JPH06219761A - 管硝子切断方法 - Google Patents

管硝子切断方法

Info

Publication number
JPH06219761A
JPH06219761A JP3409093A JP3409093A JPH06219761A JP H06219761 A JPH06219761 A JP H06219761A JP 3409093 A JP3409093 A JP 3409093A JP 3409093 A JP3409093 A JP 3409093A JP H06219761 A JPH06219761 A JP H06219761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube glass
cutting
cut
tube
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3409093A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Matsumoto
五男 松本
Hiroyuki Hirayama
弘幸 平山
Hirotake Kokubu
宏剛 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP3409093A priority Critical patent/JPH06219761A/ja
Publication of JPH06219761A publication Critical patent/JPH06219761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/095Tubes, rods or hollow products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 回転支持手段2にて回転支持される管硝子1
の切断予定部1a外周面を加熱器3にて加熱して自然冷
却した後、前記切断予定部1aを切断工具5により切断
する。 【効果】 切断対象となる管硝子の肉厚が厚くなったと
しても、管硝子を確実且つきれいに切断することがで
き、しかも、管硝子の内面傷の発生を確実に回避でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ブラウン管用硝子バ
ルブのネックチューブ、蛍光灯、アンプル管等の管硝子
を切断する管硝子切断方法及びその装置に係り、特に、
管硝子を外面から切断する新規な切断方法及びその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の管硝子切断方法としては所
謂チルカット(CHILL CUT)方式と称されるもの及び所
謂内面切断方式と称されるものが知られている。前者の
チルカット方式は、回転支持される管硝子の切断予定部
の外面をバーナで加熱した後、熱歪みの入った箇所に水
車(水冷される回転ホイール)を押し付けることによ
り、管硝子を熱収縮を利用して切断するものである。一
方、後者の内面切断方式は、回転支持される管硝子の切
断予定部の内面に超硬カッタで切り溝を付けた後、管硝
子の切断予定部の外面をバーナで加熱することにより、
管硝子を熱膨張を利用して切断するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
チルカット方式にあっては、肉厚が薄い管硝子の切断の
場合には何等問題はないが、管硝子の肉厚が2〜3mm
と厚くなると、水冷用の水を多くすることにより管硝子
を切断することは可能であるが、管硝子の切断面にビリ
(縦筋のクラック)が入り、管硝子をきれいに切断する
ことが困難になってしまうという技術的課題が見い出さ
れた。また、後者の内面切断方式にあっては、管硝子の
肉厚が厚くなったとしても、管硝子をある程度きれいに
切断することは可能であるが、超硬カッタにて管硝子の
切断予定部の内面に切り溝を付ける際に硝子粉が発生
し、この硝子粉が管硝子の内面に残存し易く、例えば後
工程でフレア加工を施す場合において管硝子を内面チャ
ックすると、管硝子の内面壁を傷付ける蓋然性が高く、
その後の管硝子の各種加工工程で内面傷の影響で管硝子
が割れ易くなるという技術的課題が見い出された。尚、
この内面切断方式においては、管硝子の切断面がノコギ
リ状になり、グレーズしても取りきれず、平滑な面にな
り難いことから、後工程において溶融接着する際に巻き
込み泡を発生させ易いという技術的課題もあった。
【0004】この発明は、以上の技術的課題を解決する
ために為されたものであって、切断対象となる管硝子の
肉厚が厚くなったとしても、管硝子を確実且つきれいに
切断することができ、しかも、管硝子の内面傷の発生を
確実に回避できるようにした管硝子切断方法及びその装
置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明に係
る管硝子切断方法は、図1(a)に示すように、図示外
の回転支持手段にて回転支持される管硝子1の切断予定
部1a外周面を加熱器3にて加熱して自然冷却した後、
前記管硝子1の切断予定部1aを切断工具5により切断
することを特徴とする。
【0006】このような方法発明を具現化する装置態様
としては、例えば図1(b)に示すように、管硝子1を
回転支持する回転支持手段2と、この回転支持手段2で
回転支持される管硝子1の切断予定部1a外周面を加熱
