JPH0621647A - 回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0621647A
JPH0621647A JP18268891A JP18268891A JPH0621647A JP H0621647 A JPH0621647 A JP H0621647A JP 18268891 A JP18268891 A JP 18268891A JP 18268891 A JP18268891 A JP 18268891A JP H0621647 A JPH0621647 A JP H0621647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pattern
wiring pattern
etching
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18268891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Shimamoto
敏次 島本
Junichi Ito
順一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP18268891A priority Critical patent/JPH0621647A/ja
Publication of JPH0621647A publication Critical patent/JPH0621647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スルーホールの形成のための鍍金工程、及び配
線パターンを形成時における該スルーホールの鍍金面を
保護するためのドライフィルムによるテンティングを行
うことなく、簡易に、且つ該配線パターンのスルーホー
ルによる接続を確実に行うことが可能な回路基板の製造
方法を提供する。 【構成】両面に導電層2を有する絶縁基板1にスルーホ
ール用の貫通孔3を設けた後、該導電層2表面にエッチ
ングパターンを形成してエッチングを行うことにより配
線パターン6を形成し、スルーホールに接続するパター
ン6'が該貫通孔3の周辺で露出するように配線パター
ン上にレジスト層4を形成し、次いで、貫通孔を含む貫
通部に硬化性導電物質を充填して硬化させることよりな
る回路基板の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板の新規な製造
方法に関する。詳しくは、両面に導電層を有する基板に
スルーホールを有する配線パターンを形成する場合に、
スルーホールの形成のための鍍金工程、及び配線パター
ンを形成時における該スルーホールの鍍金面を保護する
ためのドライフィルムによるテンティングを行うことな
く、簡易に、且つ該配線パターンのスルーホールによる
接続を確実に行うことが可能な回路基板の製造方法であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、導通用スルーホール(以下、単に
スルーホールという)を含む配線パターンが形成された
回路基板の製造方法としては、両面に導電層を有する絶
縁基板にドリリング等により貫通孔を形成し、該貫通孔
に化学鍍金・電気鍍金を施してスルーホールを形成した
後、該スルーホールをドライフィルムによるテンティン
グにより保護すると共に、該導電層に配線パターンを形
成する方法が一般に行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、古くか
ら行われているものであり、現在の回路基板製造法の主
流を占めている。ところが、かかる方法において、スル
ーホール部の信頼性を上げるためには鍍金を2度以上に
わたって行う必要があり、コストの面では必ずしも有利
な方法とは言えない。また回路基板全面に電気鍍金を行
うため、導電層の厚みが不均一となり、該導電層をエッ
チングして配線パターンを形成する際、形成される配線
パターンにバラツキが生じるおそれがある。従って、フ
ァインパターンへの対応が困難であるという欠点も有し
ている。また、上記の方法は、スルーホールをドライフ
ィルムによりテンティングして保護する場合に、ドライ
フィルムを保持するための一定の面積を該スルーホール
の周辺に必要とするため、ランド部が必要となり、且つ
その面積が増大し、かかる点においてもファインパター
ンの形成が阻害されていたのが現状である。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、両面に導電層を有
する絶縁基板にスルーホール用の貫通孔を形成した後、
スルーホール形成のための鍍金を行うことなく該導電層
に配線パターンを形成し、次いで該配線パターンのスル
ーホールに接続するパターンを露出するようにレジスト
層を形成し、該パターンを含めて該スルーホールに硬化
性導電物質を充填し、硬化することにより、簡便に、且
つ信頼性良くファインな配線パターンを有する回路基板
