JPH06211757A - 新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06211757A
JPH06211757A JP2316893A JP2316893A JPH06211757A JP H06211757 A JPH06211757 A JP H06211757A JP 2316893 A JP2316893 A JP 2316893A JP 2316893 A JP2316893 A JP 2316893A JP H06211757 A JPH06211757 A JP H06211757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
compound
general formula
diarylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2316893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761830B2 (ja
Inventor
Asao Ito
浅夫 伊藤
Shinji Kubo
紳二 久保
Mutsuko Ito
睦子 伊藤
Kazunori Kikuchi
一徳 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO KAGAKU KK
Original Assignee
SANKYO KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO KAGAKU KK filed Critical SANKYO KAGAKU KK
Priority to JP2316893A priority Critical patent/JP2761830B2/ja
Publication of JPH06211757A publication Critical patent/JPH06211757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761830B2 publication Critical patent/JP2761830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真感光体の電荷輸送層に用いられる有
機光導電材料として有用な新規9,10−ビス(N,N
−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体及びその製
造方法を提供すること。 【構成】 本発明は、次の一般式(1)で表される9,
10−ビス(N,N−ジアリールアミノ)フェナントレ
ン誘導体及びその製造方法である。式中、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 はH、アルキル、
アルコキシ、ハロゲン。但し、R5 、R6 、R7 、R8
は同時にHであってはならない。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体の電荷
輸送層に用いられる有機光導電性材料として有用な新規
9,10−ビス(N,N−ジアリールアミノ)フェナン
トレン誘導体およびその製造方法を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カールソンによって発明された電子写真
方式(米国特許第2,297,691号)は、画像形成
法の一つであり、ゼログラフィとも言われる。この原理
は、先ずコロナ放電により感光体を帯電させ、次いで光
像露光して静電潜像に替えた後、着色トナーを付着させ
て現像し、得られたトナー像を紙へ転写することに特徴
がある。このような電子写真感光体に要求される特性と
して、1)暗所においてコロナ受容電位で充分に帯電で
きること 2)帯電位の保持能力が高いこと 3)光照
射により表面電荷がすみやかに消失すること等が挙げら
れる。
【0003】従来、電子写真用光導電性材料として、セ
レン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機光導電性材料
が使用されている。これらの無機光導電性材料は、安全
性、耐刷性が高いなどの利点を備えているが幾つかの欠
点があり、例えば、製造コストが高く、加工性に劣り、
又、毒性の問題などが指摘されている。
【0004】これらの問題を解決する為、近年、有機光
導電性材料を用いた電子写真用感光体の研究が活発にお
こなわれている。有機光導電性材料は、軽量、形状の多
様性、低コスト、無公害性等多くの利点があり、それに
対して多くの有機化合物が提案されている。例えば、ヒ
ドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号、特
開昭54−59,143号、米国特許第4,150,9
87号)、トリアリールピラゾリン誘導体(米国特許第
3,837,851号、米国特許第3,180,729
号)、ジアリールアルカン誘導体(米国特許第3,82
0,989号、特開昭51−93,224号、特開昭5
5−108,667号)、アリールアミン誘導体(米国
特許第3,180,730号、特開昭55−144,2
50号、特開昭56−119,132号)、およびスチ
ルベン誘導体(特開昭58−190,953号、特開昭
59−195,658号)等が知られている。しかし、
これらの化合物を有機光導電材料として電荷輸送層に用
いた電子写真感光体では、帯電性、感度および残留電位
が、必ずしも満足とは言えないのが現状であり、更に、
優れた電荷輸送機能を有し且つ長期使用が可能な電荷輸
送物質の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、この
ような状況に鑑み、従来技術の問題点を解決すべく使用
適性の優れた有機光導電体について鋭意研究を重ねてき
た結果、有用な新規9,10−ビス(N,N−ジアリー
ルアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法を
見出し、本発明を完成するに到った。
【0006】
【問題点を解決するための手段】即ち、本発明は、下記
一般式(1)で表される9,10−ビス(N,N−ジア
リールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造法
をその要旨とするものである。
【0007】
【化5】
【0008】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 およびR8 は同一でも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表す。但し、R5 、R6 、R7 およびR8 は同時に水素
