸熱用ヒートポンプ装置の側か
ら前記放熱用循環経路の側へ熱移送する吸熱用熱交換手
段を設けたことにある。
【0015】更に、本第2発明による放熱装置の第3特
徴構成は、前記吸熱用ヒートポンプ装置を、前記低温吸
熱部として機能させる冷媒蒸発器と前記高温放熱部とし
て機能させる冷媒凝縮器とにわたって冷媒を循環させる
冷媒循環式とするとともに、その循環冷媒に、蒸発過程
で温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が降下する非共
沸混合媒体を用いて、前記吸熱用ヒートポンプ装置の冷
媒サイクルをローレンツサイクルとし、前記吸熱用熱交
換手段を、前記吸熱用ヒートポンプ装置の冷媒と前記放
熱用循環経路の放熱用媒体とを向流式で熱交換させる構
成としてあることにある。
【0016】(第3発明)本第3発明による吸放熱装置
の第1特徴構成は、吸熱装置部、放熱装置部、及び、中
間熱移送部を備える構成において、前記吸熱装置部で
は、蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が
降下する非共沸混合媒体を吸熱用媒体とし、その吸熱用
媒体を循環させる吸熱用循環経路に、蒸発した吸熱用媒
体を凝縮させて熱放出させる凝縮部を設け、かつ、その
凝縮部から送出される吸熱用媒体を蒸発させて吸熱機能
する複数の吸熱器を、対応吸熱源の温度が低いものから
順に前記凝縮部からの送出媒体が供給される直列配置で
設け、前記放熱装置部では、蒸発過程で温度が上昇し、
かつ、凝縮過程で温度が降下する非共沸混合媒体を放熱
用媒体とし、その放熱用媒体を循環させる放熱用循環経
路に、凝縮した放熱用媒体を蒸発させて熱採取させる蒸
発部を設け、かつ、その蒸発部から送出される放熱用媒
体を凝縮させて放熱機能する複数の放熱器を、対応放熱
源の温度が高いものから順に前記蒸発部からの送出媒体
が供給される直列配置で設け、前記中間熱移送部では、
前記吸熱用循環経路、及び、前記放熱用循環経路の夫々
とは別に、低温吸熱部で吸収した熱を高温放熱部で放出
する中間ヒートポンプ装置を設け、前記吸熱用循環経路
における前記凝縮部と前記中間ヒートポンプ装置におけ
る前記低温吸熱部との間で熱交換させて、前記吸熱用循
環経路の側から前記中間ヒートポンプ装置の側へ熱移送
する吸熱装置側の熱交換手段、及び、前記放熱用循環経
路における前記蒸発部と前記中間ヒートポンプ装置にお
ける前記高温放熱部との間で熱交換させて、前記中間ヒ
ートポンプ装置の側から前記放熱用循環経路の側へ熱移
送する放熱装置側の熱交換手段を設けたことにある。
【0017】又、本第3発明による吸放熱装置の第2特
徴構成は、前記中間ヒートポンプ装置を、前記低温吸熱
部として機能させる冷媒蒸発器と前記高温放熱部として
機能させる冷媒凝縮器とにわたって冷媒を循環させる冷
媒循環式とするとともに、その循環冷媒に、蒸発過程で
温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が降下する非共沸
混合媒体を用いて、前記中間ヒートポンプ装置の冷媒サ
イクルをローレンツサイクルとし、前記吸熱装置側の熱
交換手段を、前記中間ヒートポンプ装置の冷媒と前記吸
熱用循環経路の吸熱用媒体とを向流式で熱交換させる構
成とし、前記放熱装置側の熱交換手段を、前記中間ヒー
トポンプ装置の冷媒と前記放熱用循環経路の放熱用媒体
とを向流式で熱交換させる構成としてあることにある。
【0018】
【作用】
(第1発明)本第1発明の第1特徴構成においては、非
共沸混合媒体を用いた吸熱用媒体を吸熱用循環経路での
循環中、凝縮部で温度降下を伴いながら熱放出させて凝
縮させ、その後、先ず、直列配置の吸熱器のうちの一番
目の吸熱器、即ち、複数の吸熱器のうちで対応吸熱源の
温度が最も低い吸熱器に送給することで、この一番目の
吸熱器において、それの対応吸熱源の温度に応じた第一
段階目としての温度上昇を伴わせながら一部を蒸発さ
せ、この蒸発により一番目の吸熱器を対応吸熱源に対し
吸熱機能させる。
【0019】一番目の吸熱器での一部蒸発に伴い第一段
階目の温度上昇を生じた吸熱用媒体は次に、直列配置の
吸熱器のうちの二番目の吸熱器、即ち、一番目の吸熱器
よりも対応吸熱源の温度が高く、複数の吸熱器のうちで
対応吸熱源の温度が二番目に低い吸熱器に送給すること
で、この二番目の吸熱器において、それの対応吸熱源の
温度に応じた第二段階目としての温度上昇を伴わせなが
ら、残りの未蒸発分のうちのさらに一部(但し、二番目
の吸熱器が最終吸熱器である場合には残りの未蒸発分の
全部)を蒸発させ、この蒸発により二番目の吸熱器を一
番目の吸熱器よりも高い蒸発温度で対応吸熱源に対し吸
熱機能させる。
【0020】つまり、蒸発過程で温度が上昇するという
非共沸混合媒体の性状を利用して、吸熱用媒体を、対応
吸熱源の温度が低い順に直列配置した複数の吸熱器で順
次に温度上昇させながら一部量づつ蒸発させて、各吸熱
器を順次高い蒸発温度で対応吸熱源に対し吸熱機能させ
る。
【0021】そして、最終吸熱器の通過後、吸熱用媒体
は再び凝縮部に戻して凝縮させ、これにより上記の凝縮
・順次蒸発サイクルを継続させる。
【0022】本第1発明の第2特徴構成においては、別
に設けた放熱用ヒートポンプ装置の低温吸熱部と前記の
吸熱用循環経路における凝縮部との間で熱交換させる放
熱用熱交換手段を設けることにより、吸熱用循環経路に
おける凝縮部を吸熱源とする状態で放熱用ヒートポンプ
装置を機能させ、これにより、吸熱用循環経路における
凝縮部での放出熱(即ち、もとを辿れば吸熱用循環経路
において各吸熱器で対応吸熱源から吸収した熱)を放熱
用ヒートポンプ装置の側へ移行させる。
【0023】そして、ヒートポンプ装置としての本来の
昇温機能(吸収過程での温度よりも高温で吸収熱を放出
する機能)により、吸熱用循環経路の側からの移行熱を
昇温して放熱用ヒートポンプ装置の高温放熱部から放熱
させる。
【0024】本第1発明の第3特徴構成においては、冷
媒循環式とすることにおいて冷媒サイクルにローレンツ
サイクルを採用した放熱用ヒートポンプ装置では、その
低温吸熱部としての冷媒蒸発器において冷媒としての非
共沸混合媒体が蒸発進行に伴い温度上昇する。
【0025】一方、吸熱用循環経路の凝縮部において
は、吸熱用媒体としての非共沸混合媒体が凝縮進行に伴
い温度降下する。
【0026】そして、これらの温度変化傾向に対して、
吸熱用循環経路の凝縮部と放熱用ヒートポンプ装置の低
温吸熱部(冷媒蒸発器)との間で熱交換させる放熱用熱
交換手段を、放熱用ヒートポンプ装置の冷媒と吸熱用循
環経路の吸熱用媒体とを向流式で熱交換させる構成とす
ることで、それら放熱用ヒートポンプ装置の冷媒と吸熱
用循環経路の吸熱用媒体とを、それらの温度差を熱交換
過程の全体を通じ一定化した状態で蒸発・凝縮進行に伴
い熱交換させる。
【0027】(第2発明)本第2発明の第1特徴構成に
おいては、非共沸混合媒体を用いた放熱用媒体を放熱用
循環経路での循環中、蒸発部で温度上昇を伴いながら熱
採取させて蒸発させ、その後、先ず、直列配置の放熱器
のうちの一番目の放熱器、即ち、複数の放熱器のうちで
対応放熱源の温度が最も高い放熱器に送給することで、
この一番目の放熱器において、それの対応放熱源の温度
に応じた第一段階目としての温度降下を伴わせながら一
部を凝縮させ、この凝縮により一番目の放熱器を対応放
熱源に対し放熱機能させる。