する加熱器3と、常時は加熱位置P1から離間した待機
位置P0に加熱器3を後退させ、加熱動作実行時に加熱
位置P1に加熱器3を進出させる加熱器可動支持手段4
と、管硝子1の切断予定部1aを切断する切断工具5
と、加熱器3による管硝子1の切断予定部1a外周面の
加熱動作が終了した後の僅かな自然冷却時間経過後に切
断工具5を管硝子1の切断予定部1aの外面に押し付け
る切断工具可動支持手段6とを備えたものを挙げること
ができる。
【0007】このような技術的手段において、管硝子1
としては、ブラウン管用硝子バルブのネックチューブ、
蛍光灯、アンプル管等管状の硝子の総てを対象とする。
また、回転支持手段2としては管硝子1を回転運動させ
ながら支持し得るものであれば適宜選定して差し支えな
いが、管硝子1切断時における管硝子1の切断位置のず
れを有効に防止するという観点からすれば、管硝子1の
軸方向のずれを規制する位置規制手段を付設することが
好ましい。
【0008】更に、加熱器3としては、管硝子1の切断
予定部1aの外面を局部加熱するものであればバーナを
始め適宜選定して差し支えない。この場合において、加
熱器3の加熱位置P1及び加熱時間については加熱器3
の加熱能力及び管硝子1の管壁肉厚を考慮して適宜選定
すればよい。また、加熱器可動支持手段4としては、加
熱位置P1と待機位置P0との間で加熱器3を移動させ得
るものであればよく、待機位置P0としては加熱器3に
よる加熱動作後の管硝子1の自然冷却を行なう上で加熱
器3の余熱効果の影響を抑えられるように選定されれば
よい。
【0009】また、切断工具5としては、加熱後の自然
冷却過程において管硝子1を切断し得るものであればホ
イールカッタ、爪状カッタを始め適宜選定して差し支え
ないが、切断性能を考慮すればダイヤモンド製カッタを
使用することが好ましい。そして、切断工具可動支持手
段6としては切断動作時に切断工具5を切断位置へ移動
させ得るものであれば適宜選定して差し支えないが、切
断動作時の管硝子1の割れ事故を有効に防止するという
観点からすれば、管硝子1の壁面に切断工具5が不必要
に高い圧接力で押し付けられる事態をなくすように、切
断工具5を支持することが好ましく、例えば一端が回動
自在に支承される揺動アームを介して切断工具5を揺動
支持し、管硝子1の切断予定部1aの外面上部に切断工
具5を載置させるようにする支持方式が挙げられる。
【0010】
【作用】上述したような技術的手段によれば、図2に示
すような作用によって管硝子1が切断される。すなわ
ち、先ず、回転支持される管硝子1の切断予定部1aの
外面が加熱器3により加熱される。このとき、図2
(a)の管硝子1の管壁A部に着目すると、図2(b)
に示すように、管壁A部は外面をピークとして放射状に
温度が伝搬される温度分布を有し、この温度分布に伴っ
て、管壁A部の肉厚方向に圧縮応力から引張り応力へ変
化する曲げ応力分布を示す。この後、加熱器3による管
硝子1の加熱動作が終了すると、管硝子1は所定時間自
然冷却される。このとき、管壁A部の外面側が急激に冷
却されることから、管壁A部の温度分布は、図2(c)
に示すように、温度ピークが管壁A部の外面から内部へ
移動したものになり、この温度分布変化に伴って、管壁
A部の肉厚方向に圧縮応力から引張り応力へ変化する曲
げ応力分布のうち管壁A部の外面側に引張り応力が生ず
る。この状態において、管硝子1の切断予定部1aの外
面に切断工具5を押し付けて微小切り溝7を入れると、
管壁A部の応力バランスが瞬間的に崩れ、この微小切り
溝7部分を切断起点として管硝子1の切断予定部1aが
切断される。本発明において、切断に好ましい状態にな
るまで自然冷却させるのに要する時間は、上述の切断原
理から管壁A部の外面の応力分布が圧縮応力から引張り
応力に変化するのに要する時間である。より具体的に
は、雰囲気温度、管硝子1の厚み及び外径によって若干
異なる(厚みが厚く外径が大きい程時間が長くなる傾向
がある)が、加熱が終了してから0.5〜5秒自然冷却
させるのが好ましい。0.5秒より短いと管壁A部の外
面の応力分布が充分引張り応力に変化していないため切
断が困難であり好ましくなく、5秒よりも長いと管壁A
部の冷却が進行し外面の引張り応力が消失するので切断
が困難になり好ましくない。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例に基づいてこの
発明を詳細に説明する。図3及び図4はブラウン管用硝
子バルブのネックチューブ切断装置にこの発明を適用し
た一実施例を示す。同図において、10は切断対象であ
るブラウン管用硝子バルブのネックチューブ(以下この
実施例では管硝子と称する)であり、この管硝子10は
回転支持装置11にて軸心を回転中心として回転運動し
ながら支持される。この実施例において、上記回転支持
装置11は、管硝子10を複数点で回転支持するもの
で、例えば一対の回転ホイール12,13を一部オーバ
ラップさせた状態で並設し、回転駆動機構14からの駆
動力をプーリ15及びベルト16を介して各回転ホイー
ル12,13に伝達することにより、各回転ホイール1
2,13を同じ方向へ回転させて一対の回転ホイール1
2,13にて形成される受け部17に管硝子10を抱き
込み支持するようにし、管硝子10に回転力を与えるよ
うにしたものである。また、この実施例においては、管
硝子10切断時の軸方向のずれを防止するために、管硝
子10の外面を上方から抑え込む回転自在なフリーロー
ル18が設けられている。このフリーロール18の支持