を製造し得ることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】以下、本発明をより具体的に説明するた
め、本発明を図面に従って説明するが、本発明はこれら
の図面に何等限定されるものではない。図1は本発明の
方法の代表的な態様を、製造方法の各工程における基板
の状態を示す断面図である。。第1図は回路基板の材
料となる両面に導電層2を有する絶縁基板1を示す。本
発明の方法は、(a)両面に導電層1を有する絶縁基板
1に(b)スルーホール用の貫通孔3を設けた後、
(c)該導電層2の表面にエッチングパターンを形成し
てエッチングを行うことにより配線パターン6を形成
し、(d)スルーホールに接続するパターンが該貫通孔
3の周辺で露出するように配線パターン6上にレジスト
層4を形成し、次いで、(e)貫通孔3を含む貫通部に
硬化性導電物質を充填して硬化させることを特徴とする
回路基板の製造方法である。
【0006】本発明において、絶縁基板1は特に制限さ
れず、公知の材質、構造を有するものが制限なく使用さ
れる。代表的なものを例示すれば、紙基材−フェノール
樹脂積層基板、紙基材−エポキシ樹脂積層基板、紙基材
−ポリエステル樹脂積層基板、ガラス基材−エポキシ樹
脂積層基板、紙基材−テフロン樹脂積層基板、ガラス基
材−ポリイミド樹脂積層基板、ガラス基材−BT(ビス
マレイミド−トリアジン)レジン樹脂積層基板、コンポ
ジット樹脂基板等の合成樹脂基板や、ポリイミド樹脂、
ポリエステル樹脂等よりなるフレキシブル基板や、アル
ミニウム、鉄、ステンレス等の金属板をエポキシ樹脂等
で覆って絶縁処理した金属系絶縁基板、セラミックス基
板等が挙げられる。
【0007】本発明において、上記の絶縁基板は両面に
導電層2を有する。この導電層2の材質は特に制限され
ない。代表的な材質を例示すれば、銅、ニッケル等が挙
げられる。また、上記銅電層の厚みについても特に制限
されないが、一般には、5〜70μmが適当である。
【0008】上記の両面に導電層2を有する絶縁性基板
1には、先ずスルーホール用の貫通孔3が設けられる。
上記貫通孔3の径は、特に制限されるものではなく、任
意に設定することができる。特に、本発明にあって、上
記貫通孔3の径は、硬化性導電物質を充填することが可
能な程度の孔径以上、通常0.3mm以上、好ましくは、
0.3〜1mmより選択することができる。そして、かか
る微少な孔径であっても確実に導通をとることが可能で
あるため、後記するファインパターンの形成に有効であ
る。
【0009】上記スルーホール用の貫通孔の形成方法と
しては、ドリリング加工、パンチング加工、レーザー加
工等の通常の回路基板の製造と同様の公知の手段が特に
限定されずに用いられる。この場合、貫通孔に充填され
る硬化性導電物質の硬化体と導電層との電気的接続の信
頼性を向上させるため、該貫通孔の両端に位置する導電
層の断面に傾斜面を存在させ、該硬化体との接触面積を
増大させることが好ましい。上記の貫通孔における導電
層の断面の少なくとも一部に傾斜面を存在させる方法
は、両面に導電層を有する絶縁基板にスルーホール用の
貫通孔を形成した後に、ソフトエッチング液によりソフ
トエッチングを行い該傾斜面を形成する方法、或いは両
面に導電層を有する絶縁基板にスルーホール用の貫通孔
を形成する前、或いは形成した後に、貫通孔よりも径の
若干大きなドリルにより、導電層及び絶縁基板をテーパ
状に研削する方法、貫通孔よりも少し大きな径を持つエ
ッチングレジストを貫通孔の周辺に形成し、エッチング
を行い形成する方法等が特に限定されずに用いることが
できる。
【0010】本発明において、スルーホール用貫通孔の
形成後、導電層に配線パターンが形成される。該配線パ
ターンの形成方法は、エッチングレジストによりエッチ
ングパターンを形成し、エッチングを行う方法が一般的
である。ここで用いられるエッチングレジストはドライ
フィルム、レジストインク等が特に制限なく使用され、
パターンのファイン度によって適宜選択して使用すれば
良い。また、エッチングレジストパターンはエッチング
レジストの種類に応じてポジパターン或いはネガパター
ンを適宜採用すれば良い。本発明においては、この場
合、スルーホール用貫通孔をドライフィルムによりテン
ティングして保護する必要はなく、パターンの形成のみ
を実施すれば良い。従って、該貫通孔の周囲にランド部
の面積を増大させることなく、場合によってはランド部
を形成することなく、該貫通孔に直接到達するようパタ
ーンが形成できるため、配線パターンのファイン化に有
利である。
【0011】本発明において、上記配線パターン上に形
成するレジスト層4は、配線パターン6中で、後に貫通
孔に硬化性導電物質を充填して形成されるスルーホール
に接続されるパターン6'が該貫通孔3の周辺で露出す
るように配線パターン6上に形成される。上記パターン
6'の露出は、貫通孔3の縁から500μm以下、好ま
しくは50〜200μm露出させることが好ましい。上
記パターンの露出の態様は、少なくとも該パターンが露