【0028】一番目の放熱器での一部凝縮に伴い第一段
階目の温度降下を生じた放熱用媒体は次に、直列配置の
放熱器のうちの二番目の放熱器、即ち、一番目の放熱器
よりも対応放熱源の温度が低く、複数の放熱器のうちで
対応放熱源の温度が二番目に高い放熱器に送給すること
で、この二番目の放熱器において、それの対応放熱源の
温度に応じた第二段階目としての温度降下を伴わせなが
ら、残りの未凝縮分のうちのさらに一部(但し、二番目
の放熱器が最終放熱器である場合には残りの未凝縮分の
全部)を凝縮させ、この凝縮により二番目の放熱器を一
番目の放熱器よりも低い凝縮温度で対応放熱源に対し放
熱機能させる。
【0029】つまり、凝縮過程で温度が降下するという
非共沸混合媒体の性状を利用して、放熱用媒体を、対応
放熱源の温度が高い順に直列配置した複数の放熱器で順
次に温度降下させながら一部量づつ凝縮させて、各放熱
器を順次低い凝縮温度で対応放熱源に対し放熱機能させ
る。
【0030】そして、最終放熱器の通過後、放熱用媒体
は再び蒸発部に戻して蒸発させ、これにより上記の蒸発
・順次凝縮サイクルを継続させる。
【0031】本第2発明の第2特徴構成においては、別
に設けた吸熱用ヒートポンプ装置においてその低温吸熱
部で吸収した熱をヒートポンプ装置本来の昇温機能によ
り昇温して高温放熱部から放熱させる。
【0032】そして、吸熱用ヒートポンプ装置の高温放
熱部と前記の放熱用循環経路における蒸発部との間で熱
交換させる吸熱用熱交換手段を設けることにより、放熱
用循環経路における蒸発部を放熱源とする状態で吸熱用
ヒートポンプ装置を機能させ、これにより、吸熱用ヒー
トポンプ装置における高温放熱部での放出熱(即ち、も
とを辿れば吸熱用ヒートポンプ装置の低温吸熱部で吸収
して昇温した熱)を放熱用循環経路の側へ移行させて、
放熱用循環経路における各放熱器から対応放熱源に対し
放熱させる。
【0033】本第2発明の第3特徴構成においては、冷
媒循環式とすることにおいて冷媒サイクルにローレンツ
サイクルを採用した吸熱用ヒートポンプ装置では、その
高温放熱部としての冷媒凝縮器において冷媒としての非
共沸混合媒体が凝縮進行に伴い温度降下する。
【0034】一方、放熱用循環経路の蒸発部において
は、放熱用媒体としての非共沸混合媒体が蒸発進行に伴
い温度上昇する。
【0035】そして、これらの温度変化傾向に対して、
放熱用循環経路の蒸発部と吸熱用ヒートポンプ装置の高
温放熱部(冷媒凝縮器)との間で熱交換させる吸熱用熱
交換手段を、吸熱用ヒートポンプ装置の冷媒と放熱用循
環経路の放熱用媒体とを向流式で熱交換させる構成とす
ることで、それら吸熱用ヒートポンプ装置の冷媒と放熱
用循環経路の放熱用媒体とを、それらの温度差を熱交換
過程の全体を通じ一定化した状態で凝縮・蒸発進行に伴
い熱交換させる。
【0036】(第3発明)本第3発明の第1特徴構成に
おいては、吸熱装置部では、前述した本第1発明の第1
特徴構成と同様に、蒸発過程で温度が上昇するという非
共沸混合媒体の性状を利用して、吸熱用媒体を、対応吸
熱源の温度が低い順に直列配置した複数の吸熱器で順次
に温度上昇させながら一部量づつ蒸発させて、各吸熱器
を順次高い蒸発温度で対応吸熱源に対し吸熱機能させ
る。
【0037】一方、放熱装置部では、前述した本第2発
明の第1特徴構成と同様に、凝縮過程で温度が降下する
という非共沸混合媒体の性状を利用して、放熱用媒体
を、対応放熱源の温度が高い順に直列配置した複数の放
熱器で順次に温度降下させながら一部量づつ凝縮させ
て、各放熱器を順次低い凝縮温度で対応放熱源に対し放
熱機能させる。
【0038】そして、中間熱移送部では、中間ヒートポ
ンプ装置の低温吸熱部と吸熱用循環経路における凝縮部
との間で熱交換させる吸熱装置側の熱交換手段を設ける
ことにより、吸熱用循環経路における凝縮部を吸熱源と
する状態で中間ヒートポンプ装置を機能させ、これによ
り、吸熱用循環経路における凝縮部での放出熱(即ち、
もとを辿れば吸熱用循環経路において各吸熱器で対応吸
熱源から吸収した熱)を中間ヒートポンプ装置の側へ移
行させ、この吸熱用循環経路の側からの移行熱をヒート
ポンプ装置としての本来の昇温機能により昇温して中間
ヒートポンプ装置の高温放熱部から放熱させる。
【0039】又、中間ヒートポンプ装置の高温放熱部と
放熱用循環経路における蒸発部との間で熱交換させる放
熱装置側の吸熱用熱交換手段を設けることにより、放熱
用循環経路における蒸発部を放熱源とする状態で中間ヒ
ートポンプ装置を機能させ、これにより、中間ヒートポ
ンプ装置における高温放熱部での放出熱(即ち、もとを
辿れば吸熱用循環経路の各吸熱器で対応吸熱源から吸収
して、中間ヒートポンプ装置で昇温した熱)を放熱用循
環経路の側へ移行させて、放熱用循環経路における各放
熱器から対応放熱源に対し放熱させる。
【0040】本第3発明の第2特徴構成においては、冷
媒循環式とすることにおいて冷媒サイクルにローレンツ
サイクルを採用した中間ヒートポンプ装置において、そ
の低温吸熱部としての冷媒蒸発器では冷媒としての非共
沸混合媒体が蒸発進行に伴い温度上昇し、又、その高温
放熱部としての冷媒凝縮器では冷媒としての非共沸混合
媒体が凝縮進行に伴い温度降下する。
【0041】一方、吸熱用循環経路の凝縮部において
は、吸熱用媒体としての非共沸混合媒体が凝縮進行に伴
い温度降下し、又、放熱用循環経路の蒸発部において
は、放熱用媒体としての非共沸混合媒体が蒸発進行に伴
い温度上昇する。
【0042】そして、これらの温度変化傾向に対して、
吸熱用循環経路の凝縮部と中間ヒートポンプ装置の低温
吸熱部(冷媒蒸発器)との間で熱交換させる吸熱装置側
の熱交換手段を、中間ヒートポンプ装置の冷媒と吸熱用
循環経路の吸熱用媒体とを向流式で熱交換させる構成と
することで、それら中間ヒートポンプ装置の冷媒と吸熱
用循環経路の吸熱用媒体とを、それらの温度差を熱交換
過程の全体を通じ一定化した状態で蒸発・凝縮進行に伴
い熱交換させる。
【0043】また同様に、放熱用循環経路の蒸発部と中
間ヒートポンプ装置の高温放熱部(冷媒凝縮器)との間
で熱交換させる放熱装置側の熱交換手段を、中間ヒート
ポンプ装置の冷媒と放熱用循環経路の放熱用媒体とを向
流式で熱交換させる構成とすることで、それら中間ヒー
トポンプ装置の冷媒と放熱用循環経路の放熱用媒体と
を、それらの温度差を熱交換過程の全体を通じ一定化し
た状態で凝縮・蒸発進行に伴い熱交換させる。
【0044】
【発明の効果】
(第1発明)本第1発明の第1特徴構成によれば、非共
沸混合媒体を用いた吸熱用媒体を、対応吸熱源の温度が
低い順に直列配置した複数の吸熱器で順次に温度上昇さ
せながら一部量づつ蒸発させて、各吸熱器を順次高い蒸
発温度で対応吸熱源に対し吸熱機能させるから、対応吸
熱源の温度が互いに異なる複数吸熱器に対し単組成の凝
縮冷媒を分配して単に同等の蒸発温度で蒸発させていた
従来装置での問題、即ち、複数吸熱器の中で、その蒸発
温度(ないし伝熱面温度)と対応吸熱源の温度との温度
差が必要以上に大きくなるものや、その温度差を十分に
大きく確保できないものが生じるといった問題を回避で
きて、各吸熱器での蒸発温度(ないし伝熱面温度)と対
応吸熱源の温度との温度差をそれら複数吸熱器どうしの
間で平準化でき、これにより、必要以上に大きな温度差
での伝熱のために生じる有効エネルギ損失の増大や、過
小の温度差での伝熱のために生じる吸熱器の大型化とい
ったことを回避して、全体エネルギ効率の向上、及び、