原子であってはならない。本発明で得られる前記一般式
(1)で示される9,10−ビス(N,N−ジアリール
アミノ)フェナントレン誘導体は新規化合物である。本
発明の態様を更に詳しく説明すると、9,10−ビス
(N,N−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体を
得る基本の反応は下記の反応式(A)によって表され
る。
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 およびR8 は同一でも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表す。但し、R5 、R6 、R7 およびR8 は同時に水素
原子であってはならない。Xはハロゲン原子を表す。
【0012】すなわち、公知の方法で得られる前記一般
式(3)で示される9,10−フェナントレンキノン誘
導体〔J.Chem.Soc.,1429(197
1)、J.Chem.Soc.Chem.Comm.,
397(1978)記載〕と前記一般式(2)で示され
るアニリン誘導体を酸触媒存在下で反応させ、前記一般
式(4)で示されるジイミン誘導体とした後、還元し、
前記一般式(5)で示されるジアミン誘導体を得、さら
に一般式(5)と前記一般式(6)で示されるハロベン
ゼン誘導体とを塩基および触媒の存在下で反応させるこ
とにより、前記一般式(1)で示されるトリアリールア
ミン誘導体を高収率で合成することができる。
【0013】前記一般式(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)及び(6)中、R1 、R2 、R3
4 、R5 、R6 、R7 およびR8 は水素原子;メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ブ
ロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;塩素、臭
素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。Xは塩素、臭
素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。
【0014】一般式(4)で示されるジイミン誘導体の
合成(化6)に用いられる酸触媒としては、例えば、濃
硫酸、P−トルエンスルホン酸の如き有機スルホン酸、
又、例えば、ポリリン酸、TiCl4 、ZnCl2 、A
lCl3 、SnCl4 、BF3 の如きルイス酸が、又、
例えばポリスチレンスルホン酸やNafionの如きス
ルホン酸基を結合した高分子担体が挙げられる。使用量
は原料に対して2〜5.0倍モル、望ましくは3.0〜
3.5倍モルが適当である。
【0015】一般式(5)で示されるジアミン誘導体の
合成に用いられる還元剤としては、例えば、H2 /P
t、H2 /Pd、H2 /Ni、LiAlH4 、NaBH
4 、Zn、Sn等が挙げられる。使用量は原料に対して
4〜10.0倍モル、望ましくは、5〜6倍モルが適当
である。化6で使用する一般式(2)で示されるアニリ
ン誘導体が、P−トルイジンの如くP−位電子供与性基
を有し活性が高い場合は、生成物は期待される一般式
(4)で示される化合物ではなく、更に還元が進行した
一般式(5)で示される化合物であった。このような場
合には、化7に相当する還元反応操作は省略することが
できる。
【0016】一般式(1)で示される9,10−ビス
(N,N−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体の
合成(化7)に用いられる塩基としては、例えば炭酸カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムの如き無機塩基が、又、例えば、ピリジン、ピコ
リン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、
N−メチルピロリジン、1,5−ジアザビシクロ〔4・
3・0〕ノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビシク
ロ〔5・4・0〕ウンデセン−5(DBU)、1,4−
ジアザビシクロ〔2・2・0〕オクタン(DBCO)の
如き有機塩基が挙げられる。触媒としては、例えば、銅
粉、酸化銅、塩化第一銅、硫酸銅、酢酸銅等が挙げられ
る。溶媒は、使用しても使用しなくても良いが、使用す
る場合は原料である一般式(5)で示されるジアミン誘
導体および一般式(6)で示されるハロベンゼン誘導体
を溶解し、反応を円滑に進行させるものであれば良く、
例えば、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素およ
びニトロベンゼン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(H
MPA)の如き非プロトン性極性溶媒が好ましい。適用
される反応温度は、一般式(1)で示される目的物の生
成率が最も良好になるように適宜選択が可能であり、8
0〜300°C、特に150〜260°Cが好ましい。
反応は、常圧でも良いが、反応を加速して反応時間を短
縮するには加圧下で反応させても良い。
【0017】本発明で得られる新規な、9,10−ビス
(N,N−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体
は、有機顔料あるいは無機顔料を電荷発生物質とする機
能分離型電子写真感光体として有用であり、該電子写真
感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリに使用
できる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係わる前記一般式(1)で示さ
れる新規な9,10−ビス(N,N−ジアリールアミ
ノ)フェナントレン誘導体を電子写真感光体の電荷輸送
物質に用いると、帯電性、感度、残留電位などの初期特
性が極めて良好となり、又、コロナ放電や可視光に対
し、繰り返し使用において性能の劣化がなく、特に耐光
性に優れていることが特徴であり、実用上の要求性能を
充分に満足している。
【0019】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するために実
施例を示すが、これは本発明を限定するものではない。 〔実施例1〕 N,N′−ジ(4−メチルフェニル)−
N,N′−ジ(4−n−ブチルフェニル)−2−メチル
−9,10−ジアミノフェナントレン(化合物No.
