JPH06211884A - 糖脂質の定量的精製方法 - Google Patents

糖脂質の定量的精製方法

Info

Publication number
JPH06211884A
JPH06211884A JP5275217A JP27521793A JPH06211884A JP H06211884 A JPH06211884 A JP H06211884A JP 5275217 A JP5275217 A JP 5275217A JP 27521793 A JP27521793 A JP 27521793A JP H06211884 A JPH06211884 A JP H06211884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
batch
glycolipid
glycolipids
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP5275217A
Other languages
English (en)
Inventor
Johann Mixich
ヨハン・ミクシヒ
Reinhardt Rothert
ラインハルト・ローテルト
Dieter Wullbrandt
デイーター・ヴルブラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06211884A publication Critical patent/JPH06211884A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • C07H13/06Fatty acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糖脂質を定量的に精製するための方法。 【構成】 この方法による糖脂質の精製は、糖脂質含有
溶液をpH5.0以下に酸性化し、次にバッチを60〜1
30℃に加熱し、次にバッチを50℃以下に冷却し、そ
して500g以上で遠心分離して糖脂質含有相を沈降さ
せることにより行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】糖脂質は脂肪酸および糖残基よりなる。最
もよく知られた糖脂質の1つはトレハロース脂質(Suzu
ki et al., 1969, Agric. Biol. Chem. 33, 1619〜162
7)である。これは2糖類トレハロースおよび2つのα
−分枝鎖β−ヒドロキシ脂肪酸(クリノマイコリック
酸)を有し、これらが糖のヒドロキシル基でエステル化
されている。ラムノースおよびβ−ヒドロキシ脂肪酸を
含有する糖脂質は欧州特許0153634号に記載され
ている。最初に構造が決定されたラムノ脂質は、L−ラ
ムノース2分子およびβ−ヒドロキシデカン酸2分子を
有する(EwardsとHayashi, 1965, Arch. Biochem. Biop
hys., 111, 415〜421)。
【0002】今日まで知られている糖脂質は、それぞ
れ、糖および脂肪酸の部分により、250〜2000ダ
ルトンの分子量を有する。これらは、例えば、細菌によ
り周囲の栄養培地に放出され、いくつかの異なる糖脂質
の混合物として蓄積する(欧州特許0153634)。
糖脂質は例えば、乳化剤、生物界面活性剤または乳液用
の安定剤として使用することができる。
【0003】糖脂質を精製するための方法は、抽出、結
晶化およびクロマトグラフィー法に基づく(欧州特許0
282942号;米国特許4812272号)。しかし
ながら、この方法では大量の溶媒が生じる。Mulligan
と Gibbs (J. Chem. Tech. Biotechnol. 1990, 47, 23
〜29)はサーファクチン(surfactin)およびラムノ脂
質のような生物界面活性剤を精製するための限外濾過法
を記載している。しかしながら、この文献に記載されて
いる膜の保持容量は孔径が増大するに従い減少する。3
0,000ダルトンのカットオフ点を有する膜について
は、これは、77%を超える糖脂質の損失をもたらす。
【0004】これらの損失が生じない別の膜分離方法
は、欧州PCT出願9101756号に記載されてい
る。この方法の不都合な点は、精製および濃縮の回数が