吸熱器の小型化を達成でき、これらのことにより、用途
の違い等による種々の条件から温度が互いに異なる複数
の吸熱源を吸熱対象とする場合に極めて好適な吸熱装置
とし得るに至った。
【0045】本第1発明の第2特徴構成によれば、本第
1発明の実施において、放熱用ヒートポンプ装置の昇温
機能により、吸熱用循環経路の各吸熱器を吸熱機能させ
る各吸熱源の温度レベルに対し温度差を確保して放熱温
度レベルを高くすることができる。
【0046】本第1発明の第3特徴構成によれば、吸熱
用循環経路の凝縮部と放熱用ヒートポンプ装置の低温吸
熱部(冷媒蒸発器)との間での熱交換、即ち、放熱用ヒ
ートポンプ装置における冷媒の蒸発、及び、吸熱用循環
経路における吸熱用媒体の凝縮という相互の相変化を伴
う熱交換において、放熱用ヒートポンプ装置の冷媒と吸
熱用循環経路の吸熱用媒体とを熱交換過程の全体を通じ
温度差を一定化した状態で熱交換させて、その温度差が
必要以上に大きくなる過程部分の発生や、その温度差が
過小となる過程部分の発生を回避することにより、その
熱交換での有効エネルギ損失も効果的に抑制できてエネ
ルギ効率を向上できるとともに、その熱交換性能を高く
確保して熱交換構成を小型化できる。
【0047】(第2発明)本第2発明の第1特徴構成に
よれば、非共沸混合媒体を用いた放熱用媒体を、対応放
熱源の温度が高い順に直列配置した複数の放熱器で順次
に温度降下させながら一部量づつ凝縮させて、各放熱器
を順次低い凝縮温度で対応放熱源に対し放熱機能させる
から、対応放熱源の温度が互いに異なる複数放熱器に対
し単組成の蒸発冷媒を分配して単に同等の凝縮温度で凝
縮させていた従来装置での問題、即ち、複数放熱器の中
で、その凝縮温度(ないし伝熱面温度)と対応放熱源の
温度との温度差が必要以上に大きくなるものや、その温
度差を十分に大きく確保できないものが生じるといった
問題を回避できて、各放熱器での凝縮温度(ないし伝熱
面温度)と対応放熱源の温度との温度差をそれら複数放
熱器どうしの間で平準化でき、これにより、必要以上に
大きな温度差での伝熱のために生じる有効エネルギ損失
の増大や、過小の温度差での伝熱のために生じる放熱器
の大型化といったことを回避して、全体エネルギ効率の
向上、及び、放熱器の小型化を達成でき、これらのこと
により、用途の違い等による種々の条件から温度が互い
に異なる複数の放熱源を放熱対象とする場合に極めて好
適な放熱装置とし得るに至った。
【0048】本第2発明の第2特徴構成によれば、本第
2発明の実施において、吸熱用ヒートポンプ装置の昇温
機能により、放熱用循環経路の各放熱器を放熱機能させ
る各放熱源の温度レベルに対し温度差を確保して吸熱温
度レベルを低くすることができる。
【0049】本第2発明の第3特徴構成によれば、放熱
用循環経路の蒸発部と吸熱用ヒートポンプ装置の高温放
熱部(冷媒凝縮器)との間での熱交換、即ち、吸熱用ヒ
ートポンプ装置における冷媒の凝縮、及び、放熱用循環
経路における放熱用媒体の蒸発という相互の相変化を伴
う熱交換において、吸熱用ヒートポンプ装置の冷媒と放
熱用循環経路の放熱用媒体とを熱交換過程の全体を通じ
温度差を一定化した状態で熱交換させて、その温度差が
必要以上に大きくなる過程部分の発生や、その温度差が
過小となる過程部分の発生を回避することにより、その
熱交換での有効エネルギ損失も効果的に抑制できてエネ
ルギ効率を向上できるとともに、その熱交換性能を高く
確保して熱交換構成を小型化できる。
【0050】(第3発明)本第3発明の第1特徴構成に
よれば、複数の吸熱器により、温度が互いに異なる複数
の吸熱源から吸熱して、その吸収熱を昇温した上で複数
の放熱器により、温度が互いに異なる複数の放熱源へ放
熱するにあたり、各吸熱器での蒸発温度(ないし伝熱面
温度)と対応吸熱源の温度との温度差を、前述の本第1
発明の第1特徴構成と同様、それら複数吸熱器どうしの
間で平準化でき、又、各放熱器での凝縮温度(ないし伝
熱面温度)と対応放熱源の温度との温度差を、前述の本
第2発明の第1特徴構成と同様、それら複数放熱器どう
しの間で平準化できることで、それら複数吸熱器及び複
数放熱器の夫々での有効エネルギ損失を抑制できて全体
エネルギ効率を向上できるとともに、吸熱器及び放熱器
の大型化を回避でき、これらのことから、温度が互いに
異なる複数の吸熱源を吸熱対象とし、かつ、温度が互い
に異なる複数の放熱源を放熱対象とする場合において、
極めて好適な吸放熱装置とし得るに至った。
【0051】本第3発明の第2特徴構成によれば、吸熱
用循環経路の凝縮部と中間ヒートポンプ装置の低温吸熱
部(冷媒蒸発器)との間での熱交換において、中間ヒー
トポンプ装置の冷媒と吸熱用循環経路の吸熱用媒体とを
熱交換過程の全体を通じ温度差を一定化した状態で熱交
換させて、その温度差が必要以上に大きくなる過程部分
の発生や、その温度差が過小となる過程部分の発生を回
避することにより、又、放熱用循環経路の蒸発部と中間
ヒートポンプ装置の高温放熱部(冷媒凝縮器)との間で
の熱交換においても、中間ヒートポンプ装置の冷媒と放
熱用循環経路の放熱用媒体とを熱交換過程の全体を通じ
温度差を一定化した状態で熱交換させて、その温度差が
必要以上に大きくなる過程部分の発生や、その温度差が
過小となる過程部分の発生を回避することにより、それ
ら両熱交換での有効エネルギ損失を効果的に抑制できて
エネルギ効率を向上できるとともに、その熱交換性能を
高く確保して熱交換構成を小型化できる。
【0052】
【実施例】次に本第3発明による吸放熱装置の実施例を
説明する。
【0053】図1において、R1〜R3は冷却温度tr
1,tr2,tr3が互いに異なる冷却域(例えば低温
所蔵庫等)、E1〜E3は各冷却域R1〜R3の域内空
気ra1,ra2,ra3を吸熱源として吸熱機能する
ことにより、各冷却域R1〜R3を上記の所定冷却温度
tr1,tr2,tr3に冷却する吸熱器である。
【0054】W1〜W3は加熱温度tw1,tw2,t
w3が互いに異なる加熱域(例えば温室や乾燥庫等)、
C1〜C3は各加熱域W1〜W3の域内空気wa1,w
a2,wa3を放熱源として放熱機能することにより、
各加熱域W1〜W3を上記の所定加熱温度tw1,tw
2,tw3に加熱する放熱器である。
【0055】Lは吸熱用媒体xをポンプPxにより循環
させる吸熱用循環経路であり、この吸熱循環経路Lに
は、蒸発した吸熱用媒体xを凝縮させて熱放出させる凝
縮部cxを設けるとともに、その凝縮部cxから送出さ
れる吸熱用媒体xを蒸発させて吸熱機能させる上記の吸
熱器E1〜E3を、対応吸熱源温度の低いものから順
に、即ち、対応冷却域R1〜R3の冷却温度tr1,t
r2,tr3(tr1<tr2<tr3)の低いものか
ら順に凝縮部cxからの送出媒体xが供給される直列配
置で設けてある。
【0056】Hは放熱用媒体yをポンプPyにより循環
させる放熱用循環経路であり、この放熱循環経路Hに
は、凝縮した放熱用媒体yを蒸発させて熱採取させる蒸
発部eyを設けるとともに、その蒸発部eyから送出さ
れる放熱用媒体yを凝縮させて放熱機能させる上記の放
熱器C1〜C3を、対応放熱源温度の高いものから順
に、すなわち、対応加熱域W1〜W3の加熱温度tw
1,tw2,tw3(tw1<tw2<tw3)の高い
ものから順に蒸発部eyからの送出媒体yが供給される
直列配置で設けてある。
【0057】そして、放熱用媒体yの蒸発・凝縮温度レ