1)の合成 トルエン114mlに2−メチル−9,10−フェナン
トレンキノン5.7g、p−n−ブチルアニリン15.
7g、ピリジン11mlを加え、10°C以下に冷却
後、四塩化チタン14.9gをトルエン17mlに溶解
した液を滴下した。滴下終了後、20°Cで8時間反応
させた。反応終了後、水220mlおよび酢酸エチル5
7mlを添加し、分液後、有機層を減圧下で濃縮した。
濃縮液にエタノール57mlを添加し、加熱還流後、内
温を室温まで冷却して濾過し、淡黄色粉末のN,N′−
ジ(4−n−ブチルアニリノ)−2−メチル−9,10
−フェナントレンを5.1g(収率41%)を得た。融
点132〜133°C 次にp−ヨードトルエン15.9g、炭酸カリウム6.
7g、硫酸銅0.1g、N,N′−ジ(4−n−ブチル
アニリノ)−2−メチル−9,10−フェナントレン
5.9gの混合物を窒素気流下210°Cで18時間加
温した。反応混合物に水40ml、クロロホルム40m
lを添加し、分液後、クロロホルム層を減圧下で濃縮し
て得られる残渣をn−ヘキサンから再結晶し、淡黄色粉
末の化合物No.1を2.6g(収率32%、表1のN
o.1の化合物)得た。融点153〜154°C
【0020】〔実施例2〕 N,N′−ジ(4−メチル
フェニル)−N,N′−ジ(4−n−ペンチルフェニル
−2,3−ジメチル−9,10−ジアミノフェナントレ
ン(化合物No.2)の合成 クロロホルム200mlに1,2−ナフトキノン25
g、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン17.4g
を加え、加熱還流して23時間反応後、室温まで冷却し
て濾過し、酢酸エチル100mlで結晶を洗浄して褐色
の2,3−ジメチル−9,10−フェナントレンキノン
5.5g(収率15%)を得た。トルエン109mlに
2,3−ジメチル−9,10−フェナントレンキノン
5.5g、p−n−ペンチルアニリン15.4g、ピリ
ジン11mlを加え、10°C以下に冷却後、四塩化チ
タン13.4gをトルエン54mlに溶解した液を滴下
した。滴下終了後、20°Cで8時間反応させた。反応
終了後、水220mlおよび酢酸エチル57mlを添加
し、分液後、有機層を減圧下で濃縮した。濃縮液にエタ
ノール57mlを添加し、加熱還流後内温を室温まで冷
却して濾過し、淡黄色粉末のN,N′−ジ(4−n−ペ
ンチルアニリノ)−2,3−ジメチル−9,10−フェ
ナントレン7g(収率58%)を得た。融点118〜1
19°C 次にp−ヨードトルエン21.3g、炭酸カリウム7.
4g、硫酸銅0.2g、N,N′−ジ(4−n−ペンチ
ルアニリノ)−2,3−ジメチル−9,10−フェナン
トレン7gの混合物を窒素気流下210°Cで18時間
加温した。反応混合物に水40ml、クロロホルム40
mlを添加し、分液後、クロロホルム層を減圧下で濃縮
して得られる残渣をn−ヘキサンから再結晶し、淡黄色
粉末の化合物No.2を4.3g(収率46% 表1の
No.2の化合物)得た。融点83〜84°C
【0021】〔実施例3〕 N,N′−ジ(4−メチル
フェニル)−N,N′−ジ(4−n−ペンチルフェニル
−2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジアミノ
フェナントレン〔化合物No.7〕の合成 オートクレーブにベンゼン600ml、2,3−ジメチ
ル−1,3−ブタジエン73.9g、2,3−ジヒドロ
キシ安息香酸60g、二酸化マンガン186gを加え、
110°Cで26時間反応後、濾過し、濾液を濃縮して
カラム精製し、赤色結晶の2,3,6,7−テトラメチ
ル−9,10−フェナントレンキノンを6.6g(収率
6.4%)得た。トルエン107mlに2,3,6,7
−テトラメチル−9,10−フェナントレンキノン6
g、p−n−ペンチルアニリン14.8g、ピリジン1
1mlを加え、10°C以下に冷却後、四塩化チタン1
3.2gをトルエン53mlに溶解した液を滴下した。
滴下終了後、20°Cで8時間反応させた。反応終了
後、水220mlおよび酢酸エチル57mlを添加し、
分液後、有機層を減圧下で濃縮した。濃縮液にエタノー
ル57mlを添加し、加熱還流後内温を室温まで冷却し
て濾過し、淡黄色粉末のN,N′−ジ(4−n−ペンチ
ルアニリノ)−2,3,6,7−テトラメチルフェナン
トレンを8.4g(収率66%)得た。融点192〜1
93°C 次にp−ヨードトルエン18.9g、炭酸カリウム8.
