JPH0621260A - 電子部品搭載用基板 - Google Patents

電子部品搭載用基板

Info

Publication number
JPH0621260A
JPH0621260A JP4175778A JP17577892A JPH0621260A JP H0621260 A JPH0621260 A JP H0621260A JP 4175778 A JP4175778 A JP 4175778A JP 17577892 A JP17577892 A JP 17577892A JP H0621260 A JPH0621260 A JP H0621260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
bonding
electronic component
pads
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4175778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Hasegawa
清久 長谷川
Toru Nohara
徹 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP4175778A priority Critical patent/JPH0621260A/ja
Publication of JPH0621260A publication Critical patent/JPH0621260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】ボンディングパッドの面積を小面積とすること
なくボンディングパッドと信号線との間に所定のギャッ
プを確保することができるとともに、電子部品のパッド
と電子部品搭載用基板のパッドとの間を接続するボンデ
ィングワイヤーが自重で垂れることのない電子部品搭載
用基板を提供すること。 【構成】電子部品実装部3周辺に形成され、端部に信号
線7を有する第1のボンディングパッド6Aと、前記電
子部品実装部3周縁と前記第1のボンディングパッド6
Aとの間に、第1のボンディングパッド6Aにボンディ
ングワイヤーWにより接続される第2のボンディングパ
ッド6Bを少なくとも1個形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパッケージングされてい
ないICチップ(ベアチップ)を直接基板に実装し、樹
脂封止する電子部品搭載用基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子部品搭載用基板に
は、ベアチップのボンディングパッド(ファーストパッ
ド)とボンディングワイヤーで接続されるボンディング
パッド(セカンドパッド)が複数形成されている。これ
らセカンドパッドは、互いに干渉しないように、所定の
間隔(ギャップ)を設けて1列でチップ実装部周辺に形
成されている。
【0003】しかし、セカンドパッドを1列でチップ実
装部周辺に形成する場合には、チップ実装部の周辺から
セカンドパッドまでの間の距離を十分に確保しなければ
所定のギャップを保持することができない。そのため、
この場合には、ファーストパッドとセカンドパッドとを
接続するボンディングワイヤーの全長が長くなってしま
う。その結果、ボンディングワイヤーの重量が多くな
り、ボンディングワイヤーが自重で垂れて、ベアチップ
の端部と接触してショートするおそれがあった。
【0004】この問題を解決するために、近年、図3に
示すような電子部品搭載用基板31が使用されている。
すなわち、電子部品搭載用基板31に形成されるセカン
ドパッド32を、チップ実装部33周辺で一列に形成し
たのではなく千鳥状に形成した。
【0005】つまり、セカンドパッド32を、チップ実
装部33側に近接するセカンドパッド32aと、同セカ
ンドパッド32aよりもチップ実装部33から所定距離
で離間するセカンドパッド32bとの2列で交互に形成
した。前記チップ実装部33側に近接するセカンドパッ
ド32aの後端部には、前記セカンドパッド32bと干
渉しないように信号線34aが接続形成されている。ま
た、セカンドパッド33bの後端部にも同様に信号線3
4bが接続形成されている。
【0006】このようにセカンドパッド32a,32b
を千鳥状で交互2列に形成することにより、チップ実装
部33から長い距離を設けてセカンドパッド32を離間
させなくても、所定のギャップGを確保することができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、ベアチップの高
密度化により、ベアチップのファーストパッド数が大幅
に増加してきている。高密度のベアチップを実装する場
合には、ベアチップのファーストパッド数に対応させ
て、そのベアチップを実装する電子部品搭載用基板のセ
カンドパッド数も増加させる必要がある。
【0008】しかしながら、上記の電子部品搭載用基板
31は、ファーストパッド35数が比較的少ないベアチ
ップ36を実装する場合には、ギャップGを保持するこ
とは可能であっても、高密度のベアチップを実装する場
合においては、ギャップGを保持することはできない。
【0009】なぜならば、所定のギャップGを確保して
パッド数の多いベアチップを実装するには、各セカンド
パッド32a,32bをチップ実装部33から所定の距
離よりも長い距離で離間させなければ、セカンドパッド
32bと信号線34aとの間のギャップGを保持するこ
とができないためである。
【0010】この場合には前述したように、ボンディン
グワイヤーWの重量が多くなり、ボンディングワイヤー
Wが自重で垂れて、ベアチップの端部に接触するおそれ
がある。従って、前記各セカンドパッド32a,32b
を、それ以上チップ実装部33から離間させて形成する
ことはできない。
【0011】そこで、セカンドパッド32a,32bの
形成位置を変えないで所定のギャップGを確保するため
に、各セカンドパッド32a,32bの面積を小さくす
ることが考えられる。すなわち、各セカンドパッド32
a,32bを小さく形成することで所定のギャップを保
持しつつ、セカンドパッド32a,32bの密度を高く
する。
【0012】しかし、この場合には、各信号線34a,
34bの線幅も、それに伴って細く形成しなければなら
ない。そのため、信号線34a,34bの断線が発生し
やすくなるという問題がある。また、各セカンドパッド
32a,32bの面積が小さいため、ワイヤーボンディ
ング時の信頼性が低下するという問題がある。
【0013】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的はボンディングパッドの面