ベルは吸熱用媒体xの蒸発・凝縮温度レベルより高くす
るが、それら吸熱用媒体x及び放熱用媒体yには、夫
々、蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が
降下する(即ち、蒸発に伴い蒸発温度が次第に上昇し、
又、凝縮に伴い凝縮温度が次第に降下する)非共沸混合
媒体を採用してある。
【0058】つまり、上記の吸熱用循環経路Lにより構
成する吸熱装置部では、非共沸混合媒体を用いた吸熱用
媒体xを吸熱用循環経路Lでの循環中、凝縮部cxで温
度降下を伴いながら熱放出させて凝縮させ、その後、先
ず、直列配置の吸熱器E1〜E3のうちの一番目の吸熱
器E1、即ち、複数の吸熱器E1〜E3のうちで対応冷
却域Rの冷却温度trが最も低い吸熱器E1に送給する
ことで、この一番目の吸熱器E1において、それの対応
冷却域R1の冷却温度tr1に応じた第一段階目として
の温度上昇を伴わせながら一部を蒸発させ、この蒸発に
より一番目の吸熱器E1を対応冷却域R1の域内空気r
a1に対し吸熱機能させる。
【0059】一番目の吸熱器E1での一部蒸発に伴い第
一段階目の温度上昇を生じた吸熱用媒体xは次に、直列
配置の吸熱器E1〜E3のうちの二番目の吸熱器E2、
即ち、一番目の吸熱器E1よりも対応冷却域Rの冷却温
度trが高く、複数の吸熱器E1〜E3のうちで対応冷
却域Rの冷却温度trが二番目に低い吸熱器E2に送給
することで、この二番目の吸熱器E2において、それの
対応冷却域R2の冷却温度tr2に応じた第二段階目と
しての温度上昇を伴わせながら、残りの未蒸発分のうち
のさらに一部を蒸発させ、この蒸発により二番目の吸熱
器E2を一番目の吸熱器E1よりも高い蒸発温度で対応
冷却域R2の域内空気ra2に対し吸熱機能させる。
【0060】即ち、蒸発過程で温度が上昇するという非
共沸混合媒体の性状を利用して、吸熱用媒体xを、対応
冷却域Rの冷却温度trが低い順に直列配置した複数の
吸熱器E1〜E3において定圧条件で順次に温度上昇さ
せながら一部量づつ蒸発(図中、ハッチング部分により
凝縮媒体を示し、かつ、白抜き部分により蒸発媒体を示
して、吸熱用媒体xが各吸熱器E1〜E3で順次に一部
蒸発する形態を模式的に示す)させ、これにより、各吸
熱器E1〜E3を順次高い蒸発温度で対応冷却域Rの域
内空気raに対し吸熱機能させ、そして、最終吸熱器E
3の通過後、吸熱用媒体xを再び凝縮部cxに戻して凝
縮させることで、上記の凝縮・順次蒸発サイクルを継続
させる。
【0061】一方、前記の放熱用循環経路Hにより構成
する放熱装置部では、非共沸混合媒体を用いた放熱用媒
体yを放熱用循環経路Hでの循環中、蒸発部eyで温度
上昇を伴いながら熱採取させて蒸発させ、その後、先
ず、直列配置の放熱器C1〜C3のうちの一番目の放熱
器C3、即ち、複数の放熱器C1〜C3のうちで対応加
熱域Wの加熱温度twが最も高い放熱器C3に送給する
ことで、この一番目の放熱器C3において、それの対応
加熱域W3の加熱温度tw3に応じた第一段階目として
の温度降下を伴わせながら一部を凝縮させ、この凝縮に
より一番目の放熱器C3を対応加熱域W3の域内空気w
a3に対し放熱機能させる。
【0062】一番目の放熱器C3での一部凝縮に伴い第
一段階目の温度降下を生じた放熱用媒体yは次に、直列
配置の放熱器C1〜C3のうちの二番目の放熱器C2、
即ち、一番目の放熱器C3よりも対応加熱域Wの加熱温
度twが低く、複数の放熱器C1〜C3のうちで対応加
熱域Wの加熱温度twが二番目に高い放熱器C2に送給
することで、この二番目の放熱器C2において、それの
対応対応加熱域W2の加熱温度tw2に応じた第二段階
目としての温度降下を伴わせながら、残りの未凝縮分の
うちの更に一部を凝縮させ、この凝縮により二番目の放
熱器C2を一番目の放熱器C3よりも低い凝縮温度で対
応加熱域W2の域内空気wa2に対し放熱機能させる。
【0063】即ち、凝縮過程で温度が降下するという非
共沸混合媒体の性状を利用して、放熱用媒体yを、対応
加熱域Wの加熱温度twが高い順に直列配置した複数の
放熱器C1〜C3において定圧条件で順次に温度降下さ
せながら一部量づつ凝縮(図中、ハッチング部分により
凝縮媒体を示し、かつ、白抜き部分により蒸発媒体を示
して、放熱用媒体yが各放熱器C1〜C3で順次に一部
凝縮する形態を模式的に示す)させこれにより、各放熱
器C1〜C3を順次低い凝縮温度で対応加熱域Wの域内
空気waに対し放熱機能させ、そして、最終放熱器C1
の通過後、放熱用媒体yを再び蒸発部eyに戻して蒸発
させることで、上記の蒸発・順次凝縮サイクルを継続さ
せる。
【0064】上記の吸熱装置部及び放熱装置部に対し、
それら両部の間に設ける中間熱移送部では、圧縮機p
p、高温放熱部として機能させる冷媒凝縮器cz、膨張
弁v、及び、低温吸熱部として機能させる冷媒蒸発器e
zの順に冷媒zを循環させる中間ヒートポンプ装置Gを
設け、そして、前記の吸熱用循環経路Lにおける凝縮部
cxと中間ヒートポンプ装置Gにおける低温吸熱部(冷
媒蒸発器)ezとの間で熱交換させて、吸熱用循環経路
Lの側から中間ヒートポンプ装置Gの側へ熱移送する吸
熱装置側の熱交換器N1、及び、前記の放熱用循環経路
Hにおける蒸発部eyと中間ヒートポンプ装置における
高温放熱部(冷媒凝縮器)czとの間で熱交換させて、
中間ヒートポンプ装置Gの側から放熱用循環経路Hの側
へ熱移送する放熱装置側の熱交換器N2を設けてある。
【0065】つまり、吸熱用循環経路Lにおける凝縮部
cxを吸熱源とし、かつ、放熱用循環経路Hにおける蒸
発部eyを放熱源とする状態で中間ヒートポンプ装置G
を機能させて、吸熱用循環経路Lにおける凝縮部cxで
の放出熱(もとを辿れば吸熱用循環経路Lにおいて各吸
熱器E1〜E3で対応冷却域R1〜R3から吸収した
熱)を中間ヒートポンプ装置Gの側へ移行させるととも
に、この吸熱用循環経路Lの側からの移行熱をヒートポ
ンプ装置としての本来の昇温機能により昇温し、そし
て、この昇温した熱を各放熱器C1〜C3への給送熱と
して中間ヒートポンプ装置Gの高温放熱部czから放熱
用循環経路Hの側へ移行させる。
【0066】中間ヒートポンプ装置Gは、その循環冷媒
zに蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が
降下する非共沸混合媒体を用い、冷媒サイクルを図2に
一点鎖線で模式的に示す如きローレンツサイクルとして
あり、これに対して、前記の吸熱装置側の熱交換器N1
は、中間ヒートポンプ装置Gの冷媒zと吸熱用循環経路
Lの吸熱用媒体xとを向流式で熱交換させる構成にし、
更に、前記の放熱装置側の熱交換器N2も、中間ヒート
ポンプ装置Gの冷媒zと放熱用循環経路Hの放熱用媒体
yとを向流式で熱交換させる構成にしてある。
【0067】つまり、冷媒サイクルにローレンツサイク
ルを採用した中間ヒートポンプ装置Gにおいて、その低
温吸熱部としての冷媒蒸発器ezでは冷媒zとしての非
共沸混合媒体が蒸発進行に伴い温度上昇し、又、その高
温放熱部としての冷媒凝縮器czでは冷媒zとしての非
共沸混合媒体が凝縮進行に伴い温度降下する。
【0068】一方、吸熱用循環経路Lの凝縮部cxにお
いては、吸熱用媒体xとしての非共沸混合媒体が凝縮進
行に伴い温度降下し、又、放熱用循環経路Hの蒸発部e
yにおいては、放熱用媒体yとしての非共沸混合媒体が
蒸発進行に伴い温度上昇する。
【0069】そして、これらの温度変化傾向に対して、