0g、硫酸銅0.2g、N,N′−ジ(4−n−ペンチ
ルアニリノ)−2,3,6,7−テトラメチルフェナン
トレン9gの混合物を窒素気流下210°Cで18時間
加温した。反応混合物に水45ml、クロロホルム45
mlを添加し、分液後、クロロホルム層を減圧下で濃縮
して得られる残渣をn−ヘキサンから再結晶し、淡黄色
粉末の化合物No.7を3.4g(収率32% 表1の
No.7の化合物)得た。融点166〜167°C
【0022】本発明の方法によって合成した一般式
(1)で示される新規な9,10−ビス(N,N−ジア
リールアミノ)フェナントレン誘導体の構造および性質
を下記表−Aに示す。
【0023】
【表1】
【0024】応用例 〔応用例1〕電荷発生物質として化8で示されるビスア
ゾ化合物2部とポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:
商品名バイロン200〕2部をテトラヒドロフラン10
部に溶解し、ボールミルで10時間粉砕混合し、得られ
た光導電組成物を厚さ5μmのアルミニウム箔とポリエ
ステルフィルムとのラミネートフィルム上に塗布、乾燥
して厚さ約0.5μmの電荷発生層を有するフィルムの
試料を作成した。次に、ポリカーボネート樹脂〔帝人
(株)製:商品名パンライトK−1300〕3部とテト
ラヒドロフラン15部に電荷輸送物質として実施例1の
化合物No.1を2部溶解し、この溶液を前記電荷発生
層上にアプリケーターを用いて塗布し、厚さ約15μm
の電荷輸送層を形成させ二層からなる感光層を有する電
子写真感光体を作製した。こうして得られた感光体試料
について、静電複写紙試験装置〔(株)川口電気製作所
製:EPA−8100型〕を用い、−5KVのコロナ放
電を10秒間行って帯電させた後、10秒間暗減衰さ
せ、この時の表面電位V0 (ボルト)を測定し、次いで
2854Kのタングステンランプを照射しその表面電位
がV0 の1/2になる迄の時間(sec)を求め、感度
(半減露光量E1/2 )を測定した。その結果はV0 =−
698、E1/2 =2.3 lux・secであった。
【0025】
【化8】
【0026】〔応用例2〜4〕応用例1の化合物No.