機構は、図4に示すように、例えばエアシリンダ19を
介してガイドレール20に沿って進退するスライダ21
を有し、このスライダ21に弾性スプリング22を介し
て押圧される支持アーム23を取り付け、この支持アー
ム23にフリーロール18を回転自在に支承したもので
あり、エアシリンダ19進出時にて弾性スプリング20
の付勢力を持ってフリーロール18を管硝子10に適度
の圧接力で押し付けるようになっている。
【0012】また、この実施例において、管硝子10の
切断予定部10aの下方には加熱用のバーナ30が配設
されており、このバーナ30はサポートブラケット31
を介してバーナ昇降支持機構32に支持されており、管
硝子10に接近配置される加熱位置(この実施例では管
硝子10から2〜4mm離間した位置)と、加熱位置か
ら所定距離(この実施例では50〜60mm)下降した
待機位置との間を昇降動するようになっている。尚、こ
の実施例で用いられるバーナ昇降支持機構32として
は、例えば後述するカッタ進退支持機構42と同様のも
のが用いられる。
【0013】更に、管硝子10の切断予定部10aの上
方には切断用のカッタユニット40が配設されており、
このカッタユニット40は支持ブラケット41を介して
カッタ進退支持機構42に連結され、カッタ進退支持機
構42により管硝子10に接する切断位置と待機位置と
の間で進退動するようになっている。この実施例におい
て、上記カッタ支持機構42は、エアシリンダ43を介
してガイドレール44に沿って進退するスライダ45を
有し、このスライダ45に支持ブラケット41を固定す
るようにしたものである。
【0014】また、この実施例において、支持ブラケッ
ト41の下部は、図5〜図7に示すように、下端に開口
する逆U字溝46を有すると共に、この逆U字溝46の
下端開口をサポートプレート47で塞いだものである。
そして、上記カッタユニット40は、上記逆U字溝46
の両壁に進退自在に支持される可動支持ロッド51を有
し、このこの可動支持ロッド51にはベアリング52を
介して段差付きの揺動アーム53を揺動自在に支持し、
この揺動アーム53の揺動自由端にホイールサポート5
4を介してダイヤモンドパウダ製ホイール55を支持す
るようにしたものであり、この実施例では、カッタユニ
ット40のダイヤモンドパウダ製ホイール55の管硝子
10への圧接力が自重で約100g程度になるようにな
っている。尚、このカッタユニット40は、上方に後退
した時に揺動アーム53の下端部が上記サポートプレー
ト47に当接し、不必要にがたつくことが防止されるよ
うになっている。また、この実施例における可動支持ロ
ッド51の支持構造は、例えば上記逆U字溝46の一側
壁にねじ孔511を形成すると共に、逆U字溝46の他
側壁に貫通孔512を開設する一方、可動支持ロッド5
1の一部にねじ部513を形成し、上記ねじ孔511に
可動支持ロッド51のねじ部513を螺合させ、上記逆
U字溝46の両壁に可動支持ロッド51を進退自在に支
持するもので、上記逆U字溝46の他側壁と揺動アーム
53との間に弾性スプリング56を介装することによ
り、可動支持ロッド51のねじ部513とねじ孔511
との間の遊び代をなくすようにしている。そして、上記
可動支持ロッド51の一端にはコントロールノブ57が
設けられ、このコントロールノブ57をゲージ目盛り5
8に適宜合わせることにより、可動支持ロッド51を適
宜進退させ、カッタユニット40の切断位置を微調整し
得るようになっている。
【0015】次に、この実施例に係る管硝子切断装置の
作動について説明する。先ず、図示外のスタートスイッ
チを作動させると、回転支持装置11上にセットされた
切断対象である管硝子10が回転運動し始める。このと
き、フリーロール18が管硝子10を上方から抑え込み
管硝子10の軸方向の移動が規制されている。この状態
において、バーナ30が待機位置から上昇して加熱位置
にセットされ、切断対象である管硝子10の径寸法、肉
厚に応じて予め決められた時間(例えば、管硝子10が
管外径20mmで肉厚3mmのものであれば7.5秒、
管硝子10が管外径29mmで肉厚3mmのものであれ
ば11秒、管硝子10が管外径38mmで肉厚3mmの
ものであれば15秒程度)だけ管硝子10の切断予定部
10aの外面を加熱する。この後、バーナ30を加熱位
置から待機位置へ降下させ、約3秒程度管硝子10を自
然冷却した後、カッタユニット40を待機位置から切断
位置へセットし、ダイヤモンド製ホイール55を管硝子
10の切断予定部10a外面に載置する。すると、ダイ
ヤモンド製ホイール55が管硝子10の切断予定部10
aの外面に載置された瞬間に管硝子10が切断予定部1
0aできれいに切断される。
【0016】このような切断過程を経た管硝子10の切
断面状態及び所謂内面切断方式(比較例)にて切断され
た管硝子10(この例では管外径29mmで肉厚3m
m)の切断面状態を図8,図9に示す。図8はグレーズ
前の管硝子10の切断面状態であり、また、図9はグレ
ーズ後の管硝子10の切断面状態を示し、各図の(a)
は管硝子10の切断面を直上から見た写真、(b)は管
硝子10の切断面を30度の斜め方向から見た写真、
(c)は管硝子10の切断面を45度の斜め方向から見
た写真である。これらの写真によれば、実施例に係る管
硝子10の切断面が比較例のものに相当あるいはそれ以
上にきれいに切断、グレーズされていることが確認され
る。このことは、硝子クズの発生防止と、後工程におけ
る溶融接着する際の巻き込み泡の発生防止につながるも
のである。