吸熱装置側の熱交換器N1、及び、放熱装置側の熱交換
器N2の夫々を上記の如く向流式とすることで、図2に
示すように、吸熱装置側の熱交換器N1では、中間ヒー
トポンプ装置Gの冷媒zと吸熱用循環経路Lの吸熱用媒
体xとを、それらの温度差Δt1を熱交換過程の全体を
通じほぼ一定化した状態で夫々、定圧条件で蒸発進行・
凝縮進行させながら熱交換させ、同様に、放熱装置側の
熱交換器N2でも、中間ヒートポンプ装置Gの冷媒zと
放熱用循環経路Hの放熱用媒体yとを、それらの温度差
Δt2を熱交換過程の全体を通じ一定化した状態で夫
々、定圧条件で凝縮進行、蒸発進行させながら熱交換さ
せるようにしてある。
【0070】尚、上述の実施例においては、中間ヒート
ポンプ装置Gに、非共沸混合媒体を冷媒zとするローレ
ンツサイクルを適用した例を示したが、本第3発明の実
施において中間ヒートポンプ装置Gはローレンツサイク
ルを採用したものに限定されるものではなく、図3に示
す装置構成において、中間ヒートポンプ装置Gには、低
温吸熱部ezで吸収した熱を高温放熱部czで放出する
ヒートポンプ機能を備えるものであれば、ローレンツサ
イクル以外の凝縮・蒸発サイクルのもの、或いは、逆ス
ターリングサイクルを始めとする凝縮・蒸発サイクル以
外のもの等、種々の形式のヒートポンプ装置を適用でき
る。
【0071】本第3発明の実施において吸熱装置側の熱
交換手段N1、及び、放熱装置側の熱交換手段N2は、
吸熱用循環経路Lの吸熱用媒体xないし放熱用循環経路
Hの放熱用媒体yと中間ヒートポンプ装置Gの熱媒体z
とを直接熱交換させる形式に限定されるものではなく、
図3に示すように、吸熱用循環経路Lの凝縮部cxと中
間ヒートポンプ装置Gの低温吸熱部ezとの間での熱交
換、及び、放熱用循環経路Hの蒸発部eyと中間ヒート
ポンプ装置Gの高温放熱部czとの間での熱交換の夫々
を、中間熱媒体を介して行わう形式を採用してもよい。
【0072】本第3発明の実施において、吸熱器E1〜
E3、及び、放熱器C1〜C3の個数は、夫々、2以上
の複数であれば何個であってよい。
【0073】本第3発明の実施において、それら吸熱器
E1〜E3の対応吸熱源、及び、放熱器C1〜C3の対
応放熱源は、冷却域R1〜R3の域内空気ra1〜ra
3や加熱域W1〜W3の域内空気wa1〜wa3に限定
されるものではなく、各吸熱源及び各放熱源は気相や液
相あるいは固相のいずれであってもよく、又、その用途
も不問である。
【0074】本第3発明の実施において、吸熱用循環経
路Lの吸熱用媒体x、及び、放熱用循環経路Hの放熱用
媒体yの夫々には、アンモニア水溶液に代表されるノン
フロン系の各種非共沸混合媒体や、フロン系の各種非共
沸混合媒体等、種々のものを適用できる。
【0075】〔別実施例〕図4は本第1発明による吸熱
装置を示し、前述の本第3発明の実施例と同様のものに
は同符号を付してある。
【0076】この吸熱装置では、前述の本第3発明の実
施例における吸熱装置部と同様に、非共沸混合媒体を用
いた吸熱用媒体xを吸熱用循環経路Lでの循環中、凝縮
部cxで温度降下を伴いながら熱放出させて凝縮させ、
その後、先ず、直列配置の吸熱器E1〜E3のうちの一
番目の吸熱器E1、即ち、複数の吸熱器E1〜E3のう
ちで対応吸熱源raの温度tr(tr1<tr2<tr
3)が最も低い吸熱器E1に送給することで、この一番
目の吸熱器E1において、それの対応吸熱源ra1の温
度tr1に応じた第一段階目としての温度上昇を伴わせ
ながら一部を蒸発させ、この蒸発により一番目の吸熱器
E1を対応吸熱源ra1に対し吸熱機能させる。
【0077】一番目の吸熱器E1での一部蒸発に伴い第
一段階目の温度上昇を生じた吸熱用媒体xは次に、直列
配置の吸熱器E1〜E3のうちの二番目の吸熱器E2、
即ち、一番目の吸熱器E1よりも対応吸熱源raの温度
trが高く、複数の吸熱器E1〜E3のうちで対応吸熱
源raの温度trが二番目に低い吸熱器E2に送給する
ことで、この二番目の吸熱器E2において、それの対応
吸熱源ra2の温度tr2に応じた第二段階目としての
温度上昇を伴わせながら、残りの未蒸発分のうちのさら
に一部を蒸発させ、この蒸発により二番目の吸熱器E2
を一番目の吸熱器E1よりも高い蒸発温度で対応吸熱源
ra2に対し吸熱機能させる。
【0078】即ち、蒸発過程で温度が上昇するという非
共沸混合媒体の性状を利用して、吸熱用媒体xを、対応
吸熱源raの温度trが低い順に直列配置した複数の吸
熱器E1〜E3において定圧条件で順次に温度上昇させ
ながら一部量づつ蒸発させ、これにより、各吸熱器E1
〜E3を順次高い蒸発温度で対応吸熱源raに対し吸熱
機能させ、そして、最終吸熱器E3の通過後、吸熱用媒
体xを再び凝縮部cxに戻して凝縮させることで、上記
の凝縮・順次蒸発サイクルを継続させる。
【0079】又、別に設けた放熱用ヒートポンプ装置G
の低温吸熱部ezと吸熱用循環経路Lにおける凝縮部c
xとの間で熱交換させる放熱用熱交換手段N1を設ける
ことにより、吸熱用循環経路Lにおける凝縮部cxを吸
熱源とする状態で放熱用ヒートポンプ装置Gを機能させ
て、吸熱用循環経路Lにおける凝縮部cxでの放出熱
(もとを辿れば吸熱用循環経路Lにおいて各吸熱器E1
〜E3で対応吸熱源ra1〜ra3から吸収した熱)を
放熱用ヒートポンプ装置Gの側へ移行させ、この吸熱用
循環経路Lの側からの移行熱をヒートポンプ装置として
の本来の昇温機能により昇温して放熱用ヒートポンプ装
置Gの高温放熱部czから所定の放熱対象へ放熱させ
る。
【0080】放熱用ヒートポンプ装置Gは、低温吸熱部
ezとしての冷媒蒸発器と高温放熱部czとしての冷媒
凝縮器とにわたって循環させる冷媒zに、蒸発過程で温
度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が降下する非共沸混
合媒体を用い、冷媒サイクルを前述の本第3発明の実施
例における中間ヒートポンプ装置と同様に図2に一点鎖
線で模式的に示す如きローレンツサイクルとしてあり、
これに対して、前記の放熱用熱交換手段N1は、放熱用
ヒートポンプ装置Gの冷媒zと吸熱用循環経路Lの吸熱
用媒体xとを向流式で熱交換させる構成にしてある。
【0081】つまり、冷媒サイクルにローレンツサイク
ルを採用した放熱用ヒートポンプ装置Gにおいては、そ
の低温吸熱部としての冷媒蒸発器ezで冷媒zとしての
非共沸混合媒体が蒸発進行に伴い温度上昇し、一方、吸
熱用循環経路Lの凝縮部cxにおいては、吸熱用媒体x
としての非共沸混合媒体が凝縮進行に伴い温度降下する
という温度変化傾向に対し、放熱用熱交換手段N1を上
記の如く向流式とすることで、前述の本第3発明の実施
例における吸熱装置側の熱交換器と同様に図2に示すよ
うに、放熱用熱交換手段N1において、放熱用ヒートポ
ンプ装置Gの冷媒zと吸熱用循環経路Lの吸熱用媒体x
とを、それらの温度差Δt1を熱交換過程の全体を通じ
ほぼ一定化した状態で夫々、定圧条件で蒸発進行・凝縮
進行させながら熱交換させるようにしてある。
【0082】尚、上記の例においては、放熱用ヒートポ
ンプ装置Gに、非共沸混合媒体を冷媒zとするローレン
ツサイクルを適用した例を示したが、本第1発明の実施
において放熱用ヒートポンプ装置Gはローレンツサイク
ルを採用したものに限定されるものではなく、低温吸熱
部ezで吸収した熱を高温放熱部czで放出するヒート
ポンプ機能を備えるものであれば、ローレンツサイクル