1を上記表−Aに示す9,10−ビス(N,N−ジアリ
ールアミノ)フェナントレン誘導体の各々に代えた以外
は、応用例1と同様にして二層構成の感光体を作製し、
応用例1と同様にして負帯電による表面電位V0 、半減
露光量E1/2 を測定した。その結果を下記表−Bに示
す。
【0027】
【表2】
【0028】〔比較例〕電荷輸送物質として、下記化9
の4−メチル−N−(4−メチルフェニル)−N−フェ
ニル−ベンゼンアミンを、表−Aに示す9,10−ビス
(N,N−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体に
代えた以外は、応用例1と同様にして、二層構成の感光
体を作製し、応用例1と同様にして負帯電による表面電
位V0 、半減露光量E1/2 を測定した。その結果を表−
Bに示す。化9の比較化合物は、本発明の化合物に比
べ、帯電性が悪く、又、電子写真感度が低いことが認め
られた。
【0029】
【化9】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 251/24 9160−4H // G03G 5/06 314 B 9221−2H (72)発明者 菊地 一徳 神奈川県平塚市東八幡5−2−3 三協化 学株式会社合成化学研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される9,10−
    ビス(N,N−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導
    体。 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 およ
    びR8 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アル
    キル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表す。但し、
    5 、R6 、R7 およびR8 は同時に水素原子であって
    はならない。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表されるアニリン誘
    導体を、下記一般式(3)で表される9,10−フェナ
    ントレンキノン誘導体と反応させ、下記一般式(4)で
    表わされるジイミン誘導体とした後、下記一般式(5)
    で表されるジアミン誘導体へ誘導し、これと下記一般式
    (6)で表されるハロベンゼン誘導体と反応させること
    を特徴とする請求項1記載の一般式(1)で表される新
    規な9,10−ビス(N,N−ジアリールアミノ)フェ
    ナントレン誘導体の製造方法。 【化2】 【化3】 【化4】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 およ
    びR8 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アル
    キル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表す。但し、
    5 、R6 、R7 およびR8 は同時に水素原子であって
    はならない。Xはハロゲン原子を表す。
JP2316893A 1993-01-19 1993-01-19 新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2761830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316893A JP2761830B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316893A JP2761830B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211757A true JPH06211757A (ja) 1994-08-02
JP2761830B2 JP2761830B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12103099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316893A Expired - Lifetime JP2761830B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761830B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298421A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kyocera Mita Corp フェナンスレンジアミン誘導体、その製造方法、および電子写真感光体
EP1645610A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-12 Covion Organic Semiconductors GmbH Phenanthren-Derivate
US8203141B2 (en) 2009-08-28 2012-06-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US8338027B2 (en) 2007-03-08 2012-12-25 Panasonic Corporation Phenanthrenequinone compound, electrode active material, and power storage device
US8679645B2 (en) 2005-06-09 2014-03-25 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescence devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298421A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kyocera Mita Corp フェナンスレンジアミン誘導体、その製造方法、および電子写真感光体
EP1645610A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-12 Covion Organic Semiconductors GmbH Phenanthren-Derivate
WO2006039982A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Merck Patent Gmbh Phenanthren-derivate
US8129037B2 (en) 2004-10-11 2012-03-06 Merck Patent Gmbh Phenanthrene derivative
EP3287506A1 (de) * 2004-10-11 2018-02-28 Merck Patent GmbH Phenanthren-derivate
US8679645B2 (en) 2005-06-09 2014-03-25 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescence devices
US9893292B2 (en) 2005-06-09 2018-02-13 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescence devices
US8338027B2 (en) 2007-03-08 2012-12-25 Panasonic Corporation Phenanthrenequinone compound, electrode active material, and power storage device
US8203141B2 (en) 2009-08-28 2012-06-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761830B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545897B2 (ja) p−ターフェニル化合物混合物及び該化合物混合物を用いた電子写真用感光体
JP2013173769A (ja) p−ターフェニル化合物および電荷輸送剤
JPH08292586A (ja) 電子写真用感光体
JPH0513498B2 (ja)
US4898800A (en) Aminobiphenyl charge transporting materials and electrophotographic photoconductors using the same
JP2761830B2 (ja) 新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法
JP3035622B2 (ja) 縮合多環基を有する第三級アミン化合物
JPH08152724A (ja) 電子写真用感光体
JP2747855B2 (ja) 新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法
US4992350A (en) Biphenyl compounds and electrophotographic photoconductor comprising the same
JP2747854B2 (ja) トリアリールアミン誘導体およびその製造方法
JPS61228450A (ja) 電子写真用感光体
JPH05119489A (ja) 電子写真感光体
JP2701067B2 (ja) 新規なトリアミン化合物及びその製造方法
JPH03114058A (ja) 電子写真用感光体
JP3290875B2 (ja) 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法
JP2883934B2 (ja) 〔2,2〕パラシクロファン化合物及びその製造法
JP3540043B2 (ja) ジアミン化合物
JP2764330B2 (ja) 新規なポリエーテル化合物及びその製造方法
JP3225714B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04261143A (ja) 1―n,n―ジフェニルアミノピレン誘導体の製造法
JP5052844B2 (ja) ビスアゾ化合物、2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン化合物、アニリン化合物、ビスアゾ化合物の製造方法、感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH0678281B2 (ja) ジアミノ化合物
JPH10237149A (ja) ポリエーテル樹脂及びこれを用いた電子写真用感光体
JP2004217527A (ja) ビスヒドロキシ置換アルケニルアミン化合物及びその製造中間体