出されるものであれば特に制限されないが、一般に、図
2の(a)に示すように全周を欠く態様、(b)に示す
ように配線パターン部分のみを欠く態様が挙げられる。
【0012】上記レジスト層の形成は、前記したエッチ
ングレジスト層の形成方法と同様な方法が採用される。
即ち、エッチングレジスト、半田レジスト等のレジスト
によりパターンを形成する方法が一般的である。ここで
用いられるレジストはドライフィルム、レジストインク
等の形態が特に制限なく使用され、パターンのファイン
度によって適宜選択して使用される。また、レジストパ
ターンは、ポジパターンが採用される。
【0013】本発明において、スルーホール形成用の貫
通孔には、導電性を有する硬化体を与える硬化性導電物
質を充填して硬化させる。該硬化性導電物質は、金、
銀、銅、ニッケル、鉛、カーボン等の導電材料とエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂等の架橋性の熱硬化性樹脂とを
有機溶剤と共に混合してペースト状とした公知の硬化性
導電物質の中から、適宜選択して使用することができ
る。その内、良好なスルーホール抵抗を得るために、硬
化後の電気抵抗が、1×10-2Ω・cm以下となるよう
に、導電材料の選択及び使用量を調節することが好まし
い。
【0014】上記硬化性導電物質の貫通孔への充填は、
該硬化性導電物質が貫通孔の全空間及び上記レジスト層
4によって形成されるダム部分よりなる貫通部を満たす
ように行われるものであれば特に制限されないが、導電
層の両表面より若干、具体的には、0.1mm以上、好ま
しくは、0.1〜2mm突出する程度に充填されることが
好ましい。上記硬化性導電物質の代表的な充填方法を例
示すれば、印刷法によって1回或いは複数回の塗布によ
り行う方法、絶縁基板の表裏両面側から表裏一対のスキ
ージで圧入する方法、ロールコーター或いはカーテンコ
ーターによって充填し、余分の硬化性導電物質をスキー
ジで掻き取る方法等の手段が好適に用いられる。
【0015】また、貫通部に充填された硬化性導電物質
の硬化は、熱風炉、赤外線炉、遠赤外線炉、紫外線硬化
炉、電子線硬化炉等の公知の硬化方法より、硬化性導電
物質の硬化に適するものを適宜選んで硬化させれば良
い。
【0016】本発明において、硬化性導電物質を硬化
後、(f)レジスト層4及び硬化性導電物質の硬化体5
によって構成される表面を平滑に研削することが好まし
い。即ち、かかる研削により、後工程の配線パターンの
形成において、エッチングレジストによるパターンの形
成、及びエッチングを精度良く行うことができる。上記
レジスト層4及び硬化性導電物質の硬化体5によって構
成される表面を平滑に研削する方法としては、スラリー
研磨、バフ研磨、スクラブ研磨等の通常用いられる方法
が好適に用いられる。
【0017】
【効果】以上の説明より理解されるように、本発明によ
れば、化学・電気鍍金及び、該鍍金面を保護するための
テンティングを行うことなく、ファインパターンに対応
可能な導通スルーホールを有し、且つ信頼性の高い回路
基板を製造することが可能である。従って、簡便に高精
度の回路基板を製造することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施
例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0019】実施例1 図1に示される方法に従って回路基板を製造した。両面
に導電層2を有する絶縁基板1として、厚さ1.6mmの
ガラス基材エポキシ樹脂銅張り積層板を使用して、直径
0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8
mm、0.9mm、1.0mmの貫通孔3をドリル加工により作
成した。次いで導電層2表面にドライフィルム(ハーキ
ュレス(株)社製 商品名:アクアマーCF 1.5mi
l)をラミネートし、エッチングポジパターンを形成し
た。その後、塩化第2銅エッチング液でエッチングを行
い配線パターン6を形成した。ドライフィルム剥離後、
貫通孔の周辺でスルーホールに接続するパターン6'
が、図2の(a)のパターンで貫通孔3の縁から100
μm露出するように、該配線パターン6上にDUPON
T(デュポン)社のVALUE(バリュー)法でレジス
ト層4を形成した。次いで、該貫通孔3を含む貫通部に
硬化性導電物質として、市販の熱硬化性銀ペースト(徳
力化研(株)社製、PS−652)をスクリーン印刷法
により充填した。該銀ペーストを熱風乾燥炉で80℃4
時間150℃2時間の条件で乾燥硬化して回路基板を得
た。更に、320番のバフにより、硬化した銀ペースト
を研磨し、レジスト層及び硬化性導電物質の硬化体によ
って構成される表面を研削して平滑化した。
【0020】形成されたスルーホールの抵抗値をそれぞ
れのスルーホールに接続する配線パターン6'間で測定
した結果、前記貫通孔の直径0.3mmに形成されたスル
ーホールが43mΩ、0.4mmが24mΩ、0.5mmが1