積を小面積とすることなくボンディングパッドと信号線
との間に所定のギャップを確保することができるととも
に、電子部品のパッドと電子部品搭載用基板のパッドと
の間を接続するボンディングワイヤーが自重で垂れるこ
とのない電子部品搭載用基板を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、電子部品実装部周辺に形成され、端部
に信号線を有する第1のボンディングパッドと、前記電
子部品実装部周縁と前記第1のボンディングパッドとの
間に、第1のボンディングパッドにボンディングワイヤ
ーにより接続される第2のボンディングパッドを少なく
とも1個形成するようにした。
【0015】
【作用】本発明の構成によれば、電子部品搭載用基板に
電子部品を実装後、電子部品のボンディングパッドと第
2のボンディングパッドとがボンディングワイヤーによ
り接続される。また、第1のボンディングパッドは第2
のセカンドングパッドとボンディングワイヤーにより接
続される。
【0016】すなわち、電子部品のボンディングパッド
と電子部品搭載用基板の第1のボンディングパッドとの
間は、前記第2のボンディングパッドを中継して自重で
垂れない長さの2本のボンディングワイヤーで接続され
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1に
基づいて説明する。電子部品搭載用基板1上には電子部
品としてのベアチップ2が実装されるチップ実装部3が
形成されている。このチップ実装部3の周辺には、ベア
チップ2のファーストパッド4とボンディングワイヤー
Wで接続されるセカンドパッド5が3列で放射線状に複
数形成されている。
【0018】本実施例では、このセカンドパッド5の中
で、前記チップ実装部3から最も離間して形成されてい
るセカンドパッド5を第1のセカンドパッド6Aとし、
また、最もチップ実装部3に近接しているセカンドパッ
ド5を第2のセカンドパッド6Bとしている。前記第2
のセカンドパッド6Bは、第1のセカンドパッド6Aと
対応するベアチップ2のファーストパッド4と、その第
1のセカンドパッド6Aとを結ぶ線上に形成されてい
る。 前記第1のセカンドパッド6Aの後端部には、信
号線7が接続形成されている。一方、第2のセカンドパ
ッド6Bには、前記第1のセカンドパッド6Aとは異な
り、信号線は接続形成されていない。
【0019】また、前記第1及び第2のセカンドパッド
6A,6Bとを結ぶ線とは異なる線上で、同第1及び第
2のセカンドパッド6A,6Bの略中間位置に形成され
たセカンドパッド5を第3のセカンドパッド6Cとして
いる。この第3のセカンドパッド6Cの後端部には、信
号線8が接続形成されている。
【0020】前記第1のセカンドパッド6Aと第3のセ
カンドパッド6Cに接続形成された信号線8との間に
は、従来技術にて詳述した所定のギャップGが確保され
ている。また、前記チップ実装部3に実装されるベアチ
ップ2のファーストパッド4から、前記第2のセカンド
パッド6Bと第3のセカンドパッド6C間の距離は、そ
れらをボンディングワイヤーWで接続した際に、そのボ
ンディングワイヤーWが自重で垂れることのない距離と
なっている。
【0021】次に、ワイヤーボンディング時の手順につ
いて説明する。まず、ダイボンディング工程にて電子部
品搭載用基板1のチップ実装部3にベアチップ2を実装
する。次いで、ワイヤーボンディング工程によってベア
チップ2の各ファーストパッド4と電子部品搭載用基板
1のセカンドパッド5との接続を行う。このとき、ベア
チップ2のファーストパッド4とボンディングワイヤー
Wで接続されるのは、第2のセカンドパッド6B及び第
3のセカンドパッド6Cである。また、このとき、第2
のセカンドパッド6Bと第1のセカンドパッド6Aとの
間も同時にボンディングワイヤーWにより接続される。
【0022】つまり、ベアチップ2のファーストパッド
4と第1のセカンドパッド6Aとの間は、第2のセカン
ドパッド6Bを中継して自重で垂れない長さの2本のボ
ンディングワイヤーWで接続されている。
【0023】上記のように、本実施例では、チップ実装
部3の周縁と、第1のセカンドパッド6Aとの間に、第
1のセカンドパッド6Aとボンディングワイヤーにより
接続される第2のセカンドパッド6Bを少なくとも1個
形成した。そして、前記第1のセカンドパッド6Aとフ
ァーストパッド4とを一本のボンディングワイヤーWで
接続せずに、前記第2のセカンドパッド6Bを中継し
て、2本のボンディングワイヤーWで接続するようにし
た。
【0024】その結果、1本当たりのボンディングワイ
ヤーWの長さを、自重で垂れることのない長さにするこ
とができる。従って、ボンディングワイヤーWがベアチ
ップ2の端部に接触するのが防止され、製品の信頼性を
向上することができる。
【0025】また、第2のセカンドパッド6Bには信号
線を接続形成せず、信号線の線幅よりも大幅に狭いボン
ディングワイヤーWで第1のセカンドパッド6Aを接続
したことで、セカンドパッド5の面積を小さくすること
なく、所定のギャップGを確保することができる。その
結果、ワイヤーボンディング時の信頼性を確保すること
ができる.なお、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば、図2
に示すように、電子部品実装部としてのチップ実装部3
の周縁と第1のボンディングパッドとしての第1のセカ
ンドパッド6Aとの間に形成した第2のボンディングパ
ッドとしての第2のセカンドパッド6Bの数を2個以上
としてもよい。
【0026】この場合、第1及び第2のセカンドパッド
6A,6Bと隣接する第3のセカンドパッド6Cも、第
1及び第2のセカンドパッド6A,6Bのように、チッ
プ実装部3の周縁と信号線8を有する第3のセカンドパ
ッド6Cとの間に第2のセカンドパッド6Bを形成する
こととなる。
【0027】その結果、より高密度の電子部品としての
ベアチップ2を実装することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ボンディングパッドの面積を小面積とすることなくボン
ディングパッド間のギャップを確保することができると
ともに、電子部品のパッドと電子部品搭載用基板のパッ
ドとの間を接続するボンディングワイヤーの垂れを防止
して製品の信頼性を向上することができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例を示し、ベアチッ
プを実装した電子部品搭載用基板の平面図である。
【図2】別例のベアチップを実装した電子部品搭載用基
板の平面図である。
【図3】従来のベアチップを実装した電子部品搭載用基
板の平面図である。
【符号の説明】
1…電子部品搭載用基板、2…電子部品としてのベアチ