増大するに従って透過性が減少する点である。ラムノ脂
質はまた、培養溶液を酸性化し、次いでバッチ全体を2
〜3日間約4℃に冷却することにより、培養溶液から精
製できる(Jarvis, F.G., Johnson, M.J., J. Amer. Che
m. Soc. 71, 4124 (1949))。Davis等(米国特許4,93
3,281号)もまた、培養溶液を酸性化し、次にバッ
チ全体を冷却することにより、培養溶液からラムノ脂質
を精製している。実施例3は培養溶液をどのように硫酸
でpH2.5に合わせ、次に、一夜4℃に保持するかの方
法を記載している。遠心分離の後のラムノ脂質の収率は
73%である。
【0005】今回意外にも、糖脂質含有溶液を酸性化
し、次にバッチ全体を加熱し、次にバッチを冷却した
後、遠心分離することにより、糖脂質を定量的に精製で
きることが判かった。従って本発明は、糖脂質含有溶液
をpH5.0以下に酸性化し、次にバッチを60〜130
℃に加熱し、次にバッチを50℃以下に冷却し、バッチ
を遠心分離して糖脂質含有相を分離することにより糖脂
質を精製する、糖脂質の定量的精製のための方法に関す
る。本発明を、特にその好ましい実施態様において、以
下に詳細に記載する。
【0006】「定量的」という表現は、糖脂質の収率
が、出発溶液中に含有される糖脂質の量に基づいて、9
0%〜99%となることを指す。略号「g」の定義はg
=9.80665m/s2である。この値は、重力により
加速度に対する確立された標準値として、重量および測
定に関する第3回会議で1901年に定義された。本発
明の方法は、実験室規模(ミリリットル〜リットル範
囲)および工場規模(立法メートル規模)の両方の精製
のために用いることができる。糖脂質は植物または細菌
に存在する。微生物の醗酵は糖脂質の調製に好適であ
る。この目的のために、微生物をそれ自体知られた方法
で培養する。培地に分泌された糖脂質は、醗酵終了後、
本発明の方法を用いて定量的に精製する。
【0007】本発明の方法は好ましくは、ラムノ脂質の
精製のために用いる。α−L−ラムノピラノシル−β−
ヒドロキシデカン酸、2−O−α−L−ラムノピラノシ
ル−α−L−ラムノピラノシル−β−ヒドロキシデカン
酸、2−O−α−L−ラムノピラノシル−α−L−ラム
ノピラノシル−β−ヒドロキシデカノイル−β−ヒドロ
キシデカン酸またはα−L−ラムノピラノシル−β−ヒ
ドロキシデカノイル−β−ヒドロキシデカン酸の精製が
特に好ましい。本発明の方法は下記に示すとおり、一連
の工程からなる。
【0008】1. 糖脂質含有溶液、好ましくは細菌醗
酵から得られる培養溶液をpH≦5.0に酸性化する。好
ましくは溶液はpH2.5〜4.0に調節する。酸性化は化
学者の知る全ての酸で行なうことができる(例えば硫
酸、発煙硫酸、塩酸、リン酸など)。本発明の方法のた
めには何れの所望の濃度の酸を用いてもよい。糖脂質含
有溶液の希釈が望ましくない場合は、結果的に極めて濃
縮された酸を使用しなければならない。酸は溶液を撹拌
しながら、pHを連続的にモニタリングしながら添加す
る。
【0009】2. 酸性化の後、バッチを60〜130
℃、好ましくは90〜110℃に加熱する。加熱工程に
必要な時間は変えることができる。例えば所望の最高温
度に達した直後に加熱工程を停止することができる。バ
ッチ内に病原性微生物が含まれる場合は、微生物を不活
性化するために必要な温度を、これらの微生物が不活性
化されるまで維持する。どの微生物が病原性であり、ど
の温度および時間が不活性化に必要であるかは、当業者
により知られる程度のものである。
【0010】3. 酸性化および上昇温度工程の後、バ
ッチ全体を50℃以下、好ましくは20〜30℃に冷却
する。冷却工程の時間は冷却の性質(例えば、比較的小
型のバッチの場合は冷蔵庫内で、大型の醗酵器の冷却は
熱交換機で)および/または使用する冷却剤(河川水、
冷却塩水)により決定する。好都合には、冷却工程は、
使用するエネルギーの費用と冷却工程の時間との関係か
ら好ましい経済的方法で実施する。
【0011】4. 最後の工程では、50℃以下、好ま
しくは20〜30℃に冷却しておいたバッチを遠心分離
する。遠心分離は層が分離するまで、500g以上で行
なう。遠心分離後は、糖脂質は下層に存在する。工程を
実験室規模で実施する場合は、単に上層を除去すること