5mΩ、0.6mmが11mΩ、0.7mmが8mΩ、0.8m
mが6mΩ、0.9mmが5mΩ、1.0mmが4mΩであっ
た。 また、上記回路基板を20℃と260℃のオイル
バスに各20秒ずつ10回連続して浸漬してもスルーホ
ール抵抗値は殆ど変化がなかった。
【0021】実施例2 実施例1と一部異なる態様で、図1に従って回路基板を
作成した。先ず、両面に導電層2を有する絶縁基板1と
して、厚さ1.6mmのコンポジット樹脂銅張り積層板を
使用し、直径0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mmの貫
通孔3をパンチング加工により作成した。次いで、該導
電層2表面にインクエッチングレジスト(太陽インキ製
造(株)社製、X−97)をスクリーン印刷し、エッチ
ングポジパターンを形成した後、塩化第2鉄エッチング
液でエッチングを行った。インクエッチングレジスト剥
離後、得られた配線パターン6において、貫通孔3の周
辺でスルーホールに接続するパターン6'が、図2の
(a)のパターンで該貫通孔の縁から100μm露出す
るように配線パターン上にDUPONT(デュポン)社
のVALUE(バリュー)法でレジスト層4を形成し
た。
【0022】更に、該貫通孔3を含む貫通部に硬化性導
電物質として、熱硬化性銅ペースト(福田金属箔(株)
社製FCC−2000銅粉80重量%、阪本薬品工業
(株)社製のエポキシ樹脂エピコート828 10重量
%、イミダゾール0.5重量%、硬化剤としてノボラッ
ク型フェノール樹脂5重量%、溶剤としてブチルセルソ
ルブ4.5重量%を含む)をメタルマスク印刷法により
充填した。
【0023】該銅ペーストを熱風乾燥炉で100℃2時
間150℃1時間の条件で乾燥硬化して回路基板を得
た。次に、上記回路基板のレジスト層及び硬化性導電物
質の硬化体によって構成される表面を、320番のバフ
により研磨して平滑化した。
【0024】形成されたスルーホールの抵抗値をそれぞ
れのスルーホールに接続する配線パターン6'間で測定
した結果、前記貫通孔の直径0.7mmに対応するスルー
ホールが10mΩ、0.8mmが8mΩ、0.9mmが6m
Ω、1.0mmが5mΩであった。
【0025】また、得られた回路基板について、20℃
と260℃のオイルバスに各20秒ずつ10回連続して
浸漬してもスルーホール抵抗値は殆ど変化がなかった。
【0026】実施例3 実施例1と一部異なる態様で、図1に従って回路基板を
作成した。先ず、両面に導電層2を有する絶縁基板1と
して、厚さ1.6mmのコンポジット樹脂銅張り積層板
を使用して、直径0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6m
m、0.7mm、0.8mm、0.9mm、1.0mmの貫通孔3を
ドリル加工により作成した。次いで導電層2表面にドラ
イフィルム(実施例1と同様)をラミネートし、エッチ
ングネガパターンを形成した。その後、SES法により
エッチングを行い配線パターン6を形成した。ドライフ
ィルム剥離後、貫通孔3の周辺でスルーホールに接続す
るパターン6'が、図2の(b)該のパターンで貫通孔
6の縁から100μm露出するように配線パターン上に
ドライフルムレジストでレジスト層4を形成した。該貫
通孔に硬化性導電物質として、熱硬化性銅ペースト(実
施例2と同様)をスクリーン印刷法により充填した。
【0027】該銅ペーストを熱風乾燥炉で100℃1時
間遠赤外線炉10分の条件で乾燥硬化して回路基板を作
成した。
【0028】得られた回路基板のレジスト層及び硬化性
導電物質の硬化体によって構成される表面を320番の
バフにより研磨して平滑化した。
【0029】形成されたスルーホールの抵抗値をそれぞ
れのスルーホールに接続する配線パターン6'間で測定
した結果、前記貫通孔の直径0.3mmに対応するスルー
ホールが57mΩ、0.4mmが32mΩ、0.5mmが20
Ω、0.6mmが14mΩ、0.7mmが10mΩ、0.8mm
が8mΩ、0.9mmが6mΩ、1.0mmが5mΩであっ
た。 また、上記回路基板は、20℃と260℃のオイ
ルバスに各20秒ずつ10回連続して浸漬してもスルー
ホール抵抗値は殆ど変化がなかった。
【0030】比較例 実施例2と同様にして、貫通孔を形成したコンポジット
銅張り積層板に、無電解銅鍍金、及び電解銅鍍金を行
い、スルーホールを形成した。次いで、該銅電層表面に
ドライフィルム(実施例1と同様)をラミネートし、エ
ッチングポジパターンを形成した。この際、上記パター
ンは、スルーホールのテンティングを行うために該スル
ーホールの周囲に最低200μmの積層面積を残して形
成することが必要であった。そして、かかる部分は、得
られた回路基板のランド部として残り、パターンの高密
度化に障害となった。
【0031】上記エッチングポジパターンを形成後、塩
化第2銅エッチング液でエッチングを行い回路基板を得
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の方法の代表的な態様を示
す工程図である。