ップ、3…電子部品実装部としてのチップ実装部、4…
ボンディングパッドとしてのファーストパッド、6A…
第1のボンディングパッドとしての第1のセカンドパッ
ド、6B…第2のボンディングパッドとしての第2のセ
カンドパッド、W…ボンディングワイヤー、7…信号線
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 25/18 H01L 25/04 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品実装部周辺に形成され、端部に
    信号線を有する第1のボンディングパッドと、前記電子
    部品実装部周縁と前記第1のボンディングパッドとの間
    に、第1のボンディングパッドにボンディングワイヤー
    により接続される第2のボンディングパッドを少なくと
    も1個形成したことを特徴とする電子部品搭載用基板。
JP4175778A 1992-07-02 1992-07-02 電子部品搭載用基板 Pending JPH0621260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175778A JPH0621260A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 電子部品搭載用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175778A JPH0621260A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 電子部品搭載用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621260A true JPH0621260A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16002103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4175778A Pending JPH0621260A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 電子部品搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303948B1 (en) 1996-02-29 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Pad layout and lead layout in semiconductor device
JP2002033347A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303948B1 (en) 1996-02-29 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Pad layout and lead layout in semiconductor device
US6617622B2 (en) 1996-02-29 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Pad layout and lead layout in semiconductor device having a center circuit
JP2002033347A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Rohm Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907802B2 (ja) ボトムリードフレーム及びそれを用いたボトムリード半導体パッケージ
US6008532A (en) Integrated circuit package having bond fingers with alternate bonding areas
US5428247A (en) Down-bonded lead-on-chip type semiconductor device
JPH06224362A (ja) 電子素子用リードフレーム・パッケージ
JP2011160009A (ja) 基板とこの基板の第1の面に搭載される集積回路ダイとの間の熱膨張差による応力を低減する方法
JPH088331B2 (ja) 半導体チップパッケージ
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
US6121690A (en) Semiconductor device having two pluralities of electrode pads, pads of different pluralities having different widths and respective pads of different pluralities having an aligned transverse edge
US6251708B1 (en) Hybrid frame with lead-lock tape
US6214638B1 (en) Bond pad functional layout on die to improve package manufacturability and assembly
US6091089A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0621260A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2771104B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0685151A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6531762B1 (en) Semiconductor package
JP2734890B2 (ja) 半導体装置
JP2001185648A (ja) 半導体装置
JPS59139660A (ja) 半導体装置
JPH09172105A (ja) 集積回路装置
JP2879787B2 (ja) 高密度表面実装用半導体パッケージ及び半導体実装基板
JP2694880B2 (ja) Icカード
JPH06333967A (ja) プリント配線板
JPS6242441A (ja) 集積回路装置
JPS61154056A (ja) ボンデイングパツト
JPH04179261A (ja) 混成集積回路の実装方法