により下層を回収してその後の処理に付す。工程を工場
規模で実施する場合は、市販の分離器(例えばドイツの
Westfalia社製またはAlpha-Laval社製)およびデカンタ
ーを用いて層を分離し、糖脂質含有層を単離する。
【0012】糖脂質の収率は出発溶液中に含有される糖
脂質の量に基づき、90〜99%である。本発明の方法
の工程1で使用する溶液を出発溶液とする。糖脂質含有
溶液を先ず60〜130℃に加熱した後に室温に冷却し
てpH5.0以下に酸性化しても、糖脂質の定量的精製は
達成できないことが比較実験により解っている。本発明
の方法は、既に説明したとおり、糖脂質の定量的精製に
用いる。当然ながらこれらを濃縮するためにも用いるこ
とができる。既存の方法と比較して、本発明の方法は以
下の利点を有する。
【0013】本発明の方法は、一夜、即ち12〜16時
間4℃に冷却するという従来技術(米国特許4,933,
281号)に記載されている操作工程が省略されるた
め、時間の節約になる。収率が、米国特許4,933,2
81号に記載されている73%から90〜99%に向上
する。醗酵に病原性微生物を使用した場合、多くの国で
法的に規定されている微生物の破壊が、本発明の方法で
は加熱操作の間に行われるため、通常では必要となる付
加的な操作工程が省略できる。
【0014】
【実施例】
実施例1 L−ラムノースを単離するための工場規模でのバッチ醗
酵 a) 予備培養 予備培養栄養溶液(表1)4リットル中のPseudomonas
aeruginosa DSM 7107株の第1回目の予備培養液を振と
うフラスコ(各々、栄養溶液500mlの入った2リット
ル容の三角フラスコ、30℃、200rpm、20時間)
中で調製した。第1回目の予備培養液全体を接種して第
2回目の予備培養液(350リットル)とした。この目
的のために、菌株DSM7107を、通気速度180リ
ットル/分および撹拌速度300rpmで複合予備培養栄
養溶液(表1)350リットルの入った450リットル
の醗酵器中、16時間28℃で好気的に醗酵させた。
【0015】(表1) 予備培養栄養溶液 10g/リットル グルコース 5g/リットル カゼインペプトン 1g/リットル 酵母エキス 0.5g/リットル NaCl 第2回目の予備培養液全体を接種して本培養とした。
【0016】b) 本培養 表2に示す栄養溶液17m3を名目容量約30m3の醗酵
器中に調製した。 (表2) 本培養栄養溶液 6.47g/リットル 75%濃度のH3PO4 約8.94g/リットル 33%濃度のNaOH 0.5g/リットル MgSO4・7H2O 1g/リットル KCl 15g/リットル NaOH 125g/リットル 大豆油
【0017】この溶液を調製では、必要量の水を準備し
た後にH3PO4とNaOHを用いてpH6.8とした。栄
養溶液の残りの成分を添加した後に、H2SO4でpH6.
2に補正した。45分間滅菌した後のpHは約6.3であ
った。微量元素(表3)を含有する溶液を別の容器中で
滅菌した。このために、以下に示す物質を脱イオン水1
50リットル中に溶解し、滅菌した。
【0018】(表3) 微量元素溶液 2mg/リットル クエン酸ナトリウム2水塩 0.28mg/リットル FeCl3・6H2O 1.4mg/リットル ZnSO4・7H2O 1.2mg/リットル CoCl2・6H2O 1.2mg/リットル CuSO4・5H2O 0.8mg/リットル MnSO4・1H2O 脱イオン水 濃度データは本培養1リットルを参照
【0019】この微量元素溶液は接種前、次いでその後
3回、即ち醗酵約20、40および70時間後に、滅菌
条件下で本醗酵器に添加した。予備培養器中の内容物全
体(350リットル)を種菌として用いた。醗酵温度は
30℃であった。醗酵の最初の10時間は、培養液は2
50m3/時間で通気し、10時間目から30時間目ま
では400m3/hで、そして、30時間目からは10
0〜75m3/hで通気した。
【0020】発泡を制御するために、別途、滅菌したシ
リコーン消泡剤VP 1133(Wacker社製)を用い
て、これを醗酵溶液の発泡挙動に応じて、そして泡沫電
極を用いて、少しずつ醗酵器に計量投入した。直径10
40mmのタービン4個を有するラジアル撹拌機を撹拌エ
レメントとして用いた(撹拌機直径:醗酵器直径=0.