以外の凝縮・蒸発サイクルのもの、或いは、逆スターリ
ングサイクルを始めとする凝縮・蒸発サイクル以外のも
の等、種々の形式のヒートポンプ装置を適用できる。
【0083】本第1発明の実施において放熱用熱交換手
段N1は、吸熱用循環経路Lの吸熱用媒体xと放熱用ヒ
ートポンプ装置Gの熱媒体zとを直接熱交換させる形式
に限定されるものではなく、吸熱用循環経路Lの凝縮部
cxと放熱用ヒートポンプ装置Gの低温吸熱部ezとの
間での熱交換を、中間熱媒体を介して行わう形式を採用
してもよい。
【0084】又、本第1発明の実施においては、図5に
示すように放熱用ヒートポンプ装置Gを装備せず、各吸
熱器E1〜E3で吸熱した熱を吸熱用循環経路Lにおけ
る凝縮部cxからヒートポンプ装置を介さず所定の放熱
対象に放熱する装置構成としてもよい。
【0085】図6は本第2発明による放熱装置を示し、
前述の本第3発明の実施例と同様のものには同符号を付
してある。
【0086】この放熱装置では、前述の本第3発明の実
施例における放熱装置部と同様に、非共沸混合媒体を用
いた放熱用媒体yを放熱用循環経路Hでの循環中、蒸発
部eyで温度上昇を伴いながら熱採取させて蒸発させ、
その後、先ず、直列配置の放熱器C1〜C3のうちの一
番目の放熱器C1、即ち、複数の放熱器C1〜C3のう
ちで対応放熱源waの温度tw(tw1<tw2<tw
3)が最も高い放熱器C3に送給することで、この一番
目の放熱器C1において、それの対応放熱源wa1の温
度tw1に応じた第一段階目としての温度降下を伴わせ
ながら一部を凝縮させ、この凝縮により一番目の放熱器
C3を対応放熱源wa1に対し放熱機能させる。
【0087】一番目の放熱器C1での一部凝縮に伴い第
一段階目の温度降下を生じた放熱用媒体yは次に、直列
配置の放熱器C1〜C3のうちの二番目の放熱器C2、
即ち、一番目の放熱器C1よりも対応放熱源waの温度
twが低く、複数の放熱器C1〜C3のうちで対応放熱
源waの温度twが二番目に高い放熱器C2に送給する
ことで、この二番目の放熱器C2において、それの対応
放熱源wa2の温度tw2に応じた第二段階目としての
温度降下を伴わせながら、残りの未凝縮分のうちの更に
一部を凝縮させ、この凝縮により二番目の放熱器C2を
一番目の放熱器C1よりも低い凝縮温度で対応放熱源w
a2に対し放熱機能させる。
【0088】即ち、凝縮過程で温度が降下するという非
共沸混合媒体の性状を利用して、放熱用媒体yを、対応
放熱源waの温度twが高い順に直列配置した複数の放
熱器C1〜C3において定圧条件で順次に温度降下させ
ながら一部量づつ凝縮させ、これにより、各放熱器C1
〜C3を順次低い凝縮温度で対応放熱源waに対し放熱
機能させ、そして、最終放熱器C1の通過後、放熱用媒
体yを再び蒸発部eyに戻して蒸発させることで、上記
の蒸発・順次凝縮サイクルを継続させる。
【0089】又、別に設けた吸熱用ヒートポンプ装置G
の高温放熱部czと放熱用循環経路Hにおける蒸発部e
yとの間で熱交換させる吸熱用熱交換手段N2を設ける
ことにより、放熱用循環経路Hにおける蒸発部eyを放
熱源とする状態で吸熱用ヒートポンプ装置Gを機能さ
せ、これにより、吸熱用ヒートポンプ装置Gにおける高
温放熱部czの放出熱(もとを辿れば吸熱用ヒートポン
プ装置Gの低温吸熱部ezで所定の吸熱源から吸収して
昇温して、ヒートポンプ装置本来の昇温機能により昇温
した熱)を、各放熱器C1〜C3への給送熱として吸熱
用ヒートポンプ装置Gの高温放熱部czから放熱用循環
経路Hの側へ移行させる。
【0090】吸熱用ヒートポンプ装置Gは、低温吸熱部
ezとしての冷媒蒸発器と高温放熱部czとしての冷媒
凝縮器とにわたって循環させる冷媒zに、蒸発過程で温
度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が降下する非共沸混
合媒体を用い、冷媒サイクルを前述の本第3発明の実施
例における中間ヒートポンプ装置と同様に図2に一点鎖
線で模式的に示す如きローレンツサイクルとしてあり、
これに対して、前記の吸熱用熱交換手段N2は、吸熱用
ヒートポンプ装置Gの冷媒zと放熱用循環経路Hの放熱
用媒体yとを向流式で熱交換させる構成にしてある。
【0091】つまり、冷媒サイクルにローレンツサイク
ルを採用した吸熱用ヒートポンプ装置Gにおいては、そ
の高温放熱部としての冷媒凝縮器czで冷媒zとしての
非共沸混合媒体が凝縮進行に伴い温度降下し、一方、放
熱用循環経路Hの蒸発部exにおいては、放熱用媒体y
としての非共沸混合媒体が蒸発進行に伴い温度上昇する
という温度変化傾向に対し、吸熱用熱交換手段N2を上
記の如く向流式とすることで、前述の本第3発明の実施
例における放熱装置側の熱交換器と同様に図2に示すよ
うに、吸熱用熱交換手段N2において、吸熱用ヒートポ
ンプ装置Gの冷媒zと放熱用循環経路Hの放熱用媒体y
とを、それらの温度差Δt2を熱交換過程の全体を通じ
ほぼ一定化した状態で夫々、定圧条件で蒸発進行・凝縮
進行させながら熱交換させながら熱交換させるようにし
てある。
【0092】尚、上記の例においては、吸熱用ヒートポ
ンプ装置Gに、非共沸混合媒体を冷媒zとするローレン
ツサイクルを適用した例を示したが、本第2発明の実施
において吸熱用ヒートポンプ装置Gはローレンツサイク
ルを採用したものに限定されるものではなく、低温吸熱
部ezで吸収した熱を高温放熱部czで放出するヒート
ポンプ機能を備えるものであれば、ローレンツサイクル
以外の凝縮・蒸発サイクルのもの、或いは、逆スターリ
ングサイクルを始めとする凝縮・蒸発サイクル以外のも
の等、種々の形式のヒートポンプ装置を適用できる。
【0093】本第2発明の実施において吸熱用熱交換手
段N2は、放熱用循環経路Hの放熱用媒体yと吸熱用ヒ
ートポンプ装置Gの熱媒体zとを直接熱交換させる形式
に限定されるものではなく、放熱用循環経路Hの蒸発部
eyと吸熱用ヒートポンプ装置Gの高温放熱部czとの
間での熱交換を、中間熱媒体を介して行わう形式を採用
してもよい。
【0094】又、本第2発明の実施においては、図7に
示すように吸熱用ヒートポンプ装置Gを装備せず、各放
熱器C1〜C3への送出熱を放熱用循環経路Hにおける
蒸発部eyでヒートポンプ装置を介さず所定の吸熱対象
から吸熱する装置構成としてもよい。
【0095】尚、本第1発明ないし本第2発明の実施に
おいて、吸熱器E1〜E3ないし放熱器C1〜C3の個
数は、前述の本第3発明と同様、2以上の複数であれば
何個であってよい。
【0096】本第1発明ないし本第2発明の実施におい
て、吸熱器E1〜E3の対応吸熱源ra1〜ra3、な
いし、放熱器C1〜C3の対応放熱源wa1〜wa3
は、冷却域R1〜R3の域内空気や加熱域W1〜W3の
域内空気等に限定されるものではなく、各吸熱源ra1
〜ra3ないし各放熱源wa1〜wa3は気相や液相あ
るいは固相のいずれであってもよく、又、その用途も不
問である。
【0097】本第1発明ないし本第2発明の実施におい
て、吸熱用循環経路Lの吸熱用媒体x、ないし、放熱用
循環経路Hの放熱用媒体yには、前述の本第3発明と同
様、アンモニア水溶液に代表されるノンフロン系の各種
非共沸混合媒体や、フロン系の各種非共沸混合媒体等、
種々のものを適用できる。
【0098】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第3発明の実施例を示す装置構成図
【図2】本第3発明の実施例におけるヒートポンプサイ