【図2】 図2は、本発明において、貫通孔に接続す
るパターンの露出態様を示す概略図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 導電層 3 貫通孔 4 レジスト層 5 硬化性導電物質の硬化体 6 配線パターン 6' スルーホールに接続するパターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面に導電層を有する絶縁基板にスルーホ
    ール用の貫通孔を設けた後、該導電層表面にエッチング
    パターンを形成してエッチングを行うことにより配線パ
    ターンを形成し、スルーホールに接続するパターンが該
    貫通孔の周辺で露出するように配線パターン上にレジス
    ト層を形成し、次いで、貫通孔を含む貫通部に硬化性導
    電物質を充填して硬化させることを特徴とする回路基板
    の製造方法。
JP18268891A 1991-07-23 1991-07-23 回路基板の製造方法 Pending JPH0621647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18268891A JPH0621647A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18268891A JPH0621647A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621647A true JPH0621647A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16122698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18268891A Pending JPH0621647A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621647A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473120A (en) Multilayer board and fabrication method thereof
US4581301A (en) Additive adhesive based process for the manufacture of printed circuit boards
KR100427794B1 (ko) 다층 배선 기판의 제조 방법
CN115066109B (zh) 具有电镀硬金孤立pad的柔性线路板及其制作方法
JP3217381B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4005211B2 (ja) 両面基板の充填スルーホールの形成方法
JPH0621647A (ja) 回路基板の製造方法
JP2953542B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH07176847A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH05243728A (ja) 回路基板の製造方法
JPH05129781A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4639733B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08316601A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH0730255A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JPH08316602A (ja) 回路基板
JPH06232560A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
EP0572232A2 (en) A multilayer printed circuit board and method for manufacturing same
JPH08264955A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JP2907154B2 (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JPH05226814A (ja) 回路基板の製造方法
JPH05175650A (ja) 回路基板の製造方法
JPH08316600A (ja) 両面回路基板
JP2922589B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH06216523A (ja) 回路基板の製造方法
JPH06244549A (ja) 回路基板の製造方法