4:1)。醗酵の最初の10時間の回転速度は50rpm
であり、そして、10時間以降は75rpmとした。ラム
ノ脂質約78gおよびラムノース約32gのラムノース
含有分を、上記醗酵条件下の167時間の醗酵で、培養
溶液1リットル当り得た。
【0021】実施例2 L−ラムノース製造のための工場規模での供給バッチ醗
酵 実施例1の組成物を有する本培養培地18.5m3に予備
培養液350リットル(実施例1に記載のとおり)を接
種した。Pseudomonas aeruginoss DSM7108株を生産菌株
として用いた。接種前、および醗酵20、40、70お
よび120時間後に、微量元素溶液(実施例1参照)を
各々、滅菌条件下に添加した。通気速度は以下の通りと
した。即ち、醗酵開始時は250m3/h、醗酵10時
間後は350m3/h、そして醗酵30時間後は発泡強
度に応じて100〜130m3/hとした。撹拌は、醗
酵の最初の10時間は50rpmで、そしてその後は75r
pmで行なった。醗酵72時間〜109時間は、更に56
4リットルの大豆油を継続的に計量投入した。発泡は実
施例1と同様に制御した。所定の醗酵条件下でラムノ脂
質95gおよびラムノース含量39〜40gを9日間で
培養溶液1リットル当り得た。
【0022】実施例3 実施例1または2で得た醗酵溶液50gを6N H2SO
4でpH3.0とし、100℃に加熱し、この温度に60分
維持した。その後、溶液を20℃に冷却し、3200g
で15分間実験用遠心分離器で遠心分離した。この遠心
分離により2相が形成されたが、これは、互いにはっき
りと分離していた。沈降容積24%を有し、上相をデカ
ンテーションすることにより得られた下相は、醗酵試料
中に含有されるラムノ脂質混合物の98%を超える量を
含有していた。
【0023】実施例4 本実施例は加熱後に酸性化を行なったほかは実施例3と
同様に行なった。実施例1で得られた醗酵溶液50gを
100℃に加熱し、この温度で60分間維持した。次に
溶液を20℃に冷却し、6N H2SO4でpH3.0に調整
した。実験用遠心分離器で遠心分離(3200gで15
分間)したところ、2相は形成されず、その結果、ラム
ノ脂質混合物は分離できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイーター・ヴルブラント ドイツ連邦共和国デー−65719ホーフハイ ム・イム・タウヌス.ツムリンデンホーフ 11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糖脂質含有溶液をpH≦5.0に酸性化
    し、 次にバッチを60〜130℃に加熱し、 次にバッチを≦50℃に冷却し、そしてバッチを遠心分
    離して糖脂質含有相を沈降させることにより糖脂質の精
    製を行なう糖脂質の定量的精製方法。
  2. 【請求項2】 ラムノ脂質を精製する請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 ラムノ脂質を細菌培養溶液から精製する
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 α−L−ラムノピラノシル−β−ヒドロ
    キシデカン酸、2−O−α−L−ラムノピラノシル−α
    −L−ラムノピラノシル−β−ヒドロキシデカン酸、2
    −O−α−L−ラムノピラノシル−α−L−ラムノピラ
    ノシル−β−ヒドロキシデカノイル−β−ヒドロキシデ
    カン酸またはα−L−ラムノピラノシル−β−ヒドロキ
    シデカノイル−β−ヒドロキシデカン酸を精製する請求
    項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 糖脂質含有溶液をpH2.5〜4.0に酸性
    化する請求項1〜4いずれか一項記載の方法。
  6. 【請求項6】 バッチを90℃〜110℃に加熱する請
    求項1〜4いずれか一項記載の方法。
  7. 【請求項7】 バッチを20℃〜30℃に冷却する請求
    項1〜4記載の方法。
  8. 【請求項8】 相が分離するまで500g以上でバッチ
    を遠心分離する請求項1〜4記載の方法。
JP5275217A 1992-11-05 1993-11-04 糖脂質の定量的精製方法 Ceased JPH06211884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4237334A DE4237334A1 (de) 1992-11-05 1992-11-05 Verfahren zur quantitativen Aufreinigung von Glycolipiden
DE4237334:4 1992-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211884A true JPH06211884A (ja) 1994-08-02

Family

ID=6472148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275217A Ceased JPH06211884A (ja) 1992-11-05 1993-11-04 糖脂質の定量的精製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5656747A (ja)
EP (1) EP0597358B1 (ja)
JP (1) JPH06211884A (ja)
AT (1) ATE189680T1 (ja)
DE (2) DE4237334A1 (ja)
DK (1) DK0597358T3 (ja)
ES (1) ES2143484T3 (ja)
FI (1) FI106203B (ja)
NO (1) NO180012C (ja)
SG (1) SG86990A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111595A (ja) * 2012-11-26 2014-06-19 Evonik Industries Ag ラムノリピッドを単離するためのプロセス
JP2018500293A (ja) * 2014-11-19 2018-01-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 低粘度のラムノリピッド濃縮組成物
JP2018514222A (ja) * 2015-05-05 2018-06-07 ロゴス テクノロジーズ, エルエルシー.Logos Technologies, Llc. 高収量および高力価でラムノリピッドを生産するための半連続方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287977B1 (en) * 1998-07-31 2001-09-11 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming improved metal interconnects
WO2015164324A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 Cargill, Incorporated Sophorolipid-containing compositions
WO2016115048A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Logos Technologies, Llc Production of rhamnolipid compositions
CN107406867B (zh) 2015-01-12 2021-06-01 斯泰潘公司 鼠李糖脂组合物的制备
US10487294B2 (en) 2015-03-02 2019-11-26 Conopco, Inc. Compositions with reduced dye-transfer properties
BR112017017444B1 (pt) 2015-03-02 2021-12-21 Unilever Ip Holdings B.V. Método de extração de pelo menos um composto de ramnolipídeo de uma mistura de fermentação de ramnolipídeo
MX2019009348A (es) 2017-02-06 2019-10-02 Logos Tech Llc Decoloracion de una composicion concentrada de ramnolipidos.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814953B1 (ja) * 1970-10-14 1973-05-11
DE3405664A1 (de) * 1984-02-17 1985-09-05 Wintershall Ag, 3100 Celle Verfahren zur biotechnischen herstellung von rhamnolipiden und rhamnolipide mit nur einem ss-hydroxidecancarbonsaeurerest im molekuel
US4933281A (en) * 1987-03-17 1990-06-12 The University Of Iowa Research Foundation Method for producing rhamnose
DE3871491D1 (de) * 1987-11-03 1992-07-02 Nestle Sa Selektive hydrolyse.