【0017】また、実施例のものと比較例のものとで管
硝子10の切断寸法精度について、管硝子10の長さ寸
法131.0mmに対して±0.3mmの誤差範囲まで
を良品として調べたところ、比較例のものが5〜10%
の不良品を出すのに対し、実施例のものは総て良品であ
ることが確認された。
【0018】尚、上記実施例に係るカッタユニット40
にあっては、ダイヤモンド製ホイール55を用いたが、
これに限られるものではなく、図10に示すように、例
えばタングステンカーバイト(WC)製の超硬カッタ6
0を用いるようにしてもよい。但し、この場合には、超
硬カッタ60の硬度がダイヤモンド製ホイール55に比
べて低下する分、付勢スプリング61を用いたり、揺動
アーム53の重量を重くする等して超硬カッタ60の管
硝子10への圧接力を大きく設定することが必要であ
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、管硝子の切断予定部の外面を加熱した後に、僅か
に自然冷却した後に管硝子の切断予定部の外面に切断工
具を押し付けるようにしたので、チルカット方式のよう
な水冷用の水を用いる必要がなくなり、その分、管硝子
の切断が切断対象となる管硝子の肉厚が厚くなったとし
ても、管硝子の切断面にビリが入る事態を有効に回避し
ながら、管硝子を確実且つきれいに切断することができ
る。また、所謂内面切断方式のように、管硝子の内面に
硝子粉が残存する事態を確実になくすことができるの
で、管硝子の内面傷の発生を確実に回避することがで
き、その分、後工程での管硝子の不意な割れ事故を未然
に防止することができる。
【0020】更に、この発明において、切断工具として
ダイヤモンドパウダ製カッタを用いるようにすれば、管
硝子に対する切断工具の圧接力をそれほど大きく設定し
なくても、切断工具そのものの硬さにより管硝子を確実
に切断することが可能になり、切断工具可動支持手段の
構成を簡略化することができる。更にまた、この発明に
おいて、切断工具可動支持手段として、一端が回動自在
に支承される揺動アームを介して切断工具を揺動支持
し、管硝子の切断予定部の外面上部に切断工具を載置さ
せるようにすれば、切断工具が管硝子に不必要に高い圧
接力で押し付けられる事態を有効に回避でき、その分、
管硝子切断時における管硝子の割れ事故を有効に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)はこの発明に係る管硝子切断方法の構
成を示し、(b)はこの発明に係る管硝子切断方法を具
現化する装置態様を示す説明図である。
【図2】 (a)は本願発明方法にて切断される管硝子
の管壁A部を示し、(b)は加熱過程時における管硝子
の管壁A部の温度分布及び応力線図の一例を示し、
(c)は自然冷却過程時及び切断過程時における管硝子
の管壁A部の温度分布及び応力線図を示す説明図であ
る。
【図3】 この発明が適用された管硝子切断装置の一実
施例を示す正面説明図である。
【図4】 図3中IV方向から見た矢視図である。
【図5】 実施例に係る管硝子切断装置の要部拡大斜視
図である。
【図6】 図3中VI部拡大図である。
【図7】 図4中VII部拡大図である。
【図8】 実施例及び比較例の管硝子の切断端面状態
(グレーズ前)を示す図面代用写真である。
【図9】 実施例及び比較例の管硝子の切断端面状態
(グレーズ後)を示す図面代用写真である。
【図10】 実施例に係る管硝子切断装置の変形例を示
す図5に相当する説明図である。
【符号の説明】
1…管硝子,1a…切断予定部,2…回転支持手段,3
…加熱器,4…加熱器可動支持手段,5…切断工具,6
…切断工具可動支持手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転支持手段(2)にて回転支持される
    管硝子(1)の切断予定部(1a)外周面を加熱器
    (3)にて加熱して自然冷却した後、前記切断予定部
    (1a)を切断工具(5)により切断することを特徴と
    する管硝子切断方法。
JP3409093A 1993-01-29 1993-01-29 管硝子切断方法 Pending JPH06219761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3409093A JPH06219761A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 管硝子切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3409093A JPH06219761A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 管硝子切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06219761A true JPH06219761A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12404581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3409093A Pending JPH06219761A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 管硝子切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06219761A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246391A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Schott Ag ガラスロッドの部分を分離する装置及び方法