クルの温度−エントロピ線図
【図3】本第3発明における他の実施例を示す装置構成
【図4】本第1発明の実施例を示す装置構成図
【図5】本第1発明における他の実施例を示す装置構成
【図6】本第2発明の実施例を示す装置構成図
【図7】本第2発明における他の実施例を示す装置構成
【図8】従来例を示す装置構成図
【図9】他の従来例を示す装置構成図
【符号の説明】
x 吸熱用媒体 L 吸熱用循環経路 cx 凝縮部 E1〜E3 吸熱器 ra1〜ra3 吸熱源 tr1〜tr3 吸熱源温度 y 放熱用媒体 H 放熱用循環経路 ey 蒸発部 C1〜C3 放熱器 wa1〜wa3 放熱源 tw1〜tw3 放熱源温度 ez 低温吸熱部 cz 高温放熱部 G ヒートポンプ装置 N1,N2 熱交換手段 z 冷媒

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮過
    程で温度が降下する非共沸混合媒体を吸熱用媒体(x)
    とし、その吸熱用媒体(x)を循環させる吸熱用循環経
    路(L)に、蒸発した吸熱用媒体(x)を凝縮させて熱
    放出させる凝縮部(cx)を設け、かつ、その凝縮部
    (cx)から送出される吸熱用媒体(x)を蒸発させて
    吸熱機能する複数の吸熱器(E1〜E3)を、対応吸熱
    源(ra1〜ra3)の温度(tr1〜tr3)が低い
    ものから順に前記凝縮部(cx)からの送出媒体(x)
    が供給される直列配置で設けた吸熱装置。
  2. 【請求項2】 前記吸熱用循環経路(L)とは別に、低
    温吸熱部(ez)で吸収した熱を高温放熱部(cz)で
    放出する放熱用ヒートポンプ装置(G)を設け、前記吸
    熱用循環経路(L)における前記凝縮部(cx)と前記
    放熱用ヒートポンプ装置(G)における前記低温吸熱部
    (ez)との間で熱交換させて、前記吸熱用循環経路
    (L)の側から前記放熱用ヒートポンプ装置(G)の側
    へ熱移送する放熱用熱交換手段(N1)を設けた請求項
    1記載の吸熱装置。
  3. 【請求項3】 前記放熱用ヒートポンプ装置(G)を、
    前記低温吸熱部(ez)として機能させる冷媒蒸発器と
    前記高温放熱部(cz)として機能させる冷媒凝縮器と
    にわたって冷媒(z)を循環させる冷媒循環式とすると
    ともに、その循環冷媒(z)に、蒸発過程で温度が上昇
    し、かつ、凝縮過程で温度が降下する非共沸混合媒体を
    用いて、前記放熱用ヒートポンプ装置(G)の冷媒サイ
    クルをローレンツサイクルとし、前記放熱用熱交換手段
    (N1)を、前記放熱用ヒートポンプ装置(G)の冷媒
    (z)と前記吸熱用循環経路(L)の吸熱用媒体(x)
    とを向流式で熱交換させる構成としてある請求項2記載
    の吸熱装置。
  4. 【請求項4】 蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮過
    程で温度が降下する非共沸混合媒体を放熱用媒体(y)
    とし、その放熱用媒体(y)を循環させる放熱用循環経
    路(H)に、凝縮した放熱用媒体(y)を蒸発させて熱
    採取させる蒸発部(ey)を設け、かつ、その蒸発部
    (ey)から送出される放熱用媒体(y)を凝縮させて
    放熱機能する複数の放熱器(C1〜C3)を、対応放熱
    源(wa1〜wa3)の温度(tw1〜tw3)が高い
    ものから順に前記蒸発部(ey)からの送出媒体(y)
    が供給される直列配置で設けた放熱装置。
  5. 【請求項5】 前記放熱用循環経路(H)とは別に、低
    温吸熱部(ez)で吸収した熱を高温放熱部(cz)で
    放出する吸熱用ヒートポンプ装置(G)を設け、前記放
    熱用循環経路(H)における前記蒸発部(ey)と前記
    吸熱用ヒートポンプ装置(G)における前記高温放熱部
    (cz)との間で熱交換させて、前記吸熱用ヒートポン
    プ装置(G)の側から前記放熱用循環経路(H)の側へ
    熱移送する吸熱用熱交換手段(N2)を設けた請求項4
    記載の放熱装置。
  6. 【請求項6】 前記吸熱用ヒートポンプ装置(G)を、
    前記低温吸熱部(ez)として機能させる冷媒蒸発器と
    前記高温放熱部(cz)として機能させる冷媒凝縮器と
    にわたって冷媒(z)を循環させる冷媒循環式とすると
    ともに、その循環冷媒(z)に、蒸発過程で温度が上昇
    し、かつ、凝縮過程で温度が降下する非共沸混合媒体を
    用いて、前記吸熱用ヒートポンプ装置(G)の冷媒サイ
    クルをローレンツサイクルとし、前記吸熱用熱交換手段
    (N2)を、前記吸熱用ヒートポンプ装置(G)の冷媒
    (z)と前記放熱用循環経路(H)の放熱用媒体(y)
    とを向流式で熱交換させる構成としてある請求項5記載
    の放熱装置。
  7. 【請求項7】 吸熱装置部、放熱装置部、及び、中間熱
    移送部を備える構成において、 前記吸熱装置部では、 蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が降下
    する非共沸混合媒体を吸熱用媒体(x)とし、その吸熱
    用媒体(x)を循環させる吸熱用循環経路(L)に、蒸
    発した吸熱用媒体(x)を凝縮させて熱放出させる凝縮
    部(cx)を設け、かつ、その凝縮部(cx)から送出
    される吸熱用媒体(x)を蒸発させて吸熱機能する複数
    の吸熱器(E1〜E3)を、対応吸熱源(ra1〜ra
    3)の温度(tr1〜tr3)が低いものから順に前記
    凝縮部(cx)からの送出媒体(x)が供給される直列
    配置で設け、 前記放熱装置部では、 蒸発過程で温度が上昇し、かつ、凝縮過程で温度が降下
    する非共沸混合媒体を放熱用媒体(y)とし、その放熱
    用媒体(y)を循環させる放熱用循環経路(H)に、凝
    縮した放熱用媒体(y)を蒸発させて熱採取させる蒸発
    部(ey)を設け、かつ、その蒸発部(ey)から送出
    される放熱用媒体(y)を凝縮させて放熱機能する複数
    の放熱器(C1〜C3)を、対応放熱源(wa1〜wa
    3)の温度(tw1〜tw3)が高いものから順に前記
    蒸発部(ey)からの送出媒体(y)が供給される直列
    配置で設け、 前記中間熱移送部では、 前記吸熱用循環経路(L)、及び、前記放熱用循環経路
    (H)の夫々とは別に、低温吸熱部(ez)で吸収した
    熱を高温放熱部(cz)で放出する中間ヒートポンプ装
    置(G)を設け、前記吸熱用循環経路(L)における前
    記凝縮部(cx)と前記中間ヒートポンプ装置(G)に
    おける前記低温吸熱部(ez)との間で熱交換させて、
    前記吸熱用循環経路(L)の側から前記中間ヒートポン
    プ装置(G)の側へ熱移送する吸熱装置側の熱交換手段
    (N1)、及び、前記放熱用循環経路(H)における前
    記蒸発部(ey)と前記中間ヒートポンプ装置(G)に
    おける前記高温放熱部(cz)との間で熱交換させて、
    前記中間ヒートポンプ装置(G)の側から前記放熱用循
    環経路(L)の側へ熱移送する放熱装置側の熱交換手段