GB8727221D0 (en) * 1987-11-20 1987-12-23 Unilever Plc Glycoside hydrolysis
DE4030264A1 (de) * 1990-09-25 1992-04-23 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung gereinigter glycolipide durch membrantrennverfahren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111595A (ja) * 2012-11-26 2014-06-19 Evonik Industries Ag ラムノリピッドを単離するためのプロセス
JP2018500293A (ja) * 2014-11-19 2018-01-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 低粘度のラムノリピッド濃縮組成物
JP2018514222A (ja) * 2015-05-05 2018-06-07 ロゴス テクノロジーズ, エルエルシー.Logos Technologies, Llc. 高収量および高力価でラムノリピッドを生産するための半連続方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59309952D1 (de) 2000-03-16
EP0597358B1 (de) 2000-02-09
NO180012B (no) 1996-10-21
NO933986D0 (no) 1993-11-04
FI106203B (fi) 2000-12-15
DE4237334A1 (de) 1994-05-11
FI934862A (fi) 1994-05-06
NO933986L (no) 1994-05-06
US5656747A (en) 1997-08-12
EP0597358A1 (de) 1994-05-18
FI934862A0 (fi) 1993-11-03
ES2143484T3 (es) 2000-05-16
DK0597358T3 (da) 2001-04-30
SG86990A1 (en) 2002-03-19
ATE189680T1 (de) 2000-02-15
NO180012C (no) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411874A (en) Production of hyaluronic acid
CA1139302A (en) Process for the preparation of purified bacterial membranal proteoglycans
JPH06211884A (ja) 糖脂質の定量的精製方法
US5501966A (en) Pseudomonas aeruginosa and its use in a process for the biotechnological preparation of L-rhamnose
JPS63273490A (ja) ヒアルロン酸の製造法
CA1110189A (en) Process for the continuous fermentation of micro- organisms with simultaneous conversion of sucrose into isomaltulose
JPS59140894A (ja) 1―0―α―D―グルコピラノシド―D―フルクトースの製造方法
JPS6394988A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JP2792600B2 (ja) メバロン酸生産菌
JPH02110101A (ja) 新規なβ―1,3―グルカンエキソポリサッカリドおよびその製造方法
Pfeifer et al. Production of calcium 2-ketogluconate by fermentation with species of pseudomones
JP2021008451A (ja) 没食子酸含有組成物の製造方法
JP2763782B2 (ja) メバロン酸の製造方法
US4130461A (en) Continuous process for the production of polysaccharide under phosphate limiting conditions
JPH074263B2 (ja) 細胞外生体高分子の製法
JPS62289198A (ja) ヒアルロン酸の新規製造方法
JPS60172316A (ja) 凝集剤
US3644176A (en) Synthesis of 6-hydroxynicotine
SU1147749A1 (ru) Способ получени стрептокиназы
JPS6128672B2 (ja)
CN111943836A (zh) 回收2-酮-l-古洛糖酸的改进方法
US3558432A (en) Waxolytic enzyme preparation
SU1551743A1 (ru) Способ получени левана
KR100253423B1 (ko) 에리스리톨의정제방법
CN111943993A (zh) 回收2-酮-l-古洛糖酸的改进方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040928