WO2012025309A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Ambeg Dr. J. Dichter Gmbh Glasrohrablängverfahren und -vorrichtung
KR101356635B1 (ko) * 2011-10-07 2014-02-03 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 장치
CN108160678A (zh) * 2017-12-31 2018-06-15 天津市元九科技有限责任公司 管状玻璃仪表批量处理装置
KR20190130427A (ko) * 2018-05-14 2019-11-22 주식회사 테스코 튜브 절단 장치
JP2021138596A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 ▲し▼博米粒杯業有限公司 ガラス管の切断設備

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246391A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Schott Ag ガラスロッドの部分を分離する装置及び方法
US8439241B2 (en) 2006-03-16 2013-05-14 Schott Ag Apparatus and method for detaching portions of glass rods
WO2012025309A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Ambeg Dr. J. Dichter Gmbh Glasrohrablängverfahren und -vorrichtung
KR101356635B1 (ko) * 2011-10-07 2014-02-03 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 장치
CN108160678A (zh) * 2017-12-31 2018-06-15 天津市元九科技有限责任公司 管状玻璃仪表批量处理装置
KR20190130427A (ko) * 2018-05-14 2019-11-22 주식회사 테스코 튜브 절단 장치
JP2021138596A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 ▲し▼博米粒杯業有限公司 ガラス管の切断設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101069621B1 (ko) 절단 방법
JPH06219761A (ja) 管硝子切断方法
KR100383883B1 (ko) 유리기판 절단방법 및 절단장치
JP2004196651A (ja) 記憶媒体用ガラス基板の製造方法および装置、記憶媒体用ガラス基板及び記憶媒体
JP2001080928A (ja) ガラスリボンの割断方法
WO1994003404A1 (en) Quartz glass plate large in size and high in purity, and method and device for making said plate
JP2009084070A (ja) ガラス丸棒材の製造装置、ガラス丸棒材の製造方法
JP2798208B2 (ja) ガラスゴブの成形方法
JP2003238185A (ja) ガラス母材の延伸加工方法及びその延伸加工装置
JPS62173147A (ja) 温度変化に起因する誤差が低減された精密装置
JP2014196243A (ja) 板ガラスの切線加工装置及び板ガラスの切線加工方法並びに板ガラスの製造方法
JP6495007B2 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
JPS63182229A (ja) 光基材の形状を調整する装置
JP4197990B2 (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JPH1154044A (ja) ブラウン管のネックチューブ切断方法及び装置
WO2023210143A1 (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板の製造装置
JP3672865B2 (ja) 陰極線管の分割方法および陰極線管の分割装置
JP3673554B2 (ja) ガラスゴブの成形方法及び成形装置
JP2004026541A (ja) ガラス材の延伸方法および延伸装置
JPH07227800A (ja) フィルム切断装置
JPH0260617B2 (ja)
JP3507229B2 (ja) 金属細線の製造装置
JPH10323780A (ja) レーザ加工方法及び装置
JPH07159042A (ja) 回転キルンの補修方法
CN113953673A (zh) 一种划裂太阳能电池片的方法及其划裂设备