    (N2)を設けた、請求項1記載の吸熱装置と請求項4
    記載の放熱装置とを用いた吸放熱装置。
  8. 【請求項8】 前記中間ヒートポンプ装置(G)を、前
    記低温吸熱部(ez)として機能させる冷媒蒸発器と前
    記高温放熱部(cz)として機能させる冷媒凝縮器とに
    わたって冷媒(z)を循環させる冷媒循環式とするとと
    もに、その循環冷媒(z)に、蒸発過程で温度が上昇
    し、かつ、凝縮過程で温度が降下する非共沸混合媒体を
    用いて、前記中間ヒートポンプ装置(G)の冷媒サイク
    ルをローレンツサイクルとし、前記吸熱装置側の熱交換
    手段(N1)を、前記中間ヒートポンプ装置(G)の冷
    媒(z)と前記吸熱用循環経路(L)の吸熱用媒体
    (x)とを向流式で熱交換させる構成とし、前記放熱装
    置側の熱交換手段(N2)を、前記中間ヒートポンプ装
    置(G)の冷媒(z)と前記放熱用循環経路(H)の放
    熱用媒体(y)とを向流式で熱交換させる構成としてあ
    る請求項7記載の吸放熱装置。
JP1058193A 1993-01-26 1993-01-26 吸熱装置、放熱装置、並びに、それら両装置を用いた吸放熱装置 Pending JPH06221699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058193A JPH06221699A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 吸熱装置、放熱装置、並びに、それら両装置を用いた吸放熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058193A JPH06221699A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 吸熱装置、放熱装置、並びに、それら両装置を用いた吸放熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221699A true JPH06221699A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11754217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058193A Pending JPH06221699A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 吸熱装置、放熱装置、並びに、それら両装置を用いた吸放熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06221699A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120103251A1 (en) * 2009-07-21 2012-05-03 Hidemitsu Sakamoto Seed crystal axis for solution growth of single crystal
JP2013061110A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ冷凍機の性能評価装置およびその方法
WO2013111180A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置
JPWO2013111180A1 (ja) * 2012-01-24 2015-05-11 三菱電機株式会社 空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置
CN113341704A (zh) * 2021-05-28 2021-09-03 北京理工大学 一种复合循环能量转换系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120103251A1 (en) * 2009-07-21 2012-05-03 Hidemitsu Sakamoto Seed crystal axis for solution growth of single crystal
JP2013061110A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ冷凍機の性能評価装置およびその方法
WO2013111180A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置
JPWO2013111180A1 (ja) * 2012-01-24 2015-05-11 三菱電機株式会社 空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置
US9599380B2 (en) 2012-01-24 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant charging method for air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus
CN113341704A (zh) * 2021-05-28 2021-09-03 北京理工大学 一种复合循环能量转换系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200113085A1 (en) System and method for recovering and upgrading waste heat while cooling devices
JPH06221699A (ja) 吸熱装置、放熱装置、並びに、それら両装置を用いた吸放熱装置
JP2003156265A (ja) ヒートポンプシステム
JPH0794933B2 (ja) 空冷吸収冷暖房機
JP2653438B2 (ja) スターリング熱機関
JP2002286317A (ja) 蒸気圧縮式ヒートポンプ
JP2002333242A (ja) 蒸気圧縮式ヒートポンプ
JP2010169283A (ja) 熱交換システム
KR100554061B1 (ko) 흡수식 냉동기
JP4767207B2 (ja) 給湯装置
JP2008117034A (ja) 冷却加温サイクルおよびこれを用いた自動販売機
WO2023185664A1 (zh) 空调系统
JP3948814B2 (ja) 多重効用吸収式冷凍機
CN115349071B (zh) 水加热系统
JP3857955B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2007240062A (ja) 吸収冷温機の冷・温熱出力方法及び装置
TWI657226B (zh) 兩相流熱傳結構
JPH0225113B2 (ja)
JPH10281579A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH07151401A (ja) 複元ヒートポンプ
JP2004012102A (ja) 冷凍システム
JP3785737B2 (ja) 冷凍装置
JP3526464B2 (ja) 空調装置
JP2005201581A (ja) 冷却装置
JPH11223408A (ja) 吸収式冷凍装置